【第266号】第3回法律事務所的誤変換コンテスト 作品紹介その1

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2018年3月16日

【第266号】

法律事務所などで働く皆さんこんにちは☆
法会労メールマガジンです!

第3回法律事務所的誤変換コンテストの作品応募を締め切り,いよいよ今週号から集まった作品のご紹介を始めたいと思います!
集まった作品は全部でなんと!27作品!ご応募頂きましたみなさまありがとうございます!

思いつきで始めた今回の第3回。当初は全く作品が集まらず,企画打ち切りの危機にありました。
編集長の一存で企画を闇に葬り何食わぬ顔で日々の仕事に励もうと心に決めた夜もあったとかないとか。

しかしながら,みなさまから温かいメッセージとともに作品を続々とご応募いただき,当メルマガ編集部は嬉しさで沸き立ちました。心よりお礼申し上げます!
今回の作品はいつもにも増して粒ぞろいです。早速チェックしてくださいね☆

あと,法会労メルマガ編集部のTwitterもよろしくお願いします!
研修会情報や外回りに正に今出かけている事務員しか入手し得ないような情報も流しています。

以下のページからフォローできます↓
法会労メールマガジン編集部Twitter開始特設ページ
http://houkairou-mail-magazine.com/Twitter.html


(編集長)



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■お役立ち過去記事紹介

■法律事務所的誤変換コンテスト
第3回 応募作品ご紹介その1

■業務に役立つ書籍紹介

■今週の雑学知識

■研修会等企画のご案内

■事務員あるある

■18春闘アンケートにご協力ください!

■お仕事ミニ情報
東京地裁の民事事件配てん換えで期日変更になる事件があるかも

■法会労って?

■編集後記



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

成年後見に関する平成28年改正ついて紹介しています。

第197号【法改正情報】その1 成年被後見人宛の郵便転
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201610article_4.html
第198号【法改正情報】その2 死後事務の内容及び手続きの明確化
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201611article_1.html



______________________________________________________________________________

【法律事務所的誤変換コンテスト】
第3回 応募作品ご紹介その1
______________________________________________________________________________

作品を募集していました第3回法律事務所的誤変換コンテスト。
このコンテストの趣旨としましては,法律事務所等で発生し得るパソコンの入力作業等での誤変換で面白い・含蓄がある・予想外な変換を作品として集め,読者のみなさまにご紹介しよういうものです。

みなさまのご協力のおかげをもちまして,全27作品を頂戴しました。
ご応募いただきましたみなさま,誠にありがとうございます。
作品とともにみなさまから寄せられました温かいメッセージに,編集部一同,感涙にむせびました。

メルマガ続けてきて良かった!このコンテスト企画して良かった!と改めて感じました。メッセージお寄せくださいましたみなさま,本当にありがとうございます!この場を借りて心よりお礼申し上げます。

と,前振りは以上として,いよいよ作品をご紹介致します。
今回は27作品頂戴していますので,9作品ずつ3回に分けてご紹介します。
事務所や電車の中で読んだりすると笑ってしまうものがあるかも知れませんのでご注意ください☆

全ての作品紹介後には,読者のみなさまのご投票で優秀作品を選出したいと思っています。オンラインでポチッと投票できるシステムを後日ご案内します。面白い!好き!良いね!と思う作品をチェックしておいてくださいね☆

なお,作品紹介の先後順番は編集部での厳正な抽選により決まりました。先に紹介される方が有利なのか否か運次第!ということで。作品ご紹介します!

【第3回法律事務所的誤変換コンテスト 作品紹介 その1】

【作品1】
■(正)更新料は訴額に合算されますか?
→(誤)香辛料は訴額に合算されますか?
(コメント)訴状にはスパイスも効かさないとね!
(ペンネーム)カレーなる事務員


【作品2】
■(正)長崎家庭裁判所 壱岐支部
→(誤)長崎家庭裁判所 遺棄支部
(コメント)じ、事件のかおり・・・?!
(ペンネーム)東京のみなさんには馴染みないよね・・・


【作品3】
■(正)最新の資格証明書が必要です
→(誤)再診の視覚証明書が必要です
(コメント)眼科の受付?
(ペンネーム)ラスカル


【作品4】
■(正)全面敗訴
→(誤)全面ハイソ
(コメント)ハイソサエティでないと訴訟もできないですよねー。え?ハイソて、ハイソックスのこと?いつから?
(ペンネーム)プロレタまめ


【作品5】
■(正)お食事券
→(誤)汚職事件
(コメント)食欲なくなりますね…
(ペンネーム)まいか


【作品6】
■(正)勾留場所が東京拘置所に変わりました。
→(誤)交流場所が東京拘置所に変わりました。
(コメント)交流会の参加ハードル高っ!
(ペンネーム)カベタカシ


【作品7】
■(正)ジュリスト
→(誤)受理スト
(コメント)受理されたので遠慮なく戦いましょう!
(ペンネーム)酔いどれNo.2


【作品8】
■(正)文書送付嘱託
→(誤)文書送付食卓
(コメント)「お昼は冷蔵庫にあるからチンして食べてや。オカンより」(?Д?)またかよ~
(ペンネーム)ピョン吉オリンピック


【作品9】
■(正)要介護認定
→(誤)八日以後人体
(コメント)七日までは一体・・?
(ペンネーム)人でなし


以上,9作品をお届けしました。いかがでしたでしょうか?
なかなかの粒ぞろいだったかと思います☆来週もお楽しみに!


(編集部)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第262号】
■収入印紙の大きさ/
■外回り情報 弁護士会館1階にお弁当屋さんが来るようになりました
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201802article_3.html

【第263号】
■病院とコンビニと弁護士事務所 数を比較/
■事務員ぷくさんの独り言「インド」
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201803article_1.html

【第264号】
■犯罪者は弁護士になれない!?弁護士の欠格事由を調べてみた/
■エクセル小技 あるシートを別のブックに素早くコピーする
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201803article_1.html


261号以前も含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
http://houkairou-merumaga.at.webry.info/



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■【NEW!】法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」最新刊!
「相続実務」
~事務職員が関わる いろいろな相続手続き~

相続とはなんぞや?ということから、預貯金等の金融資産や不動産をはじめとする様々な財産の換価や名義変更まで。
多岐にわたる相続実務を、事務職員目線で注意すべきポイントを中心にまとめました。
弁護士の急な指示にも対応できる参考書式も盛りだくさん。
事務職員の皆さんの実務に役立つ一冊です。
2018年1月発行
頒価1,000円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html


■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています☆
各1,250円+税(1,350円)→(割引)税込各1,215円!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり☆
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
日弁連法律事務職員研修カリキュラムに沿った基本研修テキストとなっていますが,内容としては法律事務に役立つ実務書となっています。
上巻
第1編 民事訴訟と事務職員の役割組みと見方
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
下巻
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事手続・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事・少年事件・事務職員倫理
メルマガ読者割引あり!
各2,500円→(割引)各2,200円
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
http://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html




______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

内乱の罪(刑法第77条)の第一審は高等裁判所が担当する

(裁判所法第16条第4項)



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________

法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi


■■■ 春のボードゲーム祭り ■■■

近頃,世間で「ボードゲーム」がにわかに話題になっているのをご存知でしょうか?
「絵を使った伝言ゲーム」「早い者勝ちのしりとり」「おでこでクレーン建築」と面白おかしなものから,宝石商になって富を築いたり,世界に蔓延するウィルスにみんなで立ち向かったり,楽しめること請け合いです!
当日は,各種ボードゲームのルールに精通した事務員さんが同席しますので,予備知識も事前準備も不要,手ぶらでご参加ください!

法会労青年部主催
・日 時  2018年3月30日(金) 18:30~
・場 所 法会労組合事務所
      東京都千代田区鍛冶町2-9-1協和ビル4階
      (JR神田駅東口から徒歩3分)
・参加費 無料
・連絡先 浦和法律事務所 大出(TEL:048-833-6716)
     旬報法律事務所 西銘(メール:nishime@junpo.org)
 詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/180330seinebubodogemu.pdf



■■■ 13日の金曜日はみんなでストレス発散会!!■■■

なにかとストレスの多いこのお仕事。
お菓子でもつまみながら、同じ業界の人たちとわいわいおしゃべりして、
ストレス発散しちゃいませんか?
「みんな結構同じようなこと考えてるんだなぁ」って思うと心も軽くなるかも。
初めての方も大歓迎です。お気軽にご参加ください。

法会労組織化推進部主催
・日 時  2018年4月13日(金) 18:30~
・場 所 浦和コミュニティセンター第2集会室
     浦和駅東口から徒歩1分、PARCO10階
・参加費 200円*お茶・お菓子代
・連絡先 旬報法律事務所 緑川(TEL:03-3580-5311)
     組合事務所 浅野(TEL:03-3255-9280)
 詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/180413sutoresuhassankai.pdf



■■■ 失敗談・あるある交流会 ■■■

法律事務所で仕事をしているとやりがちな失敗,今だから言えるけど笑ってしまう経験談,ここだけの話,みなさんたくさんお持ちでは?
 今回は,同じ立場の事務員だからこそ話せる・分かる失敗談を集めてご紹介&それをもとにみなさんで交流します。
 みんなで話して笑って失敗から学んで大いにストレス解消しちゃいましょう!

・日時:2018年5月18日(金)18:30~
・場所:旬報法律事務所
東京都千代田区有楽町一丁目6番8号松井ビル9階会議室
・参加費:無料
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 根本(TEL:03-3580-5460)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/180518sippaidanaruarukouryukai.pdf


■■上記法会労関連の各企画への参加申し込みはオンラインでも申込可能です☆
組合員でない方のご参加も歓迎いたします!

法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi



■■■ 能力認定試験過去問演習講座 ■■■

法律事務職員業務研修世話人会と日本弁護士補助職協会共催で、下記のとおり過去問演習講座が行われます。
日弁連の能力認定試験は、法律事務職員に必要とされる法的知識や実務能力の理解度をチェックするためのものですので、
過去問を題材に実務的な知識を整理することは、試験対策のみならず、実務的な知識の整理や能力向上にも有効と言えます。

【日時とテーマ】
 第1回 3月28日(水) 「民事訴訟」「民事執行」
 第2回 4月12日(木) 「民事保全」「破産・再生」
 第3回 4月25日(水) 「戸籍・登記・供託」「家事事件」
 第4回 5月16日(水) 「相続・成年後見」「刑事・倫理」
  時間はいずれも午後6時15分から午後8時30分
【会 場】未定(文京区民センター会議室を予定しています)
  ※受講者には後日メールでご案内します(メールアドレスの登録が必要)。
【定 員】30名(申込順)
【参加費】4回3000円 1回毎の参加は1000円
【テキスト】 法律事務職員基本研修テキスト(上)(下) 発行:日本弁護士補助職協会(JALAP)
詳しくは法律事務職員業務研修世話人会のホームページをご覧下さい。
http://www.solajp.org/schedule.html
※ ご案内チラシのダウンロード、参加申込みもホームページから行えます。



■■■ 東京三会主催 法律事務職員DVD研修会 ■■■

日弁連能力認定制度研修会のDVDを利用して、東京三会が持ち回りで実施する研修会です。
2016年度に実施された科目ですので、今年度の日弁連研修とは異なるテーマとなっています。
参加費は無料で、法律事務職員であれば誰でも申込みが可能です。
参加には、事前の申込みとメールアドレスの登録が必要となります。

第7回…2018年 4月18日(水)一弁1206会議室(12階)
第8回…2018年 5月24日(木)二弁1006会議室(10階)

詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/haifu/sankaidvd2017.pdf



■■■ 東弁主催 事務員研修情報 ■■■

2017年度に開催される東京弁護士会主催の法律事務職員研修・基礎講座と中級講座の一覧及び申込方法を以下のURLに掲載しています(PDF文書)。

http://houkairou-mail-magazine.com/haifu/2017tobenjimuinkensyu.pdf


______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

せんべい等固いカリカリ系のお菓子を口に入れた瞬間に電話が鳴り,口の中のブツをほっぺた側に寄せてなんとか凌ぐ



______________________________________________________________________________

18春闘アンケートにご協力ください!
______________________________________________________________________________

法会労が加盟する全国法律関連労組連絡協議会は毎年,全国の仲間の要求や労働 実態を明らかにするためにアンケートを実施しています。

毎回1200件前後の回答を頂いており,雇用・労働条件に関する問題をはじめとして,生活実態や健康問題,業務妨害対策,セクハラ・パワハラ,メンタルヘルス に関する問題,社会保険に加入してほしい,健康診断を実施してほしい,といったみなさんの切実な声が寄せられています。

そんな多くの方の声の積み重ねが,全体の労働条件や職場環境を改善していく大きな力となります。

今回のアンケートに寄せられた声は,2018年春に日弁連や弁護士会など関係各所への要請行動の際に活用します。

要請行動とはこんなことをします↓
法会労ホームページ「要請行動とは?」
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/request/index.html

以前(2016年)の春闘アンケートの集計結果がご覧になりたい方はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/pdf/2016syuntouank_kekka.pdf

ぜひ,みなさまの働く環境の実態や率直な要望をお寄せ下さい!
下記リンクからアンケートのフォームに飛ぶことが出来ます。
パソコン・スマホからも入力でき,所要時間は5分程度です。

https://goo.gl/forms/U7lNqqnsWslWjNw13


(法会労本部)



______________________________________________________________________________

【お仕事ミニ情報】
東京地裁の民事事件配てん換えで期日変更になる事件があるかも
______________________________________________________________________________

東京地裁では,民事第49部に新たに4人の裁判官が配置されることを受けて,合計350件余りの民事第一審通常訴訟事件(ワが事件番号に付く事件)の担当を同部に移す(配てん換え)ことにしたそうです。

事件を移す元は,民事25部と医療集中部(14部・30部・34部・35部)として,そこで担当していた事件の一部が49部に移ります。

対象の事件は既に指定されている期日を変更する必要があるそうです。平成30年3月8日から,訴訟代理人が付いている場合には,順次,担当弁護士宛に期日変更の連絡が裁判所から入ることになっています。

裁判所のこのような都合での期日変更もあるんですね。裁判所から電話が入ったら対応しましょう!


(編集長)



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
http://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
http://blogs.yahoo.co.jp/seinenbu_hkr



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください☆

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです☆

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています☆



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

5月に失敗談・あるある交流会を企画しました。
このメルマガでも「私の失敗談」シリーズを不定期で配信していますが,一般の方や弁護士もお読みになっていたりしますので,業界の名誉や事務員の信頼に影響があること等,不用意なことは記事にできません。

とは言え,実は,このような仲間内だけであれば話せる失敗談やあるあるネタこそが面白いんですよね。今だから言える,ここだけの話といったネタをみなさまお持ちではないでしょうか?私はいくつも持ってます。

例えば,ちょっとヤバイんですけど,この業界に初めて勤めてからしばらくの間,シンケン期日を真剣期日だと思っていて,真剣にやらない期日があるのか不思議でならなかった…って全然ヤバくないですね。

当日は,本当に,ここでしか聞けない話が盛りだくさん,間違いなしです!
是非ご参加の上,聞いて話して笑って失敗から学んで,大いに企画をご活用ください☆まだまだお席には余裕があります!

本号も最後までお読みいただきありがとうございます(^O^)


(編集長)



<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック