週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2018年1月19日
【第258号】
法律事務所などで働く皆さんこんにちは☆
法会労メールマガジンです!
先週(1/10),東京地裁高裁の建物のエレベーターが,アスベストの疑いがある物質が検出されたとのことで,1基を残して全てが稼働を停止した件で,東京の事務員業界は上を下への大騒ぎとなりました(想像)。
うちの先輩も階段で10階以上を登り筋肉痛になりそうとのたまっていました。
報道によれば,期日が延期になるといった裁判のスケジュールに影響が出たりもあったようですね。
当編集部では現地取材を敢行しTwitterを駆使し日々変わっていく状況を配信してまいりました。
取材って仕事で外回りにいっただけでしょ!Twitterを駆使って単に気まぐれにつぶやいただけでしょ!というツッコミは措いといて,きっと皆さまのお役に立つこともないとは言い切れませんので,もしよろしければ法会労メルマガ編集部のアカウントのフォローをお願いします☆
以下のページからフォローできます↓
法会労メールマガジン編集部Twitter開始特設ページ
http://houkairou-mail-magazine.com/Twitter.html
(編集長)
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■18春闘アンケートにご協力ください!
■お仕事雑学
申請書?申立書?どっちのタイトルがベターなのか調べてみました
■研修会等企画のご案内
■お役立ち過去記事紹介
■事務員あるある
■業務に役立つ書籍紹介
■裁判手続のIT化情報
平成29年12月27日に第3回IT化検討会が開催されました
■今週の雑学知識
■法会労って?
■編集後記
______________________________________________________________________________
18春闘アンケートにご協力ください!
______________________________________________________________________________
法会労が加盟する全国法律関連労組連絡協議会は毎年,全国の仲間の要求や労働 実態を明らかにするためにアンケートを実施しています。
毎回1200件前後の回答を頂いており,雇用・労働条件に関する問題をはじめとして,生活実態や健康問題,業務妨害対策,セクハラ・パワハラ,メンタルヘルス に関する問題,社会保険に加入してほしい,健康診断を実施してほしい,といったみなさんの切実な声が寄せられています。
そんな多くの方の声の積み重ねが,全体の労働条件や職場環境を改善していく大きな力となります。
今回のアンケートに寄せられた声は,2018年春に日弁連や弁護士会など関係各所への要請行動の際に活用します。
要請行動とはこんなことをします↓
法会労ホームページ「要請行動とは?」
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/request/index.html
以前(2016年)の春闘アンケートの集計結果がご覧になりたい方はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/pdf/2016syuntouank_kekka.pdf
ぜひ,みなさまの働く環境の実態や率直な要望をお寄せ下さい!
下記リンクからアンケートのフォームに飛ぶことが出来ます。
パソコン・スマホからも入力でき,所要時間は5分程度です。
https://goo.gl/forms/U7lNqqnsWslWjNw13
(法会労本部)
______________________________________________________________________________
【お仕事雑学】
申請書?申立書?どっちのタイトルがベターなのか調べてみました
______________________________________________________________________________
裁判所に提出する書類の種類はたくさんあります。いずれの書面にもタイトルがあります。
通常はあらかじめタイトル等が記載されている「書式」を利用して書面を作成するのであまり気にならないかもしれませんが,◯◯申請書なのか◯◯申立書なのか,迷うことはありませんか?ない?
例えば,期日変更で裁判所に出す書面は,期日変更申立書?期日変更申請書?裁判所によって以下のように表記のゆれがあります。
秋田地方裁判所:期日変更「申立書」↓
http://houkairou-mail-magazine.com/pdf/akitakijituhenkoumousitate.pdf
松江地裁・家裁・簡裁:期日変更「申立書」↓
http://houkairou-mail-magazine.com/pdf/matuekijituhenkoumousitate.pdf
富山簡易裁判所:期日変更「申請書」↓
http://houkairou-mail-magazine.com/pdf/toyamakansaikijituhenkousinnsei.pdf
知財高裁:期日変更「申請書」↓
http://houkairou-mail-magazine.com/pdf/tizaikijituhenkousinsei.pdf
まぁどちらでも誤りということはないのでしょうが,破産手続開始申立書は破産手続開始申請書とは書くことはないですよね?なんでなのか気になりませんか?
ということで,今回は,手続きによって書面のタイトルを申立書?申請書?どっちを書くほうがベターなのかを調べてみましたのでご紹介します。
まずは,広辞苑(第6版)を引いてみました。
「申立て」:(1)申し立てること。(2)[法]訴訟法上,裁判所に対して一定の訴訟行為を求める当事者の意思表示。申出。申請。
「申請」:国家や公共の機関に向かって一定の行為を求めること。願い出で。
なるほど…さっそくどっちでも良い感満載ですが,大雑把には,裁判所に対してするのが「申立て」で,その他の公共機関などにするのが「申請」と言えそうです。
確かに,民事訴訟法の条文では「申立て」の文字は263個出てきますが,「申請」の文字はゼロです。
また,破産法では,「債務者が支払不能にあるときは、裁判所は、(中略)申立てにより、決定で、破産手続を開始する」と書いてありますように,法律の条文上,「申立て」という言葉が出てきますので,破産手続開始の手続をする場合の文書のタイトルは「申立書」と書くのがベターと言えそうです。
その他,民事訴訟法や刑事訴訟法,民事保全法,民事執行法,破産法等の手続法で条文上「申立て」と明記されているものについては,その手続をする際に提出する書面のタイトルは「申立書」としておけば,ベターなのではないかと思います。
一方で,裁判所に対して出す書面で「申請書」と付く書面は無いのかというと,そんなことはありませんね。
よく見かける書面で「申請書」と付く書面は,閲覧謄写申請書・送達証明申請書・確定証明申請書等がありますね。
これらの手続に共通するのは,ひとつは,裁判(判決・決定・命令)を求めるものでないこと,もうひとつは手続の請求先が「裁判所書記官」であることです。
訴訟記録の閲覧等については,「何人も、裁判所書記官に対し、訴訟記録の閲覧を請求することができる。」(民事訴訟法第91条第1項)とされており,送達証明については「当事者及び利害関係を疎明した第三者は、裁判所書記官に対し、(中略)訴訟に関する事項の証明書の交付を請求することができる。」(同第3項)とされています。また,確定証明については「第一審裁判所の裁判所書記官は、当事者又は利害開係を疎明した第三者の請求により、訴訟記録に基づいて判決の確定についての証明書を交付する。」(民事訴訟規則第48条)という規程もあります。
以上の観点から,文書のタイトルが「申立書」なのか「申請書」なのか迷ったときには,フツーはインターネットで裁判所のホームページに掲載されている書式を利用すると思いますので問題にならないことがほとんどだとは思いますが(^_^;),後学のために,手続が条文上「申立て」となっているのかを確認する,果たして裁判を求めるものなのかを調べてみるということがあっても良いかもしれません。
ちなみに,冒頭の期日変更の手続については,民事訴訟規則第36条で「期日の変更の申立ては」と「申立て」と明記されていますし,「期日変更の裁判は,理論的には,先の期日指定の裁判を取り消す裁判所の決定と,新たな期日を指定する裁判長の命令」(日本評論社「基本法コンメンタール第三版追補版/民事訴訟法1」247頁)となるそうですので,「申立書」とするのがベターかと思われます。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第255号】
■小規模職場で“あるある”座談会(完結編)~なるほど・ザ・労働基準法!!~その4「産前産後休暇」(産休)/
■法改正情報 民法の一部改正の施行期日が2020年4月1日に決まりました
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201712article_4.html
【第256号】
■私のお仕事体験談 事務所の看板を作った話/
■事務員ぷくさんの独り言「与論島」
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201801article_1.html
【第257号】
■法令等改正情報 義務化!毎年,依頼者本人の確認義務の履行状況等の報告書を提出することになりました/
■便利ツール紹介 東弁のスマートフォンアプリ「べんとら」
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201801article_2.html
254号以前のものも含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
http://houkairou-merumaga.at.webry.info/
______________________________________________________________________________
【研修会等企画のご案内】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■ 研修会 はじめての破産管財 ■■■
債務者の財産を適正・公平に精算し,債務者の経済生活の再生の機会を確保する目的で行われる,破産管財事件。
適切かつ迅速な対応が求められ,事務員が多く関わることもありますが,よくわからない,あまり自信がない,という方も多いのではないでしょうか?
破産管財に詳しいベテランの事務職員に,管財事件の流れや用語の概念,基本的な事から学んでみましょう!
終了後は懇親会もあります,参加できる方は是非!
法会労青年部主催
・日 時 2018年1月26日(金) 18:30から
・会 場 日比谷図書文化館4階 スタジオプラス
・参加費 無料
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/180126seinenbukanzai.pdf
■■■ みんなでお味噌を作りましょう!! ■■■
毎年恒例の女性部手作り味噌の会を今年も開催します。
手作りのお味噌はとっても美味しいです。
味噌作りの中で出来る茹でたての大豆も美味しいし
ぜひ、一度体験しに来て下さいな。おためし1kgコースもあります。
お子様連れでもOKです。
法会労女性部主催
・日 時 2018年1月28日(日) 9:00から
・場 所 生活産業プラザ・実習室(調理室)
(豊島区東池袋1-20-15)
・参加費 1000円(昼食代込)+お味噌代
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/180128jyoseibumiso.pdf
■■■ 戸籍・住民票の見方・取り方研修会 ■■■
戸籍をたどって相続人を確定させる。法律事務員としては日常的に関わることが多い実務ですね。住民票の写しの交付申請もよくあるお仕事かと思います。
相続人をもらさず正確に,しかも迅速に,戸籍謄本等をしっかり取れていますか? 住民票の写しの申請バッチリでしょうか?
今回の研修会では,戸籍や住民票の見方・取り寄せ方を,東京弁護士会の事務員研修で講師もしているベテラン事務員さんからしっかり教えてもらいます!
法会労中部ブロック協議会・旬報分会・京橋すきや分会主催
日 時:2018年2月2日(金)18:30~
会 場:旬報法律事務所9階会議室
(東京都千代田区有楽1-6-8松井ビル9階)
参加費:500円(法会労組合員は無料)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/180202koseki.pdf
■■■ 債権執行の制度と手続き研修会 ■■■
預貯金口座や給料などなどを差し押さえる債権執行のお仕事は法律事務所の事務職員が比較的関わることが多い業務ではないでしょうか?もしかすると,明日,債権執行申立ての指示が先生からあるかも知れません。特に手続については書式が変更になっていたり,銀行のヴァーチャル支店の口座への差押えといった新しい概念が登場したりと,久しぶりに債権執行するよ~という場合には戸惑うことがあるかも!?しっかり勉強しておきましょう!
法会労中部ブロック協議会・旬報分会・京橋すきや分会主催
日 時:2018年2月23日(金)18:30~
会 場:旬報法律事務所9階会議室
(東京都千代田区有楽1-6-8松井ビル9階)
参加費:500円(法会労組合員は無料)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/180223saikensikkou.pdf
■■上記法会労関連の各企画への参加申し込みはオンラインでも申込可能です☆
組合員でない方のご参加も歓迎いたします!
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■ 東京三会主催 法律事務職員DVD研修会 ■■■
日弁連能力認定制度研修会のDVDを利用して、東京三会が持ち回りで実施する研修会です。
2016年度に実施された科目ですので、今年度の日弁連研修とは異なるテーマとなっています。
参加費は無料で、法律事務職員であれば誰でも申込みが可能です。
参加には、事前の申込みとメールアドレスの登録が必要となります。
第4回…2018年 1月23日(火)一弁1206会議室(12階)
第5回…2018年 2月26日(月)二弁1006会議室(10階)
第6回…2018年 3月13日(火)東弁502DEF会議室(5階)
第7回…2018年 4月18日(水)一弁1206会議室(12階)
第8回…2018年 5月24日(木)二弁1006会議室(10階)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/haifu/sankaidvd2017.pdf
■■■ 東弁主催 事務員研修情報 ■■■
2017年度に開催される東京弁護士会主催の法律事務職員研修・基礎講座と中級講座の一覧及び申込方法を以下のURLに掲載しています(PDF文書)。
http://houkairou-mail-magazine.com/haifu/2017tobenjimuinkensyu.pdf
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
成年後見等登記の登記事項証明書の交付申請の際のチェックリストを作成しました。
第188号 【お仕事ミニ情報】成年後見等登記の登記事項証明書の交付申請チェックリスト
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201608article_3.html
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
昔の相談者からの電話、用件を尋ねると「名前を言ってもらえばわかるから」と言われて困る
(S選手)
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています☆
各1,250円+税(1,350円)→(割引)税込各1,215円!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり☆
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
日弁連法律事務職員研修カリキュラムに沿った基本研修テキストとなっていますが,内容としては法律事務に役立つ実務書となっています。
上巻
第1編 民事訴訟と事務職員の役割組みと見方
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
下巻
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事手続・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事・少年事件・事務職員倫理
メルマガ読者割引あり!
各2,500円→(割引)各2,200円
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■「法律事務」執行のお仕事
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu44goutirasi.html
■「法律事務」民事事件に関する不服申立手続-控訴・上告・抗告・異議申立
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu45goutirasi.html
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
http://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【裁判手続のIT化情報】
平成29年12月27日に第3回IT化検討会が開催されました
______________________________________________________________________________
先日,当メルマガで韓国の裁判手続きの電子化がすごく進んでいることをご紹介しました。
内容としては,昨年(2017年)9月に日弁連が開催した業務改革シンポジウムの分科会で,韓国の弁護士が韓国の電子化された訴訟手続で訴状を実際に出す寸前まで手続きしてみたデモンストレーションをご紹介したものです。
バックナンバーはこちら↓
【第250号】超!進んでる!韓国の電子訴訟手続のご紹介
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201711article_5.html
この業務改革シンポジウムの分科会には私も参加していましたが,韓国の裁判手続きの電子化の進展には目を剥きました。
実は,この分科会には,現在,政府として裁判手続きのIT化を推進するための部署を設置しているのですが,その担当者が参加していました。当日はその担当者からの発言もありました。
要点としては,三権分立の観点から行政が司法に干渉することはできないけれども,政府としては国際競争力強化のために裁判手続きのIT化を是非とも推進したいとのことでした。
そして,現在,政府において「裁判手続等のIT化検討会」を設けて,弁護士や大学教授,民間企業や最高裁判所も含め裁判手続きのIT化を検討する会議が定期的に開催されています。
先般,2017年12月27日には第3回の検討会が開催され配布資料等が公開されていますのでお知らせします↓
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/saiban/index.html
第1回会議の議事要旨や第2回以降の配布資料等も公開されており,特に第2回の配布資料のうち,韓国やアメリカ・シンガポール・ドイツ・スペインの現状を報告した資料が興味深いです。
今後,日本の裁判手続のIT化がどのように進展していくのか,現在話し合われている内容が垣間見られます。ご興味がある方は上記リンク先をご参照ください。
ちなみに,既に報道されているところですが,最高裁は2018年度予算案に裁判の電子化を進める方向で調査費を盛り込んだそうです↓
朝日新聞デジタル(2018年1月9日)
最高裁「裁判の電子化」調査へ 国際競争の遅れに危機感
https://digital.asahi.com/articles/ASKDX66TQKDXUTIL04H.html?_requesturl=articles%2FASKDX66TQKDXUTIL04H.html&rm=526
今後急速に裁判手続等のIT化が進んでいくかもしれませんので注視していきたいですね。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
民事事件の証人尋問の際に証人には宣誓書を朗読する方法にて宣誓をさせなければいけないが,証人が朗読できない場合には,裁判官が書記官に朗読させることになっている
(民事訴訟規則第112条第3項後段)
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
http://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
http://blogs.yahoo.co.jp/seinenbu_hkr
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください☆
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです☆
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています☆
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
もう2年以上前のことになりますので,その後に読者になった方はご存じないと思いますが,当メルマガの人気誌上企画で「法律事務所的誤変換コンテスト」という企画を2回開催しました。
こんな作品が投稿されました↓
【第2回の入賞作品】
(1位 最優秀賞)
■(正)証拠申出書
→(誤)証拠も牛でしょ
(コメント)…証拠の他は、何が牛なんだろ?
(ペンネーム)モー、人のふんどしで相撲とらんで~
(2位 優秀賞)
■(正)期限の利益喪失
→(誤)機嫌の利益喪失
(コメント)…妻子の誕生日や記念日をうっかり忘れようものなら直ちに喪失します。
(ペンネーム)愛妻家まめ
【第1回の入賞作品】
(1位 最優秀賞)
■(正)強制競売と、担保不動産競売とは別物ですので気をつけましょう
→(誤)強制系バイト、担保不動産系バイトは別物ですので気をつけましょう
(コメント) 確かに…怪しげなアルバイトには十分気をつけましょう
(ペンネーム)主無印
(2位 優秀賞)
■(正)職印を持参して下さい
→(誤)職員を持参して下さい
(コメント)カバンに入りませんでした
(ペンネーム)まめ
法律事務所等におけるパソコンでの入力作業で発生し得るちょっと面白い誤変換を作品としてご投稿いただき,読者の皆さまの人気投票で3位までの入賞者には,組合本部から予算をつけてもらって,常陸牛焼肉セットやブランド米5キロ等を贈らせていただきました。
最近は,ちょっと組合本部に予算をつけてもらうのが心苦しいこともあり,開催してきませんでしたが,3回目の開催をしたいと思っています。
以前のように豪華賞品はご用意できないですが,何かしら用意したいと思います。
ということで,突然ですが,思い立ったが吉日!
今号から作品の応募を受け付け,作品が一定数集まった時点でコンテストを開催したいと思っています。
早速!下記のフォームから作品の応募を受付致します。
上記作品をご参考に作品を引き立てるコメントとペンネームとともに,入賞した場合の連絡先メールアドレス・本当のお名前をお知らせください。
編集部一同,楽しい作品をお待ちしております!
第3回法律事務所的誤変換コンテスト作品応募フォーム↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/dai3kaigohenkanoubo
本号も最後までお読みいただきありがとうございます(^O^)
(編集長)
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント