【第248号】事務員日常小話『Bもどき』/研修会おすそ分け「破産のそもそも~弁護士に聞いてみよう~

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2017年11月3日

【第248号】

法律事務所などで働く皆さんこんにちは☆
法会労メールマガジンです!

先週号は配信が17:00過ぎになってしまいました。これまでまともな理由なくお昼の時間より遅く配信したことはありませんでした。今回は,本気で配信を忘れるという私的には前代未聞のデキゴトでした。

なにしろ当日は激務で,朝3時半に起床して現地に赴き,特殊な器具を使ってある生物を確保し,確保した生物を処理して,同時に炭化水素の水素原子をヒドロキシ基で置き換えた物質を摂取したために急激に意識レベルが低下したため,配信が遅れてしまった次第です。

要するに,平日なのに朝から釣りして,釣った魚を捌いて食べて,お酒を飲んだ(アルコールを摂取した)ために酔っ払って配信を忘れたということです。どうもすみません(^_^;)7

配信を忘れていたことを気づかせてくれたのは,ある読者の方からのメールでした。ありがたいことです。助けていただきました。おかげさまをもちまして何とか金曜日当日中には配信できました。今後は気をつけたいと思います!


(編集長)



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■お役立ち過去記事紹介

■研修会等企画のご案内

■事務員日常小話
『Bもどき』

■業務に役立つ書籍紹介

■事務員あるある

■研修会おすそ分け
業務研修会「破産のそもそも~弁護士に聞いてみよう~」

■法会労って?

■今週の雑学知識

■編集後記



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

登記情報提供サービスで法人を検索してもヒットしない場合の一因を紹介しています
原因その2 完全一致検索・部分一致検索でしか検索できないケース

第174号【お仕事マメ知識】いくら検索しても出てこない!
登記ねっとや登記情報提供サービスでの法人の探し方 その2
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201605article_2.html



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________

法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi


■■■ 年末調整 学習会 ■■■

今年も残すところ、あと2ヶ月になりました。そろそろ、年末の予定を考える季節です。
そして、「生命保険の証明書」などが届き始めると、年に一度の「年末調整」の準備時期に入ります。
では、年末調整って、そもそも何のためにあるのか?間違えやすい点はどこか?
など、初心者にも判る!学習会を開催します。
講師は、会計事務所でまさに実務に携わっているベテランの補助者です。
お気軽にご参加ください。

法会労 組織化推進部主催
・日 時  2017年11月16日(木) 18:30から
・場 所 豊島区生活産業プラザ(JR池袋駅東口 徒歩約5分)
・参加費 無料
・連絡先 旬報法律事務所 緑川(TEL:03-3580-5311)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/171116nenmatutyousei.pdf


■■■ 破産手続の流れ~書記官に聞いてみよう~ ■■■

毎年恒例となっている、法会労三多摩ブロックの秋業研。今回は破産についての連続講座を開催しています。
今回は東京地裁の書記官さんをお招きし、書記官から見た破産手続の流れや実務のチェックポイント、法律事務所で気をつけたい点などを伺います。
普段気になっていることを聞ける貴重な機会!
どなたでも参加できますので、一緒に学びましょう!


法会労三多摩ブロック主催
・日 時 2017年11月17日(金) 18:15~20:00
・場 所 立川市女性総合センター アイム 5階 第1学習室
    (JR立川駅北口より徒歩7分)
・参加費 300円
・連絡先 八王子合同法律事務所 高橋(TEL:042-645-5151)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/171117santamasyokikanhasan.pdf



■■■ ジムトーーク、《先生・先輩には言えない本音のトーク》 ■■■

思っていても言えないこと、溜まっている方いませんか!?
先生にも先輩にも言えないあんなことやこんなこと、あと腐れなくぶっちゃけましょ~!!

(水)11月の出演(予定)者
オススメしたい♪ 仕事術 事務員
こんな〇〇は嫌だ!! 我慢中 事務員
他の事務所は? 情報交換したい 事務員  ほか多数!

日 時:11月22日(水)18:30~
    (同じ場所でそのまま懇親会 20:30~)
会 場:旬報法律事務所9F
(東京都千代田区有楽町1-6-8松井ビル、JR有楽町駅または地下鉄日比谷駅から4分)
参加費:無料
 (懇親会はおいしい食べものを用意します。1,000円です。) 
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/171122jimutooku.pdf



■■上記法会労関連の各企画への参加申し込みはオンラインでも申込可能です☆
組合員でない方のご参加も歓迎いたします!

法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi



■■■ 東京三会主催 法律事務職員DVD研修会 ■■■

日弁連能力認定制度研修会のDVDを利用して、東京三会が持ち回りで実施する研修会です。
2016年度に実施された科目ですので、今年度の日弁連研修とは異なるテーマとなっています。
参加費は無料で、法律事務職員であれば誰でも申込みが可能です。
参加には、事前の申込みとメールアドレスの登録が必要となります。

第2回…2017年11月29日(水)二弁1006会議室(10階)
第3回…2017年12月 7日(木)東弁502ABC会議室(5階)
第4回…2018年 1月23日(火)一弁1206会議室(12階)
第5回…2018年 2月26日(月)二弁1006会議室(10階)
第6回…2018年 3月13日(火)東弁502DEF会議室(5階)
第7回…2018年 4月18日(水)一弁1206会議室(12階)
第8回…2018年 5月24日(木)二弁1006会議室(10階)

詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/haifu/sankaidvd2017.pdf



■■■ 東弁主催 事務員研修情報 ■■■

2017年度に開催される東京弁護士会主催の法律事務職員研修・基礎講座と中級講座の一覧及び申込方法を以下のURLに掲載しています(PDF文書)。

http://houkairou-mail-magazine.com/haifu/2017tobenjimuinkensyu.pdf



■■■ 日弁連主催 事務員研修情報 ■■■

【2017年度事務職員能力認定制度に基づく研修会】
日弁連では、事務職員能力認定制度規則に基づく研修会を本年10月21日(土)から毎月1回、全6回にわたって実施します。
研修会は、東京の弁護士会館講堂「クレオ」で行う中央研修会のほか、全国各弁護士会でも実施予定です(弁護士会によっては実施されない場合もありますので、各弁護士会にご確認ください。)。

中央研修会日程
第2回…2017年11月18日(土)
第3回…2017年12月16日(土)
第4回…2018年 1月20日(土)
第5回…2018年 2月17日(土)
第6回…2018年 3月17日(土)
受講料
【中央研修会・弁護士会研修会】
全6回 8,000円(税込)
1回分 1,600円(税込)
申込期限
【中央研修会・弁護士会研修会】
2017年11月30日(木)必着

お知らせチラシはこちら↓
https://www.nichibenren.or.jp/library/ja/updates/data/2017/2017_course_info.pdf
申込用紙(中央研修・弁護士会研修)はこちら↓
https://www.nichibenren.or.jp/library/ja/updates/data/2017/2017_app_form_chuo_bengoshikai.pdf
基本・応用研修講義要項(参考)はこちら↓
https://www.nichibenren.or.jp/library/ja/updates/data/2017/170821_kogiyoko.pdf


______________________________________________________________________________

【事務員日常小話】
『Bもどき』
______________________________________________________________________________

うちの事務所では、はじめてご相談されるお客様には
「相談カード」なるものを書いていただいています。

顧客情報の管理って面倒?
ノンノン♪
利益相反チェックをするときに
お客様の情報がまとめてあるなんて当たり前。
事務所主催の相続セミナーとかの案内もスムーズじゃないかしら?

----------------------------------------
今日の相談者は純朴そうな若者。
インターネットで見つけてメールしてきた今ドキの彼。
白いシャツが良く似合うわね。
そう、お姉さんが丁寧に書き方を教えてあげるわ。
と、キャリアウーマンな私は
颯爽と相談カードを差し出して、書いていただきます。

私「ではこちらに、お名前とご住所、職業と電話番号をお願いします。
それと、相手方がいるようなご相談内容でしたら、相手方の住所氏名もお願いします。」

相談者「はいわかりました。」
(と、各項目を記入する。)

相談者「これでいいですか?」

私「はい。お預かりします。ありがとうございました。少々お待ち下さいませ。」
(と、利益相反に該当しないかをチェックする。)

私「お待たせいたしました。では相談室へご案内します。」

どうかしら?出来る女って感じでしょ?
あ、相談が終わったわ。
どんなお話だったのかしら。
ふんふん♪

と、相談カードを眺めていると
職業の欄に「社会人」と書いてあったのです!?

じゃあ今までは何だったの?
フツー「会社員」とか「自営業」って書くとこじゃないの?
あの白いシャツを脱がせて背中にマジックで書いてやろうかしら。

・・・まあ、いいわ。
お客様には、いろんな方がいらっしゃるもの。
だって、世の中に弁護士に相談するお客様は何人いると思う?・・・35億!(んなわけない) 


(S選手)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第245号】
■お仕事マメ知識 いつから「大人」?民法を見てみる/
■東京地裁本庁・東京高裁で開廷表にタブレット端末が導入
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201710article_4.html

【第246号】
■終了事件記録の保管期間はどれくらい?目安をご紹介/
■大量発送にシールタイプの切手
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201711article_1.html

【第247号】
■続 お昼の東京地裁本庁への外回り 窓口別攻略法
■旧法令データ提供システムが運用停止 新システムに移行
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201711article_2.html



244号以前のものも含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
http://houkairou-merumaga.at.webry.info/



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています☆
各1,250円+税(1,350円)→(割引)税込各1,215円!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり☆
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
日弁連法律事務職員研修カリキュラムに沿った基本研修テキストとなっていますが,内容としては法律事務に役立つ実務書となっています。
上巻
第1編 民事訴訟と事務職員の役割組みと見方
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
下巻
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事手続・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事・少年事件・事務職員倫理
メルマガ読者割引あり!
各2,500円→(割引)各2,200円
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■「法律事務」執行のお仕事
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu44goutirasi.html


■「法律事務」民事事件に関する不服申立手続-控訴・上告・抗告・異議申立
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu45goutirasi.html


■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
http://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

事件記録ファイルに事件記録を記載した後に上下逆なことに気づく



______________________________________________________________________________

【研修会おすそ分け】
業務研修会「破産のそもそも~弁護士に聞いてみよう~」
______________________________________________________________________________

法会労三多摩ブロックでは,毎年春と秋に2回ずつ,立川市周辺で企画を開催しています。
2017年10月12日(木)に,業務研修会「破産のそもそも~弁護士に聞いてみよう~」を開催しました。
講師は,弁護士会多摩支部長でもある齋藤園生先生。

まずはフローチャートにそって破産・免責手続の流れを解説。
破産の手続は,破産法にはとてもシンプルにしか書いてないため,その運用は各裁判所・支部によってまちまちになってしまう傾向があるそうです。「裁判所によってなんで書式がバラバラなんですか?」と思ったりもしますが,「そういうものなので仕方ない。」そうです。

破産は管財人がついて清算・配当するのが原則で,(簡単にいうと)破産手続費用さえ出ない場合に同時廃止となるが,現在は圧倒的に同時廃止が多いとか。

管財人は,如何に破産者の持っている資産を高額で換価できるかが腕の見せ所で,「こんな換価の話を聞いたことがあるわ~」とこぼれ話が飛び出したりとか(例えば一昔前に町の小さな婦人服店の破産で,商品である洋服をリサイクルショップに持ち込むと二束三文だからということで,管財人が知り合いの女性弁護士に電話かけまくって売り込み,結構良い値段で換価できたという…)。

昔は破産をするにも予納金が100万以上必要で,お金が無ければ破産できず,本当に困窮している人は逃げるしか無いような状況もあったそうで…。
個人破産が急激に増えた10年位前から,東京地裁が「少額管財」の運用を始め,現在はそれが主流になっているとか。

東京地裁は即日面接の一発勝負だからその時全ての書類が揃っていないといけないけど,立川支部は申立後もすっっっっっごく細かいところまでチェックされて追完追完,また追完と求められるとか。

講師のお人柄もあり,和気藹々とした雰囲気の中,破産の基礎知識から事務局にお願いしたいことなど,じっくり伺うことが出来ました。


(MeG)



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
http://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
http://blogs.yahoo.co.jp/seinenbu_hkr



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください☆

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです☆

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています☆



______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

かつての存在した監獄法では,天災事変の際には,場合によっては刑事施設の在監者を解放することができることになっていた

(監獄法第22条)



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

最近悲しいお知らせをTwitterでいくつかつぶやいています。
ひとつは,無料で使えるグループウェア「サイボウズLive」が2019年4月15日にサービスが終了予定であること。

法律事務所でもいくつかの事務所で使っているというお話しを聞いていますので,きっと便利に使っていたところでは大変なのではないかと思います。

うちは別なのを使っていますが,そこもクラウド版を急に有償にしたりしていますので,無料で使えるというのはそういうリスクがあることを覚悟の上で使わないといけないものなんですね。

あと,もうひとつ,東弁の照会請求の窓口が,回答受け取りも含め午後3時までしか窓口対応してくれなくなる「試行」をしていることを繰り返しお知らせしてきましたが,11月1日から「本格実施」されるということもつぶやきました。

先日,東弁の窓口に午後4時頃行きましたところ,事務所に電話をしている事務員さんらしき人がいました。聞くつもりはなかったのですが耳に入ったところでは,既に照会請求の窓口が閉まっているので今日中に申請できないと謝っているようでした。

この方に9月から窓口が午後3時までになっている情報が満載のこのメルマガをどれだけオススメしようかと思いましたが,単なる不審なおっさんと思われかねないのでやめときました。

ということで,入ってきた情報は素早く配信をモットーにTwitterでつぶやいています。ここのところはかつて開催した「法律事務所的誤変換コンテスト」の優秀作品もご紹介しています。

是非,Twitterで法会労メールマガジン編集部のアカウントをフォローしてみてください☆と,またまた今週も宣伝いたします(^_^;)

以下のページからフォローできます↓
法会労メールマガジン編集部Twitter開始特設ページ
http://houkairou-mail-magazine.com/Twitter.html


本号も最後までお読みいただきありがとうございます(^O^)


(編集長)


<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック