【第250号】超!進んでる!韓国の電子訴訟手続のご紹介

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2017年11月17日

【第250号】

法律事務所などで働く皆さんこんにちは☆
法会労メールマガジンです!

法会労の組合員になると機関紙「ちからこぶ」が定期的に届くようになります。
「機関紙」というと何となくその名前だけで読むのが億劫そうなイメージをお持ちの方もいるかもしれませんが,うちの組合の機関紙は内容もデザインもクオリティの高さで定評があります。

毎回面白い誌上企画があり,シリーズになっている読み物や四コマ漫画も載っていたりします。この機関紙が届くというだけで組合員になる価値があると思っている方がいるとかいないとか。

そんな法会労の機関紙ですが,組合員でないと見る機会がないのが非常にもったいないと思っていたところ,今回,この機関紙の人気シリーズ「ぷくさん」の原稿をご寄稿いただけることになりました。

事務員をしている「ぷくさん」の日常をシュールに記した記事が組合内では大好評です。熱烈なファンがいるそうです。

もし今回の「ぷくさん」をお読みになりお気に召されましたらご感想を是非お寄せください☆


(編集長)



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■お役立ち過去記事紹介

■研修会等企画のご案内

■電子裁判情報
超!進んでる!韓国の電子訴訟手続のご紹介

■業務に役立つ書籍紹介

■事務員あるある

■事務員ぷくさんの独り言
鳥になった男

■法会労って?

■今週の雑学知識

■編集後記



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

Googleマップで直線距離や道路距離の計測する方法を紹介しています。

第177号【お仕事小技紹介】直線距離や道路距離の計測
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201606article_1.html



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________

法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi


■■■【本日!】 破産手続の流れ~書記官に聞いてみよう~ ■■■

毎年恒例となっている、法会労三多摩ブロックの秋業研。今回は破産についての連続講座を開催しています。
今回は東京地裁の書記官さんをお招きし、書記官から見た破産手続の流れや実務のチェックポイント、法律事務所で気をつけたい点などを伺います。
普段気になっていることを聞ける貴重な機会!
どなたでも参加できますので、一緒に学びましょう!

法会労三多摩ブロック主催
・日 時 2017年11月17日(金) 18:15~20:00
・場 所 立川市女性総合センター アイム 5階 第1学習室
    (JR立川駅北口より徒歩7分)
・参加費 300円
・連絡先 八王子合同法律事務所 高橋(TEL:042-645-5151)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/171117santamasyokikanhasan.pdf



■■■ ジムトーーク、《先生・先輩には言えない本音のトーク》 ■■■

思っていても言えないこと、溜まっている方いませんか!?
先生にも先輩にも言えないあんなことやこんなこと、あと腐れなくぶっちゃけましょ~!!

(水)11月の出演(予定)者
オススメしたい♪ 仕事術 事務員
こんな〇〇は嫌だ!! 我慢中 事務員
他の事務所は? 情報交換したい 事務員  ほか多数!

日 時:2017年11月22日(水)18:30~ 
    (同じ場所でそのまま懇親会 20:30~)
会 場:旬報法律事務所9F
(東京都千代田区有楽町1-6-8松井ビル、JR有楽町駅または地下鉄日比谷駅から4分)
参加費:無料
 (懇親会はおいしい食べものを用意します。1,000円です。) 
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/171122jimutooku.pdf



■■■ 年末の事務員親睦会(忘年会) ■■■

気付けば、こたつが恋しい 季節となりました。
年の瀬も近づいてきて、忘れちゃけないイベントが『忘年会』ですね♪
飲んで食べて楽しくお喋りして、一緒に楽しい時間を過ごしませんか?
法律事務所や会計事務所・特許事務所等で働く仲間が集まるので、日常業務での疑問・質問も聞ける良い機会ですよ。(^^)
組合員もそうでない方もぜひお気軽にご参加ください。

法会労京橋すきや分会主催
日 時:2017年12月14日(木)19:15~ 
会 場:日比谷シティ法律事務所3階会議室
(東京都千代田区有楽1-6-6小谷ビル3階)
参加費:2,000円程度(飲食代割り勘実費)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/171214kyousukibounenkai.pdf


■■上記法会労関連の各企画への参加申し込みはオンラインでも申込可能です☆
組合員でない方のご参加も歓迎いたします!

法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi



■■■ 東京三会主催 法律事務職員DVD研修会 ■■■

日弁連能力認定制度研修会のDVDを利用して、東京三会が持ち回りで実施する研修会です。
2016年度に実施された科目ですので、今年度の日弁連研修とは異なるテーマとなっています。
参加費は無料で、法律事務職員であれば誰でも申込みが可能です。
参加には、事前の申込みとメールアドレスの登録が必要となります。

第2回…2017年11月29日(水)二弁1006会議室(10階)
第3回…2017年12月 7日(木)東弁502ABC会議室(5階)
第4回…2018年 1月23日(火)一弁1206会議室(12階)
第5回…2018年 2月26日(月)二弁1006会議室(10階)
第6回…2018年 3月13日(火)東弁502DEF会議室(5階)
第7回…2018年 4月18日(水)一弁1206会議室(12階)
第8回…2018年 5月24日(木)二弁1006会議室(10階)

詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/haifu/sankaidvd2017.pdf



■■■ 東弁主催 事務員研修情報 ■■■

2017年度に開催される東京弁護士会主催の法律事務職員研修・基礎講座と中級講座の一覧及び申込方法を以下のURLに掲載しています(PDF文書)。

http://houkairou-mail-magazine.com/haifu/2017tobenjimuinkensyu.pdf



■■■ 日弁連主催 事務員研修情報 ■■■

【2017年度事務職員能力認定制度に基づく研修会】
日弁連では、事務職員能力認定制度規則に基づく研修会を本年10月21日(土)から毎月1回、全6回にわたって実施します。
研修会は、東京の弁護士会館講堂「クレオ」で行う中央研修会のほか、全国各弁護士会でも実施予定です(弁護士会によっては実施されない場合もありますので、各弁護士会にご確認ください。)。

中央研修会日程
第2回…2017年11月18日(土)
第3回…2017年12月16日(土)
第4回…2018年 1月20日(土)
第5回…2018年 2月17日(土)
第6回…2018年 3月17日(土)
受講料
【中央研修会・弁護士会研修会】
全6回 8,000円(税込)
1回分 1,600円(税込)
申込期限
【中央研修会・弁護士会研修会】
2017年11月30日(木)必着

お知らせチラシはこちら↓
https://www.nichibenren.or.jp/library/ja/updates/data/2017/2017_course_info.pdf
申込用紙(中央研修・弁護士会研修)はこちら↓
https://www.nichibenren.or.jp/library/ja/updates/data/2017/2017_app_form_chuo_bengoshikai.pdf
基本・応用研修講義要項(参考)はこちら↓
https://www.nichibenren.or.jp/library/ja/updates/data/2017/170821_kogiyoko.pdf



______________________________________________________________________________

【電子裁判情報】
超!進んでる!韓国の電子訴訟手続のご紹介
______________________________________________________________________________

少し前の話になりますが,2017年9月9日に,日弁連の弁護士業務改革シンポジウム「近未来の法律事務所」という分科会に参加しました。その時に聞いた『韓国における電子裁判』の報告に衝撃を受けたので,ご報告します。(余談ですが,会場の東大本郷キャンパスは緑が多くとても気持ちのいい所でした。行ったことない,という方はぜひお散歩に行ってみてはいかがでしょうか。誰でも入れるそうですよ)

さて,韓国の裁判ですが,すごいんです。
韓国では,民事裁判のほとんどの手続がオンラインで可能となっています。
今から7年前に特許関係の訴訟で電子裁判の運用が始まり,6年前からは民事事件,4年前からは家事事件と行政事件,3年前からは破産・再生事件,2年前からは執行事件と非訟事件。というように順次運用が開始され,現在では民事事件はほとんど電子裁判となっています。

実際どうやってやるの?ということで,韓国の弁護士先生がその場でパソコンから韓国の裁判所ホームページにアクセスをして,提訴までの流れを実演してくださいました。

まずは自分のIDとパスワードでログインします。すると【書類提出】【送達文書の確認】【私の電子訴訟】などが出てきます。
【書類提出】を選ぶと,民事事件,行政事件,家事事件,などの事件の種類が画面に並びます。

訴状を電子的に提出する場合には,それらの項目のうち民事事件を選びます。すると訴状,答弁書,準備書面,書証,など提出したい書面の種類が並びます。
訴状を選んだら,事件名,当事者,管轄裁判所を入力します。次に請求の趣旨を入力します。貸金請求や建物明渡等,定型のものは定型文があらかじめ入力されているので,適宜修正しながら使います。続いて請求の原因を入力します。証拠は名前などを登録し,ファイルを添付します。訴訟費用は振り込みやクレジット払いなど選択し,適宜納付します。最後に入力内容を確認し,「訴状提出」をクリックすると,これで訴状の提出が完了です。

相手方からの準備書面や書証も,オンラインで提出されてきます。提出されてきた書面は,最初にログインした時の画面にある【送達文書の確認】を開いて確認します。同じく最初の画面の【私の電子訴訟】を開くと,自分が今担当している事件が一覧になって出てきます。進行状況が一目でわかります。
期日管理もオンラインで行います。記録の閲覧・謄写は,24時間365日いつでも無料で閲覧でき,ダウンロードやプリントアウトも自由です。なんて太っ腹!

もちろん通常の裁判も運用されています。電子裁判にするか,通常の裁判にするかは任意で選べますが,当事者のどちらか一方が電子裁判を選択したら,その裁判は電子裁判として進んでいきます。もしも,一方の当事者が電子裁判では対応できない,または電子裁判はイヤだ,と言った場合。その場合は,その当事者は紙で提出してOKです。紙で提出された書面を裁判所が電子化し,相手方へ送信してくれるそうです。
また,ログインするときのIDは事務局も作れます。ですので,弁護士でなくてもできる仕事は,事務局が自分のIDで行うそうです。

すごいなぁぁ。開いた口がふさがらないとはこの事です。

日本でも,国として【裁判手続の電子化】なるものに着手する事が決まったようです。どのような手続になるかは未知数ですが,私たち事務員の働き方にも大きな影響があると思うので,関心を持っていきたいと思います。


(五反田のヨーコ)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第247号】
■続 お昼の東京地裁本庁への外回り 窓口別攻略法/
■旧法令データ提供システムが運用停止 新システムに移行
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201711article_2.html

【第248号】
■事務員日常小話 『Bもどき』/
■研修会おすそ分け「破産のそもそも~弁護士に聞いてみよう~」
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201711article_3.html

【第249号】
■証明書なのに住所「該当なし」!? 交通事故証明書の謎
■育児休業が最長2年まで再延長可能に・育児休業給付金の支給期間も子が2歳まで延長されます
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201711article_4.html


246号以前のものも含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
http://houkairou-merumaga.at.webry.info/



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています☆
各1,250円+税(1,350円)→(割引)税込各1,215円!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり☆
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
日弁連法律事務職員研修カリキュラムに沿った基本研修テキストとなっていますが,内容としては法律事務に役立つ実務書となっています。
上巻
第1編 民事訴訟と事務職員の役割組みと見方
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
下巻
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事手続・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事・少年事件・事務職員倫理
メルマガ読者割引あり!
各2,500円→(割引)各2,200円
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■「法律事務」執行のお仕事
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu44goutirasi.html


■「法律事務」民事事件に関する不服申立手続-控訴・上告・抗告・異議申立
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu45goutirasi.html


■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
http://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

隣にできた電波発信源を私にはどうすることもできないことを,電話でいかに説明するか悩む



______________________________________________________________________________

【事務員ぷくさんの独り言】
鳥になった男
______________________________________________________________________________

ある夜,浴びるほどお酒を飲んで,寝煙草をしました。

朝起きると,自慢の高級羽毛布団に煙草の穴が空いていて,部屋中が羽毛だらけになっていました。おまけに寝返りをうってパフパフやったのでしょう。その光景は雪が降ったかのようでありました。

昔,「君の街にも,雪は降ってるかい?」という歌がありましたが,その歌の情景が自分の部屋で繰り広げられているのでした。そのうち仕事に着ていくスーツも羽だらけになっていることに気がつきました。
これが,なかなか落ちないのでした。何とか,目立たないくらいには落ちたかな?というところで時間切れで駅に向かいました。

ホームで,いつも酒場でしか会わない人に会いました。いつも暗いところでしか話しをしていないので,昼間顔をあわせるのは気恥ずかしいものです。
「ちゃんと,仕事してるんですね。」
「ええ。」
「鳥を飼ってるんですか?」
「え?」
「鳥の羽がいっぱいついているから」
「・・・一羽だっかな?・・・」このような会話が静かになされていくのでした。


(ぷくさん)



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
http://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
http://blogs.yahoo.co.jp/seinenbu_hkr



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください☆

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです☆

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています☆



______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

破れたり汚れたりしてしまった1万円などのお札は,無料で日本銀行が引き換えをしてくれる

(日本銀行法第48条)



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

当メルマガで,毎週毎週,飽きもせず情報を配信しているわけですが,配信しておきながら情報を忘れていることがよくあります。

先日も郵便局で,その厚さ4センチメートルはあろうかという定形外郵便物を,重さが250グラム未満でしたので,250円の切手を貼って出そうとしたところ料金が足りないと言われました。

どうやら2017年の6月から,定形外郵便に規格内と規格外という概念が誕生し,規格外は250グラム未満のときには340円になるそうで,厚さの規格は3センチメートルとのこと。4センチの郵便物では優に規格を超えています。

聞いてないよー!と驚きましたが,当メルマガバックナンバーを確認してみたところ,今年の5月頃に配信した当メルマガでしっかり自分で書いていて二度驚きました(^_^;)

第224号【お仕事ミニ情報】
2017年6月から 郵便はがき等の料金値上げ!
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201705article_2.html

このようにして,同じ情報を何度何度も流していないか心配になっています。
よく知り合いにも,その話さっきもしてたよと飲み会の席で指摘されます。

最近の私,非常に涙もろくなっていますが,加齢とともに前頭葉が萎縮してくるのが関係しているとか。同じく加齢とともにおっさんの記憶も怪しくなってきています。何度も同じこと書いていてもどうぞご海容ください☆

きっとメルマガ編集部がTwitterを始めたことはまだ書いていなかったと思います。以下のとおりご紹介します。

メルマガ編集部がTwitterをはじめました!
以下のページからフォローできます↓
法会労メールマガジン編集部Twitter開始特設ページ
http://houkairou-mail-magazine.com/Twitter.html


本号も最後までお読みいただきありがとうございます(^O^)


(編集長)



<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック