【第267号】第3回法律事務所的誤変換コンテスト作品ご紹介!その2

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2018年3月23日

【第267号】

法律事務所などで働く皆さんこんにちは☆
法会労メールマガジンです!

みなさまのお手元にも届きつつあると思いますが,法会労では,春,この時期に東京や埼玉・千葉の一部地域に所在する全法律事務所に向けて企画や研修会の案内,この間みなさまにもご協力をお願いしていました春闘アンケートの結果報告,地域の組合員の近況などをお知らせする封書をお送りしています。

春らしいピンク色の封筒で届きます。夏でも冬でもいつもピンク色ですけど。是非お受け取りの上,中身をご確認くださいね。

さて,先週からお届けしています第3回法律事務所的誤変換コンテストですが,大盛況!大好評!爆笑の渦に 包まれています。たぶん。反応が一切ないので想像ですが。
懲りずに今週も作品紹介その2をお届けしますのでご確認ください☆

あと,法会労メルマガ編集部のTwitterもよろしくお願いします!
研修会情報や外回りに正に今出かけている事務員しか入手し得ないような情報も流しています。

以下のページからフォローできます↓
法会労メールマガジン編集部Twitter開始特設ページ
http://houkairou-mail-magazine.com/Twitter.html


(編集長)



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■お役立ち過去記事紹介

■法律事務所的誤変換コンテスト
第3回 応募作品ご紹介その2

■業務に役立つ書籍紹介

■今週の雑学知識

■研修会等企画のご案内

■事務員あるある

■お仕事まめ知識
裁判所職員の有休取得率

■法会労って?

■編集後記



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

弁護士でメジャーな名字は,一般的にメジャーな名字と異なるのか調べてみました。

第200号【雑学情報】弁護士のメジャーな名字 勝手にランキング
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201611article_3.html



______________________________________________________________________________

【法律事務所的誤変換コンテスト】
第3回 応募作品ご紹介その2
______________________________________________________________________________

作品を募集していました第3回法律事務所的誤変換コンテスト。
コンテストの趣旨は,法律事務所等で発生し得るパソコンの入力作業等での誤変換で面白い・含蓄がある・予想外な変換を作品として集め,読者のみなさまに作品としてお届けしよういうものです。ストレス解消にご笑納いただければ幸いです。

前号から3回にわたり作品をご紹介する予定です。
前回の作品紹介その1はこちら↓
【第265号】
法律事務所的誤変換コンテスト 第3回 応募作品ご紹介その1/
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201803article_4.html

今号では,2回目の作品紹介をします。
次号以降で,これらの作品から優秀な作品を選考するため,読者のみなさまからのご投票をお願いする投票フォームをご用意します。是非ご協力ください!
お気に入りのものをチェックしておいてくださいね☆

では,作品紹介その2をお届けします。


【作品10】
■(正)原告
→(誤)厳酷
(コメント)気づかずに書類提出して赤っ恥でした
(ペンネーム)とまと


【作品11】
■(正)登記嘱託用の収入印紙
→(誤)冬季食卓用の収入印紙
(コメント)決してレシピ検索ばかりしていたわけではないのですが
(ペンネーム)外回り大好き娘


【作品12】
■(正)申立の趣旨
→(誤)孟子盾の趣旨
(コメント)孟子の次は、荘子にもぜひお聞きしたいです
(ペンネーム)酔いどれNo.2


【作品13】
■(正)株主総会を招集する
→(誤)株主総会を消臭する
(コメント)こらー!総会でオナラしたの誰!?
(ペンネーム)へはへの元から騒ぎ出す


【作品14】
■(正)擬制陳述
→(誤)犠牲陳述
(コメント)何かを得るためには、何か代償を払うことも。正義の味方も楽じゃないです
(ペンネーム)アンパンまめ


【作品15】
■(正)保佐開始の審判
→(誤)保坂医師の審判
(コメント)これだけ見ると、間違いでもないけど…
(ペンネーム)ちゅうちゃん


【作品16】
■(正)FAX送信完了
→(誤)FAX痩身完了
(コメント)いつも明日からダイエットの私。いつか言ってみたい。
(ペンネーム)森の小動物


【作品17】
■(正)当事務所の※△%□弁護士が…
→(誤)当時務所の※△%□弁護士が…
(コメント)勝手に前科をつけるところでした(冷や汗)
(ペンネーム)I.K


【作品18】
■(正)間接強制
→(誤)関節矯正
(コメント)女性部では自力整体も好評です。味噌作りもぜひ
(ペンネーム)CMまめ


以上今回も9作品をお届けしました。いかがでしたでしょうか?
今回も素晴らしい作品ばかりだったかと思います。
次回,最後の9作品をお届けします。お楽しみに!


(編集部)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第264号】
■病院とコンビニと弁護士事務所 数を比較/
■事務員ぷくさんの独り言「インド」
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201803article_2.html

【第265号】
■犯罪者は弁護士になれない!?弁護士の欠格事由を調べてみた/
■エクセル小技 あるシートを別のブックに素早くコピーする
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201803article_3.html

【第266号】
■法律事務所的誤変換コンテスト 第3回 応募作品ご紹介その1/
■お仕事ミニ情報 東京地裁の民事事件配てん換えで期日変更になる事件があるかも
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201803article_4.html


263号以前も含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
http://houkairou-merumaga.at.webry.info/



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」最新刊!
「相続実務」
~事務職員が関わる いろいろな相続手続き~

相続とはなんぞや?ということから、預貯金等の金融資産や不動産をはじめとする様々な財産の換価や名義変更まで。
多岐にわたる相続実務を、事務職員目線で注意すべきポイントを中心にまとめました。
弁護士の急な指示にも対応できる参考書式も盛りだくさん。
事務職員の皆さんの実務に役立つ一冊です。
2018年1月発行
頒価1,000円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html


■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています☆
各1,250円+税(1,350円)→(割引)税込各1,215円!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり☆
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
日弁連法律事務職員研修カリキュラムに沿った基本研修テキストとなっていますが,内容としては法律事務に役立つ実務書となっています。
上巻
第1編 民事訴訟と事務職員の役割組みと見方
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
下巻
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事手続・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事・少年事件・事務職員倫理
メルマガ読者割引あり!
各2,500円→(割引)各2,200円
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
http://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html




______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

民事事件の証人尋問の際に証人には宣誓をさせなければいけないが,その文言は「良心に従って真実を述べ,何事も隠さず,また,何事も付け加えないことを誓う」旨とされている

(民事訴訟規則第112条第4項)



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________

法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi


■■■ 春のボードゲーム祭り ■■■

近頃,世間で「ボードゲーム」がにわかに話題になっているのをご存知でしょうか?
「絵を使った伝言ゲーム」「早い者勝ちのしりとり」「おでこでクレーン建築」と面白おかしなものから,宝石商になって富を築いたり,世界に蔓延するウィルスにみんなで立ち向かったり,楽しめること請け合いです!
当日は,各種ボードゲームのルールに精通した事務員さんが同席しますので,予備知識も事前準備も不要,手ぶらでご参加ください!

法会労青年部主催
・日 時  2018年3月30日(金) 18:30~
・場 所 法会労組合事務所
      東京都千代田区鍛冶町2-9-1協和ビル4階
      (JR神田駅東口から徒歩3分)
・参加費 無料
・連絡先 浦和法律事務所 大出(TEL:048-833-6716)
     旬報法律事務所 西銘(メール:nishime@junpo.org)
 詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/180330seinebubodogemu.pdf



■■■ お花見会 ■■■

みなさん!いよいよやってきました桜の季節!
四ツ谷~市ヶ谷で桜並木を堪能し、その後は能登の魚介で
舌鼓はいかがですか(^O^)

法会労西北部ブロック主催
・日  時:2018年4月5日(木)18:30~
・集合場所:JR四ツ谷駅の麹町口(改札を出て右、階段を上った所)
・懇親会場:海鮮処きときと(ご予算4,000円)19:00~
※会場準備のため、お申込みは3月29日までにお願いします。
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/180405seihokuohanami.pdf



■■■ 13日の金曜日はみんなでストレス発散会!!■■■

なにかとストレスの多いこのお仕事。
お菓子でもつまみながら、同じ業界の人たちとわいわいおしゃべりして、
ストレス発散しちゃいませんか?
「みんな結構同じようなこと考えてるんだなぁ」って思うと心も軽くなるかも。
初めての方も大歓迎です。お気軽にご参加ください。

法会労組織化推進部主催
・日 時  2018年4月13日(金) 18:30~
・場 所 浦和コミュニティセンター第2集会室
     浦和駅東口から徒歩1分、PARCO10階
・参加費 200円*お茶・お菓子代
・連絡先 旬報法律事務所 緑川(TEL:03-3580-5311)
     組合事務所 浅野(TEL:03-3255-9280)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/180413sutoresuhassankai.pdf



■■■ 失敗談・あるある交流会 ■■■

法律事務所で仕事をしているとやりがちな失敗,今だから言えるけど笑ってしまう経験談,ここだけの話,みなさんたくさんお持ちでは?
 今回は,同じ立場の事務員だからこそ話せる・分かる失敗談を集めてご紹介&それをもとにみなさんで交流します。
 みんなで話して笑って失敗から学んで大いにストレス解消しちゃいましょう!

・日時:2018年5月18日(金)18:30~
・場所:旬報法律事務所
東京都千代田区有楽町一丁目6番8号松井ビル9階会議室
・参加費:無料
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 根本(TEL:03-3580-5460)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/180518sippaidanaruarukouryukai.pdf


■■上記法会労関連の各企画への参加申し込みはオンラインでも申込可能です☆
組合員でない方のご参加も歓迎いたします!

法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi



■■■ 能力認定試験過去問演習講座 ■■■

法律事務職員業務研修世話人会と日本弁護士補助職協会共催で、下記のとおり過去問演習講座が行われます。
日弁連の能力認定試験は、法律事務職員に必要とされる法的知識や実務能力の理解度をチェックするためのものですので、
過去問を題材に実務的な知識を整理することは、試験対策のみならず、実務的な知識の整理や能力向上にも有効と言えます。

【日時とテーマ】
 第1回 3月28日(水) 「民事訴訟」「民事執行」
 第2回 4月12日(木) 「民事保全」「破産・再生」
 第3回 4月25日(水) 「戸籍・登記・供託」「家事事件」
 第4回 5月16日(水) 「相続・成年後見」「刑事・倫理」
  時間はいずれも午後6時15分から午後8時30分
【会 場】未定(文京区民センター会議室を予定しています)
  ※受講者には後日メールでご案内します(メールアドレスの登録が必要)。
【定 員】30名(申込順)
【参加費】4回3000円 1回毎の参加は1000円
【テキスト】 法律事務職員基本研修テキスト(上)(下) 発行:日本弁護士補助職協会(JALAP)
詳しくは法律事務職員業務研修世話人会のホームページをご覧下さい。
http://www.solajp.org/schedule.html
※ ご案内チラシのダウンロード、参加申込みもホームページから行えます。



■■■ 東京三会主催 法律事務職員DVD研修会 ■■■

日弁連能力認定制度研修会のDVDを利用して、東京三会が持ち回りで実施する研修会です。
2016年度に実施された科目ですので、今年度の日弁連研修とは異なるテーマとなっています。
参加費は無料で、法律事務職員であれば誰でも申込みが可能です。
参加には、事前の申込みとメールアドレスの登録が必要となります。

第7回…2018年 4月18日(水)一弁1206会議室(12階)
第8回…2018年 5月24日(木)二弁1006会議室(10階)

詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/haifu/sankaidvd2017.pdf



■■■ 東弁主催 事務員研修情報 ■■■

2017年度に開催される東京弁護士会主催の法律事務職員研修・基礎講座と中級講座の一覧及び申込方法を以下のURLに掲載しています(PDF文書)。

http://houkairou-mail-magazine.com/haifu/2017tobenjimuinkensyu.pdf


______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

電話を切る直前,電話相手と「失礼いたします。」をハモれるとちょっと気持ち良い



______________________________________________________________________________

【お仕事まめ知識】
裁判所職員の有休取得率
______________________________________________________________________________

みなさん年次有給休暇(有休)はとれていますか?
労基法上,週30時間以上を所定労働時間とする労働者(パートも含む)が6ヶ月間所定労働時間の8割以上を継続勤務した場合には10日間の有休が付与されます。
おそらく法律事務所等にお勤めの多くの方は有休を取得する権利を有しているものと思います。

有休は,労基法の規定では勤続年数により最大で20日まで増えることになっています。2年の時効が定められています。その年使わなかった有休は次の年までは繰り越せます。

詳しくは,当メルマガのバックナンバーでも解説しています。
バックナンバーはこちら↓
第219号【小規模職場で“あるある”座談会】その2「有給休暇」~なるほど・ザ・労働基準法!!~
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201704article_1.html

第51号【先生!その働かせ方はブラックでは?】~年次有給休暇編~
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201311article_4.html

とは言え,事務員が自分一人しかいない…,忙しくてとても休んでいられない…,先生に言い出しにくい…という方もいらっしゃるものと思います。

そんなときには!法会労組合員のベテラン事務員さんたちに話しを聞くのがおすすめです。
こんな工夫をして,こう言ってみて,こういう流れでといった先人の知恵が聞けるものと思います。是非,お気軽にご相談ないしは飲み会に参加するだけでも話が聞けますので気軽にご参加ください。

それはさておき,裁判所では,政府提唱のいわゆる女性活躍社会(既に活躍しているわよ!という女性の声も聞こえてきますが(^o^;))を推進するために定められた10年間の限時法:女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(女性活躍推進法)所定の公表事項として,平成28年度の裁判官・職員一人当たりの有休の平均取得日数とその割合をホームページ上で公表しています。

これによると,裁判官・職員一人当たりの有休の平均取得日数は16.5となっています。また,取得割合は82.5%と公表しています。女性推進法での公表にあたっては有休の繰越しを入れずに計算しているようですので,有休が20日あるうちの16.5日で,8割以上を消化していると見ることができます。

裁判所としては,女性活躍推進法に基づく行動計画として,平成32年度までに裁判官・職員一人当たりの年次休暇の平均取得日数とその割合を,16日と80%以上と設定し,現状,その目標を上回る実績を出しています。

それに比べ,私たちの法律事務所等の業界では,既に多くの女性が大活躍していますが,その割に有休取得関しては,まだまだな状況の事務所も多くあるようです。
大活躍してるんだから丸々1年有休!とか…は,さすがにないですけど,せめて1日,理由はなくても休んでしまいましょう!


(編集長)



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
http://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
http://blogs.yahoo.co.jp/seinenbu_hkr



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください☆

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです☆

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています☆



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

みなさんお仕事中は何を考えてお仕事されていますか?
めちゃくちゃ集中しているので仕事のことしか考えていないでしょうか?

先日,私は一体何を考えながら仕事しているのかなということを考えながら仕事をしました。

いま仕事に集中している私を認識した私。ですが,仕事に集中していると認識している私は,仕事とは異なることを考えていますので,仕事に集中していないとも言えます。となると,いまは仕事に集中していない私のことを考えながら仕事をしていると言える…なんて考えていると一向に仕事が捗りません。

そこで気づいたんですが,ふいに,やっている仕事とは関係なく別のことを考えてしまうこともありますね。

最近は,銀行送金をインターネットバンキングでする仕事があるのですが,ワンタイムキーって分かりますか?送金するのに一度きりだけ使うパスワードのことですが,うちで使っている銀行では,ランダムな英数字の4文字がメールで送られてきます。

英数字ランダム4文字ですので,たまに意味をなす言葉の配列になることがあります。
先日も,一体私は何を考えながら仕事しているのか考えながら仕事していると,ワンタイムキーで「aba3」と送られてきました。

惜しい!あと少しでおばさん(oba3),そんな俺はおじさん,と考えてる私がいました。
もっと仕事に集中したほうが良さそうです。

本号も最後までお読みいただきありがとうございます(^O^)


(編集長)


<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック