週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2018年1月12日
【第257号】
法律事務所などで働く皆さんこんにちは☆
法会労メールマガジンです!
2018年が始まり既に2週間,今年初めての配信です。
今更感満載ですが,今年も法会労メールマガジンをどうぞよろしくお願いします!
年末年始はいかがでしたでしょか?
私はメルマガの記事を書こうとノートパソコンを常に持ち歩き,ネタになるような情報をキャッチすべく心のアンテナの感度マックスにしていました。
おかげでノートパソコンは気になっていた映画やテレビ番組を見るのに利用でき,心のアンテナでは初売りのお得情報ゲットすることができました。結局メルマガのネタは1文字も書きませんでしたね。そんなもんです。
おかげで気力だけは十分すぎるほど蓄えたはずですので,今年もメルマガの配信を頑張っていきたいと思います!今年もみなさまもどうぞよろしくお願い致します!
さて,外回りをされている方はご存知かと思いますが,一昨日1月10日に,東京地裁高裁の建物の来庁者用エレベーターが全19基中1基を除く全基がストップしてしまいました。
報道によればアスベストの疑いがある物質が検出されたためとのことです。
現在は,稼働するエレベーター数が増えたようですが,引き続き混雑が予想されます。現時点で完全復旧の見通しは現時点で立っていないとのことです。
エレベーターに乗るために長い行列ができている場合があるそうで,10階以上を登っている方が多くいるそうです。
東京地裁高裁の担当部等に用事がある場合,いつも以上に外回りに時間がかかるおそれがありますのでご注意ください。
ということを,いち早く法会労メルマガ編集部のTwitterではお知らせしました。
もしよろしければフォローをお願いします☆
以下のページからフォローできます↓
法会労メールマガジン編集部Twitter開始特設ページ
http://houkairou-mail-magazine.com/Twitter.html
(編集長)
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■18春闘アンケートにご協力ください!
■法令等改正情報
義務化!毎年,依頼者本人の確認義務の履行状況等の報告書を提出することになりました
■研修会等企画のご案内
■お役立ち過去記事紹介
■事務員あるある
■業務に役立つ書籍紹介
■今週の雑学知識
■便利ツール紹介
東弁のスマートフォンアプリ「べんとら」
■法会労って?
■編集後記
______________________________________________________________________________
18春闘アンケートにご協力ください!
______________________________________________________________________________
法会労が加盟する全国法律関連労組連絡協議会は毎年,全国の仲間の要求や労働 実態を明らかにするためにアンケートを実施しています。
毎回1200件前後の回答を頂いており,雇用・労働条件に関する問題をはじめとして,生活実態や健康問題,業務妨害対策,セクハラ・パワハラ,メンタルヘルス に関する問題,社会保険に加入してほしい,健康診断を実施してほしい,といったみなさんの切実な声が寄せられています。
そんな多くの方の声の積み重ねが,全体の労働条件や職場環境を改善していく大きな力となります。
今回のアンケートに寄せられた声は,2018年春に日弁連や弁護士会など関係各所への要請行動の際に活用します。
要請行動とはこんなことをします↓
法会労ホームページ「要請行動とは?」
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/request/index.html
以前(2016年)の春闘アンケートの集計結果がご覧になりたい方はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/pdf/2016syuntouank_kekka.pdf
ぜひ,みなさまの働く環境の実態や率直な要望をお寄せ下さい!
下記リンクからアンケートのフォームに飛ぶことが出来ます。
パソコン・スマホからも入力でき,所要時間は5分程度です。
https://goo.gl/forms/U7lNqqnsWslWjNw13
(法会労本部)
______________________________________________________________________________
【法令等改正情報】
義務化!毎年,依頼者本人の確認義務の履行状況等の報告書を提出することになりました
日弁連会規 依頼者の本人特定事項の確認及び記録保存等に関する規程及び同規則の改正
______________________________________________________________________________
日弁連の会規改正で,毎年,報告書の提出が義務化されたものがありますので以下のとおりご紹介します。
日弁連では,国際的に問題となっている資金洗浄(マネーロンダリング)やテロ資金供与対策として,弁護士等が,それらに関与しないことを確保するため,依頼者の本人特定事項の確認及び記録保存等に関する規程及び規則(以下「本人確認規程等」)を定めています。
従来から,弁護士が一定の依頼を引き受ける場合には,依頼者の本人確認が必要とされていました。
例えば,法律事務に関連して200万円以上の資産を預かる場合として,「裁判外での交渉により依頼者が負担する弁済金の預託を受ける。」「裁判外で過払金の支払いを請求し,金融業者から預り金口座へ支払いを受ける。」等の場合には,原則として依頼者の本人確認が必要とされてきました。
具体的に,どういった場合に本人確認をする必要があり・どういった確認方法をとるべきかについては,本人確認規程等を確認する必要がありますが,日弁連では簡易版のチェックリストを公開していますので,ご存じなかった方は,まずは以下のチェックリストをご参照されると良いものと思います↓
依頼者の本人特定事項の確認等に関するチェックリスト(簡易版)
https://www.nichibenren.or.jp/library/ja/committee/list/data/pdf/2017/checklist_kani.pdf
今般,昨年(2017年)12月の日弁連臨時総会で本人確認規程等の改正があり,既に2018年1月1日から施行されています。
知っておいたほうが良さそうな改正点は以下のとおりです。
■全弁護士(弁護士法人や外国法事務弁護士・外国法事務弁護士法人含む)に,依頼者の本人確認や記録保存等について,年次報告書の提出が義務付けられました。
毎年,4月1日から6月30日までの間に,前年の4月1日から当年3月31日までの分の報告書を提出しなければなりません。
本年(2018年)から報告書の提出が必要ですが,本年に限っては2018年1月1日から2018年3月31日までの分の報告書を提出すれば良いことになっています。
具体的な報告内容としては以下のとおりです。
・依頼者の本人確認等の措置(規程第2条から第5条)の実施状況
・依頼の際及び依頼を受けた後の適切な対応(規程第6条、同7条)の実施状況
・法律事務以外で金員等を預かる際の適切な対応(規程第8条)の実施状況
・本人確認等の措置を的確に行うための措置(規程第9条及び同10条)の実施状況
報告の手続については,今後,日弁連のウェブサイトにフォームが設置(現時点では準備中)され簡易に手続きができるらしいです。あるチラシではジャフバくん(日弁連広報キャラクター)が「めっちゃ簡単だったよ!」とのたまっていました。まだ準備中なのに。
スマートフォンからの入力もできる予定だそうです。
ウェブ経由での報告ができない場合にはFAXや郵便・メールでの報告もできるそうです。
ちなみに本改正で,この報告書を提出しない場合の弁護士会の懲戒申立権限も明記されました(規程第12条第 5項)。
詳細は,今後,弁護士向けの研修会が弁護士会主催で開催されたり,日弁連の会員専用ページに情報がアップされたりして,いずれ事務員にも伝わってくるかもしれませんが,以上のようになっていますのでお知らせします。
【参考リンク】
日弁連 依頼者の本人特定事項の確認及び記録保存等に関する規程
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/rules/society-laws.html#kaiki_no_95
日弁連 依頼者の本人特定事項の確認及び記録保存等に関する規則
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/rules/rules.html#kaiki_no_154
(編集長)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第254号】
■事務員日常小話『Mさんあるある』/
■法改正情報 法テラスの援助範囲の拡大
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201712article_3.html
【第255号】
■小規模職場で“あるある”座談会(完結編)~なるほど・ザ・労働基準法!!~その4「産前産後休暇」(産休)/
■法改正情報 民法の一部改正の施行期日が2020年4月1日に決まりました
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201712article_4.html
【第256号】
■私のお仕事体験談 事務所の看板を作った話/
■事務員ぷくさんの独り言「与論島」
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201801article_1.html
253号以前のものも含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
http://houkairou-merumaga.at.webry.info/
______________________________________________________________________________
【研修会等企画のご案内】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■ 法会労浦和分会 新年会 ■■■
年明けに、新しい気持ちで新年の抱負などを語りあいましょう。
1月10日までに、FAXにてお申し込みください。
お電話でもメールでもOK!初めての方も大歓迎!
ご参加お待ちしております。
日 時:2018年1月16日(火)18:30~
会 場:Cafe&Rotisserie LA COCORICO浦和
(埼玉県さいたま市浦和区仲町1-2-3 、
https://restaurant.ikyu.com/104809/access/)
参加費:3980円
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/180116urawasinnenkai.pdf
■■■ みんなでお味噌を作りましょう!! ■■■
毎年恒例の女性部手作り味噌の会を今年も開催します。
手作りのお味噌はとっても美味しいです。
味噌作りの中で出来る茹でたての大豆も美味しいし
ぜひ、一度体験しに来て下さいな。おためし1?コースもあります。
お子様連れでもOKです。
法会労女性部主催
・日 時 2018年1月28日(日) 9:00から
・場 所 生活産業プラザ・実習室(調理室)*豊島区東池袋1-20-15
・参加費 1000円(昼食代込)+お味噌代
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/180128jyoseibumiso.pdf
■■■ 戸籍・住民票の見方・取り方研修会 ■■■
戸籍をたどって相続人を確定させる。法律事務員としては日常的に関わることが多い実務ですね。住民票の写しの交付申請もよくあるお仕事かと思います。
相続人をもらさず正確に,しかも迅速に,戸籍謄本等をしっかり取れていますか? 住民票の写しの申請バッチリでしょうか?
今回の研修会では,戸籍や住民票の見方・取り寄せ方を,東京弁護士会の事務員研修で講師もしているベテラン事務員さんからしっかり教えてもらいます!
法会労中部ブロック協議会・旬報分会・京橋すきや分会主催
日 時:2018年2月2日(金)18:30~
会 場:旬報法律事務所9階会議室
(東京都千代田区有楽1-6-8松井ビル9階)
参加費:500円(法会労組合員は無料)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/180202koseki.pdf
■■■ 債権執行の制度と手続き研修会 ■■■
預貯金口座や給料などなどを差し押さえる債権執行のお仕事は法律事務所の事務職員が比較的関わることが多い業務ではないでしょうか?もしかすると,明日,債権執行申立ての指示が先生からあるかも知れません。特に手続については書式が変更になっていたり,銀行のヴァーチャル支店の口座への差押えといった新しい概念が登場したりと,久しぶりに債権執行するよ~という場合には戸惑うことがあるかも!?しっかり勉強しておきましょう!
法会労中部ブロック協議会・旬報分会・京橋すきや分会主催
日 時:2018年2月23日(金)18:30~
会 場:旬報法律事務所9階会議室
(東京都千代田区有楽1-6-8松井ビル9階)
参加費:500円(法会労組合員は無料)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/180223saikensikkou.pdf
■■上記法会労関連の各企画への参加申し込みはオンラインでも申込可能です☆
組合員でない方のご参加も歓迎いたします!
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■ 東京三会主催 法律事務職員DVD研修会 ■■■
日弁連能力認定制度研修会のDVDを利用して、東京三会が持ち回りで実施する研修会です。
2016年度に実施された科目ですので、今年度の日弁連研修とは異なるテーマとなっています。
参加費は無料で、法律事務職員であれば誰でも申込みが可能です。
参加には、事前の申込みとメールアドレスの登録が必要となります。
第4回…2018年 1月23日(火)一弁1206会議室(12階)
第5回…2018年 2月26日(月)二弁1006会議室(10階)
第6回…2018年 3月13日(火)東弁502DEF会議室(5階)
第7回…2018年 4月18日(水)一弁1206会議室(12階)
第8回…2018年 5月24日(木)二弁1006会議室(10階)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/haifu/sankaidvd2017.pdf
■■■ 東弁主催 事務員研修情報 ■■■
2017年度に開催される東京弁護士会主催の法律事務職員研修・基礎講座と中級講座の一覧及び申込方法を以下のURLに掲載しています(PDF文書)。
http://houkairou-mail-magazine.com/haifu/2017tobenjimuinkensyu.pdf
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
電話で業務妨害があった場合の対策を紹介しています。
第187号 事務員が危ない!業務妨害対策その2 妨害者からの電話の対策
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201608article_2.html
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
電話番号の手書きのメモ,0なのか6なのか判別できない
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています☆
各1,250円+税(1,350円)→(割引)税込各1,215円!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり☆
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
日弁連法律事務職員研修カリキュラムに沿った基本研修テキストとなっていますが,内容としては法律事務に役立つ実務書となっています。
上巻
第1編 民事訴訟と事務職員の役割組みと見方
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
下巻
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事手続・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事・少年事件・事務職員倫理
メルマガ読者割引あり!
各2,500円→(割引)各2,200円
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■「法律事務」執行のお仕事
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu44goutirasi.html
■「法律事務」民事事件に関する不服申立手続-控訴・上告・抗告・異議申立
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu45goutirasi.html
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
http://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
弁護士が、正当な理由がないのに、その業務上取り扱ったことについて知り得た人の秘密を漏らしたときは、六月以下の懲役又は十万円以下の罰金が科され得る
(刑法第134条)
______________________________________________________________________________
【便利ツール紹介】
東弁のスマートフォンアプリ「べんとら」
______________________________________________________________________________
東京弁護士会が提供している無料アプリ「べんとら」の存在を知っていますか?
東弁会員(=弁護士)向けと謳っていますが,弁護士でなくても事務員でも一般市民でも自由にお手元のスマートフォンに入れることができるようになっています。
先日,事務員同士の交流会での一企画で,「訴額35億円の貼用印紙額は?」というクイズを出したところ,参加者の一人がこの「べんとら」を使って即座に解答しました。
正直「ちょっとズルなんじゃないの!?」と思いましたが,それは措いといて,私たちが貼用印紙額確認するためには弁護士職務便覧等の書籍を利用することが多いかと思いますが,書籍では表示されていないような高額の訴額も含め,手元のスマートフォンで貼用印紙額が確認できるアプリとして「べんとら」,なかなか使えるかもしれません。
他にも,東京地裁・家裁・簡裁・高裁の予納郵券額一覧が確認できたり,関東近県の裁判所の電話番号一覧や法令集があったり,平米と坪,5年8ヶ月は68ヶ月といった年数と月数,西暦と和暦,生年月日と年齢といったものがすぐに換算・計算できる便利ツール があり,けっこう便利です。
メインの機能は弁護士しか使うことができないようですが,上記機能はアプリをインストールしておけば誰でも利用することができます。
何よりも無料ですので,スマートフォンのデータ容量を多少使う以外のデメリットはないかと思います。
iPhone版とAndroid版の両方が用意されています。お試しにインストールいかがでしょうか?
詳しくは以下のサイトをご参照ください。
https://www.toben.or.jp/appdownload/sp-member-dl.html
ちなみに訴額35億円の貼用印紙額は,802万円です。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
http://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
http://blogs.yahoo.co.jp/seinenbu_hkr
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください☆
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです☆
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています☆
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
人間はすぐ忘れてしまう生き物ですね。
そして形あるものはいずれ壊れてしまいます。
先日,お風呂場のシャワーヘッドが壊れてしまいました。
落とした拍子に上部が割れて,シャワーを出すと盛大に,それはそれは盛大に,四方八方にお湯が飛び散るようになってしまいました。
不便は不便ですが,すぐには直らないので,その日はなんとかその状態で体を洗い流して済ませました。
翌朝,熱いシャワーを浴びて目を覚ますことを日課にしている私。
その日はメルマガの原稿が全く仕上がっておらず廃刊の危機に立たされていました。
何年も毎週メルマガを配信し続けてきましたが,さすがに記事ゼロというのもそうそうないところ,年末年始を遊び暮らしたツケが回ってきておりました。
もらった記事をテキトーにつなげて配信しちゃえば良いんじゃね?と悪魔が囁いています。まぁ新年早々だしテキトーで良いかもね?と簡単に折れそうな自分ががおりました。
とは言ってもなぁ,何を書こうかなぁと寝ぼけ眼でシャワーを全開にしたそのとき,それはそれは盛大に真冬の最中の冷水がシャワーから四方八方に飛び出し私の全身をのみこみました。死ぬかと思いました。
人間ていうのは本当にすぐ忘れてしまう生き物ですね。
まさか新年早々,滝行を自宅でできるとは思っていませんでした。実際にやってみると滝行すごいですね。よくやるわ。メルマガの神様のお叱りを受けたのかもしれません。
今年一年精進して頑張りたいと思います!
本号も最後までお読みいただきありがとうございます(^O^)
(編集長)
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント