週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2017年12月22日
【第255号】
法律事務所などで働く皆さんこんにちは☆
法会労メールマガジンです!
今年も残すところあと1週間程度となりました。
今年の年末年始は日の並びの関係で,人によっては11連休となる場合もあるようですね。
当メルマガは,年末は来週12月29日も配信する予定です。年始の1月5日はお休みします。年明けは1月12日からということでどうぞよろしくお願いします☆
さて,先日,事務員同士の年末の忘年会を開催しました。
定員8名の部屋になんと20名が入っての忘年会でした。狭い部屋にギュウギュウですみません。ご参加いただきましたみなさまありがとうございます。これに懲りずにまたお越しくださいませ。
忘年会当日は参加者で家にある不要品を持ち寄って景品にする企画を開催しました。
私も家になぜか2つあったTANITAの秤とまな板を提供しましたが,本当に捨てる神あれば拾う神ありで,大人気でしたね。私も他の方が要らないと持ってきたクリスタルガラスのサラダボールをゲットして大満足でした。また企画したいと思います。
ところで,毎回うるさく宣伝していますが,メルマガ編集部でツイッター始めました。不思議なことに先週も2名増えました。毎週決まって2名ずつ着実にフォローいただいています。ありがたいことですね。
フォローがまだの方は是非!Twitter?やってないなぁ…という方はオトク情報も流していますのでこの機会にTwitterアカウントを取得しましょう!
以下のページからフォローできます↓
法会労メールマガジン編集部Twitter開始特設ページ
http://houkairou-mail-magazine.com/Twitter.html
(編集長)
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■18春闘アンケートにご協力ください!
■小規模職場で“あるある”座談会(完結編)
~なるほど・ザ・労働基準法!!~その4「産前産後休暇」(産休)
■研修会等企画のご案内
■お役立ち過去記事紹介
■事務員あるある
■業務に役立つ書籍紹介
■今週の雑学知識
■法改正情報
民法の一部改正の施行期日が2020年4月1日に決まりました
■法会労って?
■編集後記
______________________________________________________________________________
18春闘アンケートにご協力ください!
______________________________________________________________________________
法会労が加盟する全国法律関連労組連絡協議会は毎年,全国の仲間の要求や労働 実態を明らかにするためにアンケートを実施しています。
毎回1200件前後の回答を頂いており,雇用・労働条件に関する問題をはじめとして,生活実態や健康問題,業務妨害対策,セクハラ・パワハラ,メンタルヘルス に関する問題,社会保険に加入してほしい,健康診断を実施してほしい,といったみなさんの切実な声が寄せられています。
そんな多くの方の声の積み重ねが,全体の労働条件や職場環境を改善していく大きな力となります。
今回のアンケートに寄せられた声は,2018年春に日弁連や弁護士会など関係各所への要請行動の際に活用します。
要請行動とはこんなことをします↓
法会労ホームページ「要請行動とは?」
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/request/index.html
以前(2016年)の春闘アンケートの集計結果がご覧になりたい方はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/pdf/2016syuntouank_kekka.pdf
ぜひ,みなさまの働く環境の実態や率直な要望をお寄せ下さい!
下記リンクからアンケートのフォームに飛ぶことが出来ます。
パソコン・スマホからも入力でき,所要時間は5分程度です。
https://goo.gl/forms/U7lNqqnsWslWjNw13
(法会労本部)
______________________________________________________________________________
【小規模職場で“あるある”座談会】(完結編)
~なるほど・ザ・労働基準法!!~その4「産前産後休暇」(産休)
______________________________________________________________________________
シリーズでお送りしています「小規模職場で“あるある”座談会~なるほど・ザ・労働基準法(労基法)!!」シリーズ。実は,今回で座談会は完結となります(^_^;)
その1ではお昼休み等の「休憩」を,その2では「有給休暇」を,そしてその3では「残業代」をそれぞれテーマとして事務員さん方が座談会をし,労働基準法上どうなっているのかを労基法三さん(天の声)からご紹介頂きました。
バックナンバーはこちら↓
「なるほど・ザ・労働基準法」のブログ記事一覧↓
http://houkairou-merumaga.at.webry.info/theme/3b63abda81.html
その1「休憩」↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201702article_4.html
その2「有給休暇」↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201704article_1.html
その3「残業代」↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201707article_2.html
今回は,その4として,「産前産後休暇」(産休)をテーマに座談会をします。労基法三さん(天の声)の解説やいかに!?
登場する事務員さんのご紹介はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/naruhodoroukijinbutu.html
______________________________________________________________________________
執江「事務所の先輩,いま妊娠7ヶ月で産休後に復職希望なんですが,うちの事務所では初めての産休なんで規定がないんです。確か証次さんの同僚の方は産休取られたとか言ってましたよね?」
証次「はい。うちの同僚は産休は労基法の規定どおり,取ったのは2回。まさにベテラン母ちゃんです」
執江「ホントだ~!ベテラン母ちゃんですね!」
甲平「そこかいっ!」
執江「いやいや,そこじゃなかった・・・産休規定が知りたいです。というわけで,まずは高齢・・いやいや恒例の労基法のおっちゃんに登場してもらいましょう。」
(~天の声~)参上
労基法三【誰がおっちゃんじゃ。いや~あまりにも久々でもう呼ばれんかと思っとったわい。さて今回は産休の話じゃな。よっしゃ,最後の天の声じゃ,気張るで~!】
★労働基準法(以下「法」)第65条
1.使用者は、六週間(多胎妊娠の場合にあつては、十四週間)以内に出産する予定の女性が休業を請求した場合においては、その者を就業させてはならない。
2.使用者は、産後八週間を経過しない女性を就業させてはならない。(後略)
【産休は労基法では全ての労働者が対象じゃ。もちろんパートでも派遣でもじゃ。産休の間は当然労働契約は継続,この間の解雇もむろん禁止じゃ(法第19条1項)。
また,産後8週間は使用者が勝手に働かせることはできん。ただし,産後6週間を過ぎてどうしても本人が働きたい場合は,医師が認めた時に限って就業できるとされておる(法第65条2項但書)。
なお,産休中の給与補償の規定は今のところないが,職場と交渉する良いきっかけなので話し合ってみるのもいいのぉ。それから,健康保険への加入で出産手当金が出ることもあるから調べて有効に活用するんじゃ。
その他,労基法第66条では妊産婦の請求による時間外労働等の禁止について,また第67条では育児時間にも触れておるぞ。
育児休暇についても「育児・介護休業法」で守られておるので併せて活用してほしいもんじゃ。
というわけで,これまで4回にわたりアレやコレや話してきたわけだが,ワシの出番はひとまず今回で終わりじゃ。
労基法は奥が深い。知っておいて損はないぞ!職場環境をいかに充実したものにするか,これは働くお主らが自ら作っていかねばならんのだ。
まずは自分の職場をよく知り,振り返りながらも前に進もうぞ!それでは皆の衆、お名残惜しいがひとまずグッドバイ♪なのだ。】
準子「法三さん,急にいなくなりますね~。寂しいようなそうでもないような・・・でも座談会に参加できていろいろ勉強になりました~。感謝感謝。」
執江「今日の産休育休については,さっそく先輩に報告します。私にも近い将来あるかもしれないし~~♪法三さん,いままでありがとう!」
甲平「僕も1人事務所だし,働く環境を見直しつつ良くしていきたい!がんばます!」
証次「当たり前と思っていたことが,労基法に照らすことで確認できたり足りなかったりすることに気づかされた気がしますね。とてもいい座談会でした。」
というわけで,ほんの一部の紹介ではありましたが労働基準法の座談会,いかがでしたか?
この4人の皆さんのようにまずは労基法を知ることから皆さんも一緒に始めてみましょう。きっと役に立つときがくるはずです。
さて、今回で座談会は終了しましたが、まだまだ奥が深い労基法。
労基法三はあきらめないのです。労基法三には全ての労働者に労基法を伝えなければならない使命がある!!
ただいま充電中。再びパワーアップして参上するであろうその時まで・・・シー・ユー・スーン!!
~ 完 ~
(労基法左右衛門)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第252号】
■裁判所での終結事件記録の保存期限(民事編)/
■事務員ぷくさんの独り言 ガス点検
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201712article_1.html
【第253号】
■確定した刑事事件記録の保存期限/
■4コマ漫画 法律事務所な日々 「速達」
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201712article_2.html
【第254号】
■事務員日常小話『Mさんあるある』/
■法改正情報 法テラスの援助範囲の拡大
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201712article_3.html
251号以前のものも含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
http://houkairou-merumaga.at.webry.info/
______________________________________________________________________________
【研修会等企画のご案内】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■ 法会労浦和分会 新年会 ■■■
年明けに、新しい気持ちで新年の抱負などを語りあいましょう。
1月10日までに、FAXにてお申し込みください。
お電話でもメールでもOK!初めての方も大歓迎!
ご参加お待ちしております。
日 時:2018年1月16日(火)18:30~
会 場:Cafe&Rotisserie LA COCORICO浦和
(埼玉県さいたま市浦和区仲町1-2-3 、
https://restaurant.ikyu.com/104809/access/)
参加費:3980円
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/180116urawasinnenkai.pdf
■■■ みんなでお味噌を作りましょう!! ■■■
毎年恒例の女性部手作り味噌の会を今年も開催します。
手作りのお味噌はとっても美味しいです。
味噌作りの中で出来る茹でたての大豆も美味しいし
ぜひ、一度体験しに来て下さいな。おためし1?コースもあります。
お子様連れでもOKです。
法会労女性部主催
・日 時 2018年1月28日(日) 9:00から
・場 所 生活産業プラザ・実習室(調理室)*豊島区東池袋1-20-15
・参加費 1000円(昼食代込)+お味噌代
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/180128jyoseibumiso.pdf
■■■ 戸籍・住民票の見方・取り方研修会 ■■■
戸籍をたどって相続人を確定させる。法律事務員としては日常的に関わることが多い実務ですね。住民票の写しの交付申請もよくあるお仕事かと思います。
相続人をもらさず正確に,しかも迅速に,戸籍謄本等をしっかり取れていますか? 住民票の写しの申請バッチリでしょうか?
今回の研修会では,戸籍や住民票の見方・取り寄せ方を,東京弁護士会の事務員研修で講師もしているベテラン事務員さんからしっかり教えてもらいます!
法会労中部ブロック協議会・旬報分会・京橋すきや分会主催
日 時:2018年2月2日(金)18:30~
会 場:旬報法律事務所9階会議室
(東京都千代田区有楽1-6-8松井ビル9階)
参加費:500円(法会労組合員は無料)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/180202koseki.pdf
■■■ 債権執行の制度と手続き研修会 ■■■
預貯金口座や給料などなどを差し押さえる債権執行のお仕事は法律事務所の事務職員が比較的関わることが多い業務ではないでしょうか?もしかすると,明日,債権執行申立ての指示が先生からあるかも知れません。特に手続については書式が変更になっていたり,銀行のヴァーチャル支店の口座への差押えといった新しい概念が登場したりと,久しぶりに債権執行するよ~という場合には戸惑うことがあるかも!?しっかり勉強しておきましょう!
法会労中部ブロック協議会・旬報分会・京橋すきや分会主催
日 時:2018年2月23日(金)18:30~
会 場:旬報法律事務所9階会議室
(東京都千代田区有楽1-6-8松井ビル9階)
参加費:500円(法会労組合員は無料)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/180223saikensikkou.pdf
■■上記法会労関連の各企画への参加申し込みはオンラインでも申込可能です☆
組合員でない方のご参加も歓迎いたします!
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■ 東京三会主催 法律事務職員DVD研修会 ■■■
日弁連能力認定制度研修会のDVDを利用して、東京三会が持ち回りで実施する研修会です。
2016年度に実施された科目ですので、今年度の日弁連研修とは異なるテーマとなっています。
参加費は無料で、法律事務職員であれば誰でも申込みが可能です。
参加には、事前の申込みとメールアドレスの登録が必要となります。
第4回…2018年 1月23日(火)一弁1206会議室(12階)
第5回…2018年 2月26日(月)二弁1006会議室(10階)
第6回…2018年 3月13日(火)東弁502DEF会議室(5階)
第7回…2018年 4月18日(水)一弁1206会議室(12階)
第8回…2018年 5月24日(木)二弁1006会議室(10階)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/haifu/sankaidvd2017.pdf
■■■ 東弁主催 事務員研修情報 ■■■
2017年度に開催される東京弁護士会主催の法律事務職員研修・基礎講座と中級講座の一覧及び申込方法を以下のURLに掲載しています(PDF文書)。
http://houkairou-mail-magazine.com/haifu/2017tobenjimuinkensyu.pdf
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
内容証明郵便に配達証明を付け忘れた場合でも、差出し後1年以内であれば、後からでも配達証明をつけることができることを紹介しています。
第60号【特集記事】をご覧ください。
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201402article_1.html
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
債務整理の受任通知,以前の生年月日を残したまま送ってしまい債権者から一斉に問い合わせが入る
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています☆
各1,250円+税(1,350円)→(割引)税込各1,215円!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり☆
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
日弁連法律事務職員研修カリキュラムに沿った基本研修テキストとなっていますが,内容としては法律事務に役立つ実務書となっています。
上巻
第1編 民事訴訟と事務職員の役割組みと見方
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
下巻
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事手続・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事・少年事件・事務職員倫理
メルマガ読者割引あり!
各2,500円→(割引)各2,200円
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■「法律事務」執行のお仕事
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu44goutirasi.html
■「法律事務」民事事件に関する不服申立手続-控訴・上告・抗告・異議申立
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu45goutirasi.html
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
http://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
日本のお金,お札(日本銀行券)は国立印刷局が,硬貨は造幣局がそれぞれ製造している
______________________________________________________________________________
【法改正情報】
民法の一部改正の施行期日が2020年4月1日に決まりました
______________________________________________________________________________
民法のうち債権関係を中心に大幅改正する法律が2017年5月26日に可決・成立(平成29年法律44号)し,同6月2日公布されました。
中身をちょっとだけ当メルマガでもご紹介しています。
バックナンバーはこちら↓
民法の一部改正法が可決・成立!120年ぶりの大幅改正 要点ピックアップ
第227号【法改正情報】その1 民事法定利率・消滅時効など
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201706article_2.html
第228号【法改正情報】その2 重要な概念や原則の明文化・欠陥商品等の追完が可能に
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201706article_3.html
第229号【法改正情報】不動産賃貸借におけるルールの明文化・個人の保証契約の保護規定
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201706article_4.html
施行は,公布の日から起算して三年を超えない範囲内において政令で定める日(附則第1条)とされていましたが,このたび,施行日は【2020年4月1日】と決まりましたのでお知らせします。
上記施行日に原則として改正された民法が一括して施行されますが,一部例外として以下2点,ちょっと法律事務所の事務員には関係ないかも?ですが,念のためご紹介します。
1.定形定款について,改正民法施行前に反対の意思表示をすると改正後の民法が適用されないことになります。
2.保証契約について,改正民法の規定に即して事前に公正証書を作成する必要がある場合には,施行日前の2020年3月1日から改正民法所定の公正証書を作成することが可能となります。
以上,詳細は,法務省がホームページで公開している「民法の一部を改正する法律(債権法改正)について」というページにも掲載されていますので,必要に応じてご参照ください↓
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji06_001070000.html
(編集長)
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
http://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
http://blogs.yahoo.co.jp/seinenbu_hkr
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください☆
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです☆
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています☆
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
やってしまった後に気づく失敗ってありますよね。
これまでも当メルマガ人気コーナー「事務員あるある」でいくつか紹介してきました。
「法人破産の申立書に1,500円分の印紙を貼付」
法律事務所の事務員でない方には分かりにくいネタですね。
貼ってしまった収入印紙は厳密には剥がしてはいけないようですが,ハガロンや電気ポットの蒸気が役立ちます。
「パソコンでプリントアウトした直後に誤字に気づく」
むしろ,今はプリントアウトするから誤字に気づけますが,電子手続が導入されることになったらきっと「送信アイコンを押した直後に誤字に気づく」…ではちょっとまずいですね。
「被告事件の証拠作成、甲号証のスタンプを押し続けていることに気づく」
なんとなくいつも原告側にいる気がします。なんでなんでしょう?
「A4判文書を折らずに送るため角2封筒の宛名書きした後に、レターパックの方が安いことに気付く」
そう言えば,最近,レターパックの宛名を書く部分が全くのツルツルボール紙でなく書きやすい紙質になりましたね。あと封をした後に封を剥がすのもやりやすくなったような…。
ということで,仕事していれば誰でも失敗はしますからね。
この一年の失敗を省みつつ残りわずかの2017年,頑張って仕事していきましょう!
本号も最後までお読みいただきありがとうございます(^O^)
(編集長)
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント