【第247号】続 お昼の東京地裁本庁への外回り 窓口別攻略法

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2017年10月27日

【第247号】

法律事務所などで働く皆さんこんにちは☆
法会労メールマガジンです!

本日は配信が遅れました。実は配信忘れてました^_^;
たるんでてすみません。

さて、先週号で,法会労メールマガジン編集部のTwitterをはじめたことをお知らせしました。早々にフォロー頂きましたみなさまありがとうございます!

ひとまず「事務員あるある」と「雑学知識」をベースに,メルマガには載せていない速報ほかもつぶやき続けております。みなさまもよろしければフォローをお願いします☆

以下のページからフォローできます↓
法会労メールマガジン編集部Twitter開始特設ページ
http://houkairou-mail-magazine.com/Twitter.html


(編集長)



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■お役立ち過去記事紹介

■研修会等企画のご案内

■裁判所まわり小技
続 お昼の東京地裁本庁への外回り 窓口別攻略法

■業務に役立つ書籍紹介

■事務員あるある

■オンラインサービス情報
旧法令データ提供システムが運用停止 新システムに移行

■法会労って?

■今週の雑学知識

■編集後記



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

登記情報提供サービスで法人を検索してもヒットしない場合の一因を紹介しています
原因その1 法人種別を入れての検索

第173号【お仕事マメ知識】
いくら検索しても出てこない!
登記ねっとや登記情報提供サービスでの法人の探し方 その1
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201605article_1.html



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________

法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi


■■■ 年末調整 学習会 ■■■

今年も残すところ、あと2ヶ月になりました。そろそろ、年末の予定を考える季節です。
そして、「生命保険の証明書」などが届き始めると、年に一度の「年末調整」の準備時期に入ります。
では、年末調整って、そもそも何のためにあるのか?間違えやすい点はどこか?
など、初心者にも判る!学習会を開催します。
講師は、会計事務所でまさに実務に携わっているベテランの補助者です。
お気軽にご参加ください。

法会労 組織化推進部主催
・日 時  2017年11月16日(木) 18:30から
・場 所 豊島区生活産業プラザ(JR池袋駅東口 徒歩約5分)
・参加費 無料
・連絡先 旬報法律事務所 緑川(TEL:03-3580-5311)
チラシは鋭意作成中です☆


■■■ ジムトーーク、《先生・先輩には言えない本音のトーク》 ■■■

思っていても言えないこと、溜まっている方いませんか!?
先生にも先輩にも言えないあんなことやこんなこと、あと腐れなくぶっちゃけましょ~!!

(水)11月の出演(予定)者
オススメしたい♪ 仕事術 事務員
こんな〇〇は嫌だ!! 我慢中 事務員
他の事務所は? 情報交換したい 事務員  ほか多数!

日 時:11月22日(水)18:30~
    (同じ場所でそのまま懇親会 20:30~)
会 場:旬報法律事務所9F
(東京都千代田区有楽町1-6-8松井ビル、JR有楽町駅または地下鉄日比谷駅から4分)
参加費:無料
 (懇親会はおいしい食べものを用意します。1,000円です。) 
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/171122jimutooku.pdf



■■上記法会労関連の各企画への参加申し込みはオンラインでも申込可能です☆
組合員でない方のご参加も歓迎いたします!

法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi



■■■ 東京三会主催 法律事務職員DVD研修会 ■■■

日弁連能力認定制度研修会のDVDを利用して、東京三会が持ち回りで実施する研修会です。
2016年度に実施された科目ですので、今年度の日弁連研修とは異なるテーマとなっています。
参加費は無料で、法律事務職員であれば誰でも申込みが可能です。
参加には、事前の申込みとメールアドレスの登録が必要となります。

第2回…2017年11月29日(水)二弁1006会議室(10階)
第3回…2017年12月 7日(木)東弁502ABC会議室(5階)
第4回…2018年 1月23日(火)一弁1206会議室(12階)
第5回…2018年 2月26日(月)二弁1006会議室(10階)
第6回…2018年 3月13日(火)東弁502DEF会議室(5階)
第7回…2018年 4月18日(水)一弁1206会議室(12階)
第8回…2018年 5月24日(木)二弁1006会議室(10階)

詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/haifu/sankaidvd2017.pdf



■■■ 東弁主催 事務員研修情報 ■■■

2017年度に開催される東京弁護士会主催の法律事務職員研修・基礎講座と中級講座の一覧及び申込方法を以下のURLに掲載しています(PDF文書)。

http://houkairou-mail-magazine.com/haifu/2017tobenjimuinkensyu.pdf



■■■ 日弁連主催 事務員研修情報 ■■■

【2017年度事務職員能力認定制度に基づく研修会】
日弁連では、事務職員能力認定制度規則に基づく研修会を本年10月21日(土)から毎月1回、全6回にわたって実施します。
研修会は、東京の弁護士会館講堂「クレオ」で行う中央研修会のほか、全国各弁護士会でも実施予定です(弁護士会によっては実施されない場合もありますので、各弁護士会にご確認ください。)。

中央研修会日程
第2回…2017年11月18日(土)
第3回…2017年12月16日(土)
第4回…2018年 1月20日(土)
第5回…2018年 2月17日(土)
第6回…2018年 3月17日(土)
受講料
【中央研修会・弁護士会研修会】
全6回 8,000円(税込)
1回分 1,600円(税込)
申込期限
【中央研修会・弁護士会研修会】
2017年11月30日(木)必着

お知らせチラシはこちら↓
https://www.nichibenren.or.jp/library/ja/updates/data/2017/2017_course_info.pdf
申込用紙(中央研修・弁護士会研修)はこちら↓
https://www.nichibenren.or.jp/library/ja/updates/data/2017/2017_app_form_chuo_bengoshikai.pdf
基本・応用研修講義要項(参考)はこちら↓
https://www.nichibenren.or.jp/library/ja/updates/data/2017/170821_kogiyoko.pdf


______________________________________________________________________________

【裁判所まわり小技】
続 お昼の東京地裁本庁への外回り 窓口別攻略法
______________________________________________________________________________

先日,当メルマガで,お昼休みの東京地裁本庁における外回りの注意点を,ある事務員さんからご紹介頂きました。

バックナンバーはこちら↓
【第242号】東京地裁本庁への外回り お昼休みは要注意!
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201709article_4.html

今回は,お昼休みの時間帯の東京地裁本庁への外回りの続編として,申立て受付窓口別の攻略法をご紹介頂きます!

(編集部)

______________________________________________________________________________

前回の東京地裁の昼休みについての記事を読んだ方で「受付が12時から昼休みなら12時前に書類を出せばセーフでしょ?」そう思った方も多いのではないでしょうか。実はそう簡単ではない部署もあるのです。今回はそれに付随したお話しをしたいと思います。

例えば労働審判の事件受付である民事11部は14階の地裁民事事件受付とは取扱いが少し異なります。

民事11部に労働審判の申立てをした場合,書面審査に30分程かかりますので,12時直前に申立て書類を提出してしまうと「昼休みを挟むので13時過ぎに戻ってきてください。」と言われてしまいます。

なので,できれば11時半までに書類を提出して12時に受付に戻り受付票と補正を行うのがベストです。ただ,11部は民事の事件受付とは異なり,印紙の提出が後からでもOKという利点があります(民事事件受付は書類審査の間,原則印紙の購入等での離席を許してくれません。印紙の準備ができていない場合は後日追完を申し出るか,書類を全部返却してもらい購入の上再度受付に書類を提出しなければなりません。)。

この点,11部では印紙を後から提出することが可能なので,提出時間がギリギリの際には最初に書類を提出し,審査をしてもらっている間に印紙を購入,12時に戻り印紙を貼るという方法もとることができます。なので,まず初めに書類を提出しに行きましょう。

これと同じ状況になるのが家事5部の遺産分割の申立窓口です(遺産分割の申立は1階の事件受付ではなく12階の専門部で行います。)。戸籍のチェックに時間がかかるので11部同様に30分は時間をみた方が良いでしょう。
但しこちらも少し裏ワザが。審査を待っている時間がない場合は書類の提出だけを行い受付票や補正箇所,追完書類についてはFAXで送ってもらえることがあります。どうしても時間がない場合は書面審査後にFAXで受付票を送ってほしいと頼んでみるのも手かもしれません。

これらの方法を駆使しても昼休みに間に合わず霞ヶ関でお昼を過ごさないといけない時は日比谷公園でゆったりランチを取るか,農林水産省で美味しいごはんを食べるのもいいかもしれません。どこの窓口がやっていてやっていないか覚えていくと裁判所で待ちぼうけにならずに済みますのでこの情報をご活用いただけたら幸いです。


(ペンネーム:おそでさん)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第244号】
■戸籍等の職務上請求で本人通知制度実施自治体が増えています/
■研修会おすそ分け 日弁連第20回弁護士業務改革シンポジウム第5分科会の感想と資料紹介
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201710article_3.html

【第245号】
■お仕事マメ知識 いつから「大人」?民法を見てみる/
■東京地裁本庁・東京高裁で開廷表にタブレット端末が導入
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201710article_4.html

【第246号】
■終了事件記録の保管期間はどれくらい?目安をご紹介/
■大量発送にシールタイプの切手
http://houkairou-merumaga.at.webry.info/201710/article_5.html


243号以前のものも含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
http://houkairou-merumaga.at.webry.info/



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています☆
各1,250円+税(1,350円)→(割引)税込各1,215円!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり☆
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
日弁連法律事務職員研修カリキュラムに沿った基本研修テキストとなっていますが,内容としては法律事務に役立つ実務書となっています。
上巻
第1編 民事訴訟と事務職員の役割組みと見方
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
下巻
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事手続・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事・少年事件・事務職員倫理
メルマガ読者割引あり!
各2,500円→(割引)各2,200円
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■「法律事務」執行のお仕事
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu44goutirasi.html


■「法律事務」民事事件に関する不服申立手続-控訴・上告・抗告・異議申立
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu45goutirasi.html


■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
http://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

弁護士では解決できない種類の悩みの電話を切るに切れない



______________________________________________________________________________

【オンラインサービス情報】
旧法令データ提供システムが運用停止 新システムに移行
______________________________________________________________________________

法律の条文を確認する際には紙の六法全書を使うのが基本なのかもしれませんが,最近はインターネットで法令を検索して確認することのほうが多いのではないでしょうか?

インターネットで検索すると言えば,わりと信頼できるのが,政府が運用している法令データ提供システムかと思います。

今般,この法令データ提供システムがリニューアルし,新たなサイトで,2017年6月から,法令のデータが提供されています。

旧法令データ提供システムは運用停止になっているそうですが,利用者から見れば法令のデータ検索のためのサイトが新サイトに変更になったに過ぎません。

しかし,現時点でマイナーな法令をGoogle等の検索サイトで検索した場合,旧サイトのURLが表示され「お探しのページは存在しません」とのエラー表示が出ることがあります。

そういう場合には電子政府の法令検索サイトから↓検索すると良いでしょう。
http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0100/
しばらくすればこのエラーは解消されるでしょう。

新たな法令データ提供システムでは,サイトの見た目やURLが変わった以外に,これまではGoogle等の検索サイトで「民法」「民事訴訟法」と直接入力して法令データ提供システムのサイトにアクセスした場合に,画面の左側に条一覧が表示されないことがありましたが,新サイトでは条一覧がしっかり表示されるようになりました。

また,法律の条文データをスマートフォンのアプリ等で利用しやすい形式で配布・取得しやすくなりましたので,便利なアプリ開発が進展して行くのではないかと思われます。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
http://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
http://blogs.yahoo.co.jp/seinenbu_hkr



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください☆

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです☆

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています☆



______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

疾病その他の事由によって死亡の危急に迫った者が遺言をしようとするときは、証人三人以上の立会いが必要

(民法第976条第1項)



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

当メルマガ第242号でお知らせしましたとおり,東弁で弁護士の印鑑証明や会員証明を自動発行するマシンが2017年10月17日から稼働しています。

自動発行するためには,専用カードが必要ですが,その交付も始まっています。専用カードの交付を受けるとして,事務員が弁護士に代わって窓口で申請する場合には,弁護士から事務員への委任状が必要になります。

委任状のひな形は,東弁の会員専用ページにあります。
このひな形には,委任状には弁護士が「自書」するよう書いてあります。

先日,私が窓口でこの手続をしたのですが,いざ「自書」を弁護士にしてもらうとして,どこまで「自書」してもらうのかが気になりました。

名前だけで良いのか,事務所住所や受任者(私)の住所や氏名まで「自書」してもらうべきなのか?

そこで,みなさまも申請する際に気になる場合もあるかと思い,弁護士の氏名のみ「自書」して手続きができるのか,実験してみました。

結果,「自書」とは弁護士の名前のみ「自書」にて,手続きができましたのでみなさまにお知らせします。

早速「速報」としてTwitterでつぶやいてみました。
もしこの手の速報がお嫌でなければ,是非,Twitterで法会労メールマガジン編集部のアカウントをフォローしてみてください☆と,うるさく宣伝いたします(^_^;)

以下のページからフォローできます↓
法会労メールマガジン編集部Twitter開始特設ページ
http://houkairou-mail-magazine.com/Twitter.html


本号も最後までお読みいただきありがとうございます(^O^)


(編集長)




<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック