【第263号】病院とコンビニと弁護士事務所 数を比較

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2018年2月23日

【第263号】

法律事務所などで働く皆さんこんにちは☆
法会労メールマガジンです!

第3回法律事務所的誤変換コンテストの作品を募集中です。
前号で法律事務員等であればきっと欲しくなるはず!な賞品をご用意したことをお知らせしました。

通帳のコピーに超お役立ちな「通帳コピーガイド枠」高級木目調合成樹脂バージョンを賞品としてご用意しています。
こんなものです↓
通帳コピーガイド枠のご紹介
http://houkairou-mail-magazine.com/copyguideframe/index.html

このガイド枠はある木工メーカーとタイアップして製作したものですが,実は自称木工職人の自称工房ねもと木工で製作,つまりは私の実家の弟に作らせたものです。

ですので,売り物ではありません。今回の誤変換コンテストへの応募でのみ入手するチャンスがあります。どしどしご応募ください!

法会労メルマガ編集部でTwitterもよろしくお願いします!
研修会情報や外回りに正に今出かけている事務員しか入手し得ないような情報も流しています。

以下のページからフォローできます↓
法会労メールマガジン編集部Twitter開始特設ページ
http://houkairou-mail-magazine.com/Twitter.html


(編集長)



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■お役立ち過去記事紹介

■18春闘アンケートにご協力ください!

■お仕事雑学
病院とコンビニと弁護士事務所 数を比較

■研修会等企画のご案内

■事務員あるある

■業務に役立つ書籍紹介

■事務員ぷくさんの独り言
インド

■法律事務所的誤変換コンテスト
第3回 作品募集中!

■今週の雑学知識

■法会労って?

■編集後記



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

弁護士の事務所の数のあれこれ(一人事務所率等)をご紹介しています。

第195号【お仕事豆知識】弁護士の事務所っていくつくらいあるの?
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201610article_2.html



______________________________________________________________________________

18春闘アンケートにご協力ください!
______________________________________________________________________________

法会労が加盟する全国法律関連労組連絡協議会は毎年,全国の仲間の要求や労働 実態を明らかにするためにアンケートを実施しています。

毎回1200件前後の回答を頂いており,雇用・労働条件に関する問題をはじめとして,生活実態や健康問題,業務妨害対策,セクハラ・パワハラ,メンタルヘルス に関する問題,社会保険に加入してほしい,健康診断を実施してほしい,といったみなさんの切実な声が寄せられています。

そんな多くの方の声の積み重ねが,全体の労働条件や職場環境を改善していく大きな力となります。

今回のアンケートに寄せられた声は,2018年春に日弁連や弁護士会など関係各所への要請行動の際に活用します。

要請行動とはこんなことをします↓
法会労ホームページ「要請行動とは?」
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/request/index.html

以前(2016年)の春闘アンケートの集計結果がご覧になりたい方はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/pdf/2016syuntouank_kekka.pdf

ぜひ,みなさまの働く環境の実態や率直な要望をお寄せ下さい!
下記リンクからアンケートのフォームに飛ぶことが出来ます。
パソコン・スマホからも入力でき,所要時間は5分程度です。

https://goo.gl/forms/U7lNqqnsWslWjNw13


(法会労本部)



______________________________________________________________________________

【お仕事雑学】
病院とコンビニと弁護士事務所 数を比較
______________________________________________________________________________

歯科医院はコンビニの数より多いという話しを聞いたことがありませんか?
また,弁護士は社会生活上の医師であるというような喩えを聞いたことがあるかも知れません。

よく土地の大きさは,東京ドーム何個分といった比較がされますね。その比較が分かりやすいか否かは措いといて,何かを知るためには別の何かと比較してみることで見えてくるものがありますよね。

ということで,より法律事務所や弁護士の立ち位置を知るため,今回は色々なものと数を比較してみました。

まず冒頭の歯科医院とコンビニの数ですが,以下のようになっています。
歯科医院 68,737施設(※1)
コンビニ 55,310店(※2)

確かにコンビニよりも歯科医院のほうが多いんですね。

では,法律事務所の数はどうなっているでしょうか?
法律事務所は全国で16,945(※3・弁護士法人の従たる事務所も1件とカウント)事務所あります。

病院との比較で見ると,病院は全国で8,480施設あります。また診療所は101,505施設あります(※1)。
合計すると109,475施設ありますので,圧倒的に弁護士よりも医師がいる病院や診療所といった施設のほうが多いことになります。

そもそも医師は全国で319,480人います(※4)。
一方で弁護士は,2017年3月現在で38,980人となっています。単純比較で弁護士よりも医師の方が8倍多いんですね。それ故に事務所数・施設数で言っても病院と診療所のほうが法律事務所よりも圧倒的に多いと言えそうです。

最後に弁護士偏在の観点から,法律事務所は全国で16,945事務所あるわけですが,そのうち東京三会所属の弁護士事務所は6,267事務所あります(※3)。およそ37%,つまりは法律事務所3事務所に1事務所以上は東京にあることになります。

一方で,病院や診療所は東京に13,592施設ありますが,全国の施設数合計に占める割合はおよそ12.5%です。

いかに東京に多くの法律事務所があるかがお分かりになるかと思います。


※1:厚生労働省 厚生統計要覧(平成28年度)
※2:日本フランチャイズチェーン協会2018年2月20日発表 2018年1月度統計調査月報
※3弁護士白書2017(資料1-3-6事務所の規模別弁護士会別事務所数(2017年3月31日現在)
※4厚生労働省 平成28年(2016年)医師・歯科医師・薬剤師調査の概況


(編集長)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第260号】
■婚姻や離婚等に伴う氏の変更ルールをご紹介 その2 離婚した場合/
■事務員ぷくさんの独り言「オレンジスカッシュ」
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201802article_2.html

【第261号】
■司法試験に合格しなくても弁護士になれる!?場合をご紹介/
■事務員日常小話『達人』
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201802article_2.html

【第262号】
■収入印紙の大きさ/
■外回り情報 弁護士会館1階にお弁当屋さんが来るようになりました
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201802article_3.html


259号以前のものも含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
http://houkairou-merumaga.at.webry.info/



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________

法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi


■■■【本日!】 債権執行の制度と手続き研修会 ■■■

預貯金口座や給料などなどを差し押さえる債権執行のお仕事は法律事務所の事務職員が比較的関わることが多い業務ではないでしょうか?もしかすると,明日,債権執行申立ての指示が先生からあるかも知れません。特に手続については書式が変更になっていたり,銀行のヴァーチャル支店の口座への差押えといった新しい概念が登場したりと,久しぶりに債権執行するよ~という場合には戸惑うことがあるかも!?しっかり勉強しておきましょう!

法会労中部ブロック協議会・旬報分会・京橋すきや分会主催
日 時:2018年2月23日(金)18:30~ 
会 場:旬報法律事務所9階会議室
(東京都千代田区有楽1-6-8松井ビル9階)
参加費:500円(法会労組合員は無料)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/180223saikensikkou.pdf



■■上記法会労関連の各企画への参加申し込みはオンラインでも申込可能です☆
組合員でない方のご参加も歓迎いたします!

法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi



■■■ 日弁連ライブ研修「法律事務所の事務処理ルール 第2回」 ■■■

3月14日(水)午後6時より、クレオに於いて、事務職員も対象とした日弁連主催のライブ研修会が行われます。
昨年度実施された「法律事務所の事務処理ルール」シリーズの第2弾で、今回は「訴状の作成・提出から判決まで」となっています。
参加費は無料で、対象は弁護士及び法律事務職員となっており、法律事務職員であれば誰でも申込みが可能です。
参加には日弁連への事前の申込みが必要となります。
詳しくは日弁連ホームページの下記案内をご参照下さい。
https://www.nichibenren.or.jp/event/year/2018/180314.html
https://www.nichibenren.or.jp/library/ja/event/data/2018/event_180314.pdf



■■■ 能力認定試験過去問演習講座 ■■■

法律事務職員業務研修世話人会と日本弁護士補助職協会共催で、下記のとおり過去問演習講座が行われます。
日弁連の能力認定試験は、法律事務職員に必要とされる法的知識や実務能力の理解度をチェックするためのものですので、
過去問を題材に実務的な知識を整理することは、試験対策のみならず、実務的な知識の整理や能力向上にも有効と言えます。

【日時とテーマ】
 第1回 3月28日(水) 「民事訴訟」「民事執行」
 第2回 4月12日(木) 「民事保全」「破産・再生」
 第3回 4月25日(水) 「戸籍・登記・供託」「家事事件」
 第4回 5月16日(水) 「相続・成年後見」「刑事・倫理」
  時間はいずれも午後6時15分から午後8時30分
【会 場】未定(文京区民センター会議室を予定しています)
  ※受講者には後日メールでご案内します(メールアドレスの登録が必要)。
【定 員】30名(申込順)
【参加費】4回3000円 1回毎の参加は1000円
【テキスト】 法律事務職員基本研修テキスト(上)(下) 発行:日本弁護士補助職協会(JALAP)
詳しくは法律事務職員業務研修世話人会のホームページをご覧下さい。
http://www.solajp.org/schedule.html
※ ご案内チラシのダウンロード、参加申込みもホームページから行えます。



■■■ 東京三会主催 法律事務職員DVD研修会 ■■■

日弁連能力認定制度研修会のDVDを利用して、東京三会が持ち回りで実施する研修会です。
2016年度に実施された科目ですので、今年度の日弁連研修とは異なるテーマとなっています。
参加費は無料で、法律事務職員であれば誰でも申込みが可能です。
参加には、事前の申込みとメールアドレスの登録が必要となります。

第5回…2018年 2月26日(月)二弁1006会議室(10階)
第6回…2018年 3月13日(火)東弁502DEF会議室(5階)
第7回…2018年 4月18日(水)一弁1206会議室(12階)
第8回…2018年 5月24日(木)二弁1006会議室(10階)

詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/haifu/sankaidvd2017.pdf



■■■ 東弁主催 事務員研修情報 ■■■

2017年度に開催される東京弁護士会主催の法律事務職員研修・基礎講座と中級講座の一覧及び申込方法を以下のURLに掲載しています(PDF文書)。

http://houkairou-mail-magazine.com/haifu/2017tobenjimuinkensyu.pdf



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

職印を忘れて外回りに出かけ,書記官室で忘れたことに気づく



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています☆
各1,250円+税(1,350円)→(割引)税込各1,215円!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり☆
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
日弁連法律事務職員研修カリキュラムに沿った基本研修テキストとなっていますが,内容としては法律事務に役立つ実務書となっています。
上巻
第1編 民事訴訟と事務職員の役割組みと見方
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
下巻
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事手続・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事・少年事件・事務職員倫理
メルマガ読者割引あり!
各2,500円→(割引)各2,200円
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■「法律事務」執行のお仕事
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu44goutirasi.html


■「法律事務」民事事件に関する不服申立手続-控訴・上告・抗告・異議申立
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu45goutirasi.html


■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
http://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【事務員ぷくさんの独り言】
インド
______________________________________________________________________________

数年前にインドに行きました。

ガイドのインド人青年と長時間の列車移動中,青年が車内で食べる夕食を買ってきてくれました。

驚いたのは,その量でした。とても二人で食べられる量ではありません。中身は,すべてカレーで私たちが食べ始めると,どこからともなく子どもたちが集まってきました。

笑顔を向けてくれる子もいます。お腹をすかせているのでしょう。私が分けてあげようとすると青年は強く止めました。

そんなことをすると次々と子どもが集まってきて収拾がつかなくなり,大変なことになるというのです。

分けてあげられない以上,残して捨てるわけにはいかないという決意で私は食べまくりました。青年も食べまくりました。そして,ついに食べ尽くし,すべて食べ尽くして寂寥感だけが残りました。

青年は「あなたのように,たくさん食べる日本人を初めて見た。あなたはナイスガイだ!」と言ってひどく感激している様子でした。私は日本では,ちょっとアレだけど世界基準ではナイスガイなのかもしれません。あの量を食べることは,もう一生ないでしょう。年も年だし。病気もしたし。


(ぷくさん)



______________________________________________________________________________

【法律事務所的誤変換コンテスト】
第3回 作品募集中!
______________________________________________________________________________

第3回法律事務所的誤変換コンテストの作品を募集しています。

法律事務所的誤変換コンテストとは,法律事務所等で発生し得るパソコンの入力作業等での誤変換で面白い・含蓄がある・予想外な変換を作品として集め,読者のみなさまにご紹介しようという企画です。

第1回と第2回の作品はバックナンバーをご参照ください↓

【第79号】法律事務所的誤変換コンテスト作品紹介その1
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201406article_3.html

【第80号】法律事務所的誤変換コンテスト 作品紹介 その2
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201406article_4.html

【第130号】第2回法律事務所的誤変換コンテスト 作品紹介 その1
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201506article_4.html

【第131号】第2回法律事務所的誤変換コンテスト 作品紹介 その2
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201507article_1.html

現時点で応募数は8本(賞品の通帳コピーガイド枠のおかげで応募作品増えました☆ご協力ありがとうございます!)です。結構作品が集まってきましたので締め切り間近かも!?みなさまのご応募を編集部一同,心よりお待ちしております。

商品の一つ,通帳コピーガイド枠のご紹介をしています↓
http://houkairou-mail-magazine.com/copyguideframe/index.html

これからご応募される方向けに,ご参考として毎週少しずつ過去作品をご紹介しています。

【過去作品紹介】

第1回応募作品
■■(正)接見禁止の一部解除
→(誤)石鹸禁止の一部解除
(コメント)勾留中でもきれいにしたいものです。
(ペンネーム)まめ

第2回応募作品
■(正)千代田区内神田
→(誤)千代抱く う痴漢だ
(コメント)…20数年前、まだ「文豪君」も出ていないワードプロセッサーの時代。学習機能が無く、何回入力しても上記のごとく。朝からがっくりしました。
(ペンネーム)神田のお局


作品は,以下【】部分の内容をご記載の上,このメールに返信か,下記の投稿フォームにてご応募ください。

■(正)【正しい文章】
→(誤)【誤変換文章】
(コメント)【変換時の感想やお気持ちないしは作品を引き立てるコメント】
(ペンネーム)【ペンネーム(できれば作品を引き立てるもの)】
お名前【本名をお願いします・メルマガ上には一切掲載しません・編集長のみがご確認や入賞時の賞品送付先確認のために把握します】
連絡先【メルマガ上には一切掲載しません・ご確認や入賞時の賞品送付先確認のために編集部から連絡可能なものをご記載ください】

作品の応募フォームはこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/dai3kaigohenkanoubo/

みなさまのご応募を楽しみにお待ちしております!


(編集部)



______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

国立国会図書館は,日本の民主化と世界平和とに寄与することを使命としている

(国立国会図書館法前文)



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
http://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
http://blogs.yahoo.co.jp/seinenbu_hkr



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください☆

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです☆

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています☆



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

本号では弁護士事務所の数を他業種と比較してみました。
他業種との比較では,ある程度説得力あるデータを選んだつもりです。

いろいろ調べてみると色んなサイトで根拠の出どころの表示がないものがけっこうあり,まぁ真面目に書くのならしっかりデータが有るものとしましたのであまり面白みのない話になってしまったかもしれません。

根拠を明示しなくて良いという話ならもっといろいろ書けますので,一例を挙げたいと思います。

弁護士事務所の数は2017年3月31日現在で16,945事務所ありますが,似た数字だと,食品スーパーが18,648店舗あります。

法律事務所は食品スーパー並にありますが,法律事務所は残念ながら東京など都市部にやたらとたくさんあります。

東京三会所属の弁護士の事務所数は6,267事務所とも書きました。
これに近い数字はセブンイレブン・ファミリーマート・ローソンの東京都での店舗数合計6,742店舗です。

法律事務所も近くて便利!と言われる日が来ると良いですね☆

本号も最後までお読みいただきありがとうございます(^O^)


(編集長)



<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック