週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2018年3月9日
【第265号】
法律事務所などで働く皆さんこんにちは☆
法会労メールマガジンです!
第3回法律事務所的誤変換コンテストの作品を募集しています。
先週号で一部,締め切りを3月7日としていましたが,その余の一部は3月10日と書いてしまっていました。
編集部では締め切りを3月7日のつもりでいました。
今週号は作品紹介がメインだから編集にかかる負担は軽微であるとの空気が編集部に蔓延する中,編集長の失態で実は締め切りは3月10日という説もあると判明した木曜日。編集部では3月10日説の否定派・肯定派間で激しい論争が繰り広げられましたが,肯定派が勝利し何とか今週号も配信できました。
まぁ要するに,編集部と言いつつ編集長しかいないので,そのおっさんが余裕かましてたら,配信直前に先週号で締め切り設定間違えたことに気づいて,ちょろまかすか葛藤したけど,やっぱり間違いはなかったことにはできないと諦めて泣きながら編集し直したという話でした。やれやれ。
ということで,第3回誤変換コンテストのご応募は3月10日まで受け付けます。多少過ぎても受け付けます。
どうぞ奮ってご応募ください!
通帳のコピーに超お役立ちな「通帳コピーガイド枠」高級木目調合成樹脂バージョンを賞品としてご用意しています。
こんなものです↓
通帳コピーガイド枠のご紹介
http://houkairou-mail-magazine.com/copyguideframe/index.html
一人何作品でも応募可能です。応募方法などは当メルマガ中の法律事務所的誤変換コンテスト案内コーナーにてご確認ください。
あと,法会労メルマガ編集部のTwitterもよろしくお願いします!
研修会情報や外回りに正に今出かけている事務員しか入手し得ないような情報も流しています。
以下のページからフォローできます↓
法会労メールマガジン編集部Twitter開始特設ページ
http://houkairou-mail-magazine.com/Twitter.html
(編集長)
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■お役立ち過去記事紹介
■18春闘アンケートにご協力ください!
■お仕事雑学
犯罪者は弁護士になれない!?弁護士の欠格事由を調べてみた
■研修会等企画のご案内
■事務員あるある
■業務に役立つ書籍紹介
■エクセル小技
あるシートを別のブックに素早くコピーする
■法律事務所的誤変換コンテスト
第3回 作品募集中!締め切り間近!!
締切は応募3月10日
■今週の雑学知識
■法会労って?
■編集後記
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
まわログ:裁判所外回り情報―東京地方裁判所立川支部編を掲載しています
第196号【まわログ】東京地方裁判所立川支部編
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201610article_3.html
______________________________________________________________________________
18春闘アンケートにご協力ください!
______________________________________________________________________________
法会労が加盟する全国法律関連労組連絡協議会は毎年,全国の仲間の要求や労働 実態を明らかにするためにアンケートを実施しています。
毎回1200件前後の回答を頂いており,雇用・労働条件に関する問題をはじめとして,生活実態や健康問題,業務妨害対策,セクハラ・パワハラ,メンタルヘルス に関する問題,社会保険に加入してほしい,健康診断を実施してほしい,といったみなさんの切実な声が寄せられています。
そんな多くの方の声の積み重ねが,全体の労働条件や職場環境を改善していく大きな力となります。
今回のアンケートに寄せられた声は,2018年春に日弁連や弁護士会など関係各所への要請行動の際に活用します。
要請行動とはこんなことをします↓
法会労ホームページ「要請行動とは?」
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/request/index.html
以前(2016年)の春闘アンケートの集計結果がご覧になりたい方はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/pdf/2016syuntouank_kekka.pdf
ぜひ,みなさまの働く環境の実態や率直な要望をお寄せ下さい!
下記リンクからアンケートのフォームに飛ぶことが出来ます。
パソコン・スマホからも入力でき,所要時間は5分程度です。
https://goo.gl/forms/U7lNqqnsWslWjNw13
(法会労本部)
______________________________________________________________________________
【お仕事雑学】
犯罪者は弁護士になれない!?弁護士の欠格事由を調べてみました
______________________________________________________________________________
司法試験を受験するためには法科大学院を卒業するか,予備試験に合格する必要がありますね。
予備試験には年齢や学歴といった受験要件はありませんので,平成29年試験では18歳で合格した方がいたそうです。
弁護士になるためには,法科大学院を卒業または予備試験に合格した後に,司法試験を受験しそれにも合格しなければなりません。
また,その後は,一般的には,司法修習生となって修習を終了することで晴れて弁護士となる資格を有することになります(弁護士法(以下「法」)第4条)。
しかし,それだけではあくまでも資格を有するだけで即座に弁護士になれるわけではありません。
弁護士となるには,日本弁護士連合会に備えた弁護士名簿に登録する必要があります(法第8条)。
また,弁護士となる資格を有していても,禁錮以上の刑に処せられた者や成年被後見人又は被保佐人,あるいは破産者で復権を得ない者については,その資格は認められないとされています(法第7条)。
法7条は弁護士の欠格事由定めたものです。
この条文に該当する者は,各種試験を突破しても結局は弁護士になることはできませんし,現に弁護士をしている者がこの規定に該当した場合には,当然にその登録を取り消されることになります(法17条)。
ですので,弁護士の中には道路交通法違反で禁錮以上の刑に処せられることを回避するため自分で車を運転しないという方が一定数いると聞いたことがあります。
では,禁錮以上の刑に処せられた者は,今後一切,弁護士になることはできないのでしょうか?今回はその点が気になりましたので調べてみました。
まず,禁錮以上の刑とは,具体的には,禁錮,懲役,死刑のことを指します(刑法第9条・第10条)
また「刑に処せられた」とは,現に刑の執行を受けた場合のみならず,執行猶予付の確定判決を受けた場合も該当します。
そして,これら刑に処せられた場合には,一生,弁護士になることができないかというとそうではありません。判決の刑の言渡しが効力を失ったときには,禁錮以上の刑に処せられたことがないとみなされます。
具体的には,以下のような場合です。
(1)刑の執行を終わり,又は,その執行の免除を得た者が,罰金以上の刑に処せられないで10年を経過したとき(刑法第34条の2)
(2)執行猶予付き確定判決の場合に,刑の全部の執行猶予の言渡しを取り消されることなくその猶予の期間を経過したとき(刑法第27条)
(3)大赦または特赦により,有罪の言渡しの効力が失われたとき(恩赦法第3条・第5条)
これらのような場合には,弁護士となる資格は当然に復活します。
とは言え,弁護士となる資格が復活したとしても,弁護士になるためには先にも書きましたように日弁連に登録申請をしなくてはなりません。
登録申請については入会しようとする弁護士会経由で日弁連に登録の請求をします(法第9条)が,それに対して弁護士会は,弁護士会の秩序若しくは信用を害するおそれがある者については,登録の請求の進達を拒絶することができるとされています(第12条第1項)ので,犯罪の内容などが審査されて登録が拒絶されることもあり得るようです。
逆に言えば,禁錮以上の刑に処せられたからと言って,直ちに登録が拒絶されることにはなりませんので,審査次第では登録が認められ得るということです。
以上,今回は,弁護士の欠格事由のうち,「刑に処せられた者」についてご紹介しました。
罪を犯して禁錮以上の刑に処せられたとしても,その後は一生弁護士にはなれないとは言えないようですね。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第262号】
■収入印紙の大きさ/
■外回り情報 弁護士会館1階にお弁当屋さんが来るようになりました
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201802article_3.html
【第263号】
■病院とコンビニと弁護士事務所 数を比較/
■事務員ぷくさんの独り言「インド」
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201803article_1.html
【第264号】
■裁判所の事件って増えてる?減ってる?事件に弁護士付いてる?/
■事務員ミステリー 消えた収入印紙
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201803article_2.html
261号以前のものも含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
http://houkairou-merumaga.at.webry.info/
______________________________________________________________________________
【研修会等企画のご案内】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■ 春のボードゲーム祭り ■■■
近頃,世間で「ボードゲーム」がにわかに話題になっているのをご存知でしょうか?
「絵を使った伝言ゲーム」「早い者勝ちのしりとり」「おでこでクレーン建築」と面白おかしなものから,宝石商になって富を築いたり,世界に蔓延するウィルスにみんなで立ち向かったり,楽しめること請け合いです!
当日は,各種ボードゲームのルールに精通した事務員さんが同席しますので,予備知識も事前準備も不要,手ぶらでご参加ください!
法会労青年部主催
・日 時 2018年3月30日(金) 18:30~
・場 所 法会労組合事務所
東京都千代田区鍛冶町2-9-1協和ビル4階
(JR神田駅東口から徒歩3分)
・参加費 無料
・連絡先 浦和法律事務所 大出(TEL:048-833-6716)
旬報法律事務所 西銘(メール:nishime@junpo.org)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/180330seinebubodogemu.pdf
■■■ 13日の金曜日はみんなでストレス発散会!!■■■
なにかとストレスの多いこのお仕事。
お菓子でもつまみながら、同じ業界の人たちとわいわいおしゃべりして、
ストレス発散しちゃいませんか?
「みんな結構同じようなこと考えてるんだなぁ」って思うと心も軽くなるかも。
初めての方も大歓迎です。お気軽にご参加ください。
法会労組織化推進部主催
・日 時 2018年4月13日(金) 18:30~
・場 所 浦和コミュニティセンター第2集会室
浦和駅東口から徒歩1分、PARCO10階
・参加費 200円*お茶・お菓子代
・連絡先 旬報法律事務所 緑川(TEL:03-3580-5311)
組合事務所 浅野(TEL:03-3255-9280)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/180413sutoresuhassankai.pdf
■■■ 失敗談・あるある交流会 ■■■
法律事務所で仕事をしているとやりがちな失敗,今だから言えるけど笑ってしまう経験談,ここだけの話,みなさんたくさんお持ちでは?
今回は,同じ立場の事務員だからこそ話せる・分かる失敗談を集めてご紹介&それをもとにみなさんで交流します。
みんなで話して笑って失敗から学んで大いにストレス解消しちゃいましょう!
・日時:2018年5月18日(金)18:30~
・場所:旬報法律事務所
東京都千代田区有楽町一丁目6番8号松井ビル9階会議室
・参加費:無料
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 根本(TEL:03-3580-5460)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/180518sippaidanaruarukouryukai.pdf
■■上記法会労関連の各企画への参加申し込みはオンラインでも申込可能です☆
組合員でない方のご参加も歓迎いたします!
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■ 日弁連ライブ研修「法律事務所の事務処理ルール 第2回」 ■■■
3月14日(水)午後6時より、クレオに於いて、事務職員も対象とした日弁連主催のライブ研修会が行われます。
昨年度実施された「法律事務所の事務処理ルール」シリーズの第2弾で、今回は「訴状の作成・提出から判決まで」となっています。
参加費は無料で、対象は弁護士及び法律事務職員となっており、法律事務職員であれば誰でも申込みが可能です。
参加には日弁連への事前の申込みが必要となります。
詳しくは日弁連ホームページの下記案内をご参照下さい。
https://www.nichibenren.or.jp/event/year/2018/180314.html
https://www.nichibenren.or.jp/library/ja/event/data/2018/event_180314.pdf
■■■ 能力認定試験過去問演習講座 ■■■
法律事務職員業務研修世話人会と日本弁護士補助職協会共催で、下記のとおり過去問演習講座が行われます。
日弁連の能力認定試験は、法律事務職員に必要とされる法的知識や実務能力の理解度をチェックするためのものですので、
過去問を題材に実務的な知識を整理することは、試験対策のみならず、実務的な知識の整理や能力向上にも有効と言えます。
【日時とテーマ】
第1回 3月28日(水) 「民事訴訟」「民事執行」
第2回 4月12日(木) 「民事保全」「破産・再生」
第3回 4月25日(水) 「戸籍・登記・供託」「家事事件」
第4回 5月16日(水) 「相続・成年後見」「刑事・倫理」
時間はいずれも午後6時15分から午後8時30分
【会 場】未定(文京区民センター会議室を予定しています)
※受講者には後日メールでご案内します(メールアドレスの登録が必要)。
【定 員】30名(申込順)
【参加費】4回3000円 1回毎の参加は1000円
【テキスト】 法律事務職員基本研修テキスト(上)(下) 発行:日本弁護士補助職協会(JALAP)
詳しくは法律事務職員業務研修世話人会のホームページをご覧下さい。
http://www.solajp.org/schedule.html
※ ご案内チラシのダウンロード、参加申込みもホームページから行えます。
■■■ 東京三会主催 法律事務職員DVD研修会 ■■■
日弁連能力認定制度研修会のDVDを利用して、東京三会が持ち回りで実施する研修会です。
2016年度に実施された科目ですので、今年度の日弁連研修とは異なるテーマとなっています。
参加費は無料で、法律事務職員であれば誰でも申込みが可能です。
参加には、事前の申込みとメールアドレスの登録が必要となります。
第6回…2018年 3月13日(火)東弁502DEF会議室(5階)
第7回…2018年 4月18日(水)一弁1206会議室(12階)
第8回…2018年 5月24日(木)二弁1006会議室(10階)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/haifu/sankaidvd2017.pdf
■■■ 東弁主催 事務員研修情報 ■■■
2017年度に開催される東京弁護士会主催の法律事務職員研修・基礎講座と中級講座の一覧及び申込方法を以下のURLに掲載しています(PDF文書)。
http://houkairou-mail-magazine.com/haifu/2017tobenjimuinkensyu.pdf
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
親戚が集まると「いつ弁護士になるの?」と訊かれる
(S選手)
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています☆
各1,250円+税(1,350円)→(割引)税込各1,215円!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり☆
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
日弁連法律事務職員研修カリキュラムに沿った基本研修テキストとなっていますが,内容としては法律事務に役立つ実務書となっています。
上巻
第1編 民事訴訟と事務職員の役割組みと見方
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
下巻
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事手続・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事・少年事件・事務職員倫理
メルマガ読者割引あり!
各2,500円→(割引)各2,200円
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■「法律事務」執行のお仕事
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu44goutirasi.html
■「法律事務」民事事件に関する不服申立手続-控訴・上告・抗告・異議申立
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu45goutirasi.html
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
http://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【エクセル小技】
あるシートを別のブックに素早くコピーする
______________________________________________________________________________
エクセルで作成した名簿や一覧を別のブックにコピーすることはよくありますね。
例えば,シート1に顧客名簿,シート2に事件簿,シート3に依頼者向けのセミナー出欠一覧がある場合です。
シート3のセミナー出欠一覧を先生に報告するにあたり,本日現在の一覧としてメールに添付するような場合にはどうしますか?
今開いているブックに別の名前をつけて保存する?シート全体をコピーして新しく開いたブックに貼り付ける?いやいや,もっと良い方法がありますので,知らなかった方向けにご紹介します。
方法は簡単。以下の手順で,必要なシートのみ新しいブックに移すことができます。
1.必要なシートの下部にあるシート名タブで右クリック
2.「移動またはコピー(M)をクリック
3.移動先ブック名の項目で「(新しいブック)」を選択
4.3と同じダイアログ下部の「□コピーを作成する(C)」にチェックをいれる
以上です。
文字じゃよく分からない!という方向けに画像を作成しましたので以下ご参照ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/copyandmovekaisetu.html
(編集長)
【エクセル小技のバックナンバー】
「金50,000円」のように,数値のまま表示だけ「金」「円」等の文字を付ける↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201711article_6.html#2
第239号:合計金額を一瞬で確認する↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201709article_1.html#2
第234号:日本語入力と英字入力モードを自動で切り替える↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201707article_4.html#2
第229号:連続した毎月末日を自動生成する↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201706article_4.html#2
第225号:名簿の年齢を自動で更新されるようにしておく↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201705article_3.html#2
第221号:ワードの差し込み文書で,エクセルの表示形式を反映する↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201704article_3.html#2
第218号:複数のセルの中央に文字を表示する↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201703article_4.html#2
第216号:エクセルで作った書式を瞬時に複製する↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201703article_2.html#2
第200号:セルの表示を縦書きにする・セル内で改行する↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201611article_3.html#2
第199号:顧客名簿等を整理する データ区切り位置指定で分割↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201611article_2.html#2
第196号:表を素早く移動 Ctrlキー+方向キー↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201610article_3.html#2
第194号:1,2…100 月,火…日など連続したセル入力の生成 オートフィル機能を使う↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201610article_1.html#2
第191号:曜日を自動入力する↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201609article_3.html#2
第190号:キータッチだけで「セルの書式設定」を一発表示↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201609article_2.html#2
第188号:意図しないカーソルの飛びをなくす↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201608article_3.html#2
第185号:時間を素早く入力する方法↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201607article_5.html#2
______________________________________________________________________________
【法律事務所的誤変換コンテスト】
第3回 作品募集中!締め切り間近!!
締切は応募3月10日
______________________________________________________________________________
第3回法律事務所的誤変換コンテストの作品を募集しています。
法律事務所的誤変換コンテストとは,法律事務所等で発生し得るパソコンの入力作業等での誤変換で面白い・含蓄がある・予想外な変換を作品として集め,読者のみなさまにご紹介しようという企画です。
第1回と第2回の作品はバックナンバーをご参照ください↓
【第79号】法律事務所的誤変換コンテスト作品紹介その1
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201406article_3.html
【第80号】法律事務所的誤変換コンテスト 作品紹介 その2
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201406article_4.html
【第130号】第2回法律事務所的誤変換コンテスト 作品紹介 その1
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201506article_4.html
【第131号】第2回法律事務所的誤変換コンテスト 作品紹介 その2
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201507article_1.html
賞品の一つ,通帳コピーガイド枠のご紹介をしています↓
http://houkairou-mail-magazine.com/copyguideframe/index.html
作品は,以下【】部分の内容をご記載の上,このメールに返信か,下記の投稿フォームにてご応募ください。
■(正)【正しい文章】
→(誤)【誤変換文章】
(コメント)【変換時の感想やお気持ちないしは作品を引き立てるコメント】
(ペンネーム)【ペンネーム(できれば作品を引き立てるもの)】
お名前【本名をお願いします・メルマガ上には一切掲載しません・編集長のみがご確認や入賞時の賞品送付先確認のために把握します】
連絡先【メルマガ上には一切掲載しません・ご確認や入賞時の賞品送付先確認のために編集部から連絡可能なものをご記載ください】
作品の応募フォームはこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/dai3kaigohenkanoubo/
みなさまのご応募を楽しみにお待ちしております!
(編集部)
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
皇族以外の女子が皇族男子と婚姻したときは,その戸籍は除籍となる
(昭和二十二年法律第百十一号:皇族の身分を離れた者及び皇族となつた者の戸籍に関する法律第4条)
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
http://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
http://blogs.yahoo.co.jp/seinenbu_hkr
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください☆
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです☆
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています☆
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
法会労には面白い人,こだわりをもった人,一風変わった人など魅力的な方がたくさんいます。
中でも食のこだわりを持った人が一定数います。
味の素を極力使わない人,輸入食材は買わない人,遺伝子組換え食品に警鐘を鳴らす人など,話しを聞いていると興味深いですね。
私の組合の友人も,以前,かなりのこだわりを持っていました。
それは,割り箸は危険性があるから自分の箸を持ち歩く!と豪語するものでした。ごめんバラしちゃいます。
彼は,飲み会の席では,おもむろにマイ箸を取り出し,割り箸は輸入された木材で薬剤で汚染されている恐れがあるとか,森林伐採の元凶となってるとかウンチクを語りだすのです。
めんどくさ…いや,興味深い話で,なるほど確かに聞いて調べてみれば,漂白するための二酸化硫黄が高濃度に残留,オルト・フェニル・フェノールという発がん性のある防カビ剤が使われているとか,恐ろしいものでした。そしてこだわりのマイ箸,良いものを使っているようでした。
いかに割り箸がダメでマイ箸が良いか私も心動かされました。
そんな熱い話しを聞いた宴会の時間はあっという間に過ぎ行きます。
マイ箸!マイ箸!マイ箸!と散々語った彼,じゃあねと言って去っていきます。
ふと彼が去った後,座っていた席を見るとなんと,マイ箸。
あれだけ熱く語っていたのに呆気なく置き忘れられています。こだわりあったんじゃないの!?捨ててやろうかと思いました。
その後,彼のマイ箸ブームは去ってしまったそうな。
本号も最後までお読みいただきありがとうございます(^O^)
(編集長)
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント