週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2018年3月2日
【第264号】
法律事務所などで働く皆さんこんにちは☆
法会労メールマガジンです!
3月になりました。梅の花が咲いて春間近を感じられますね。
組合の青年部ではボードゲーム企画を予定しています。
詳細は「研修会等企画のご案内」をご参照頂きたいのですが,超絶オススメな企画です。
これまでも何度か開催されており,私も参加したことがありますが,大笑いして楽しんで日頃のストレスが発散しました。人見知りの方でも初めてでも大丈夫,是非ご参加ご検討ください!
また,第3回法律事務所的誤変換コンテストの作品を募集しています。
通帳のコピーに超お役立ちな「通帳コピーガイド枠」高級木目調合成樹脂バージョンを賞品としてご用意しています。
こんなものです↓
通帳コピーガイド枠のご紹介
http://houkairou-mail-magazine.com/copyguideframe/index.html
この賞品のおかげか作品がトータルで15本集まりました。粒ぞろいです☆素晴らしい!ありがとうございます!
順調に集まりましたので,締め切りを設定したいと思います。
作品応募締切は【3月7日】にします。
作品ご応募をお考えの方は締め切り間近です!お急ぎご応募ください☆
ちなみに一人何作品でも応募可能です。応募方法などは当メルマガ中の法律事務所的誤変換コンテスト案内コーナーにてご確認ください。
あと,法会労メルマガ編集部のTwitterもよろしくお願いします!
研修会情報や外回りに正に今出かけている事務員しか入手し得ないような情報も流しています。
以下のページからフォローできます↓
法会労メールマガジン編集部Twitter開始特設ページ
http://houkairou-mail-magazine.com/Twitter.html
(編集長)
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■お役立ち過去記事紹介
■18春闘アンケートにご協力ください!
■お仕事雑学
裁判所の事件って増えてる?減ってる?事件に弁護士付いてる?
■研修会等企画のご案内
■事務員あるある
■業務に役立つ書籍紹介
■事務員ミステリー
消えた収入印紙
■法律事務所的誤変換コンテスト
第3回 作品募集中!締め切り間近!!
締切は応募3月10日
■今週の雑学知識
■法会労って?
■編集後記
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
東弁二弁合同図書館では判例秘書HYBRID・D1Law・WestlawJapanといった判例検索データベースを利用できることをご紹介。
第28号【特集記事】をご覧ください。
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201306article_2.html
______________________________________________________________________________
18春闘アンケートにご協力ください!
______________________________________________________________________________
法会労が加盟する全国法律関連労組連絡協議会は毎年,全国の仲間の要求や労働 実態を明らかにするためにアンケートを実施しています。
毎回1200件前後の回答を頂いており,雇用・労働条件に関する問題をはじめとして,生活実態や健康問題,業務妨害対策,セクハラ・パワハラ,メンタルヘルス に関する問題,社会保険に加入してほしい,健康診断を実施してほしい,といったみなさんの切実な声が寄せられています。
そんな多くの方の声の積み重ねが,全体の労働条件や職場環境を改善していく大きな力となります。
今回のアンケートに寄せられた声は,2018年春に日弁連や弁護士会など関係各所への要請行動の際に活用します。
要請行動とはこんなことをします↓
法会労ホームページ「要請行動とは?」
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/request/index.html
以前(2016年)の春闘アンケートの集計結果がご覧になりたい方はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/pdf/2016syuntouank_kekka.pdf
ぜひ,みなさまの働く環境の実態や率直な要望をお寄せ下さい!
下記リンクからアンケートのフォームに飛ぶことが出来ます。
パソコン・スマホからも入力でき,所要時間は5分程度です。
https://goo.gl/forms/U7lNqqnsWslWjNw13
(法会労本部)
______________________________________________________________________________
【お仕事雑学】
裁判所の事件って増えてる?減ってる?事件に弁護士付いてる?
______________________________________________________________________________
弁護士の人数はここ10年で激増したことはみなさんご承知のところです。
2006年時点の弁護士の人数は22,021人(正会員のみ)でした。
しかし昨年2017年3月31日時点では38,980人(同)にまで増えています。昨年12月と今年の1月で司法修習70期の弁護士が登録していますので,いまや4万人前後の弁護士が日本にいることになります。
当メルマガバックナンバーでは,諸外国との弁護士の数を比較した記事を掲載したことがあります。
第156号【お仕事豆知識】弁護士って何人いるの?
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201601article_1.html
この記事ではアメリカには120万人,ドイツには16万人,フランスでも6万人の弁護士がいることをご紹介しました。
それらと比べ,数だけ見れば日本の弁護士の数は少ないのですが,多いか少ないかの評価はさておき,これだけ弁護士が増えたけど,裁判所に係属する事件の数は増えているの?弁護士が訴訟で代理人となるケースはどの程度あるの? 気になりませんか?
今回は,裁判所データブック2017と弁護士白書2017年版を元に,事件数の推移や裁判所係属事件における弁護士の選任状況をご紹介したいと思います。
■裁判所の事件数の推移
2016年に簡裁・家裁・地裁・高裁・最高裁全部の裁判所に新たに,民事事件のみならず刑事事件・破産・保全・家事・少年等などの事件全てを合計するとおよそ357万件(刑事・少年は人数)の事件が新たに裁判所で受け付けられました。
うち,民事・行政事件がおよそ147万件です。
ほか,刑事事件が約100万人,少年事件が約8万人,家事事件が約100万件となっています。
では10年前2006年はどうだった見てみますと,
全ての事件数だとおよそ523万件
民事・行政事件が約262万件,刑事事件が約149万人,少年事件が約21万人,家事事件が約74万件でした。
民事・行政事件が半分とまではいきませんが,それでも約115万件,率にして約44%も減っています。では一体何の事件が減っているのかについては今回は踏み込みませんが,地裁の一般民事通常訴訟に限っては後ほど見ますように大幅な減少は見られません。
また,刑事事件が約49万人(率約33%),少年は半分以下の約13万人(率約62%)減っています。
最近のニュースを見ていると意外かも知れませんが,刑事事件・少年事件は減っているんですね。
一方で家事事件は増えています。10年前と比べると約36万件,率にして26%増えています。
■裁判所での弁護士選任件数
民事の【通常訴訟】第一審で既に判決や和解などで終結した【地方裁判所】の事件についてのデータがあります。
2016年に全部の地方裁判所で終結した事件数は約14万8千件でした。
うち,原告と被告双方に弁護士が付いていた事件が約6万4千件だったそうです。
また,原告側みに弁護士が付いていた事件が約5万6千件,被告側のみが4千件,ほか原告被告ともに本人訴訟の事件が2万4千件となっています。
では,10年前と比べて見るとどうでしょうか?
2006年(→2016年でどうなったか)
既決事件数:約14万3千件(→約5千件増えた・約3%強増)
双方弁護士あり:約5万4千件(→約1万件増えた・約18.5%増)
原告側のみ約:5万2千件(→4千件増えた・約10%増)
被告側のみ:約6千件(2千件減った→約30%減)
本人訴訟:約3万件(6千件減った→約20%減)
こうしてみると,事件で弁護士を選任するケースが増えているようにも見えますが,一方で,弁護士はこの10年で倍近く(2006年比約80%増)になっていますので,なかなか厳しい状況にあると言えそうです。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第261号】
■司法試験に合格しなくても弁護士になれる!?場合をご紹介/
■事務員日常小話『達人』
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201802article_2.html
【第262号】
■収入印紙の大きさ/
■外回り情報 弁護士会館1階にお弁当屋さんが来るようになりました
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201802article_3.html
【第263号】
■病院とコンビニと弁護士事務所 数を比較/
■事務員ぷくさんの独り言「インド」
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201803article_1.html
260号以前のものも含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
http://houkairou-merumaga.at.webry.info/
______________________________________________________________________________
【研修会等企画のご案内】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■ 春のボードゲーム祭り ■■■
近頃,世間で「ボードゲーム」がにわかに話題になっているのをご存知でしょうか?
「絵を使った伝言ゲーム」「早い者勝ちのしりとり」「おでこでクレーン建築」と面白おかしなものから,宝石商になって富を築いたり,世界に蔓延するウィルスにみんなで立ち向かったり,楽しめること請け合いです!
当日は,各種ボードゲームのルールに精通した事務員さんが同席しますので,予備知識も事前準備も不要,手ぶらでご参加ください!
法会労青年部主催
・日 時 2018年3月30日(金) 18:30~
・場 所 法会労組合事務所
東京都千代田区鍛冶町2-9-1協和ビル4階
(JR神田駅東口から徒歩3分)
・参加費 無料
・連絡先 浦和法律事務所 大出(TEL:048-833-6716)
旬報法律事務所 西銘(メール:nishime@junpo.org)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/180330seinebubodogemu.pdf
■■■13日の金曜日はみんなでストレス発散会!!■■■
なにかとストレスの多いこのお仕事。
お菓子でもつまみながら、同じ業界の人たちとわいわいおしゃべりして、
ストレス発散しちゃいませんか?
「みんな結構同じようなこと考えてるんだなぁ」って思うと心も軽くなるかも。
初めての方も大歓迎です。お気軽にご参加ください。
法会労組織化推進部主催
・日 時 2018年4月13日(金) 18:30~
・場 所 浦和コミュニティセンター第2集会室
浦和駅東口から徒歩1分、PARCO10階
・参加費 200円*お茶・お菓子代
・連絡先 旬報法律事務所 緑川(TEL:03-3580-5311)
組合事務所 浅野(TEL:03-3255-9280)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/180413sutoresuhassankai.pdf
■■上記法会労関連の各企画への参加申し込みはオンラインでも申込可能です☆
組合員でない方のご参加も歓迎いたします!
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■ 日弁連ライブ研修「法律事務所の事務処理ルール 第2回」 ■■■
3月14日(水)午後6時より、クレオに於いて、事務職員も対象とした日弁連主催のライブ研修会が行われます。
昨年度実施された「法律事務所の事務処理ルール」シリーズの第2弾で、今回は「訴状の作成・提出から判決まで」となっています。
参加費は無料で、対象は弁護士及び法律事務職員となっており、法律事務職員であれば誰でも申込みが可能です。
参加には日弁連への事前の申込みが必要となります。
詳しくは日弁連ホームページの下記案内をご参照下さい。
https://www.nichibenren.or.jp/event/year/2018/180314.html
https://www.nichibenren.or.jp/library/ja/event/data/2018/event_180314.pdf
■■■ 能力認定試験過去問演習講座 ■■■
法律事務職員業務研修世話人会と日本弁護士補助職協会共催で、下記のとおり過去問演習講座が行われます。
日弁連の能力認定試験は、法律事務職員に必要とされる法的知識や実務能力の理解度をチェックするためのものですので、
過去問を題材に実務的な知識を整理することは、試験対策のみならず、実務的な知識の整理や能力向上にも有効と言えます。
【日時とテーマ】
第1回 3月28日(水) 「民事訴訟」「民事執行」
第2回 4月12日(木) 「民事保全」「破産・再生」
第3回 4月25日(水) 「戸籍・登記・供託」「家事事件」
第4回 5月16日(水) 「相続・成年後見」「刑事・倫理」
時間はいずれも午後6時15分から午後8時30分
【会 場】未定(文京区民センター会議室を予定しています)
※受講者には後日メールでご案内します(メールアドレスの登録が必要)。
【定 員】30名(申込順)
【参加費】4回3000円 1回毎の参加は1000円
【テキスト】 法律事務職員基本研修テキスト(上)(下) 発行:日本弁護士補助職協会(JALAP)
詳しくは法律事務職員業務研修世話人会のホームページをご覧下さい。
http://www.solajp.org/schedule.html
※ ご案内チラシのダウンロード、参加申込みもホームページから行えます。
■■■ 東京三会主催 法律事務職員DVD研修会 ■■■
日弁連能力認定制度研修会のDVDを利用して、東京三会が持ち回りで実施する研修会です。
2016年度に実施された科目ですので、今年度の日弁連研修とは異なるテーマとなっています。
参加費は無料で、法律事務職員であれば誰でも申込みが可能です。
参加には、事前の申込みとメールアドレスの登録が必要となります。
第6回…2018年 3月13日(火)東弁502DEF会議室(5階)
第7回…2018年 4月18日(水)一弁1206会議室(12階)
第8回…2018年 5月24日(木)二弁1006会議室(10階)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/haifu/sankaidvd2017.pdf
■■■ 東弁主催 事務員研修情報 ■■■
2017年度に開催される東京弁護士会主催の法律事務職員研修・基礎講座と中級講座の一覧及び申込方法を以下のURLに掲載しています(PDF文書)。
http://houkairou-mail-magazine.com/haifu/2017tobenjimuinkensyu.pdf
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
自宅の電話で「〇〇法律事務所でございます」と出てしまう
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています☆
各1,250円+税(1,350円)→(割引)税込各1,215円!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり☆
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
日弁連法律事務職員研修カリキュラムに沿った基本研修テキストとなっていますが,内容としては法律事務に役立つ実務書となっています。
上巻
第1編 民事訴訟と事務職員の役割組みと見方
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
下巻
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事手続・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事・少年事件・事務職員倫理
メルマガ読者割引あり!
各2,500円→(割引)各2,200円
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■「法律事務」執行のお仕事
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu44goutirasi.html
■「法律事務」民事事件に関する不服申立手続-控訴・上告・抗告・異議申立
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu45goutirasi.html
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
http://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【事務員ミステリー】
消えた収入印紙
______________________________________________________________________________
法律事務所で働いていると物が消えることがよくありませんか?
ご愛用のボールペンがない…。フラットファイルの留め具がさっき近くに置いたはずなのにどうしても見つからない…。残業したのに残業代が付いてない…は措いといて,たいていは先生が勝手に持っていっていたり,書類の隙間に挟まっていたり,実は下に落ちていたりいと原因はけっこう単純だったりします。
しかし先日は,収入印紙が忽然と消えていて驚き焦りました。
収入印紙は法律事務所の事務員であれば身近な存在ですね。
訴状や各種申立書にペタペタ貼って手数料を納めます。
それは家庭裁判所に家事審判の申立書を持参したときのことでした。
今回の申立てでは800円分の収入印紙を貼る必要がありましたので,裁判所地下の郵便局で400円の収入印紙を2枚購入しました。
まずは家裁の申立て窓口に直行し,番号札を取ったあとに収入印紙を申立書に貼りました。
私の前には3人並んでいました。
余裕があるなと思い家裁窓口備付けの雑誌をパラパラと読み始めました。
その余裕ぶったのが良くなかったのかも。
あと少しで順番ということで一応申立て書類を確認しようとカバンの中身をごそごそしましたところ,なんと先程申立書に確実に貼ったはずの収入印紙が申立書に貼られていません!なぜ!?
もう順番は間近です。私の後ろにはいつの間にか10人並んでいます。
ひとまずは申立書を出して,書記官チェック中に再度買いに行くことでその場は切り抜けようと思いました。
しかしなぜ?貼ったのにないの!?ミステリーですね。
しかしその謎はすぐに解けました。
私の番号が呼ばれ申立て窓口の書記官に申立書を渡そうと書類の入っているクリアファイルを取り出したところ,なんと!収入印紙が申立書に貼ってあるではないですか!
さっき見つからなかったのは目の錯覚だった!?と思いましたが,よく見てみると,無色透明のクリアファイルの上に収入印紙を貼っていたのでした^_^;
申立書の紙に貼ったつもりがその上のクリアファイルに貼っていたという…。気づかなかった自分にびっくりですね。
原因はやはり単純なことでした。
(ドキリちゃん)
______________________________________________________________________________
【法律事務所的誤変換コンテスト】
第3回 作品募集中!締め切り間近!!
締切は応募3月10日
______________________________________________________________________________
第3回法律事務所的誤変換コンテストの作品を募集しています。
法律事務所的誤変換コンテストとは,法律事務所等で発生し得るパソコンの入力作業等での誤変換で面白い・含蓄がある・予想外な変換を作品として集め,読者のみなさまにご紹介しようという企画です。
第1回と第2回の作品はバックナンバーをご参照ください↓
【第79号】法律事務所的誤変換コンテスト作品紹介その1
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201406article_3.html
【第80号】法律事務所的誤変換コンテスト 作品紹介 その2
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201406article_4.html
【第130号】第2回法律事務所的誤変換コンテスト 作品紹介 その1
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201506article_4.html
【第131号】第2回法律事務所的誤変換コンテスト 作品紹介 その2
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201507article_1.html
【入賞賞品はこちら!!】
賞品の一つ,通帳コピーガイド枠のご紹介をしています↓
http://houkairou-mail-magazine.com/copyguideframe/index.html
これからご応募される方向けに,ご参考として毎週少しずつ過去作品をご紹介しています。
【過去作品紹介】
第1回応募作品
■(正)東弁の照会請求
→(誤)答弁の紹介請求
(コメント)紹介なんか頼らず自分で考えてください!
(ペンネーム)編集長
第2回応募作品
■(正)三段論法
→(誤)三段籠包
(コメント)…これがお店にあったら注文します。
(ペンネーム)中華まめ
作品は,以下【】部分の内容をご記載の上,このメールに返信か,下記の投稿フォームにてご応募ください。
■(正)【正しい文章】
→(誤)【誤変換文章】
(コメント)【変換時の感想やお気持ちないしは作品を引き立てるコメント】
(ペンネーム)【ペンネーム(できれば作品を引き立てるもの)】
お名前【本名をお願いします・メルマガ上には一切掲載しません・編集長のみがご確認や入賞時の賞品送付先確認のために把握します】
連絡先【メルマガ上には一切掲載しません・ご確認や入賞時の賞品送付先確認のために編集部から連絡可能なものをご記載ください】
作品の応募フォームはこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/dai3kaigohenkanoubo/
みなさまのご応募を楽しみにお待ちしております!
(編集部)
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
原油の取引単位で出てくるバーレルの量は,1バーレルで一升瓶約88本分
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
http://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
http://blogs.yahoo.co.jp/seinenbu_hkr
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください☆
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです☆
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています☆
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
母親からの私の評価は「グルメ」でした。
確かに自分でも,薄々,味には小うるさい方だと感じています。
特に出汁素材や調味料を自宅では厳選して揃えていたり,まず安易にチェーン店やファストフード店では食べなかったりと,一緒に出かけたり食べたりする方には少々迷惑な存在なのかもしれません。
自慢ですが,弁護士が集うワインテイスティング大会で2位になったことがあります。
そんな私の一番の好物がラーメンです。
ラーメンには特にうるさいかもしれません。
私が愛してやまない店が実家の近くにあります。
そこで食べるラーメンが美味いんですね。
美味しい店は匂いでわかります。そこの店は特別な匂いがします。
先日,まぁグルメの私,その店の厨房を覗いてあわよくばうまいラーメンのスープのとり方なぞを盗んでしまおうと画策しました。
厨房近くの席に陣取り,厨房を覗き見ました。
そこには衝撃のブツがございました。
「ラーメン業務用スープ」
まぁ私の舌なんて,そんなものです。
本号も最後までお読みいただきありがとうございます(^O^)
(編集長)
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント