【第256号】事務所の看板を作った話

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2017年12月29日

【第256号】

法律事務所などで働く皆さんこんにちは☆
法会労メールマガジンです!

今年も残すところあと数日となりました。
みなさまはもうお休みに入られていますでしょうか?

私は目下自宅の大掃除中。自宅が終わったら実家の茨城に帰ってそっちも大掃除しなくてはなりません。
みなさまもお忙しいと思われる中のメルマガ配信ですみません。
今回は軽めの内容にしましたので,ちょっとした休憩時間や帰省中の合間等に暇つぶしに活用頂ければ幸いです!

ついでに当メルマガ編集部のTwitterも年末年始のちょっとした空き時間でフォローいただけると☆
フォローがまだの方は是非!Twitter?やってないなぁ…という方はオトク情報も流していますのでこの機会にTwitterアカウントを取得しましょう!

以下のページからフォローできます↓
法会労メールマガジン編集部Twitter開始特設ページ
http://houkairou-mail-magazine.com/Twitter.html


(編集長)



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■18春闘アンケートにご協力ください!

■私のお仕事体験談
事務所の看板を作った話

■研修会等企画のご案内

■お役立ち過去記事紹介

■事務員あるある

■業務に役立つ書籍紹介

■今週の雑学知識

■事務員ぷくさんの独り言
与論島

■法会労って?

■編集後記



______________________________________________________________________________

18春闘アンケートにご協力ください!
______________________________________________________________________________

法会労が加盟する全国法律関連労組連絡協議会は毎年,全国の仲間の要求や労働 実態を明らかにするためにアンケートを実施しています。

毎回1200件前後の回答を頂いており,雇用・労働条件に関する問題をはじめとして,生活実態や健康問題,業務妨害対策,セクハラ・パワハラ,メンタルヘルス に関する問題,社会保険に加入してほしい,健康診断を実施してほしい,といったみなさんの切実な声が寄せられています。

そんな多くの方の声の積み重ねが,全体の労働条件や職場環境を改善していく大きな力となります。

今回のアンケートに寄せられた声は,2018年春に日弁連や弁護士会など関係各所への要請行動の際に活用します。

要請行動とはこんなことをします↓
法会労ホームページ「要請行動とは?」
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/request/index.html

以前(2016年)の春闘アンケートの集計結果がご覧になりたい方はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/pdf/2016syuntouank_kekka.pdf

ぜひ,みなさまの働く環境の実態や率直な要望をお寄せ下さい!
下記リンクからアンケートのフォームに飛ぶことが出来ます。
パソコン・スマホからも入力でき,所要時間は5分程度です。

https://goo.gl/forms/U7lNqqnsWslWjNw13


(法会労本部)



______________________________________________________________________________

【私のお仕事体験談】
事務所の看板を作った話
______________________________________________________________________________

「事務所の入り口に掲示する看板欲しいよね。」
私の事務所のボスが,所員全員が集まる会議で,突然言い出しました。

私の事務所は,弁護士がボス弁1名とイソ弁4名,事務員が私ともう一人の2名の構成となっています。

ボスの人柄もあり顧問先や知り合い等の紹介で入ってくる事件が多く,これまでは比較的安定的に仕事がありましたが,顧問先が倒産してしまったり・顧問料の引下げがあったり,うちの事務所でも他の事務所の例に漏れず,近年は経営が決して楽な状況ではないようです。

ですので,実はうちの事務所は数年前まで一見さんお断り(飛び込みのお客さんはダメ)方針だったのを転換して,ホームページを作ってそこから相談申込をできるようにしたり,お客さんヅテに初期相談無料券配ったり,事務所報を出したりと取り組んできましたが,かつての賑わいまでは取り戻せていないようです。

そんな経営努力の一環としてなのかどうなのか,事務所に訪ねてきたお客さんがうちの事務所・うちの弁護士とすぐ分かるような看板を入り口に表示したいという文脈でボスが発したのが冒頭の言葉でした。まあ今までも事務所名を記載したプラスチック製の事務所名だけの小さい看板はありましたが,もっと立派なやつが欲しいそうで。。。

「看板が欲しい」と言ってもボス弁やイソ弁が動くはずがないことはみなさまご承知のとおりです(笑)。誰あろう私が先生方の頭の中にある希望を現実の世界のブツにまで仕上げるんですね(^o^;)

予算がふんだんにあれば,重々しい金属製で立派なものを作りたいところですが,そこはこの経済情勢。安いけど安っぽく見えない・できればお洒落で高級感もあると良いという難しい課題に取り組みました

知り合いに看板製作業者がいるわけでもないので,インターネットで片っ端から調べました。良いかも思った業者には電話して詳細を確認したり,サンプルを送ってもらったりしました。

看板のデザインも業者にお願いするとそれなりのお値段がしますので,自分でできないか調べてみました(実は,本気で困ったので,看板作ったことあるよ!と言っていた編集長に相談しちゃいました。)。もううんざりするほど他の事務所やお店の看板を見比べて,デザインも凝りました。

結果,重厚感まではないけれど,なんちゃって金属製(表面だけうっす~いステンレス製で中身は発泡スチロール),デザインは無料の編集ソフトなんちゃってイラストレーター(GIMP2というソフト)を使って試行錯誤しながら,業者さんにもちょっとおまけしてもらってやっとのことで完成品を受け取ることができました。

しめて1万円かからず,大きさとしてはA3用紙程度の(一見)金属製でデザインも悪くない(手前味噌)看板を作ることができました。ボスにはサバ読んで5万円ですと言って差額をポケットに入れても良かったのですが止めときました(笑)。納品された看板を見て先生方がおおー!と歓声を挙げていたので良しとしておきましょう(*^^*)

けっこう自分でやろうとすればできるもんですね。って編集長をはじめ業者の方にもいろいろお世話になりました。本当にありがとうございました。完成品を見て非常に満足しています。毎日眺めています。こういう体験も小さい職場ならではなんですかね。すごく苦労しましたが今となってはちょっと楽しかった体験でした。


(コンペイ党)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第253号】
■確定した刑事事件記録の保存期限/
■4コマ漫画 法律事務所な日々 「速達」
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201712article_2.html

【第254号】
■事務員日常小話『Mさんあるある』/
■法改正情報 法テラスの援助範囲の拡大
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201712article_3.html

【第255号】
■小規模職場で“あるある”座談会(完結編)~なるほど・ザ・労働基準法!!~その4「産前産後休暇」(産休)/
■法改正情報 民法の一部改正の施行期日が2020年4月1日に決まりました
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201712article_4.html


252号以前のものも含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
http://houkairou-merumaga.at.webry.info/


______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________

法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi


■■■ 法会労浦和分会 新年会 ■■■

年明けに、新しい気持ちで新年の抱負などを語りあいましょう。
1月10日までに、FAXにてお申し込みください。  
お電話でもメールでもOK!初めての方も大歓迎!
ご参加お待ちしております。

日 時:2018年1月16日(火)18:30~ 
会 場:Cafe&Rotisserie LA COCORICO浦和
(埼玉県さいたま市浦和区仲町1-2-3 、
https://restaurant.ikyu.com/104809/access/
参加費:3980円
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/180116urawasinnenkai.pdf



■■■ みんなでお味噌を作りましょう!! ■■■

毎年恒例の女性部手作り味噌の会を今年も開催します。
手作りのお味噌はとっても美味しいです。
味噌作りの中で出来る茹でたての大豆も美味しいし
ぜひ、一度体験しに来て下さいな。おためし1?コースもあります。
お子様連れでもOKです。

法会労女性部主催
・日 時  2018年1月28日(日) 9:00から
・場 所  生活産業プラザ・実習室(調理室)*豊島区東池袋1-20-15
・参加費  1000円(昼食代込)+お味噌代
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/180128jyoseibumiso.pdf



■■■ 戸籍・住民票の見方・取り方研修会 ■■■

戸籍をたどって相続人を確定させる。法律事務員としては日常的に関わることが多い実務ですね。住民票の写しの交付申請もよくあるお仕事かと思います。
相続人をもらさず正確に,しかも迅速に,戸籍謄本等をしっかり取れていますか? 住民票の写しの申請バッチリでしょうか?
今回の研修会では,戸籍や住民票の見方・取り寄せ方を,東京弁護士会の事務員研修で講師もしているベテラン事務員さんからしっかり教えてもらいます!

法会労中部ブロック協議会・旬報分会・京橋すきや分会主催
日 時:2018年2月2日(金)18:30~ 
会 場:旬報法律事務所9階会議室
(東京都千代田区有楽1-6-8松井ビル9階)
参加費:500円(法会労組合員は無料)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/180202koseki.pdf



■■■ 債権執行の制度と手続き研修会 ■■■

預貯金口座や給料などなどを差し押さえる債権執行のお仕事は法律事務所の事務職員が比較的関わることが多い業務ではないでしょうか?もしかすると,明日,債権執行申立ての指示が先生からあるかも知れません。特に手続については書式が変更になっていたり,銀行のヴァーチャル支店の口座への差押えといった新しい概念が登場したりと,久しぶりに債権執行するよ~という場合には戸惑うことがあるかも!?しっかり勉強しておきましょう!

法会労中部ブロック協議会・旬報分会・京橋すきや分会主催
日 時:2018年2月23日(金)18:30~ 
会 場:旬報法律事務所9階会議室
(東京都千代田区有楽1-6-8松井ビル9階)
参加費:500円(法会労組合員は無料)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/180223saikensikkou.pdf



■■上記法会労関連の各企画への参加申し込みはオンラインでも申込可能です☆
組合員でない方のご参加も歓迎いたします!

法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi



■■■ 東京三会主催 法律事務職員DVD研修会 ■■■

日弁連能力認定制度研修会のDVDを利用して、東京三会が持ち回りで実施する研修会です。
2016年度に実施された科目ですので、今年度の日弁連研修とは異なるテーマとなっています。
参加費は無料で、法律事務職員であれば誰でも申込みが可能です。
参加には、事前の申込みとメールアドレスの登録が必要となります。

第4回…2018年 1月23日(火)一弁1206会議室(12階)
第5回…2018年 2月26日(月)二弁1006会議室(10階)
第6回…2018年 3月13日(火)東弁502DEF会議室(5階)
第7回…2018年 4月18日(水)一弁1206会議室(12階)
第8回…2018年 5月24日(木)二弁1006会議室(10階)

詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/haifu/sankaidvd2017.pdf



■■■ 東弁主催 事務員研修情報 ■■■

2017年度に開催される東京弁護士会主催の法律事務職員研修・基礎講座と中級講座の一覧及び申込方法を以下のURLに掲載しています(PDF文書)。

http://houkairou-mail-magazine.com/haifu/2017tobenjimuinkensyu.pdf



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

1円の収入印紙,実は入手することがなかなか難しいという体験談を紹介しています

第185号【私のお仕事紹介】1円印紙を探し求めて
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201607article_5.html



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

エクセルで計算入力中,NumLockキーを押してしまい,画面があっちこっちして焦る



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています☆
各1,250円+税(1,350円)→(割引)税込各1,215円!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり☆
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
日弁連法律事務職員研修カリキュラムに沿った基本研修テキストとなっていますが,内容としては法律事務に役立つ実務書となっています。
上巻
第1編 民事訴訟と事務職員の役割組みと見方
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
下巻
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事手続・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事・少年事件・事務職員倫理
メルマガ読者割引あり!
各2,500円→(割引)各2,200円
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■「法律事務」執行のお仕事
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu44goutirasi.html


■「法律事務」民事事件に関する不服申立手続-控訴・上告・抗告・異議申立
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu45goutirasi.html


■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
http://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

助産師になれるのは女性のみ

(保健師助産師看護師法第3条参照)



______________________________________________________________________________

【事務員ぷくさんの独り言】
与論島
______________________________________________________________________________

与論島に一人旅をしたことがあります。
「東洋の真珠」と言われる島です。素敵なネーミングですよね。なかなか思いつきません。

島に着き、まず民宿を探しました。まったくのノープランだったのですが、すぐに見つかりました。それほど、数もありませんしね。

民宿のおばさんは「あなたは、都会の雰囲気があるねー。仕事もできそうだねー。」などと褒めてくれました。私はいちいち否定するのも面倒なので、「ええ、そうなんですよ。」と言っておきました。

島を少し歩くと、百合ヶ浜というビーチがありました。夕陽が海面に反射し、圧倒的な美しさでしたが、浜辺には私と一組の家族連れがいるのみでした。贅沢です。

夜には、島の人にすすめられて、民謡酒場というところに行ってみたのですが、「カップルでないと入店できません。」と断られ、打ちのめされましたね。「こっちだってがんばってんだよ。」と。もう一度、行ってみようかな。


(ぷくさん)



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
http://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
http://blogs.yahoo.co.jp/seinenbu_hkr



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください☆

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです☆

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています☆



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

年末年始は忙しいですね。
忙しいという漢字は心を亡くすと書きますが,どうも頭も亡くしてしまって困っています。

「骨折が折れる」というような意味の重なった言葉を重言と呼ぶらしいですね。最近良くやってしまいます。

書いた文書を読み直してみて「支払いの猶予をお待ちいただき…」なんて書いている自分がおり,「おつまみは乾燥干しぶどうが良いよね」ととぼけたことを言っています。

Wikipediaによれば重言は必ずしも誤りでない場合もあり「意味を強調したり語調を整えるため、あるいは理解を確実にさせるために用いられる」らしいです。

そうなんです,私の用法も必ずしも誤りとは言い切れないかも。
「支払いの猶予をお待ちいただき…」ということは,支払いを待つも待つすごく待ってもらいたいという趣旨で債権者に理解してもらえたかもしれません。

「乾燥干しぶどう」ということは,カッチカチに乾燥したベリーハードな干しぶどうという趣旨で同僚に理解してもらえたかもしれません。

んなわけ無いですね。

ということで,本年のメルマガ配信は本日で最後です。
読者の皆さま,全くのご厚意で原稿をお寄せいただいているライターの皆さま,今年1年お世話になりました。ありがとうございます。

次回の配信は,2018年1月5日はお休みしますので,1月12日から配信します。
来年もどうぞ宜しくお願いします!良いお年をお迎えくださいませ!


本号も最後までお読みいただきありがとうございます(^O^)


(編集長)



<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック