週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2017年9月8日
【第240号】
法律事務所などで働く皆さんこんにちは☆
法会労メールマガジンです!
実は明日(9月9日),日弁連の業務改革シンポジウム(通称業革シンポ)の第3分科会で15分ほど発表をします。
このメルマガで紹介したこともある仕事に役立つパソコン小ネタを披露するつもりです。
業革シンポは,弁護士のみならず学生や企業の方など一般の方も参加可能となっており,法律事務所の事務員さんもたくさん参加されるようです。
私は第3分科会~e裁判による後見・破産、電子契約等~の中でちょこちょこっと発表するだけですが,この分科会では裁判の電子化として破産や後見でのIT化の未来イメージを紹介したり,韓国の電子訴訟手続がどのようなものなのか実際に操作するデモが予定されているなど興味深い内容となりそうです。
また,第5分科会では,新時代における小規模法律事務所の経営ノウハウ~事務所経営のビジネスモデルを探る~として,「市民や企業のみならず、そこで働くスタッフにも支持される事務所作りを目指す弁護士・事務職員に、その内容を分かりやすく提言」するとのことです。北海道の事務員さんが登壇するそうです。弁護士と事務員協同でのより良い事務所づくりの参考になりそうですね。
事前申し込み不要で参加費も無料ですので,ご興味がある方は是非ご参加ください。
業革シンポの詳細については日弁連のホームページをご参照ください。
https://www.nichibenren.or.jp/event/year/2017/170909.html#no5
(編集長)
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■お役立ち過去記事紹介
■業務に役立つ書籍紹介
■手続やってみたシリーズ
破産手続開始申立てで電子納付してみた
■研修会等企画のご案内
■事務員あるある
■法会労って?
■パソコン小ネタ
インターネットから電報を送信
■法会労的残暑に寒々駄洒落コンテスト
作品紹介2
■今週の雑学知識
■編集後記
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
内容が改変・消去された過去のホームページを見る方法を紹介しています
第85号【特集記事】をご覧ください。
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201407article_5.html
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています☆
各1,250円+税(1,350円)→(割引)税込各1,215円!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり☆
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
日弁連法律事務職員研修カリキュラムに沿った基本研修テキストとなっていますが,内容としては法律事務に役立つ実務書となっています。
上巻
第1編 民事訴訟と事務職員の役割組みと見方
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
下巻
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事手続・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事・少年事件・事務職員倫理
メルマガ読者割引あり!
各2,500円→(割引)各2,200円
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■「法律事務」執行のお仕事
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu44goutirasi.html
■「法律事務」民事事件に関する不服申立手続-控訴・上告・抗告・異議申立
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu45goutirasi.html
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
http://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【手続やってみたシリーズ】
破産手続開始申立てで電子納付してみた
______________________________________________________________________________
当メルマガのバックナンバーで,民事訴訟費用の電子納付について,非常に使いにくい東京地裁の実情と,訴訟費用のうち「保管金」については電子納付できるのに収入印紙を貼り付けて納める「手数料」は電子納付できない根拠についてご紹介しました。
バックナンバーはこちら↓
第208号【お仕事ミニ情報】
使える? 使えない? 裁判所電子納付 その1 東京地裁の場合
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201701article_2.html
第209号【お仕事ミニ情報】
使える? 使えない? 裁判所電子納付 その2 なぜ,電子納付できるものできないものがあるの?
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201701article_3.html
今回は,電子納付を利用している事務所の方から,破産手続開始申立にあたっての電子納付の具体的な手続のご紹介と,ちょっとしたイキチガイの際にイマイチ裁判所も電子納付を上手く使えていないエピソードをお寄せ頂きました。2回にわたりお届けします。
(編集部)
______________________________________________________________________________
8月某日,破産部から電話が掛かってきました。
破産部「事件番号平成29年(フ)第○○号の件,開始決定でましたが,まだ予納金入ってきていないので,至急納付してください。」
私「分かりました。すぐ納付するようにします。すみません。」
東京地裁の場合,破産部では,破産手続開始申立にあたっては,予納郵券は電子納付できず,もっぱら破産予納金(官報公告費用)のみが電子納付できます。
うちの事務所では,電子納付できるのものはできるだけ電子納付する方針であることから,今回の破産申立でも官報公告費用を電子納付する手続をとしました。
具体的には,申立てにあたって,破産手続開始申立書の上部余白に「電子納付希望」と明記し,その下にあらかじめ登録した「登録名 甲野太郎」(登録した弁護士の個人名)と「登録コード *******」(登録時に発行される7桁の数字)を記載します。
その後,即日面接時に弁護士に渡される保管金提出書に,ペイジー支払のための「収納機関番号」「お客様番号」「確認番号」が記載され渡されます。
通常は,その保管金提出書を弁護士から事務局が受け取り,ペイジーで納付するという流れなのですが…。
私「えーっと,この事件の担当はイクラ先生(仮名)が担当だな。イクラ先生の机の上かロッカーを探せば記録があるはず!」と思い。
えーっと, 机の上は……………… ない。
ロッカーの中には…………… ない。
いやいや,最近の事件だからあるはず!見落としちゃったかな~?
もう一度,机の上………………
ロッカー……………… 離れたロッカー…………… どこにもない。
なんでないの~。
状況証拠を照らし合わせやっと原因が判明しました。
印紙代と郵券を買ったレシートの日付から,破産申立をしたのは,先週の木曜日。
先生のスケジュールを確認したところ,翌日金曜日に即日面接に行ったみたい。
ふむふむ。 謎は全て解けた。
ずばり,イクラ先生は即日面接に行き,そのまま記録をカバンに入れて帰ったということだな。
じゃあ,イクラ先生に聞けば分かるね!
と,言いたいところなんですが…。
イクラ先生はただいま長期出張(という名のバカンス)中。
電話したところで,記録を持っているわけがない。納付書はきっと自宅のカバンの中。
イクラ先生が帰ってくるのは来週。でも至急納付して欲しいって言ってたし。手続遅れるのもマズイよね。
ならば!電子納付の際に必要になるのは,収納機関番号,納付番号,管理番号という3つの番号。これが分かれば保管金提出書がなくても送金できます。
よしっ,破産部に聞いてみよう!
果たして無事電子納付ができるのか!?
(次号に続く)
(ペンネーム 名探偵イクラちゃん)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第237号】
■10年ぶりの管財事件体験記2 配当事案がキター!! パート1
財団債権の納付:税務署と労働局への電話/
■パソコン小技 郵便の追跡もグーグル検索
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201708article_3.html
【第238号】
■10年ぶりの管財事件体験記2 配当事案がキター!! パート2
優先債権の納付・配当報告集会・事件終了証明の申請/
■パソコン小技 プリントアウト放置犯をウェブブラウザで調べる
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201708article_4.html
【第239号】
■戸籍のコンピュータ化はどれくらい進んでる?/
■エクセル小技 合計金額を一瞬で確認する
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201709article_1.html
236号以前のものも含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
http://houkairou-merumaga.at.webry.info/
______________________________________________________________________________
【研修会等企画のご案内】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■【本日!】労働者の権利と雇用主の責任 ~労働者を雇ったら~■■■
大企業の過労自殺や残業未払い問題・・・。
法律業界も最近ブラック企業だと言われがちなこの頃、まったくもって他人事ではありません。
自分をまもるためにも、まずは労働者の権利を知るところからはじめてみませんか?
(主催者) 法会労・経理センター労組 共催
・日 時 2017年9月8日(金)
・場 所 上野区民館 401集会室
・参加費 無料
・連絡先 法会労・阿部または国分まで
TEL:03-3255-9280
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/170908keirikyousai.pdf
■■■ 研修会「財務諸表の見方」 in埼玉 ■■■
法人破産申立や破産管財事件において、必ずチェックする税務申告書や決算報告書(財務諸表)。財務諸表をおさえておけば、その会社のことがみえてきます。「財務諸表のココを見よう」といったイロハから、ちょっとコアな部分も一緒に学びませんか?
会計事務所職員の方が講師を務めます。
・日 時 2017年9月15日(金) 19:00~
・場 所 浦和コミセン第7集会室 (浦和駅東口 パルコ10階)
・参加費 無料
・連絡先 浦和法律事務所 大出(TEL048-833-4621)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/170915saitamazaimu.pdf
■■上記法会労関連の各企画への参加申し込みはオンラインでも申込可能です☆
組合員でない方のご参加も歓迎いたします!
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■【明日!】JALAP第2回全国研修交流会 ■■■
本年9月9日(土)に、東京(東大本郷キャンパス)で日弁連第20回弁護士業務改革シンポジウムが開催されます。
これに合わせて日本弁護士補助職協会(JALAP)主催で、全国の法律事務職員に呼びかけて「第2回全国研修交流会」が開催されます。
関西、東海等のJALAP認定合格者団体が実施した上級研修会の紹介がなされる予定です。
研修交流会の終了後には懇親会も行われます。
日 時 2017年9月9日(土) 17:30~
場 所 文京区民センター 3-C会議室
参加費 無料
連絡先 日本弁護士補助職協会 鈴木(TEL03-3230-1056)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/170909jalapkouryukai2.pdf
■■■ 東京三会主催 法律事務職員DVD研修会 ■■■
2016年度に実施された日弁連能力認定制度研修会のDVDを利用して、東京三会が持ち回りで実施する研修会です。
参加費は無料で、法律事務職員であれば誰でも申込みが可能です。
参加には、事前の申込みとメールアドレスの登録が必要となります。
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/2017sankaidvd.pdf
なお、9月27日の第1回の研修会は、今年5月の最終回で番外編として実施された「最近の制度改正、注意事項等」が、順番を変えて行われます。
昨年末の最高裁の相続預金に関する決定、相続登記に添付する戸籍謄本等に関する法務省の先例変更、法定相続情報証明制度が内容となっています。
能力認定試験には直接関係のないテーマでしたが、日弁連のアンケートで大変好評だった研修会です。
日 時 2017年9月27日(水) 18:00~
場 所 弁護士会館12階 一弁1206会議室
参加費 無料
■■■ 東弁主催 事務員研修情報 ■■■
2017年度に開催される東京弁護士会主催の法律事務職員研修・基礎講座と中級講座の一覧及び申込方法を以下のURLに掲載しています(PDF文書)。
http://houkairou-mail-magazine.com/haifu/2017tobenjimuinkensyu.pdf
■■■ 日弁連主催 事務員研修情報 ■■■
【2017年度事務職員能力認定制度に基づく研修会】
日弁連では、事務職員能力認定制度規則に基づく研修会を本年10月21日(土)から毎月1回、全6回にわたって実施します。
研修会は、東京の弁護士会館講堂「クレオ」で行う中央研修会のほか、全国各弁護士会でも実施予定です(弁護士会によっては実施されない場合もありますので、各弁護士会にご確認ください。)。
中央研修会日程
第1回…2017年10月21日(土)
第2回…2017年11月18日(土)
第3回…2017年12月16日(土)
第4回…2018年 1月20日(土)
第5回…2018年 2月17日(土)
第6回…2018年 3月17日(土)
受講料
【中央研修会・弁護士会研修会】
全6回 8,000円(税込)
1回分 1,600円(税込)
申込期限
【中央研修会・弁護士会研修会】
2017年11月30日(木)必着
お知らせチラシはこちら↓
https://www.nichibenren.or.jp/library/ja/updates/data/2017/2017_course_info.pdf
申込用紙(中央研修・弁護士会研修)はこちら↓
https://www.nichibenren.or.jp/library/ja/updates/data/2017/2017_app_form_chuo_bengoshikai.pdf
基本・応用研修講義要項(参考)はこちら↓
https://www.nichibenren.or.jp/library/ja/updates/data/2017/170821_kogiyoko.pdf
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
先生に誤字を指摘したら、こちらの方が間違えていて気まずい
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
http://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
http://blogs.yahoo.co.jp/seinenbu_hkr
______________________________________________________________________________
【パソコン小ネタ】
インターネットから電報を送信
______________________________________________________________________________
例えば,外出中の先生に代わって祝電や弔電を出す仕事があるでしょうか?ない?
また,刑事事件の依頼者で,東京拘置所に収監されている場合,一般的には弁護士が直接現地に出向いて(接見して)連絡をとりあうことが多いと思いますが,こちらから依頼者に連絡をする場合には,電話はできませんので,急いでいるときには電報が有効な連絡手段かと思います。
最近では,あまり電報を使わないのでしょうが,上記のように,東京拘置所に収監されている依頼者と接見の約束をしていたのに,急用で行けなくなり連絡したいとき,また,住所しか分からない依頼者に急ぎ連絡を取りたい場合に,仕事で電報を使うことがあるかもしれません。
そんな電報も現在は,インターネットから送信することが可能になっています。
NTT東日本では,D-MAILという電報サービスを提供しています。
D-MAILのサイトはこちら↓
http://www.ntt-east.co.jp/dmail/
19時までの申込であれば,日本全国当日中に電報を届けると謳っています。
私たちはあまりないかも知れませんが,このサービスの良いところは,外出中の電車の中等,電話で電報を送れないよう場合にも,スマホなどから申込ができるところです。
もし電報を送る必要がある場合にこんなサービスがあることを思い出していただければ幸いです。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【法会労的残暑に寒々駄洒落コンテスト】
作品紹介2
______________________________________________________________________________
残暑が続く毎日に僅かながらでも涼をお届けしようと,先週号からはじめました「法会労的残暑に寒々駄洒落コンテスト」。
お寒い作品を発表しつつ,作品の募集もしていますが,こちらもなかなかお寒く,応募状況は凍てついております。
編集部も寒い雰囲気に包まれ残暑にはもってこい!と言いたいところですが,ちょっと色んな意味で切なくもあります(^_^;)
作品のご応募はこのメールに返信でも,以下のメールアドレス宛のご連絡でも結構です。どしどしご応募ください(^o^)/
houkairoumerumaga@gmail.com
それでは,今週もお寒い作品で涼をお届けします☆
【作品発表】
■作品No.4
書証の作成は、少々(しょーしょー)お待ち下さい
(S選手)
■作品No.5
あの依頼者と会うのは事件終了以来じゃ(いらいじゃ)
(編集長)
■作品No.6
懲戒になるようなことはやめてちょーかい(ちょーだい)
(主無印)
いや~今回もお寒い作品,背筋が変な感じにヒヤッとしましたね。素晴らしい!
作品発表と並行して作品を募集しています。
このメールに返信で,お一人何本お寄せいただいても結構です。
みなさまもどしどし作品をお寄せください!
(編集部)
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください☆
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです☆
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています☆
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
天皇や皇族に住民票はない
(住民基本台帳法第39条・同施行令第33条)
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
当メルマガのバックナンバーで,平成29年9月1日から,東弁の弁護士会照会の窓口の受付時間が短縮され,申請書をポストに投函する方法での受付も試験的に開始されることをご紹介しました。
バックナンバーはこちら↓
第236号【手続き・運用情報】東弁 照会請求窓口にポスト設置・受付時間変更
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201708article_2.html
機会がありましたので,早速,ポストに投函する方法で弁護士会照会の申請をしてみました。
感想としては,
・受付票を作成しなくてはいけないので,いつもより手間が増えた
・事前入金をしなければいけないので,いつもより手間が増えた
・領収書を受け取るための封筒を用意しないといけないので,いつもより手間が増えた
・訂正がある場合に,領収書が後から送られてくるため,受付番号・年月日がすぐに分からず問い合わせる手間が増えた
・事前入金を振込でするため振込手数料分の費用が増えた
・領収書を受け取るための封筒に貼付する切手分の費用が増えた
と,ちょっと事務員視点ではあまりよろしくない印象です(^_^;)
唯一,窓口で延々と待たされることはないので良いのですが,だったらいっそのこと郵送で出しちゃえば良いじゃね?と心の声が聞こえます。
ちなみに,私の勝手な思い込みで,窓口に設置されるポストは,きっと銀色の金属製でしっかりしたものが設置されるようにイメージしていました。
しかし,実際に投函に行ってみたところ,想像とは大きく乖離し,単なるダンボールの箱がそこにはありました。本格運用になった場合にはしっかりしたものが設置されるのでしょうか?
みなさんも機会がありましたらポスト投函お試しください。申請者側からは全くもって便利さは感じられませんが…。
本号も最後までお読みいただきありがとうございます(^O^)
(編集長)
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント