【第243号】私のハンコの押し方紹介

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2017年9月29日

【第243号】

法律事務所などで働く皆さんこんにちは☆
法会労メールマガジンです!

先週号の当メルマガで,東弁で印鑑証明書と会員証明書の自動発行機が導入されることをお知らせしました。

みなさまご承知のとおり,東京には東弁・一弁・二弁と3つの弁護士会がありますが,私の事務所には東弁所属の先生しかいませんので,情報が東弁のものに偏りがちです。

ちなみに,なんで東京には3つの弁護士会があるのか?を以前にご紹介しましたのでお知らせしておきます。

バックナンバーはこちら↓
第181号【お仕事マメ知識】なんで東京には弁護士会が三つもあるの?
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201607article_1.html

そんな中,当メルマガ読者の方から貴重な情報をいただくこともあります。ありがたいことです。

今回も印鑑証明書等の自動発行機について,二弁は既に導入されていること,一弁は今年(2017年)3月末に導入されたとの情報を頂戴しましたので,この場にてお知らせします。東京三会で自動発行機の導入が一番遅かったのが東弁だったんですね。

冬はなびさん,情報のご提供ありがとうございます!


(編集長)



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■お役立ち過去記事紹介

■研修会等企画のご案内

■事務員小技
私のハンコの押し方紹介

■業務に役立つ書籍紹介

■事務員あるある

■法会労って?

■現地リポート
東弁の印鑑証明書等の自動発行機用カード 絶賛受付中!!

■法会労的残暑に寒々駄洒落コンテスト
作品紹介5

■今週の雑学知識

■編集後記



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

東京地裁高裁地下のファミリーマートではスマートフォンから書面をプリントアウトできるんです。

第25号【特集記事】をご覧ください
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201305article_4.html



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________

法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi


■■■【本日!】お仕事交流会 ~事務員あるある 業務のIT化交流会~ ■■■

事務所内での日程管理・電話メモ・事件管理・電話録音などなど…
業務に役立つIT機能についての紹介・交流会を行います!
機能、コスト、導入したことでのメリットなどをみんなで交流しますので、お気軽にご参加下さい!

法会労西北部ブロック主催
・日 時:9月29日(金) 18:30~20:30
・場 所:豊島区立生活産業プラザ701・702会議室(池袋駅東口徒歩7分)
・参加費:300円(組合員100円)
・連絡先:東京法律事務所 金田 (03-3355-0611)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/170929seihokuitkouryu.pdf



■■■ JALAP関東 総会のお知らせ ■■■ 

2016年5月に結成されたJALAP関東ですが、いつの間にか結成1周年を迎えていました。そこで、下記日時・場所で結成1周年の総会を開催します。
総会といっても、大層な事をやるわけではありません。いくつかの報告と、ざっくばらんな交流会をと考えています。お時間のある方は、ぜひのぞいてみて下さい。

・日 時:10月6日(金)午後7時から
・場 所:東京東部法律事務所(チラシ参照)
・参加費:無料
・連絡先:doi@tokyo-godo.comかsuzuki-h@jalap.jp、電話なら日本弁護士補助職協会03-3230-1056までごご連絡お願いします。
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/171006jalapsoukai.pdf



■■■ 三多摩ブロック主催 業務研修「破産のそもそも」 ■■■

毎年恒例となっている、法会労三多摩ブロックの秋業研。
今回は「破産のそもそも」です。
破産事件は様々な場面で事務員が関わる案件のひとつ。
そんな破産事件について、新人さんや「普段あまりやらない…」という方でも分かりやすいよう、ベテラン弁護士を講師に招いて伺います。
どなたでも参加できますので、一緒に学びましょう!

法会労 三多摩ブロック主催
・日 時 2017年10月12日(木) 18:30~20:30
・場 所 立川市女性総合センター アイム 5階 第2会議室
    (JR立川駅北口より徒歩7分)
・参加費 無料
・連絡先 八王子合同法律事務所 高橋(TEL:042-645-5151)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/171012santamahasan.pdf



■■■ ぶらり荒川線途中下車の旅 ■■■

西北部ブロック初企画!ぶらり荒川線途中下車の旅を行います。
6駅ほど途中下車して散策し、解散後は懇親会も予定しています。
荒川線沿線は情緒あふれる見どころがいっぱいですので、ふるってご参加ください。

法会労西北部ブロック主催
・日 時:10月14日(土) 11:00集合~17:30頃解散(解散後に懇親会あり)
・参加費(乗車券代):大人400円、子ども200円
          (懇親会参加の費用は3500円程度を予定しています)
・連絡先:東京法律事務所 金田 (03-3355-0611)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/171014seihokuburariarakawa.pdf


■■上記法会労関連の各企画への参加申し込みはオンラインでも申込可能です☆
組合員でない方のご参加も歓迎いたします!
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi



■■■ 東京三会主催 法律事務職員DVD研修会 ■■■

2016年度に実施された日弁連能力認定制度研修会のDVDを利用して、東京三会が持ち回りで実施する研修会です。
参加費は無料で、法律事務職員であれば誰でも申込みが可能です。
参加には、事前の申込みとメールアドレスの登録が必要となります。

詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/2017sankaidvd.pdf

なお、9月27日の第1回の研修会は、今年5月の最終回で番外編として実施された「最近の制度改正、注意事項等」が、順番を変えて行われます。
昨年末の最高裁の相続預金に関する決定、相続登記に添付する戸籍謄本等に関する法務省の先例変更、法定相続情報証明制度が内容となっています。
能力認定試験には直接関係のないテーマでしたが、日弁連のアンケートで大変好評だった研修会です。

日 時 2017年9月27日(水) 18:00~
場 所 弁護士会館12階 一弁1206会議室
参加費 無料



■■■ 東弁主催 事務員研修情報 ■■■

2017年度に開催される東京弁護士会主催の法律事務職員研修・基礎講座と中級講座の一覧及び申込方法を以下のURLに掲載しています(PDF文書)。

http://houkairou-mail-magazine.com/haifu/2017tobenjimuinkensyu.pdf



■■■ 日弁連主催 事務員研修情報 ■■■

【2017年度事務職員能力認定制度に基づく研修会】
日弁連では、事務職員能力認定制度規則に基づく研修会を本年10月21日(土)から毎月1回、全6回にわたって実施します。
研修会は、東京の弁護士会館講堂「クレオ」で行う中央研修会のほか、全国各弁護士会でも実施予定です(弁護士会によっては実施されない場合もありますので、各弁護士会にご確認ください。)。

中央研修会日程
第1回…2017年10月21日(土)
第2回…2017年11月18日(土)
第3回…2017年12月16日(土)
第4回…2018年 1月20日(土)
第5回…2018年 2月17日(土)
第6回…2018年 3月17日(土)
受講料
【中央研修会・弁護士会研修会】
全6回 8,000円(税込)
1回分 1,600円(税込)
申込期限
【中央研修会・弁護士会研修会】
2017年11月30日(木)必着

お知らせチラシはこちら↓
https://www.nichibenren.or.jp/library/ja/updates/data/2017/2017_course_info.pdf
申込用紙(中央研修・弁護士会研修)はこちら↓
https://www.nichibenren.or.jp/library/ja/updates/data/2017/2017_app_form_chuo_bengoshikai.pdf
基本・応用研修講義要項(参考)はこちら↓
https://www.nichibenren.or.jp/library/ja/updates/data/2017/170821_kogiyoko.pdf



______________________________________________________________________________

【事務員小技】
私のハンコの押し方紹介
______________________________________________________________________________

法律事務所で働くみなさまであれば先生の職印を書面に押さない日は無いくらいハンコには慣れ親しんでいるものと思います。
とは言え,実は綺麗な印影を出すのがちょっと苦手…という方も中にはいるのではないかでしょうか?

印影の一部が欠けてしまったり,傾いてしまったり,連名の書面でハンコが重なってしまったり押しきれなくなってしまったり。なかなか難しいものですよね。

そんなあなたに!今回は,ハンコを押させたら私の右に出る者はけっこういるけど,まぁそこそこ上手な方の部類に入るわねと豪語するベテラン事務員さんに,ハンコの上手な押し方を教えていただきましたのでご紹介します。


(編集長)


______________________________________________________________________________

編集長たっての頼みということで,こんな私でいいのかしら?と疑問に思いつつ,自己流ですが,法律事務所で長く働いてきたことだけが取り柄の私のハンコの押し方をご紹介したいと思います。

まずはハンコを押す前の準備から。みなさま当たり前にされているかと思いますが,確認まで。

ハンコは何回も押しているうちに朱肉の塊やホコリが印面に詰まっていることがありますので,きれいな印影を出すために印面をブラシで磨いておきます。

(編集部おせっかい注記)ブラシとはこんなものですね↓
https://amzn.to/3K8wODi

次に,朱肉が乾いていたりインクが薄くなっていたりすると綺麗な印影が出ませんので,インクを定期的に足したり,先生が朱肉の蓋を開けっ放しにしていたら小まめに閉めるようにします。
放ったらかしと言えば,先日も先生ったら!朱肉ばかりか…という話をし始めると止まらなくなりますので今回はやめときます(笑)。

あと,印褥(印鑑マット)を書面の下に敷いておくのは当たり前すぎて言うには及びませんね。
うちでは,法会労メルマガの便利文具でご紹介いただいたA4サイズの印鑑マットを便利に使っています。

(編集部おせっかい注記)バックナンバーはこちら↓
第189号【便利文具紹介】A4用紙大印鑑マット
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201609article_1.html

そして,実際にハンコを押す方法です。あくまでも私流なのでもっと上手い方法があるかもしれないことをご承知おきください。

まずは,ハンコを持つのは親指・人差し指・中指の三指ですが,人差し指はザグリを触れる位置に置きます。ハンコのできるだけ下の方(印面の近く)を持ち,ハンコのお尻(印面とは反対側の部分)が手のひらに当たるようにします。

次に,朱肉をポンポンと付けたら,書面に押す直前ですが,ハンコを持ったまま,押したい場所に正確に押せるよう小指と薬指で支えを作ります。印影を表示したい部分にハンコが押せるよう,目算で位置を調整します。

ハンコを押す位置については,先生のお名前の右脇に押すことがほとんどだと思いますが,事務所によって,名前の右端に少しだけ印影がかかるようにする事務所や,名前の印字には印影をかけてはいけないとしている事務所といろいろあるようですね。事務所の方針に従います。

ここにハンコを押すぞと覚悟を決めたら,まずは印面の右端を書面に付けます。
そのまま位置は動かさずに,印面を左方向に転がすようなイメージで印面全体を書面に押し付けます。この際にハンコのお尻に触れている手のひらで圧をかけると良いでしょう。
そして,そのまま印面全体の朱肉が満遍なく書面に付くように押してから,左側にも圧をかけつつ印面を素早く書面からハンコを離します。

ここまで書いて何となく極々フツーのこと書いているようでならないのですが…こんなんで良いんでしょうか?

ポイントとしてはハンコの右端から左に向かって転がすようなイメージで押すこと。慣れてくるとポンポングリンと1ハンコにつき1秒・2秒で押していけます。

何の自慢にもなりませんが,私がプライベートで不動産屋で手続きしたときのこと。グリングリン次々とハンコを押していく様子に,不動産屋さんに「一体何のお仕事されてるんですか?」と驚かれたことがあります。

以上,ご参考に供せるのか心配ですが,私のハンコの押し方ご紹介でした。

(編集部追記)編集部で執筆者のご指導の下,ハンコの押し方見本画像を作成しましたので以下のURLからご参照ください。
http://houkairou-mail-magazine.com/hankoosikata.html


(あるマジロ)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第240号】
■手続やってみたシリーズ 破産手続開始申立てで電子納付してみた/
■パソコン小ネタ インターネットから電報を送信
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201709article_2.html

【第241号】
■民事訴訟費用の電子納付で,保管金提出書がなくても納付できるか聞いてみた/
■書籍紹介 無料の法律エッセイ集「法窓夜話」
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201709article_3.html

【第242号】
■裁判所まわり小技 東京地裁本庁への外回り お昼休みは要注意!/
■東弁で印鑑証明書の自動発行機が導入されます
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201709article_4.html


239号以前のものも含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
http://houkairou-merumaga.at.webry.info/



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています☆
各1,250円+税(1,350円)→(割引)税込各1,215円!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり☆
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
日弁連法律事務職員研修カリキュラムに沿った基本研修テキストとなっていますが,内容としては法律事務に役立つ実務書となっています。
上巻
第1編 民事訴訟と事務職員の役割組みと見方
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
下巻
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事手続・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事・少年事件・事務職員倫理
メルマガ読者割引あり!
各2,500円→(割引)各2,200円
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■「法律事務」執行のお仕事
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu44goutirasi.html


■「法律事務」民事事件に関する不服申立手続-控訴・上告・抗告・異議申立
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu45goutirasi.html


■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
http://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

家事調停の事件番号(家イ)がふざけているよう(イェイ)に聞こえないか心配になる



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
http://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
http://blogs.yahoo.co.jp/seinenbu_hkr



______________________________________________________________________________

【現地リポート】
東弁の印鑑証明書等の自動発行機用カード 絶賛受付中!!
______________________________________________________________________________

前号の当メルマガ記事で,東弁の会員窓口に,2017年10月17日から,印鑑証明書と会員証明書の自動発行機が導入され,2018年2月からは印鑑証明書等は原則この自動発行機でのみ発行されるようになることをお知らせしました。

バックナンバーはこちら↓
第242号【手続き・運用情報】
東弁で印鑑証明書・会員証明書の自動発行機が導入されます
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201709article_4.html

現在,東弁の会員窓口では,この自動発行機用のカードの発行申請を絶賛受付中のようですので,現地からその状況をお知らせします。

(編集部)


______________________________________________________________________________

9月某日。弁護士会で会員証明書を取ってくるよう事務依頼が出されました。
東弁窓口で所定の手続きを取りツツガナク証明書の交付を受けたので,「お世話様でした~」とご挨拶して帰ろうとしたところ,東弁職員さん,私の挨拶にかなりかぶせ気味で「お待ちください!!」。はっ、はい!何か問題でも?!

「会員証明書と印鑑証明書については,10月から自動発行機が導入されることになりました。機械のご利用にはカードが必要で,ただ今,事前申請を受付中です。今月中に申請書を出していただければ,導入時からすぐに自動発行機をご利用いただけます!自動発行機なら事務員さんの委任状や身分証明書の提示も不要ですので,是非お早目にご申請ください!!」

立て板に水,思わずこちらが1歩後退ってしまう勢いの,これぞ営業トーク。一体どこで培われたのでしょうか…いや,素晴らしい営業技術かと。
笑顔で案内書兼利用カード申請書を受け取りましたが,あまりの熱心な売り込みに,もしかしたらこの時の私の笑顔はちょっと引き攣っていたかもしれません。。。


(ちーさま)



______________________________________________________________________________

【法会労的残暑に寒々駄洒落コンテスト】
作品紹介5
______________________________________________________________________________

盛り上がりという意味では,全く盛りも上がりもない当コンテスト。
9月末までやると言ったからにはやるんです!と頑張って参りましたが,ようやく9月末を迎えることができました。長かった…。

残暑の最後に今週もお寒い作品をご紹介致します。


【作品発表】

■作品No.13

小関さんの戸籍(こせきさんのこせき) 

(S選手)


■作品No.14

遺贈を受けたいぞう

(編集長)


■作品No.15

弁護士会照会でもしようかい

(主無印)



ということで,みなさまの残暑に少しは涼をお届けできたのでしょうか?
少なくとも編集部では作品応募に寒風が吹き荒れ,残暑も難なく乗り越えられましたとさ…。
みなさまのご協力,誠にありがとうございましたm(_ _)m


(編集部)



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください☆

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです☆

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています☆



______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

日本初の法学博士は,箕作麟祥、鳩山和夫、穂積陳重、菊地武夫、田尻稲次郎の5名

(官報 明治21年5月8日 第1454号 p76)



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

縁あって人様の前で講義なぞをすることがありますが,説明する中で架空の名前が必要になることがあります。

例えば,ダミーの登記事項証明書を作って所有者名をどうするか?といった場面で架空の名前を考えます。

他の講師をしている人に聞くと,歴史上の人物シリーズやサザエさん一家・ドラえもん一味など,ある程度たくさんの人物名が出てきても大丈夫なようにしていて,なるほどーと感心させられます。

私は駄洒落シリーズが好きで,資料によく仕込んでいます。
不動産の持ち主はきっとお金持ちということで所有者は「岡根望代(おかねもちよ)」さん。
訴訟の代理人は「内裏志太郎(だいりしたろう)」さん。
貸金訴訟の被告はきっとお金を踏み倒そうとしているということで「文田押太郎(ふみたおしたろう)」さん。

講義中,このような駄洒落を仕込んでいる場所では,何食わぬ顔で話していますが,実は心の中ではここ笑うとこ!と思っています。
しかし聞いている方はクスリとも言わないという。
本気で面白くないのかもしれませんね(^_^;)もっと精進したいと思います。

本号も最後までお読みいただきありがとうございます(^O^)


(編集長)



<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック