【第239号】戸籍のコンピュータ化はどれくらい進んでる?

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2017年9月1日

【第239号】

法律事務所などで働く皆さんこんにちは☆
法会労メールマガジンです!

先日, 当メルマガで,弁護士の預り金口座について,日弁連の規程が改正になり,口座の名前を変える必要があるかも知れないことをお知らせしました。

バックナンバーはこちら
第231号【手続き・運用情報】
預り金口座の名前を変える必要があるかも!?
日弁連 預り金等の取扱いに関する規程が改正
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201707article_1.html

この記事の中でもお知らせしていますが,開設している預り金口座については,原則,金融機関の名称・店舗名・口座番号等を所属弁護士会に届けることになっていることも書きました。

今般,東弁でもこの届出がはじまり,東弁会員の先生がいらっしゃる事務所でも説明文書と書式が届いていると思います。

この届出は,東弁に関しては,データで受け取るために提出をファクシミリでするよう案内されています。

このため,現在,東弁へのファクシミリが集中しているようで,非常に届きにくくなっているようです。
ファクシミリが届かないこともあり,電話での問い合わせが激増しており東弁事務局が対応に追われているようです。

回線の増強措置を取るようなことも聞いていますので,少し日にちをおいてからファックスすると良いのではないかと思います。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■お役立ち過去記事紹介

■業務に役立つ書籍紹介

■お仕事マメ知識
戸籍のコンピュータ化はどれくらい進んでる?

■研修会等企画のご案内

■事務員あるある

■法会労って?

■エクセル小技
合計金額を一瞬で確認する

■法会労的残暑に寒々駄洒落コンテスト
作品紹介1

■今週の雑学知識

■編集後記



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

現地調査のお仕事で役立つ!?チェックシートを配布しています。

第111号 【お役立ち情報】をご覧ください。
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201502article_4.html



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています☆
各1,250円+税(1,350円)→(割引)税込各1,215円!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり☆
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
日弁連法律事務職員研修カリキュラムに沿った基本研修テキストとなっていますが,内容としては法律事務に役立つ実務書となっています。
上巻
第1編 民事訴訟と事務職員の役割組みと見方
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
下巻
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事手続・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事・少年事件・事務職員倫理
メルマガ読者割引あり!
各2,500円→(割引)各2,200円
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■「法律事務」執行のお仕事
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu44goutirasi.html


■「法律事務」民事事件に関する不服申立手続-控訴・上告・抗告・異議申立
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu45goutirasi.html


■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
http://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【お仕事マメ知識】
戸籍のコンピュータ化はどれくらい進んでる?
______________________________________________________________________________


戸籍等謄本の交付申請は私たち事務員の仕事のなかでも比較的メジャーな部類に入る業務ですね。
相続事件では,被相続人の出生から死亡までの一連の戸籍等謄本,被相続人と相続人との関係を結ぶ一連のもの,兄弟姉妹相続の際には被相続人の父母の出生から死亡までの一連のもの,といった具合に,ケースに応じて取り分けたりしますね。一口に戸籍等謄本の取り寄せと言っても事務員のスキルが試されたりします。

戸籍には現在戸籍や除籍・改製原戸籍があることは,みなさん十分ご存知かと思いますが,うち改製原戸籍については,いわゆる平成改製と言われる戸籍の電算化(コンピュータ化)による改製(平成6年法務省令第51号附則第2条第1項による改製)があったこともご承知のことと思います。

この戸籍のコンピュータ化については,平成7年から平成15年までの間,コンピュータ化のための必要経費について,特別地方交付金による財政支援がなされたこともあり,平成7年にコンピュータ化自治体は24庁だったものが,平成15年には同1497庁までに飛躍的に普及していきました(以上の出典は,法務省 戸籍システム検討ワーキンググループ資料11)。

普段仕事をしていると,どこの自治体に申請してもコンピュータ化後の様式の戸籍等謄本が交付されるようなイメージがありますが,実は,現在でもコンピュータ化していない自治体が少数ですが残っています。

平成28年12月31日現在,全国市区町村の数は1896あります。うち,コンピュータ化しているのは1891市区町村です。ですので,引き算すると5市町村においてはまだコンピュータ化していません。

ちなみに,コンピュータ化により,戸籍「謄本」というのは正確な呼び名ではなくなりました。
謄本とは,原本(紙)の全部を写したもののことですが,戸籍はコンピュータ化でその内容はデータ化しています。ですので,コンピュータ化後に交付される戸籍の証明書としては,正確には,戸籍の全部事項証明書(戸籍法第120条第1項・戸籍法施行規則第73条)が交付されることとなります。とは言え,一般的には戸籍謄本で普通に話は通じますが。

そして,一体,どこの市町村がコンピュータ化していないのか,みなさま気になるのではないでしょうか?気にならない?
具体的には,以下の市町村です。

北海道夕張市,新潟県加茂市,京都府相良郡笠置町,東京都御蔵島村,福島県大沼郡昭和村の5市町村がコンピュータ化していません(出典は,全国連合戸籍住民基本台帳事務協議会編「戸籍」平成29年1第935号 57頁)。

これらコンピュータ化していない市町村に戸籍等謄本の交付申請をした場合,平成改製による原戸籍はありません。また,戸籍の全部事項証明書も存在しませんので,昔ながらの文字どおり戸籍謄本の交付を受けることになります。

以上,戸籍のコンピュータ化の普及具合をご紹介しました。あまり実務には関係ないかもしれませんが,ご参考になれば幸いです。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________


【第236号】
■ちょっと苦手?刑事事件 起訴されるまでの流れと用語紹介/
■東弁 照会請求窓口にポスト設置・受付時間変更
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201708article_2.html

【第237号】
■10年ぶりの管財事件体験記2 配当事案がキター!! パート1
財団債権の納付:税務署と労働局への電話/
■パソコン小技 郵便の追跡もグーグル検索
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201708article_3.html

【第238号】
■10年ぶりの管財事件体験記2 配当事案がキター!! パート2
優先債権の納付・配当報告集会・事件終了証明の申請/
■パソコン小技 プリントアウト放置犯をウェブブラウザで調べる
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201708article_4.html


235号以前のものも含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
http://houkairou-merumaga.at.webry.info/



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________

法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi


■■■【明日!】青年部主催 納涼会■■■

毎年恒例の納涼会。
今年は秋葉原の駅近ビルで行います!
冷たいビールで暑さをのりきり、仕事のストレスを発散させましょう!
初めましての方も大歓迎です。
どうぞお気軽にご参加ください☆

法会労 青年部主催
・日 時  2017年9月2日(土) 17:00~
・場 所 魚蔵ねむろ秋葉原駅前店(JR秋葉原駅より徒歩3分)
・参加費 3000円程度
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 森田(TEL:03-3580-5460)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/170902seinenbunouryoukai.pdf



■■■労働者の権利と雇用主の責任 ~労働者を雇ったら~■■■

大企業の過労自殺や残業未払い問題・・・。
法律業界も最近ブラック企業だと言われがちなこの頃、まったくもって他人事ではありません。
自分をまもるためにも、まずは労働者の権利を知るところからはじめてみませんか?

(主催者) 法会労・経理センター労組 共催
・日 時   2017年9月8日(金)
・場 所   上野区民館 401集会室
・参加費   無料
・連絡先   法会労・阿部または国分まで
TEL:03-3255-9280

詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/170908keirikyousai.pdf



■■■ 研修会「財務諸表の見方」 in埼玉 ■■■

法人破産申立や破産管財事件において、必ずチェックする税務申告書や決算報告書(財務諸表)。財務諸表をおさえておけば、その会社のことがみえてきます。「財務諸表のココを見よう」といったイロハから、ちょっとコアな部分も一緒に学びませんか?
会計事務所職員の方が講師を務めます。

・日 時 2017年9月15日(金) 19:00~
・場 所 浦和コミセン第7集会室 (浦和駅東口 パルコ10階)
・参加費 無料
・連絡先 浦和法律事務所 大出(TEL048-833-4621)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/170915saitamazaimu.pdf


■■上記法会労関連の各企画への参加申し込みはオンラインでも申込可能です☆
組合員でない方のご参加も歓迎いたします!
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi



■■■ JALAP第2回全国研修交流会 ■■■

本年9月9日(土)に、東京(東大本郷キャンパス)で日弁連第20回弁護士業務改革シンポジウムが開催されます。
これに合わせて日本弁護士補助職協会(JALAP)主催で、全国の法律事務職員に呼びかけて「第2回全国研修交流会」が開催されます。
関西、東海等のJALAP認定合格者団体が実施した上級研修会の紹介がなされる予定です。
研修交流会の終了後には懇親会も行われます。

日 時 2017年9月9日(土) 17:30~
場 所 文京区民センター 3-C会議室
参加費 無料
連絡先 日本弁護士補助職協会 鈴木(TEL03-3230-1056)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/170909jalapkouryukai2.pdf



■■■ 東京三会主催 法律事務職員DVD研修会 ■■■

2016年度に実施された日弁連能力認定制度研修会のDVDを利用して、東京三会が持ち回りで実施する研修会です。
参加費は無料で、法律事務職員であれば誰でも申込みが可能です。
参加には、事前の申込みとメールアドレスの登録が必要となります。

詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/2017sankaidvd.pdf

なお、9月27日の第1回の研修会は、今年5月の最終回で番外編として実施された「最近の制度改正、注意事項等」が、順番を変えて行われます。
昨年末の最高裁の相続預金に関する決定、相続登記に添付する戸籍謄本等に関する法務省の先例変更、法定相続情報証明制度が内容となっています。
能力認定試験には直接関係のないテーマでしたが、日弁連のアンケートで大変好評だった研修会です。

日 時 2017年9月27日(水) 18:00~
場 所 弁護士会館12階 一弁1206会議室
参加費 無料



■■■ 東弁主催 事務員研修情報 ■■■

2017年度に開催される東京弁護士会主催の法律事務職員研修・基礎講座と中級講座の一覧及び申込方法を以下のURLに掲載しています(PDF文書)。

http://houkairou-mail-magazine.com/haifu/2017tobenjimuinkensyu.pdf



■■■ 日弁連主催 事務員研修情報 ■■■

【2017年度事務職員能力認定制度に基づく研修会】
日弁連では、事務職員能力認定制度規則に基づく研修会を本年10月21日(土)から毎月1回、全6回にわたって実施します。
研修会は、東京の弁護士会館講堂「クレオ」で行う中央研修会のほか、全国各弁護士会でも実施予定です(弁護士会によっては実施されない場合もありますので、各弁護士会にご確認ください。)。

中央研修会日程
第1回…2017年10月21日(土)
第2回…2017年11月18日(土)
第3回…2017年12月16日(土)
第4回…2018年 1月20日(土)
第5回…2018年 2月17日(土)
第6回…2018年 3月17日(土)
受講料
【中央研修会・弁護士会研修会】
全6回 8,000円(税込)
1回分 1,600円(税込)
申込期限
【中央研修会・弁護士会研修会】
2017年11月30日(木)必着

お知らせチラシはこちら↓
https://www.nichibenren.or.jp/library/ja/updates/data/2017/2017_course_info.pdf
申込用紙(中央研修・弁護士会研修)はこちら↓
https://www.nichibenren.or.jp/library/ja/updates/data/2017/2017_app_form_chuo_bengoshikai.pdf
基本・応用研修講義要項(参考)はこちら↓
https://www.nichibenren.or.jp/library/ja/updates/data/2017/170821_kogiyoko.pdf



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

戸籍で「ハハノナシルコトアラワザルニツキ」などを目にすると、歴史だー!と思う

(2サス大好き)



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
http://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
http://blogs.yahoo.co.jp/seinenbu_hkr



______________________________________________________________________________

【エクセル小技】
合計金額を一瞬で確認する
______________________________________________________________________________


エクセルで数字の合計を出す場合には,例えば「=A2+A3+A4…」のように数式を入力したり「=sum()」といった関数を利用して計算するかと思いますが,ときにはココとココの部分だけをちょちょっと足し算したいという場合もあろうかと思います。

ちょっとした足し算で数式や関数を使ったり,電卓で計算したりというのでも間違いではないですが,もっと良い方法がありますのでご紹介します。
多くの方が知っている方法かとは思いますが,意外と知らない方もいるようですので。

ちょっとした足し算をしたい場合には,足し算したい範囲のセルをマウス等で選択するだけで,エクセルの画面右下に合計が表示されます。
要するにこういうことです↓
http://houkairou-mail-magazine.com/tyottogoukei.html

離れたセルを選択する場合にはキーボードのCtrlキーを押しながらマウスでクリックして範囲を選択します。


(編集長)


【エクセル小技のバックナンバー】

https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201709article_1.html#2
第234号:日本語入力と英字入力モードを自動で切り替える↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201707article_4.html#2
第229号:連続した毎月末日を自動生成する↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201706article_4.html#2
第225号:名簿の年齢を自動で更新されるようにしておく↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201705article_3.html#2
第221号:ワードの差し込み文書で,エクセルの表示形式を反映する↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201704article_3.html#2
第218号:複数のセルの中央に文字を表示する↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201703article_4.html#2
第216号:エクセルで作った書式を瞬時に複製する↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201703article_2.html#2
第200号:セルの表示を縦書きにする・セル内で改行する↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201611article_3.html#2
第199号:顧客名簿等を整理する データ区切り位置指定で分割↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201611article_2.html#2
第196号:表を素早く移動 Ctrlキー+方向キー↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201610article_3.html#2
第194号:1,2…100 月,火…日など連続したセル入力の生成 オートフィル機能を使う↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201610article_1.html#2
第191号:曜日を自動入力する↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201609article_3.html#2
第190号:キータッチだけで「セルの書式設定」を一発表示↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201609article_2.html#2
第188号:意図しないカーソルの飛びをなくす↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201608article_3.html#2
第185号:時間を素早く入力する方法↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201607article_5.html#2



______________________________________________________________________________

【法会労的残暑に寒々駄洒落コンテスト】
作品紹介1
______________________________________________________________________________

今日は涼しいですが,まだまだ暑い日が続きますよね。きっと。この企画的には続いてくれないと困るのですが。
私たちの仕事は,その多くがオフィスワークとは言え,通勤はもちろん,外回りや現地に行く仕事があれば汗だくになってしまいますね。

きっとこのメルマガをそんな汗だくの移動中に読んでくださっている方もいらっしゃるものと思います。

このたび,編集部では,期間限定新企画として,暑くてたまらないあなたに!涼をお届けする企画として,法会労的残暑に寒々駄洒落コンテストを開催する運びとなりました。

すでにお寒い作品が数本集まっていますので,今週から何本かご紹介していきます。
このメール返信で【作品受付もします!】
houkairoumerumaga@gmail.com

応募および作品発表期間は,残暑が続くまでとしますが,一応9月いっぱいの企画としてしたいと思います。
どしどしご応募ください☆

【作品発表】

■作品No.1

民法の条文なんて、頭が痛くなるから見ん方(みんほう)がいいよ

(S選手)


■作品No.2

この書記官、正気か?ん?

(編集長)


■作品No.3

職務上請求に不備がありショック、無情!

(S選手)


以上,まずは3作品をお届けしました。
少しはお寒くなれましたでしょうか!?

作品発表と並行して作品を募集しています。
このメールに返信で,お一人何本お寄せいただいても結構です。
ご応募お待ちしています☆


(編集部)



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください☆

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです☆

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています☆



______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

酒に酔つて公衆に迷惑をかける行為の防止等に関する法律(昭和三十六年六月一日法律第百三号)の略称は,トラ退治法

(法令データ提供システム 略称法令名一覧)



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

以前からこの編集後記で裁判の電子化についてちょいちょい書いています。
韓国では訴状の提出や裁判文書の管理なども電子化されており,パソコンを使って訴訟手続をすることができるようになっています。アメリカでも裁判の電子化の基盤が整備されているようです。

一方,日本では,一部,弁論準備での電話会議やテレビ会議による調停等,諸外国よりも進んでいるといわれている手続があるものの,訴訟手続のほとんどで電子化は進んでいません。

弁護士会から裁判所にIT化への働きかけをしたりもしているものの,裁判所がなかなか動かないというようなことも聞きますが,平成29年8月30日の読売新聞のネット記事で「民事裁判のIT化推進へ…ネットで書面・TV審理」というニュースが掲載されていましたのでご紹介します↓
http://www.yomiuri.co.jp/national/20170830-OYT1T50068.html

訴状や書面をインターネットで提出できるように…これから私たち事務員の仕事はどうなるでしょうか?今後の動きに要注目ですね!

本号も最後までお読みいただきありがとうございます(^O^)


(編集長)



<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック