【第241号】民事訴訟費用の電子納付で,保管金提出書がなくても納付できるか聞いてみた

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2017年9月15日

【第241号】

法律事務所などで働く皆さんこんにちは☆
法会労メールマガジンです!

パソコンで入力をしていますと,ちょっと混乱することってありませんか?
最近,私が混乱したのは「ちょうていいいん」の入力でした。

「い」が3つもあるんですね。
「ちょうていいん」いやいや「調停員」じゃなくて「ちょうていいいいん」違うってば!と勝手にイライラしております。
みなさまも短気は損気,落ち着いて仕事していきましょう!


(編集長)



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■お役立ち過去記事紹介

■研修会等企画のご案内

■手続やってみたシリーズ
民事訴訟費用の電子納付で,保管金提出書がなくても納付できるか聞いてみた

■業務に役立つ書籍紹介

■事務員あるある

■法会労って?

■書籍紹介
無料の法律エッセイ集

■法会労的残暑に寒々駄洒落コンテスト
作品紹介3

■今週の雑学知識

■編集後記



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

2016年6月7日施行 民法の一部改正 再婚禁止期間の短縮について解説しています。

第179号【お仕事マメ知識】民法の一部改正 再婚禁止期間の短縮
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201606article_3.html



______________________________________________________________________________

【手続やってみたシリーズ】
民事訴訟費用の電子納付で,保管金提出書がなくても納付できるか聞いてみた
______________________________________________________________________________

先週号から引き続いて,民事訴訟費用の電子納付(今回は破産の官報公告費用)を実際に利用する方法と,保管金提出書が手元にない状態で電子納付ができるのか,その経験談を紹介しています。

前号を読み逃した方はこちら↓
バックナンバー
手続やってみたシリーズ 破産手続開始申立てで電子納付してみた
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201709article_2.html

保管金提出書を自宅に持ち帰りそのまま長期出張(という名のバカンス)出かけてしまった先生。

残された事務局に破産部から至急官報公告費用を納付するよう入る電話。

電子納付ならば,収納機関番号,納付番号,管理番号という3つの番号,これらが分かれば保管金提出書がなくても送金できることに気づいた事務局。

一縷の望みを託してする破産部への電話。

果たして保管金提出書が手元にないのに電子納付はできたのでしょうか?続きをお送りします。


(編集部)

______________________________________________________________________________

よしっ,破産部に聞いてみよう!ということで,ペイジー支払のための3つの番号が聞けないか電話してみました。

私「…………といった事情なので,保管金提出書が今手元になく,納付できるのは週明けになってしまいます。ですが,納付番号等を教えていただければ,これからすぐ納付しに行けるんですが…。」

破産部「えーっと,納付番号?(記録をバサバサめくる音) あっこれかな,○○○○○番です。」

私「いや,納付番号は16ケタの番号なんですけど…。」

破産部「・・・。納付書は出納課が管理してるので,そっちに聞いてみてくれませんか。」

破産部の記録では分からないようでしたので,出納課に電話してみました。

私「…………といった事情で,納付番号と管理番号を知りたくて担当部にこちらにかけるように言われたんですけど…。」 

出納課「いや,納付書をチェックしてるのはうちですが,発行しているのは担当部でして,うちはそれをチェックして返してるだけなので,こっちでは分かりませんねぇ。こちらから破産部に確認してみますね。」

待つこと5分。破産部から電話がありました。

破産部「すみません。保管金提出書の控えは残しておらず,納付番号等が分からないので,再度保管金提出書を発行してファックスしますので,それで納付をお願いします。」

ということで,間もなくファックス で新しい保管金提出書が送られてきて,即日,予納金を納めることができました。

電子納付ってあまり利用されてないんですかね?電子納付なのにやり取りはなんとなくアナログ。余計な仕事が増えてるだけじゃね?と感じるのは私だけでしょうか…。


(ペンネーム 名探偵イクラちゃん)



【関連記事】
手続きやってみたシリーズ

第171号 郵送申請で供託金の取戻し・代理人口座への振込↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201604article_4.html

第175号 電子内容証明郵便サービス 2016年リニューアル後の操作第一印象↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201605article_3.html


______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________


【第238号】
■10年ぶりの管財事件体験記2 配当事案がキター!! パート2
優先債権の納付・配当報告集会・事件終了証明の申請/
■パソコン小技 プリントアウト放置犯をウェブブラウザで調べる
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201708article_4.html

【第239号】
■戸籍のコンピュータ化はどれくらい進んでる?/
■エクセル小技 合計金額を一瞬で確認する
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201709article_1.html

【第240号】
■手続やってみたシリーズ 破産手続開始申立てで電子納付してみた/
■パソコン小ネタ インターネットから電報を送信
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201709article_2.html


237号以前のものも含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
http://houkairou-merumaga.at.webry.info/



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________

法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi


■■■ 【本日!】研修会「財務諸表の見方」 in埼玉 ■■■

法人破産申立や破産管財事件において、必ずチェックする税務申告書や決算報告書(財務諸表)。財務諸表をおさえておけば、その会社のことがみえてきます。「財務諸表のココを見よう」といったイロハから、ちょっとコアな部分も一緒に学びませんか?
会計事務所職員の方が講師を務めます。

・日 時 2017年9月15日(金) 19:00~
・場 所 浦和コミセン第7集会室 (浦和駅東口 パルコ10階)
・参加費 無料
・連絡先 浦和法律事務所 大出(TEL048-833-4621)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/170915saitamazaimu.pdf



■■■ お仕事交流会 ~事務員あるある 業務のIT化交流会~ ■■■

事務所内での日程管理・電話メモ・事件管理・電話録音などなど…
業務に役立つIT機能についての紹介・交流会を行います!
機能、コスト、導入したことでのメリットなどをみんなで交流しますので、お気軽にご参加下さい!

法会労西北部ブロック主催
・日 時:9月29日(金) 18:30~20:30
・場 所:豊島区立生活産業プラザ701・702会議室(池袋駅東口徒歩7分)
・参加費:300円(組合員100円)
・連絡先:東京法律事務所 金田 (03-3355-0611)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/170929seihokuitkouryu.pdf



■■■ ぶらり荒川線途中下車の旅 ■■■

西北部ブロック初企画!ぶらり荒川線途中下車の旅を行います。
6駅ほど途中下車して散策し、解散後は懇親会も予定しています。
荒川線沿線は情緒あふれる見どころがいっぱいですので、ふるってご参加ください。

法会労西北部ブロック主催
・日 時:10月14日(土) 11:00集合~17:30頃解散(解散後に懇親会あり)
・参加費(乗車券代):大人400円、子ども200円
          (懇親会参加の費用は3500円程度を予定しています)
・連絡先:東京法律事務所 金田 (03-3355-0611)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/171014seihokuburariarakawa.pdf


■■上記法会労関連の各企画への参加申し込みはオンラインでも申込可能です☆
組合員でない方のご参加も歓迎いたします!
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi



■■■ 東京三会主催 法律事務職員DVD研修会 ■■■

2016年度に実施された日弁連能力認定制度研修会のDVDを利用して、東京三会が持ち回りで実施する研修会です。
参加費は無料で、法律事務職員であれば誰でも申込みが可能です。
参加には、事前の申込みとメールアドレスの登録が必要となります。

詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/2017sankaidvd.pdf

なお、9月27日の第1回の研修会は、今年5月の最終回で番外編として実施された「最近の制度改正、注意事項等」が、順番を変えて行われます。
昨年末の最高裁の相続預金に関する決定、相続登記に添付する戸籍謄本等に関する法務省の先例変更、法定相続情報証明制度が内容となっています。
能力認定試験には直接関係のないテーマでしたが、日弁連のアンケートで大変好評だった研修会です。

日 時 2017年9月27日(水) 18:00~
場 所 弁護士会館12階 一弁1206会議室
参加費 無料



■■■ 東弁主催 事務員研修情報 ■■■

2017年度に開催される東京弁護士会主催の法律事務職員研修・基礎講座と中級講座の一覧及び申込方法を以下のURLに掲載しています(PDF文書)。

http://houkairou-mail-magazine.com/haifu/2017tobenjimuinkensyu.pdf



■■■ 日弁連主催 事務員研修情報 ■■■

【2017年度事務職員能力認定制度に基づく研修会】
日弁連では、事務職員能力認定制度規則に基づく研修会を本年10月21日(土)から毎月1回、全6回にわたって実施します。
研修会は、東京の弁護士会館講堂「クレオ」で行う中央研修会のほか、全国各弁護士会でも実施予定です(弁護士会によっては実施されない場合もありますので、各弁護士会にご確認ください。)。

中央研修会日程
第1回…2017年10月21日(土)
第2回…2017年11月18日(土)
第3回…2017年12月16日(土)
第4回…2018年 1月20日(土)
第5回…2018年 2月17日(土)
第6回…2018年 3月17日(土)
受講料
【中央研修会・弁護士会研修会】
全6回 8,000円(税込)
1回分 1,600円(税込)
申込期限
【中央研修会・弁護士会研修会】
2017年11月30日(木)必着

お知らせチラシはこちら↓
https://www.nichibenren.or.jp/library/ja/updates/data/2017/2017_course_info.pdf
申込用紙(中央研修・弁護士会研修)はこちら↓
https://www.nichibenren.or.jp/library/ja/updates/data/2017/2017_app_form_chuo_bengoshikai.pdf
基本・応用研修講義要項(参考)はこちら↓
https://www.nichibenren.or.jp/library/ja/updates/data/2017/170821_kogiyoko.pdf


______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています☆
各1,250円+税(1,350円)→(割引)税込各1,215円!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり☆
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
日弁連法律事務職員研修カリキュラムに沿った基本研修テキストとなっていますが,内容としては法律事務に役立つ実務書となっています。
上巻
第1編 民事訴訟と事務職員の役割組みと見方
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
下巻
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事手続・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事・少年事件・事務職員倫理
メルマガ読者割引あり!
各2,500円→(割引)各2,200円
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■「法律事務」執行のお仕事
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu44goutirasi.html


■「法律事務」民事事件に関する不服申立手続-控訴・上告・抗告・異議申立
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu45goutirasi.html


■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
http://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

債権執行を何度もやったけど、書記官の修正なしで発令されたときは小さくガッツポーズ

(P.N 真夏の太陽)



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
http://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
http://blogs.yahoo.co.jp/seinenbu_hkr



______________________________________________________________________________

【書籍紹介】
無料の法律エッセイ集
______________________________________________________________________________

民法はその法律番号(明治二十九年四月二十七日法律第八十九号)が示すとおり,明治29年(西暦1896年)に制定されました。実に120年前に制定されたんですね。

民法の原案の起草者は穂積陳重・富井政章・梅謙次郎の三人だそうですが,その一人,穂積陳重(ほづみのぶしげ)という法学者がいます。

現在の中央大学の前身である英吉利(イギリス)法律学校の創立者の一人でもあり,日本での学位として最初に法学博士となった一人でもあります。

この穂積陳重の著書に「法窓夜話(ほうそうやわ)」という法律に関する古今東西のエピソードを100個集めた今で言えばエッセイ集があります。

内容としては,100年ほど前に書かれたものですので,多少難解な部分もありますが,諸外国の法律にまつわる故事や逸話が多数書かれていたり,その当時の法律や社会情勢に関する状況が詳しく記載されていたりと,法律に関わる仕事をしている方々にとって非常に興味深い内容となっています。

例えば,
「民法」という言葉はもともと江戸時代には日本には存在しない言葉でしたが,一体誰が作ったのかというお話し↓
法窓夜話 五一 民法
https://goo.gl/HK1gtH

今では当たり前の「人権」が,かつての日本では「古来人民に権利があるなどということは夢にも見ることがなかった事」から議会が紛糾したというエピソード↓
法窓夜話 六二 民権の意義を解せず
https://goo.gl/fqbN3P

など,当メルマガのネタ元のひとつでもあります。

既に著作権の保護期間を経過しているので,インターネット上で無料で全文を読むことができます。
下記の青空文庫のサイトからテキストファイルをダウンロードして読むこともできますので,ご興味がある方はどうぞご覧ください。AmazonのKindleを利用されている方であれば電子書籍が無料でダウンロードできます。

青空文庫 図書カード:No.1872「法窓夜話」
https://goo.gl/zhbX7Z


(編集長)



______________________________________________________________________________

【法会労的残暑に寒々駄洒落コンテスト】
作品紹介3
______________________________________________________________________________

残暑が続く毎日に,僅かながらでも涼をお届けしようと開催しています「法会労的残暑に寒々駄洒落コンテスト」。

これまでに作品6作品をお届けしました。コンテストなのに賞品はないのか?といった無粋なお問合わせもなく,そこそこ作品をお寄せいただいています。ありがとうございます☆

作品のご応募はこのメールに返信でも,以下のメールアドレス宛のご連絡でも結構です。どしどしご応募ください(^o^)/

houkairoumerumaga@gmail.com

それでは,今週もお寒い作品で涼をお届けします☆


【作品発表】

■作品No.7

裁判官は宅調で連絡が取れないらしい…全くちょーがない(しょーがない)ですね

(ドキリちゃん)


■作品No.8

破産の記録に挟ん(はさん)どいて

(編集長)


■作品No.9

訴訟しよう、そーしよぉ! 

(S選手)


おー!寒っ!そろそろ残暑も収まりつつありますので企画も凍結しちゃう!?
いやいや,9月末までやりきります!

ひきつづき作品を募集します。
このメールに返信で,お一人何本お寄せいただいても結構です。
みなさまもどしどし作品をお寄せください!


(編集部)



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください☆

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです☆

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています☆



______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

決闘を行った者は二年以上五年以下の重禁錮に処し,二十円以上二百円以下の罰金を附加するとされている

(明治二十二年法律第三十四号:決闘罪ニ関スル件 第2条)



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

私はこれまでの人生経験上,中年になったことがありませんでしたので,中年になって初めて分かることがあるんだと驚きをもって中年ライフをエンジョイしております。

最近になって顕著なのが,思ったことを意図せず口にしてしまうことです。

先日,午前中だけで銀行を4行巡りました。
暑い日で中途半端に離れている銀行間を歩いたために大汗をかいて大変でした。

大汗をかいた後に銀行にたどり着くと,冷房がキンキンに効いていて,それはもうこの世の極楽。

「天国天国」と言っているおっさんがいるなぁと思ったら私で驚きました。いかがわしいことを考えていなくて良かったです。
ちょっと中年のおっさん,気をつけないといけないですね。

本号も最後までお読みいただきありがとうございます(^O^)


(編集長)



<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック