【第253号】 確定した刑事事件記録の保存期限

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2017年12月8日

【第253号】

法律事務所などで働く皆さんこんにちは☆
法会労メールマガジンです!

先週号から「春闘アンケート」ご協力のお願いを掲載しています。
今回からオンラインでポチポチっと,より気軽にアンケートに答えることができるようになりました。

信号待ちしている時間や電車に揺られているとき等,スマホでピピッとご協力いただければ幸いです。

この春闘アンケートの結果をもって日弁連等に事務員の待遇改善等の要求をしに行きます。私も要請にここのところ毎年関わっていますが,雇用環境や待遇の問題からパワハラやセクハラなど,私たちが不安や不満を抱えていることがアンケートから浮き彫りになり,説得力をもって話をすることができるものです。
是非!みなさまのご協力をお願いします。

それはさておき,Twitterのフォロワーが先週も2人増えました。なぜか決まって2人なのが不思議です。フォローがまだの方は,もう100回位つぶやいていますので,是非フォローをお願いします。

以下のページからフォローできます↓
法会労メールマガジン編集部Twitter開始特設ページ
http://houkairou-mail-magazine.com/Twitter.html


(編集長)



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■18春闘アンケートにご協力ください!

■お役立ち過去記事紹介

■研修会等企画のご案内

■お仕事マメ知識
確定した刑事事件記録の保存期限

■業務に役立つ書籍紹介

■事務員あるある

■4コマ漫画
法律事務所な日々 「速達」

■法会労って?

■今週の雑学知識

■編集後記



______________________________________________________________________________

18春闘アンケートにご協力ください!
______________________________________________________________________________

法会労が加盟する全国法律関連労組連絡協議会は毎年,全国の仲間の要求や労働 実態を明らかにするためにアンケートを実施しています。

毎回1200件前後の回答を頂いており,雇用・労働条件に関する問題をはじめとして,生活実態や健康問題,業務妨害対策,セクハラ・パワハラ,メンタルヘルス に関する問題,社会保険に加入してほしい,健康診断を実施してほしい,といったみなさんの切実な声が寄せられています。

そんな多くの方の声の積み重ねが,全体の労働条件や職場環境を改善していく大きな力となります。

今回のアンケートに寄せられた声は,2018年春に日弁連や弁護士会など関係各所への要請行動の際に活用します。

要請行動とはこんなことをします↓
法会労ホームページ「要請行動とは?」
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/request/index.html

以前(2016年)の春闘アンケートの集計結果がご覧になりたい方はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/pdf/2016syuntouank_kekka.pdf

ぜひ,みなさまの働く環境の実態や率直な要望をお寄せ下さい!
下記リンクからアンケートのフォームに飛ぶことが出来ます。
パソコン・スマホからも入力でき,所要時間は5分程度です。

https://goo.gl/forms/U7lNqqnsWslWjNw13


(法会労本部)



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

なぜ東京には三つも弁護士会があるのかご紹介しています。

第181号【お仕事マメ知識】なんで東京には弁護士会が三つもあるの?
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201607article_1.html



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________

法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi


■■■ 年末の事務員親睦会(忘年会) ■■■

気付けば、こたつが恋しい 季節となりました。
年の瀬も近づいてきて、忘れちゃけないイベントが『忘年会』ですね♪
飲んで食べて楽しくお喋りして、一緒に楽しい時間を過ごしませんか?
法律事務所や会計事務所・特許事務所等で働く仲間が集まるので、日常業務での疑問・質問も聞ける良い機会ですよ。(^^)
組合員もそうでない方もぜひお気軽にご参加ください。

法会労京橋すきや分会主催
日 時:2017年12月14日(木)19:15~ 
会 場:日比谷シティ法律事務所3階会議室
(東京都千代田区有楽1-6-6小谷ビル3階)
参加費:2,000円程度(飲食代割り勘実費)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/171214kyousukibounenkai.pdf



■■■ 西北部ブロック忘年会 ■■■

法会労西北部ブロック主催
日 時:2017年12月21日(木)19:00~
場 所:ピッツェリア バル ナプリモ 池袋店
(東京都豊島区 西池袋1-20-2名取ビル)
申込〆切:12月18日(月)
問合せ先:下川(03-5956-3385 東京スカイパーク法律事務所内)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/171221seihokubounenkai.pdf



■■■ 戸籍・住民票の見方・取り方研修会 ■■■

戸籍をたどって相続人を確定させる。法律事務員としては日常的に関わることが多い実務ですね。住民票の写しの交付申請もよくあるお仕事かと思います。
相続人をもらさず正確に,しかも迅速に,戸籍謄本等をしっかり取れていますか? 住民票の写しの申請バッチリでしょうか?
今回の研修会では,戸籍や住民票の見方・取り寄せ方を,東京弁護士会の事務員研修で講師もしているベテラン事務員さんからしっかり教えてもらいます!

法会労中部ブロック協議会・旬報分会・京橋すきや分会主催
日 時:2018年2月2日(金)18:30~ 
会 場:旬報法律事務所9階会議室
(東京都千代田区有楽1-6-8松井ビル9階)
参加費:500円(法会労組合員は無料)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/180202koseki.pdf



■■■ 債権執行の制度と手続き研修会 ■■■

預貯金口座や給料などなどを差し押さえる債権執行のお仕事は法律事務所の事務職員が比較的関わることが多い業務ではないでしょうか?もしかすると,明日,債権執行申立ての指示が先生からあるかも知れません。特に手続については書式が変更になっていたり,銀行のヴァーチャル支店の口座への差押えといった新しい概念が登場したりと,久しぶりに債権執行するよ~という場合には戸惑うことがあるかも!?しっかり勉強しておきましょう!

法会労中部ブロック協議会・旬報分会・京橋すきや分会主催
日 時:2018年2月23日(金)18:30~ 
会 場:旬報法律事務所9階会議室
(東京都千代田区有楽1-6-8松井ビル9階)
参加費:500円(法会労組合員は無料)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/180223saikensikkou.pdf



■■上記法会労関連の各企画への参加申し込みはオンラインでも申込可能です☆
組合員でない方のご参加も歓迎いたします!

法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi



■■■ 東京三会主催 法律事務職員DVD研修会 ■■■

日弁連能力認定制度研修会のDVDを利用して、東京三会が持ち回りで実施する研修会です。
2016年度に実施された科目ですので、今年度の日弁連研修とは異なるテーマとなっています。
参加費は無料で、法律事務職員であれば誰でも申込みが可能です。
参加には、事前の申込みとメールアドレスの登録が必要となります。

第4回…2018年 1月23日(火)一弁1206会議室(12階)
第5回…2018年 2月26日(月)二弁1006会議室(10階)
第6回…2018年 3月13日(火)東弁502DEF会議室(5階)
第7回…2018年 4月18日(水)一弁1206会議室(12階)
第8回…2018年 5月24日(木)二弁1006会議室(10階)

詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/haifu/sankaidvd2017.pdf



■■■ 東弁主催 事務員研修情報 ■■■

2017年度に開催される東京弁護士会主催の法律事務職員研修・基礎講座と中級講座の一覧及び申込方法を以下のURLに掲載しています(PDF文書)。

http://houkairou-mail-magazine.com/haifu/2017tobenjimuinkensyu.pdf



______________________________________________________________________________

【お仕事マメ知識】
確定した刑事事件記録の保存期限
______________________________________________________________________________

先週号の当メルマガでは,民事事件における裁判所での終結事件記録の保存期限をご紹介しました。

バックナンバーはこちら↓
第252号【お仕事マメ知識】裁判所での終結事件記録の保存期限(民事事件編)
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201712article_1.html

今回は,民事と言えば刑事ということで,終結(確定)した刑事事件の記録の保管期限をご紹介します。

まず,民事事件では,終結した事件記録は,原則として,第一審裁判所に保存するとされています(事件記録等保存規程3条)が,刑事事件においては,当該被告事件について第一審の裁判をした裁判所に対応する検察庁にて保管することになっています(刑事確定訴訟記録法(以下「法」)第2条第1項)。

ですので,第一審の裁判所が簡易裁判所の場合には区検察庁で,地方裁判所の場合は地方検察庁で,それぞれ確定記録が保管されることになります。

ちなみに,マメ知識ですが,第一審が高裁になる事件もあります。内乱の罪(刑法第77条)等は第一審が高裁とされています(裁判所法第16条第4項)。ですので,第一審が高等裁判所になる事件の場合には,それに対応する高等検察庁で記録が保管されることになりますが,戦後において内乱の罪が適用された事件はありません。

そして,肝心の保管期間ですが,原則として,以下のようになっています(法別表から抜粋)。

【裁判書】※裁判の内容を記した書面のこと・要するに判決書原本
1.死刑又は無期の懲役若しくは禁錮に処する確定裁判 100年
2.有期の懲役又は禁錮に処する確定裁判 50年
3.罰金,拘留若しくは科料に処する確定裁判又は刑を免除する確定裁判 20年
→但し,道路交通法や交通事故での略式手続等に関する裁判書については10年(刑事確定訴訟記録法施行規則第1条)
4.無罪,免訴,公訴棄却又は管轄違いの確定裁判の裁判書については以下のとおり
(1)死刑又は無期の懲役若しくは禁錮に当たる罪に係るもの 15年
(2)有期の懲役又は禁錮に当たる罪に係るもの 5年
(3)罰金,拘留又は科料に当たる罪に係るもの 3年

【裁判書以外の保管記録】※起訴状とか証拠書類とか
1.刑に処する裁判により終結した被告事件の保管記録については以下のとおり
(1)死刑又は無期の懲役若しくは禁錮に処する裁判に係るもの 50年
(2)二十年を超える有期の懲役又は禁錮に処する裁判に係るもの 30年
(3)十年以上二十年以下の懲役又は禁錮に処する裁判に係るもの 20年
(4)五年以上十年未満の懲役又は禁錮に処する裁判に係るもの 10年
(5)刑の一部の執行猶予を言い渡す裁判に係るもの 8年
(6)五年未満の懲役又は禁錮に処する裁判((5)の裁判を除く。)に係るもの 5年
(7)罰金,拘留又は科料に処する裁判に係るもの 3年
→但し,道路交通法や交通事故での略式手続等に関する記録については 1年(刑事確定訴訟記録法施行規則第3条)

2.刑の免除,無罪,免訴,公訴棄却又は管轄違いの裁判により終結した被告事件の保管記録については以下のとおり
(1)死刑又は無期の懲役若しくは禁錮に当たる罪に係るもの 15年
(2)有期の懲役又は禁錮に当たる罪に係るもの 5年
(3)罰金,拘留又は科料に当たる罪に係るもの 3年

以上のようになっています。

そして,保管期限の満了によりこれら確定した事件記録は原則として廃棄されますが,保管している検察官が,必要があると認めるときは保管期間を延長することができます(法第2条)し,再審の手続のため保存の必要があると認めるときは,保存すべき期間を定めて,その保管期間満了後も,これを再審保存記録として保存するものとされています(法第3条)。また,刑事法制及びその運用並びに犯罪に関する調査研究のために保管期間満了後も保管される場合もあるようです(法第9条)。

ちなみに,これら保管されて確定記録については,原則として,誰でも【閲覧】することができるとされています(刑事訴訟法第53条)し,閲覧の請求があった場合には,保管記録を閲覧させなければならない(法第4条第1項)としていますが,一定の場合には閲覧させない(法第4条第2項)として,事件と全く関係のない第三者が面白半分で閲覧するようなことはできことになっているようです。

私が以前東京地検で確定記録の閲覧申請した際には,閲覧申請をして2週間程度で閲覧の可否の連絡が入り,記録係で閲覧した上で必要部分を謄写センターに依頼して謄写しました。閲覧の費用は1回につき150円で,収入印紙で納めます(法第7条・刑事確定訴訟記録閲覧手数料令第1条)。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第250号】
■超!進んでる!韓国の電子訴訟手続のご紹介/
■事務員ぷくさんの独り言:鳥になった男
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201711article_5.html

【第251号】
■勾留状謄本交付請求書提出の際(写し可)としておくとスピードアップが見込めます/
■エクセル小技 「金50,000円」のように,数値のまま表示だけ「金」「円」等の文字を付ける
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201711article_6.html

【第252号】
■裁判所での終結事件記録の保存期限(民事編)/
■事務員ぷくさんの独り言 ガス点検
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201712article_1.html


249号以前のものも含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
http://houkairou-merumaga.at.webry.info/



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています☆
各1,250円+税(1,350円)→(割引)税込各1,215円!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり☆
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
日弁連法律事務職員研修カリキュラムに沿った基本研修テキストとなっていますが,内容としては法律事務に役立つ実務書となっています。
上巻
第1編 民事訴訟と事務職員の役割組みと見方
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
下巻
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事手続・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事・少年事件・事務職員倫理
メルマガ読者割引あり!
各2,500円→(割引)各2,200円
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■「法律事務」執行のお仕事
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu44goutirasi.html


■「法律事務」民事事件に関する不服申立手続-控訴・上告・抗告・異議申立
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu45goutirasi.html


■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
http://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

地方での保全事件,供託書のコピーを取るためコピー機を探してさまよい歩く



______________________________________________________________________________

【4コマ漫画】
法律事務所な日々 「速達」
______________________________________________________________________________

法会労には「ちからこぶ」という機関紙があります。
毎回,充実した誌上企画があり,組合員の写真付き紹介があったり,青年部や女性部等の活動紹介があったりと,組合員の横顔や組合の活動が垣間見られる内容で,かつデザインも優れていると,非常にクオリティの高い情報誌になっています。

法会労の組合員には,この「ちからこぶ」が発行されるのを心待ちにしている方がたくさんいるようです(想像)。

先日からこのメルマガでも掲載を始めた「ぷくさん」も,もともとは「ちからこぶ」に連載しているものを使わせていただいています。

そして今回,この「ちからこぶ」の人気コーナーのひとつである4コマ漫画「法律事務所な日々」を作者のご厚意で,当メルマガ用に描き下ろしにて提供くださることとなりました。

作者はもちろん法律事務員。法会労には様々な才能をもった多彩な方々がいるんです。今後も継続的に書いてくださることでしょう☆

今回の作品は下記に掲載しています。
URLをクリックの上お楽しみください!
(このメルマガはテキスト形式で送信しているためメール本文に画像を貼り付けて配信することができません。)


(編集部)


法律事務所な日々 「速達」
http://houkairou-mail-magazine.com/houhibi_sokutatu.html

(あたらし しん)



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
http://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
http://blogs.yahoo.co.jp/seinenbu_hkr



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください☆

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです☆

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています☆



______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

破れてしまった1万円札などのお札,券面の三分の二以上が残存するものについては額面価格の全額,券面の五分の二以上が残存するものについては額面価格の半額と引き換えができる

(日本銀行法施行規則第8条第1項)



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

みなさんお昼ごはんはどうされていますか?
お弁当派?外食派?ほか弁派?
私は数年前まで,職場の近くのほかほか弁当をこよなく愛するほか弁派おじさんグループでした。

都心のオフィス街で下手に外食をすると1食で1,000円超もしますが,そのほか弁屋は,のり弁250円という破格の値段設定でしたので,当然,腹ペコサラリーマンの心の,いや,お腹のオアシス的存在として,毎日,大行列ができていました。

大行列ができていてもそこは手慣れたほか弁屋。非常に手際が良く,次々と手早く注文された弁当が提供されていく様は圧巻でした。

しかしながら,ある日その弁当屋を訪れると「長らくのご愛顧ありがとうございました。」との張り紙とともに何の前触れもなく閉店してしまっていたのでした。オアシスは失われました。

ですが,そのほか弁屋はチェーン系の弁当屋でした。先日,出先でオアシスを見つけることができましたので,以前よく食べていた天丼弁当を注文してみました。

お昼時なのに異様に空いるのが気になりましたが,ひとまず先客が弁当を4つまとめて注文していた以外はお客はいません。そこはほか弁屋,早々に出るだろうとベンチに腰掛けスマホをいじりながら待ちます。

しかし,ふと聞こえてくる厨房の声。
「天丼弁当入ってる!?」「ちがうちがうステーキ弁当が2つ!」「天丼弁当が後?先でしょう!?」「天丼弁当が都合2つ!?」「いや全部先のお客さんの注文だって!」「もう何個か分かんなくなっちゃったー!」との声が丸聞こえ。なぜか厨房は大混乱の様相を呈しています。

果たして私が注文した天丼弁当は無事に出てくるのか?耳は厨房に釘付けで不安が募ります。

で,無事天丼弁当は出てきたのかって?気になります?
それが実は盛り付けも順番も味も完璧なものが提供されたのでした。
あの騒ぎは何だったのか?
きっとBGMか何かだったのでしょう。

本号も最後までお読みいただきありがとうございます(^O^)


(編集長)



<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック