週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2017年8月25日
【第238号】
法律事務所などで働く皆さんこんにちは☆
法会労メールマガジンです!
先日まで雨や曇りの日が続きいまいち晴れやかな気持ちになりにくい日々でしたね。
世の中には晴れ女や雨男などがいるそうですが私は曇り男です。雨予報でも何とか企画中止までにならずもちこたえます。
さて,先週号の当メルマガで,郵便等の追跡もグーグル検索すると便利なことをご紹介しました。
第237号【パソコン小技】 郵便の追跡もグーグル検索
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201708article_3.html
この記事では,グーグルの検索窓に,書留や特定記録・ヤマトDM便等の問い合わせ番号を入力すると,日本郵便やヤマト等の追跡サービスサイトから該当の問い合わせ番号の状況をすぐに確認できて便利☆と紹介しました。
しかし,検索窓に入力する問い合わせ番号に「-(ハイフン)」を入れて検索してしまうと,うまくヒットしないことがあります。グーグルの検索窓には【ハイフンを入れず】に問い合わせ番号を入力する必要がありますのでご注意ください。
ちなみに,日本郵便においては,インターネットを使って郵便追跡できる期間は郵便物等を取り扱ってから100日となっていますので併せてご留意いただければと思います。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■お役立ち過去記事紹介
■業務に役立つ書籍紹介
■私のお仕事紹介
10年ぶりの管財事件体験記2 配当事案がキター!! パート2
■研修会等企画のご案内
■事務員あるある
■法会労って?
■パソコン小技
プリントアウト放置犯をウェブブラウザで調べる
■今週の雑学知識
■編集後記
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
「決済」と「決裁」の違いを紹介しています。
第10号【特集記事】をご覧ください。
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201301article_4.html
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています☆
各1,250円+税(1,350円)→(割引)税込各1,215円!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり☆
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
日弁連法律事務職員研修カリキュラムに沿った基本研修テキストとなっていますが,内容としては法律事務に役立つ実務書となっています。
上巻
第1編 民事訴訟と事務職員の役割組みと見方
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
下巻
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事手続・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事・少年事件・事務職員倫理
メルマガ読者割引あり!
各2,500円→(割引)各2,200円
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■「法律事務」執行のお仕事
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu44goutirasi.html
■「法律事務」民事事件に関する不服申立手続-控訴・上告・抗告・異議申立
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu45goutirasi.html
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
http://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【私のお仕事紹介】
10年ぶりの管財事件体験記2 配当事案がキター!! パート2
______________________________________________________________________________
ペンネーム「ぞうさん」さんからのご厚意により掲載しています「10年ぶりの管財事件体験記」。
バックナンバーはこちら↓
第220号【私のお仕事紹介】10年ぶりの管財事件体験記1
とまどう書記官とのやりとり・管財口座の開設手続き
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201704article_2.html
今号では前号に引き続き,配当事案でのお仕事紹介を掲載しています。
果たして今回の配当事案は無事終結までたどり着けたのでしょうか!?
______________________________________________________________________________
10年ぶりの管財事件体験記2 配当事案がキター!! パート2
前号を読み逃した方はこちら↓
第237号【私のお仕事紹介】10年ぶりの管財事件体験記2 配当事案がキター!! パート1
■■その1 財団債権の納付:税務署と労働局への電話
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201708article_3.html
■■その2 優先債権の納付
財団債権の納付が終わり,いよいよ,一般配当へ。
ボスと一緒にあーでもない,こーでもないと一生懸命エクセルと電卓を駆使して配当表を作成し,最終チェックをしていました。
ワタシ:「水道局の債権届の明細に「先取特権」って書いてあるのですけど,先取特権ってなんでしょうか。」
ボス:「先取特権?どっかで聞いたことが・・・。あ!民法だよ。民法!・・・とすると,電話とか電気料金もそうかも・・・。優先債権だよ~。」
ボスは民法各論の分厚い本を,ワタシは手引きをパラパラ。
ワタシ:「ありました!自然人は上水道・電気・ガス・電話は手続開始前の6ヶ月前が優先債権ってなっています!電話代も届が出てたので,もう一度配当表作り直します~!(急)」
たまたま,個人の破産事件だったのですが,「自然人」って,確かに個人ですわよね・・。
いやはや,手引きって,すみずみまで気が抜けない・・・。債権届のちょっとした記載を見逃していたらと思うとぞっとしました。
■■その3 配当報告集会
財団債権の支払い,優先的破産債権と一般破産債権の配当が無事終わり,終了報告書も集会の1週間前に提出。いろんなことがあったけど,裁判所の指定する期限が守れてほっと一安心。
そして,最後の配当報告集会日。「そろそろボスが出かける時間だなぁ,なんか,感慨深いわぁ。」なんてしみじみしていたところ,ボスがいつまでも事務所にいる・・・。
ワタシ「先生,集会は行かなくていいんですか?」
ボス「あぁ,行かなくていいみたいだよ。期日調整もなしに勝手に期日指定されたし。」
ワタシ「え。そんなもんですか。(拍子抜け)」
■■その4 事件終了証明の申請
債権者から事件終了証明書を送って欲しいとの連絡がありました。
ワタシ:「先生,債権者から希望があったので,終了証明書取りますね~。」
ボス:「あ,そっか。いつも異時廃止の時は債権者集会に証明申請書を持って行って,書記官からハンコもらってたんだった。すっかり忘れてたよ。よろしく。」
書記官に確認すると,郵送申請もOKとのことだったので,請書をつけて返信用封筒も同封して郵送で申請しました。すると数日後に書記官から電話が。
書記官「管財人さんの申請は印紙はいらないのでお返ししますね~。」
ワタシ:「え!そうなんですか!!
(裁判所のホームページには印紙貼付って載っていたような・・・。)」
いやでも,ボスは異時廃止の時にすんなりハンコをもらえたって言っていたから,当然と言えば当然か。
最後の最後まで色々あるものです・・・。
印紙は申請書に貼らずに送付していたので,未使用で戻ってきました。よかったぁ~。
(編集部注記)東京地方裁判所民事20部で破産手続終結証明書を申立代理人や利害関係人が交付を受ける場合には手数料として収入印紙150円が必要ですが,管財人の場合には手数料がかからないことになっているようです。
(ぞうさん)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第235号】
■事務員怪談’17 『白い箱の恐怖』/
■お仕事マメ知識 裁判文書で,裁判所職員が旧姓を使用することが可能に
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201708article_1.html
【第236号】
■ちょっと苦手?刑事事件 起訴されるまでの流れと用語紹介/
■東弁 照会請求窓口にポスト設置・受付時間変更
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201708article_2.html
【第237号】
■10年ぶりの管財事件体験記2 配当事案がキター!! パート1
財団債権の納付:税務署と労働局への電話
■パソコン小技 郵便の追跡もグーグル検索
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201708article_3.html
234号以前のものも含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
http://houkairou-merumaga.at.webry.info/
______________________________________________________________________________
【研修会等企画のご案内】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■青年部主催 納涼会■■■
毎年恒例の納涼会。
今年は秋葉原の駅近ビルで行います!
冷たいビールで暑さをのりきり、仕事のストレスを発散させましょう!
初めましての方も大歓迎です。
どうぞお気軽にご参加ください☆
法会労 青年部主催
・日 時 2017年9月2日(土) 17:00~
・場 所 魚蔵ねむろ秋葉原駅前店(JR秋葉原駅より徒歩3分)
・参加費 3000円程度
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 森田(TEL:03-3580-5460)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/170902seinenbunouryoukai.pdf
■■■労働者の権利と雇用主の責任 ~労働者を雇ったら~■■■
大企業の過労自殺や残業未払い問題・・・。
法律業界も最近ブラック企業だと言われがちなこの頃、まったくもって他人事ではありません。
自分をまもるためにも、まずは労働者の権利を知るところからはじめてみませんか?
(主催者) 法会労・経理センター労組 共催
・日 時 2017年9月8日(金)
・場 所 上野区民館 401集会室
・参加費 無料
・連絡先 法会労・阿部または国分まで
TEL:03-3255-9280
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/170908keirikyousai.pdf
■■■ 研修会「財務諸表の見方」 in埼玉 ■■■
法人破産申立や破産管財事件において、必ずチェックする税務申告書や決算報告書(財務諸表)。財務諸表をおさえておけば、その会社のことがみえてきます。「財務諸表のココを見よう」といったイロハから、ちょっとコアな部分も一緒に学びませんか?
会計事務所職員の方が講師を務めます。
・日 時 2017年9月15日(金) 19:00~
・場 所 浦和コミセン第7集会室 (浦和駅東口 パルコ10階)
・参加費 無料
・連絡先 浦和法律事務所 大出(TEL048-833-4621)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/170915saitamazaimu.pdf
■■上記法会労関連の各企画への参加申し込みはオンラインでも申込可能です☆
組合員でない方のご参加も歓迎いたします!
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■ 東弁主催 照会請求研修会~照会請求のしくみ~ ■■■
東弁の会員向けの研修会ですが,事務職員も参加が可能となっています。
(以下,案内チラシから転載)
2016年10月より三井住友銀行、2017年1月よりみずほ銀行への全店照会が始まり、照会請求の件数も年々増加傾向にありますが、申出書の審査段階において、不十分な記述による差替えや訂正を要するものが多数見受けられます。そこで、照会申出の受付から回答を得るまでの流れを説明しつつ、申出書作成にあたっての留意事項、審査におけるチェックポイント、最近のメガバンクに対する照会の状況等について解説を行います。
照会申出に際して不備がありますと、円滑な回答を得られなくなる可能性がありますので、この機会に是非とも受講をお願い致します。
・日 時 2017年8月30日(水) 午後1時~2時30分
・場 所 弁護士会館3階301号室
・参加費 無料
参加のお申込みは,会員専用サイトまたは東弁の窓口で配布しているチラシを利用して申し込みすることになっています。
■■■ JALAP第2回全国研修交流会 ■■■
本年9月9日(土)に、東京(東大本郷キャンパス)で日弁連第20回弁護士業務改革シンポジウムが開催されます。
これに合わせて日本弁護士補助職協会(JALAP)主催で、全国の法律事務職員に呼びかけて「第2回全国研修交流会」が開催されます。
関西、東海等のJALAP認定合格者団体が実施した上級研修会の紹介がなされる予定です。
研修交流会の終了後には懇親会も行われます。
日 時 2017年9月9日(土) 17:30~
場 所 文京区民センター 3-C会議室
参加費 無料
連絡先 日本弁護士補助職協会 鈴木(TEL03-3230-1056)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/170909jalapkouryukai2.pdf
■■■ 東京三会主催 法律事務職員DVD研修会 ■■■
2016年度に実施された日弁連能力認定制度研修会のDVDを利用して、東京三会が持ち回りで実施する研修会です。
参加費は無料で、法律事務職員であれば誰でも申込みが可能です。
参加には、事前の申込みとメールアドレスの登録が必要となります。
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/2017sankaidvd.pdf
なお、9月27日の第1回の研修会は、今年5月の最終回で番外編として実施された「最近の制度改正、注意事項等」が、順番を変えて行われます。
昨年末の最高裁の相続預金に関する決定、相続登記に添付する戸籍謄本等に関する法務省の先例変更、法定相続情報証明制度が内容となっています。
能力認定試験には直接関係のないテーマでしたが、日弁連のアンケートで大変好評だった研修会です。
日 時 2017年9月27日(水) 18:00~
場 所 弁護士会館12階 一弁1206会議室
参加費 無料
■■■ 東弁主催 事務員研修情報 ■■■
2017年度に開催される東京弁護士会主催の法律事務職員研修・基礎講座と中級講座の一覧及び申込方法を以下のURLに掲載しています(PDF文書)。
http://houkairou-mail-magazine.com/haifu/2017tobenjimuinkensyu.pdf
■■■ 日弁連主催 事務員研修情報 ■■■
【2017年度事務職員能力認定制度に基づく研修会】
日弁連では、事務職員能力認定制度規則に基づく研修会を本年10月21日(土)から毎月1回、全6回にわたって実施します。
研修会は、東京の弁護士会館講堂「クレオ」で行う中央研修会のほか、全国各弁護士会でも実施予定です(弁護士会によっては実施されない場合もありますので、各弁護士会にご確認ください。)。
また、DVDを購入し視聴していただくことによる個人研修も可能です。
中央研修会日程
第1回…2017年10月21日(土)
第2回…2017年11月18日(土)
第3回…2017年12月16日(土)
第4回…2018年 1月20日(土)
第5回…2018年 2月17日(土)
第6回…2018年 3月17日(土)
受講料
【中央研修会・弁護士会研修会】
全6回 8,000円(税込)
1回分 1,600円(税込)
【DVD個人研修】
全6回(中央研修会分) 8,000円(税込)
1回分 1,600円(税込)
申込期限
【中央研修会・弁護士会研修会】
2017年11月30日(木)必着
【DVD個人研修】
2018年8月31日(金)必着
お知らせチラシはこちら↓
https://www.nichibenren.or.jp/library/ja/updates/data/2017/2017_course_info.pdf
申込用紙(中央研修・弁護士会研修)はこちら↓
https://www.nichibenren.or.jp/library/ja/updates/data/2017/2017_app_form_chuo_bengoshikai.pdf
申込用紙(DVD個人研修)はこちら↓
https://www.nichibenren.or.jp/library/ja/updates/data/2017/2017_app_form_dvd.pdf
基本・応用研修講義要項(参考)はこちら↓
https://www.nichibenren.or.jp/library/ja/updates/data/2017/170821_kogiyoko.pdf
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
東京地裁に入るため守衛さんに身分証を提示するとき、止められないはずなのに毎回ドキドキする
(S選手)
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
http://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
http://blogs.yahoo.co.jp/seinenbu_hkr
______________________________________________________________________________
【パソコン小技】
プリントアウト放置犯をウェブブラウザで調べる
______________________________________________________________________________
複数の先生や事務員がいる事務所で,プリンターを共用している場合,一体誰がプリントアウトしたのか分からない書類がそのまま放置されていることがありませんか?
特に先生が複数いる事務所ではこの傾向が顕著だと聞きます。
先生1人に事務員1人だからとか,そんなテキトーな人はうちにはいません!という方も中にはいらっしゃるでしょうが,ひとまずおいといて,そんなプリントアウト放置犯が誰だか分からずイライラを募らせている方もいるのではないでしょうか。
この放置犯を割り出すイトグチになるのは,その犯行がおこなわれたプリンターのジョブ履歴を確認することですね。まぁだいたい放置犯は特定の先生だったりしますが,予断がえん罪を生みますのでここは慎重に。
ジョブ履歴は,多くの機種でプリンターのところまで行ってパネル操作をすることで確認することができるわけですが,いまどきのプリンター(複合機)であれば,このジョブ履歴の確認をパソコン上で見ることができますので,その方法をご紹介したいと思います。
ただし,パソコン操作が苦手で…という方には若干難しいかもしれません。
事務所内のパソコン同士やプリンターがルーターを介してLANケーブルで繋がっていれば,プリンターにはローカルIPアドレスが割り振られていますね。
まずは,プリントアウト放置犯が犯行におよんだプリンターのローカルIPアドレス(例えば「192.168.0.○」とか「192.168.1.○」等)を確認しましょう。
ローカルIPアドレスが分かったら,次にウェブブラウザ(Internet ExplorerやGoogleChrome等)を起動し,アドレスバーにそのローカルIPアドレスを入力しましょう。例えばローカルIPアドレスが「192.168.0.100」だった場合,こんなふうに入力します↓
http://192.168.0.100
ローカルIPアドレスをウェブブラウザのアドレスバー入力したら,Enterキーを押します。
すると,そのローカルIPアドレスが振られたプリンター専用のウェブページが表示されます(一部例外あり)ので,そのページの項目からジョブ履歴を確認することができます。
メジャーどころのプリンター(複合機)メーカーである,富士ゼロックス・キャノン・シャープ・リコー・コニカミノルタの確認方法をまとめてみましたので,事務所で使っているプリンター(複合機)のメーカーに応じてご確認ください。
パソコン上でのジョブ履歴確認方法
富士ゼロックスの場合↓
https://goo.gl/qtYwv8
キヤノンの場合↓
https://goo.gl/Wc3yUH
シャープの場合↓
https://goo.gl/5NeKsh
リコーの場合↓
https://goo.gl/qcBbJz
コニカミノルタの場合↓
https://goo.gl/vjmjbH
このウェブブラウザを使ってプリンター専用ページにアクセスする方法を知っていると,メーカーの仕様にもよりますが,パソコン画面で,プリンターの用紙がどの程度残っているか確認できたり,トナーの消耗状況が分かったり,カウンターの数値を見れたり,プリンターが別の階にあるような場合には現在の使用状況(プリント中とか紙切れしてるとか)を確認できたり,とけっこう便利です。
ご存じなかった方はお試し頂ければ幸いです。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください☆
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです☆
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています☆
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
1950年における日本の弁護士の人数は5827人,うち女性は6人
(弁護士白書)
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
みなさま夏休みは取られましたか?
私は休み中,朝寝して昼寝して夜も寝て,かなりダラけて過ごしました。
それできっとバチが当たったんでしょう。悪夢を見ました。
うちの組合では多くの事務員さんに仲間になってもらうためにいろいろな取組みをしています。
私が見た夢では,組合員が倍増し,うちの地域だけで50人ほどの組合員が集まるという,これだけ見れば良い夢なのですが,リアルに夢の中で悩みました。
夢の中では,この50人が集まった会議で私が進行役をするのですが,みんな私の議事進行そっちのけで好き勝手するのです。まるで私の言うことを聞いてくれません。
なんとか議論をすすめるために大きな声を出して注意したり,話題を振ったり,無理無理結論に導いたりしながら進めましたが本当に困りました。
参加者はめちゃくちゃに好き放題。隣の人と私語で大盛り上がり,中には数人でボードゲームを始めたり,お酒飲みだしたり,寝だしたり収拾がつきません。
もお!みなさん静粛に!聞いてください!と何度も叫びましたね。
大事なこと決めなきゃいけないのに!と気は焦り,何で聞いてくれないんだろうと真剣に悩みました。
そうこうしているうちに参加者の好き放題はどんどんエスカレート。
遂には,誰かが勝手にプロレスラー(なぜか半田さんという名前のプロレスラー)を呼んで私ブチ切れるというところで目が覚めました。
まぁ夢ですからねハチャメチャなんですが,悪夢でした…。みなさまも寝過ぎには注意しましょう。
本号も最後までお読みいただきありがとうございます(^O^)
(編集長)
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント