【第251号】勾留状謄本交付請求書提出の際(写し可)としておくとスピードアップが見込めます

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2017年11月24日

【第251号】

法律事務所などで働く皆さんこんにちは☆
法会労メールマガジンです!

先週号の編集後記で,私もおっさんになり脳が萎縮して記憶力が怪しいこと書いたところ,それをお読みになった読者の方数名から,本気でご心配いただいてしまいました。

ここのところ当メルマガ編集部がTwitterを始めたことを何度もしつこくアナウンスしてますが,何度も書いていることが記憶にない風を装って初めて紹介するようなことを書いたところ,要旨としてはお前の頭大丈夫か?というメールをいくつも頂きました。

みなさまお気遣い頂きすみません。お騒がせしていますが,私の頭,大丈夫です!

そう,もう何度もうるさく書いていますが,編集部でTwitter始めたんです。私の頭の関係で何度も書いているわけではありません。みなさんにフォロー頂きたいだけなんです☆どうぞよろしくお願いします♪

以下のページからフォローできます↓
法会労メールマガジン編集部Twitter開始特設ページ
http://houkairou-mail-magazine.com/Twitter.html


(編集長)



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■お役立ち過去記事紹介

■研修会等企画のご案内

■手続・運用情報
勾留状謄本交付請求書提出の際(写し可)としておくとスピードアップが見込めます

■業務に役立つ書籍紹介

■事務員あるある

■エクセル小技
「金50,000円」のように,数値のまま表示だけ「金」「円」等の文字を付ける

■法会労って?

■今週の雑学知識

■編集後記



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

よく使うファイルやウェブページを一発起動・一発閲覧!新しいショートカットを作る方法をご紹介しています。

第178号【パソコン小技】をご参照ください。
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201606article_2.html



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________

法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi


■■■ 年末の事務員親睦会(忘年会) ■■■

気付けば、こたつが恋しい 季節となりました。
年の瀬も近づいてきて、忘れちゃけないイベントが『忘年会』ですね♪
飲んで食べて楽しくお喋りして、一緒に楽しい時間を過ごしませんか?
法律事務所や会計事務所・特許事務所等で働く仲間が集まるので、日常業務での疑問・質問も聞ける良い機会ですよ。(^^)
組合員もそうでない方もぜひお気軽にご参加ください。

法会労京橋すきや分会主催
日 時:2017年12月14日(木)19:15~ 
会 場:日比谷シティ法律事務所3階会議室
(東京都千代田区有楽1-6-6小谷ビル3階)
参加費:2,000円程度(飲食代割り勘実費)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/171214kyousukibounenkai.pdf


■■上記法会労関連の各企画への参加申し込みはオンラインでも申込可能です☆
組合員でない方のご参加も歓迎いたします!

法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi



■■■ 東京三会主催 法律事務職員DVD研修会 ■■■

日弁連能力認定制度研修会のDVDを利用して、東京三会が持ち回りで実施する研修会です。
2016年度に実施された科目ですので、今年度の日弁連研修とは異なるテーマとなっています。
参加費は無料で、法律事務職員であれば誰でも申込みが可能です。
参加には、事前の申込みとメールアドレスの登録が必要となります。

第2回…2017年11月29日(水)二弁1006会議室(10階)
第3回…2017年12月 7日(木)東弁502ABC会議室(5階)
第4回…2018年 1月23日(火)一弁1206会議室(12階)
第5回…2018年 2月26日(月)二弁1006会議室(10階)
第6回…2018年 3月13日(火)東弁502DEF会議室(5階)
第7回…2018年 4月18日(水)一弁1206会議室(12階)
第8回…2018年 5月24日(木)二弁1006会議室(10階)

詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/haifu/sankaidvd2017.pdf



■■■ 東弁主催 事務員研修情報 ■■■

2017年度に開催される東京弁護士会主催の法律事務職員研修・基礎講座と中級講座の一覧及び申込方法を以下のURLに掲載しています(PDF文書)。

http://houkairou-mail-magazine.com/haifu/2017tobenjimuinkensyu.pdf



■■■ 日弁連主催 事務員研修情報 ■■■

【2017年度事務職員能力認定制度に基づく研修会】
日弁連では、事務職員能力認定制度規則に基づく研修会を本年10月21日(土)から毎月1回、全6回にわたって実施します。
研修会は、東京の弁護士会館講堂「クレオ」で行う中央研修会のほか、全国各弁護士会でも実施予定です(弁護士会によっては実施されない場合もありますので、各弁護士会にご確認ください。)。

中央研修会日程
第3回…2017年12月16日(土)
第4回…2018年 1月20日(土)
第5回…2018年 2月17日(土)
第6回…2018年 3月17日(土)
受講料
【中央研修会・弁護士会研修会】
全6回 8,000円(税込)
1回分 1,600円(税込)
申込期限
【中央研修会・弁護士会研修会】
2017年11月30日(木)必着

お知らせチラシはこちら↓
https://www.nichibenren.or.jp/library/ja/updates/data/2017/2017_course_info.pdf
申込用紙(中央研修・弁護士会研修)はこちら↓
https://www.nichibenren.or.jp/library/ja/updates/data/2017/2017_app_form_chuo_bengoshikai.pdf
基本・応用研修講義要項(参考)はこちら↓
https://www.nichibenren.or.jp/library/ja/updates/data/2017/170821_kogiyoko.pdf



______________________________________________________________________________

【手続・運用情報】
勾留状謄本交付請求書提出の際(写し可)としておくとスピードアップが見込めます
______________________________________________________________________________

東京地裁本庁の刑事事件で,勾留状謄本の交付を「写し可」として申請すると,謄本の写しが交付される運用が,平成28年7月19日から始まっています。

謄本という公文書を作成する手続が簡略化されますので,謄本を受け取るのに比べて素早く勾留状謄本の内容が記載された書面(コピー)を受け取ることができます。

現在,担当部である刑事14部に勾留状謄本の交付申請に行くと,申請書に「写し可」と記載(付箋でも良いようです)していない場合,書記官に必ず「写しで良いか?」確認されるようになっています。知ってました?

うちの先輩事務員が,「いや謄本で」と言っても「時間がかかる」とか,「写しでも問題ないはず」と書記官が「写し」を強くオススメしてくるので,逆に「謄本」をゴリ押ししたくなったと言っていましたが,実際には「写し」で良いケースがほとんどではないかと思います。

但し,実は謄本を取得する必要があったということがないよう,事前に弁護士には勾留状謄本の「写し」でも良いのか確認をしなければいけないことは言うまでもありませんね。

今回は,この運用について,久々に刑事14部を訪ねた方が,現在,刑事14部に行くとどのようなやり取りがなされるのか?という情報と,どのような経緯でこの運用がなされるようになったのかを,現地取材してくださいましたのでご紹介します。


(編集長)


______________________________________________________________________________

■4、5年ぶりに「勾留状謄本交付請求書」を提出に行きました。
 書記官A)「写しでいいですか?」
 私)「??? 何が違うんですか?」
 書A)「書記官の認証印があるか無いかです。」
 私)「出来ることは一緒ですか?」
 書A)「一緒だと思いますよ~」
とのやり取りをし、念のため先生の許可を得て写しを取りました。
 書A)「勾留状謄本交付請求書の右に(写し可)と記載して下さい。」
と言われます。

■書記官B(上とは違う方)に聞いてみたところ、
 私)「4、5年ぶりなのですけど、前は写しとか無かったと思うのですが? 弁護士から突き上げでもあったんですか?」
 書B)「弁護士会から要望があり、協議の上、H28年夏頃から開始しました。結構早く出せるようになったと思います。」
※やんわり(突き上げ→要望)と言い換えられました^^;

■ちなみに2回出しましたが、スピード感は下記の通りです。
下記(1)の際に,凄い早い!と感激していたのですが、週を跨ぎたく無かっただけなのかも知れませんね。それでも早く出してもらえるようになったと思います。

(1)○月×日(申請日が金曜日)
11:20東京地検・弁選提出
11:30東京地裁刑事14部で勾留状謄本交付請求書(写し可)提出
13:19勾留状謄本(写し)できましたの連絡。

(2)○月△日(申請日が月曜日)
10:50~11:02東京地検・弁選提出
11:10東京地裁刑事14部・勾留状謄本交付請求書(写し可)提出
16:50現在、まだ連絡なし。
翌日
09:37勾留状謄本(写し)できましたの連絡。


【参考HP】
刑事手続における書面の交付義務等に関する意見書 
http://www.nichibenren.or.jp/library/ja/opinion/report/data/2016/opinion_161115_4.pdf
弁護士弓田竜の刑事事件ブログ http://nsbengo.jugem.jp/?eid=24
※勾留状謄本交付請求書提出→写しを出してもらい取下げと書いてありますが、(写し可)を入れて請求することで実際の取下げは不要です。コピーを受領することで謄本申請を取下げしたものとみなすような運用となっているようです。


(おやつ部長K(・ω・)v)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第248号】
■事務員日常小話 『Bもどき』/
■研修会おすそ分け「破産のそもそも~弁護士に聞いてみよう~」
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201711article_3.html

【第249号】
■証明書なのに住所「該当なし」!? 交通事故証明書の謎
■育児休業が最長2年まで再延長可能に・育児休業給付金の支給期間も子が2歳まで延長されます
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201711article_4.html

【第250号】
■超!進んでる!韓国の電子訴訟手続のご紹介/
■事務員ぷくさんの独り言:鳥になった男
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201711article_5.html


247号以前のものも含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
http://houkairou-merumaga.at.webry.info/



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています☆
各1,250円+税(1,350円)→(割引)税込各1,215円!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり☆
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
日弁連法律事務職員研修カリキュラムに沿った基本研修テキストとなっていますが,内容としては法律事務に役立つ実務書となっています。
上巻
第1編 民事訴訟と事務職員の役割組みと見方
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
下巻
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事手続・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事・少年事件・事務職員倫理
メルマガ読者割引あり!
各2,500円→(割引)各2,200円
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■「法律事務」執行のお仕事
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu44goutirasi.html


■「法律事務」民事事件に関する不服申立手続-控訴・上告・抗告・異議申立
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu45goutirasi.html


■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
http://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

きらめくイルミネーションを見て、クリスマス商戦なんて関係ないなぁと思う

(S選手)



______________________________________________________________________________

【 エクセル小技】
「金50,000円」のように,数値のまま表示だけ「金」「円」等の文字を付ける
______________________________________________________________________________

エクセルでは数値(単純に半角数字)だけを入力しないと,そのセルを使って足し算や引き算等の計算をすることができませんね。

例えば,セルにそのまま「金50,000円」「金30,000円」のように入力してしまうと文字列として認識されてしまうため,その合計を出したりすることはできません。

しかし,セルの中身は数値のまま,表示だけを「金50,000円」「金30,000円」のようにすることができますので,今回はその方法をご紹介します。

下記のとおり,文章で紹介しますが,画像で見たほうが圧倒的に分かりやすので,紹介画像を作りました。手っ取り早くお知りになりたい方は以下をご参照ください。
http://houkairou-mail-magazine.com/suutinikinen.html

まずは,金額を表示したいセルに数値を,例えば「50000」のように入力します。

つぎに,そのセルを右クリック→「セルの書式設定」→「表示形式」タブとたどっていくと「分類」として「標準」「数値」「通貨」…などの項目が並んでいますので,「数値」をクリックします。桁区切り「,」を入れておきたいので「桁区切り(,)を使用する」にチェックを入れます。

そして間をおかず,続けて「標準」「数値」「通貨」…などの項目の一番下「ユーザー定義」をクリックします。

すると「種類」と表示された入力窓が出てきます。入力窓には「#,##0_」のように表示されているはずです。

この入力窓の部分に「金」と「円」を入力しましょう。
具体的には「#,##0_」のように表示されている部分の先頭に「金」を,末尾のアンダーバー「_」を消して「円」を入力します。こんな感じですね→「金#,##0円」

以上で「OK」をクリックして終了です。

当初「50000」と入力したセルが,表示のみ「金50,000円」になっているはずです。
「金」や「円」に限らず好きな文字を加えて表示することができます。
必要になった場合にご活用いただければ幸いです。


(編集長)


【エクセル小技のバックナンバー】
第239号:合計金額を一瞬で確認する↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201709article_1.html#2
第234号:日本語入力と英字入力モードを自動で切り替える↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201707article_4.html#2
第229号:連続した毎月末日を自動生成する↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201706article_4.html#2
第225号:名簿の年齢を自動で更新されるようにしておく↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201705article_3.html#2
第221号:ワードの差し込み文書で,エクセルの表示形式を反映する↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201704article_3.html#2
第218号:複数のセルの中央に文字を表示する↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201703article_4.html#2
第216号:エクセルで作った書式を瞬時に複製する↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201703article_2.html#2
第200号:セルの表示を縦書きにする・セル内で改行する↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201611article_3.html#2
第199号:顧客名簿等を整理する データ区切り位置指定で分割↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201611article_2.html#2
第196号:表を素早く移動 Ctrlキー+方向キー↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201610article_3.html#2
第194号:1,2…100 月,火…日など連続したセル入力の生成 オートフィル機能を使う↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201610article_1.html#2
第191号:曜日を自動入力する↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201609article_3.html#2
第190号:キータッチだけで「セルの書式設定」を一発表示↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201609article_2.html#2
第188号:意図しないカーソルの飛びをなくす↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201608article_3.html#2
第185号:時間を素早く入力する方法↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201607article_5.html#2



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
http://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
http://blogs.yahoo.co.jp/seinenbu_hkr



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください☆

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです☆

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています☆



______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

講義や勉強会等であらすじ・要約を記載した紙の意味で使われる「レジュメ」という言葉の語源はフランス語



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

私が子どもの頃,クリスマスツリーが家にあることに憧れました。
欲しいと駄々をこねて作り物のツリーを買ってもらいましたが,本物のモミの木が欲しいと更に駄々をこねて怒られました。

でも,本当にモミの木が欲しかったんですね。
何たら高原に林間学校か何かで行ったときにモミの木が生えていたので,その枝を何本も取って持ち帰り,祖母に挿し木で育てられないかせがみ,やってもらいましたが見事にすべて枯れました。

そんな私を見て,祖母がじゃあモミの木を買ってきてあげると言い,買ってきたのがゴールドクレストでした。

ゴールドクレストって植物はご存知ですか?こんなのですね↓杉の仲間のようですね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%88_(%E6%A4%8D%E7%89%A9)

ちょうどクリスマスツリーにするにはうってつけの円錐形に育つ植物ですが,モミの木とは全く違うものです。私はモミの木が欲しかったのです。

ゴールドクレストを買ってきた祖母に,これは全くモミの木とは違うもので欲しかったのはコレといって図鑑を指し示して教えました。

祖母はじゃあ次は買ってくるねと言って,しばらくしてからモミの木を買ってきたと言うのですが,しかしそれは,またしてもゴールドクレストなのでした。

婆ちゃん!だからコレはモミの木じゃないの!と言ってモミの木がどんなものかを詳しく教えます。次は勝手に買ってこないで!一緒に行くから!と言ったのに,婆ちゃんはまたやります。今度こそモミの木買ってきたぞーと言う祖母の手元,そこにはゴールドクレストがあるのでした。それを何回やったことか…。

したがって,私の実家にはたくさんのゴールドクレストがあります。
一生分のゴールドクレストを買ってもらいました。もうおなかいっぱいです。婆ちゃんありがとう。

結果,子どもの頃に憧れていたクリスマスツリーがある家に関しては,今では全く困っていません。ツリーのベースになる木は売るほどあります。ありがたいとことですね。

本号も最後までお読みいただきありがとうございます(^O^)


(編集長)



<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック