週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2017年10月20日
【第246号】
法律事務所などで働く皆さんこんにちは☆
法会労メールマガジンです!
いまさら感満載ですが,何となくTwitterを開始しました。
新たに法会労メールマガジン編集部(@houkairoumeruma)の名前で,アカウント登録しています。
最近おっさんになったためか現実世界でもつぶやくことが多いので,デジタル世界でもつぶやいてしまっていいのか心理的抵抗がありましたが,気がつけば既につぶやきはじめていました。
ひとまず法律事務所等で働く事務員のみなさまにお仕事に役立ちそうな速報や過去記事等をつぶやいてみます。「事務員あるある」や「雑学知識」も定期的につぶやきます。裁判所でのおふざけ写真を載せてしまうといった,いわゆるバカッターにならないよう気をつけたいと思います。
可愛いゆるキャラ路線に一石を投じたとか投じないとか言われている法会労メールマガジン編集部の暫定公式キャラ,仮称「三代目いつもあなたにメルマガ男(を)」をアカウントイメージに仮採用しています。
Twitterを利用されている方はフォローいただければ幸いです。
以下のページからフォローできます↓
法会労メールマガジン編集部Twitter開始特設ページ
http://houkairou-mail-magazine.com/Twitter.html
このキャラを使ってそのうちInstagramも始めます。裁判所や役所の前でインスタ映えを目指します。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■お役立ち過去記事紹介
■研修会等企画のご案内
■お仕事マメ知識
終了事件記録の保管期間はどれくらい?目安をご紹介
■業務に役立つ書籍紹介
■事務員あるある
■便利グッツご紹介
大量発送にシールタイプの切手
■法会労って?
■今週の雑学知識
■編集後記
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
年次有給休暇を取得する場合、先生に理由を申告する必要は一切ないことをご紹介しています。
第51号【特集記事】をご覧ください。
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201311article_4.html
______________________________________________________________________________
【研修会等企画のご案内】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■ 【明日!】おもしろ消しゴム工場見学ツアー ■■■
動物や昆虫、車、電車、フルーツにスイーツなどなど、身近なアイテムをかたどったおもしろ消しゴム。
そんな「おもしろ消しゴムが出来るまで」は消しゴムよりももっとおもしろい!?
普段見ることの出来ない大型の消しゴム製造マシンを見ながら、消しゴムのしくみについても勉強できちゃいます。
みなさまぜひお誘いあわせのうえご参加ください。ご家族の参加も大歓迎です。
法会労 組織化推進部主催
・日 時 2017年10月21日(土) 13:00集合
・場 所 つくばエクスプレス八潮駅(秋葉原駅より約20分)
・参加費 無料(懇親会費は別途実費で)
・連絡先 旬報法律事務所 緑川(TEL:03-3580-5311)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/171021iwakokikaku.pdf
■■上記法会労関連の各企画への参加申し込みはオンラインでも申込可能です☆
組合員でない方のご参加も歓迎いたします!
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■ 法全連第47回 全国交流会 in あいち ■■■
今年も全国の法律事務員のみなさんと交流することを目的に、第47回全国交流会を開催します。今年は愛知県名古屋市で行います。
今回のテーマは「もっと仕事の役にたつ のぞいてみようみんなの事務所 ~仕事の仕方交流会~」です。
事務所規模の大小や依頼者の傾向などにもよりますが、業務の工夫や悩みは同じ事務員だからこそわかりあえること、参考になることがあるはずです。「もっと仕事に誇りを持って働きたい」― 開催地の名古屋は、歴史ある事務員会「さんがつ会」や東海法労、東海JALAPの皆さんが業務能力向上の取り組みを旺盛に行っている地域です。
その名古屋の地で、おおいに交流を深めましょう。
法律事務員全国連絡会(略称:法全連)主催
【参加申込期限】10月23日!
・日 時 2017年11月11日(土)12:30受付開始~12日(日)
・場 所
(全体会) 労働会館東館2階ホール
(分散会) 労働会館本館2階
愛知県名古屋市熱田区沢下町9-7(東館)、同9-3(本館)
(懇親会)TKPガーデンシティPREMIUM名駅西口
愛知県名古屋市中村区則武1-6-3
・参加費
会議+懇親会 9,000円
会議のみ 3,000円
懇親会のみ 6,000円
・連絡先 旬報法律事務所 公平(TEL:03-3580-5311)
詳細及びお申し込みは法全連ホームページをご覧ください☆
https://houzenren.com/report.html
■■■ 東弁主催 事務員研修情報 ■■■
2017年度に開催される東京弁護士会主催の法律事務職員研修・基礎講座と中級講座の一覧及び申込方法を以下のURLに掲載しています(PDF文書)。
http://houkairou-mail-magazine.com/haifu/2017tobenjimuinkensyu.pdf
■■■ 日弁連主催 事務員研修情報 ■■■
【2017年度事務職員能力認定制度に基づく研修会】
日弁連では、事務職員能力認定制度規則に基づく研修会を本年10月21日(土)から毎月1回、全6回にわたって実施します。
研修会は、東京の弁護士会館講堂「クレオ」で行う中央研修会のほか、全国各弁護士会でも実施予定です(弁護士会によっては実施されない場合もありますので、各弁護士会にご確認ください。)。
中央研修会日程
第1回…2017年10月21日(土)
第2回…2017年11月18日(土)
第3回…2017年12月16日(土)
第4回…2018年 1月20日(土)
第5回…2018年 2月17日(土)
第6回…2018年 3月17日(土)
受講料
【中央研修会・弁護士会研修会】
全6回 8,000円(税込)
1回分 1,600円(税込)
申込期限
【中央研修会・弁護士会研修会】
2017年11月30日(木)必着
お知らせチラシはこちら↓
https://www.nichibenren.or.jp/library/ja/updates/data/2017/2017_course_info.pdf
申込用紙(中央研修・弁護士会研修)はこちら↓
https://www.nichibenren.or.jp/library/ja/updates/data/2017/2017_app_form_chuo_bengoshikai.pdf
基本・応用研修講義要項(参考)はこちら↓
https://www.nichibenren.or.jp/library/ja/updates/data/2017/170821_kogiyoko.pdf
______________________________________________________________________________
【お仕事マメ知識】
終了事件記録の保管期間はどれくらい?目安をご紹介
______________________________________________________________________________
法律事務所において,日々増えていく事件記録にお悩みの方も多いのではないでしょうか?
終了した事件は,記録を小まめに整理していないと,気づけば保管している棚がギュウギュウになっていることもあろうかと思います。
保管場所に困り貸倉庫を利用している事務所もあると聞きます。
終了した事件の記録については,事務所や先生の方針・判断によって何年間保管するとか,保管せずに依頼者に送付するとか,事務所によってルールが決まっているかと思います。
終了記録を保管方針の場合,限られた事務所の保管スペース,いつかは廃棄することになるでしょう。
では,終了事件記録を保管するとして,果たしてどれくらいの期間保管しておけばひとまず良いのでしょうか?今回はその目安をご紹介したいと思います。
まず,弁護士法や日弁連の会則・会規等で,事件記録一般について,明確に何年間保管しなくてはならないというような決まりはありません。
事件記録の一部となる「本人確認書類」や「預かり金の入出金記録」についてはそれぞれ終了後5年間(日弁連「依頼者の本人特定事項の確認及び記録保存等に関する規程」第5条)ないしは3年間(日弁連「預り金等の取扱いに関する規程」第7条第2項)保管しなければならないとされています。
ですので,考え方としては,何のために記録を保管するのかといった理由により保管期間は異なってくるのではないかと思います。
例えば,今後の事件処理の参考に資するためという理由であれば,特に保管期間は設けずに保管しておけばいいでしょうし,終了した事件について受け取った書類を依頼者に返還請求された場合に備えてということであれば,それらの責任の消滅時効期間満了までは少なくとも保管しておく必要があるでしょう。
弁護士等の書類返還義務に関しては民法第171条に「弁護士又は弁護士法人は事件が終了した時から、(中略)三年を経過したときは、その職務に関して受け取った書類について、その責任を免れる。」との短期消滅時効が定められています。
また,終了した事件について,例えば依頼者等から不法行為による損害賠償を請求され得る場合には消滅時効期間は被害者等が損害及び加害者を知った時から3年間もしくは不法行為の時から20年(民法第724条),債務不履行による損害賠償請求や依頼者等の弁護士に対する債権の場合には,債権の消滅時効期間10年間(第167条)といった規定があります。
これらから考えると,あくまでも先生や事務所の判断となろうかと思いますが,期間を設けず保管,20年間・10年間・5年間・3年間等,様々な判断が有り得そうです。
ちなみに,民法の一部改正法が施行予定ですので,短期消滅時効の廃止や不法行為による損害賠償の消滅時効期間が改正される予定です。
当メルマガのバックナンバーでもご紹介しています↓
第227号【法改正情報】
民法の一部改正法が可決・成立!120年ぶりの大幅改正 要点ピックアップその1
■契約に基づく債権の消滅時効は原則5年で統一・短期消滅時効は廃止
■生命・身体の侵害による損害賠償請求権の消滅時効の新設
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201706article_2.html
また,税法上の帳簿の保存義務に関しては,書面の種類により7年ないしは5年の保存義務があります(例:所得税法148条・同232条・所得税法施行規則63条・同102条等)。
最近では,終了記録をPDF等にデータ化して,紙の記録は短期間で廃棄するもしくは依頼者に全て送ってしまうという事務所もあるそうですね。
いずれにしても,終了した事件記録は,事務所のルールに従って,日々きちんと整理・管理・処分しないとけないですね。
なお,記録を廃棄処分する場合,「弁護士は、事件記録を保管又は廃棄するに際しては、秘密及びプライバシーに関する情報が漏れないように注意しなければならない。」(日弁連「弁護士職務基本規程」第18条)とされていますので,当たり前ですが,十分注意しましょう。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第243号】
■事務員小技 私のハンコの押し方紹介/
■現地リポート 東弁の印鑑証明書等の自動発行機用カード 絶賛受付中!!
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201710article_1.html
【第244号】
■戸籍等の職務上請求で本人通知制度実施自治体が増えています/
■研修会おすそ分け 日弁連第20回弁護士業務改革シンポジウム第5分科会の感想と資料紹介
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201710article_3.html
【第245号】
■お仕事マメ知識 いつから「大人」?民法を見てみる/
■東京地裁本庁・東京高裁で開廷表にタブレット端末が導入
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201710article_4.html
242号以前のものも含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
http://houkairou-merumaga.at.webry.info/
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています☆
各1,250円+税(1,350円)→(割引)税込各1,215円!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり☆
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
日弁連法律事務職員研修カリキュラムに沿った基本研修テキストとなっていますが,内容としては法律事務に役立つ実務書となっています。
上巻
第1編 民事訴訟と事務職員の役割組みと見方
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
下巻
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事手続・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事・少年事件・事務職員倫理
メルマガ読者割引あり!
各2,500円→(割引)各2,200円
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■「法律事務」執行のお仕事
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu44goutirasi.html
■「法律事務」民事事件に関する不服申立手続-控訴・上告・抗告・異議申立
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu45goutirasi.html
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
http://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
旅行先で裁判所を見つけると嬉しくなる
______________________________________________________________________________
【便利グッツご紹介】
大量発送にシールタイプの切手
______________________________________________________________________________
みなさまも郵便物を大量に発送する機会がありますでしょうか?
発送で日本郵便を使う場合には,あまりにたくさん郵便物出すのであれば料金別納を使うこともあるでしょうが,100通くらいであれば切手を買ってきペタペタ貼ることもあるのではないかと思います。
当メルマガのバックナンバーでは,一気に封緘する小技,一気に切手を貼り付ける小技を以前にご紹介したことがありました。
バックナンバーはこちら↓
第105号【特集】
法律事務小技 綴紐(とじひも)をガッチリ結ぶ方法ほか
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201412article_4.html
普通の切手を貼る場合,濡れたスポンジ等で一度切手を湿らせてから封筒に貼り付けていくわけですが,今回ご紹介するのはシールタイプの切手です。
シールですので,水で濡らす必要もなければミシン目でうまく切れずに破ってしまうこともありません。
シールタイプの切手は,日本郵便での扱いはグリーティング(会社の営業や時候の挨拶)用に用意しているようですが,事務仕事の効率化の観点からも結構使い勝手が良いのでご紹介します。
こんなものです↓(日本郵便のシールタイプ切手のサイト)
https://www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/stamp/tokusyu/2017/h290517_t.html
記念切手的なものなのでいつでも郵便局にあるわけではないようですが,もし大量発送の仕事があり,郵便局で扱っているようであれば値段は一緒ですので,使ってみるのもいかがでしょうか?
(編集長)
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
http://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
http://blogs.yahoo.co.jp/seinenbu_hkr
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください☆
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです☆
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています☆
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
金融商品取引法の違反行為をした法人には最大7億円の罰金刑が科され得る
(金融商品取引法第207条)
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
当メルマガのバックナンバーを掲載しているブログを開設してから丸5年になるらしいです。ブログのサービスからメールがきました。
「祝ブログ開設5周年!」と題するメールには以下のようなことが書いてありました。
(以下転載)
法会労メールマガジン
http://houkairou-merumaga.at.webry.info/
この5年間にあなたのブログで生み出された訪問回数は・・・
158668 件 になります。
過去のブログを振り返ると、昔の自分が考えたり感じていたことから新たな気づきが生まれたりするものです。
最初に書いた記事は 【創刊号】外国人登録法の廃止に伴う職務上請求の変更 ほかでしたね
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201211article_1.html
2年目は 【第46号】仮差押えの債務者会社が破産! その2 担保取消申立は? でした
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201310article_4.html
3年目は 【第96号】東京地裁八王子支部の人間味あふれる人々/郵送受付開始 東京弁護士会発行の印鑑証明書等 でした
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201410article_4.html
4年目は 【第146号】テレビ電話で接見/マイナンバー通知入封筒の管財事件での取扱い でした
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201510article_4.html
5年目は 【第196号】まわログ 東京地方裁判所立川支部編 でした
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201610article_3.html
(以上転載)
けっこういろいろ配信してきたものですね。
この間,全くのご厚意でご寄稿いただいたり,企画へのご協力もあれば,応援してくださったり,感想をお寄せいただいたり,読者のみなさまから実に様々なご支援を賜りました。おかげさまで毎週欠かさず継続的に配信してくることができました。本当にありがとうございます!
配信5年の区切りというわけでもないですが,思いつきで新たにTwitterをはじめました。
また,LINEを使っての情報配信も今後予定しています。
速報的な情報を即座にお届けします。
今後とも法会労メールマガジンをよろしくお願いします☆
本号も最後までお読みいただきありがとうございます(^O^)
(編集長)
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント