【第237号】10年ぶりの管財事件体験記2 配当事案がキター!! パート1

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2017年8月18日

【第237号】

法律事務所などで働く皆さんこんにちは☆
法会労メールマガジンです!

みなさま夏休みは取られましたか?
私はお盆期間に帰省して墓参りをしてきました。

帰省する際には奇跡的に渋滞にもはまらず,朝は墓参りも兼ねて墓のお掃除,昼は常陸牛でバーベキュー,夜は花火をしてお盆休みを満喫しました。

メールマガジンの原稿も筆が進み,なんと10号分もストックすることができました。

事務員あるあるや雑学知識もポンポン思い浮かび,しばらくはのんびりとメールマガジンを継続的に配信できそうです。

そして遂にこのメールマガジンのキャラクターが,みなさまの好評を得ること間違い無しの完成度で実体化しました。

と,お盆休みを取る前に本号分を書きましたので,全て希望的観測で書いています。
きっと現実はそんなに甘いものではないでしょう。

で,実際はどうだったのか?ちょっと教えられないほどヒドいのですが,メルマガ関連の成果はゼロとだけお知らせしておきましょう。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■お役立ち過去記事紹介

■業務に役立つ書籍紹介

■私のお仕事紹介
10年ぶりの管財事件体験記2 配当事案がキター!! パート1

■研修会等企画のご案内

■事務員あるある

■法会労って?

■パソコン小技
郵便の追跡もグーグル検索

■今週の雑学知識

■編集後記



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

分厚い記録を綴紐(とじひも)をガッチリ結ぶ方法をご紹介しています。

第105号【特集】をご覧ください。
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201412article_4.html



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています☆
各1,250円+税(1,350円)→(割引)税込各1,215円!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり☆
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
日弁連法律事務職員研修カリキュラムに沿った基本研修テキストとなっていますが,内容としては法律事務に役立つ実務書となっています。
上巻
第1編 民事訴訟と事務職員の役割組みと見方
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
下巻
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事手続・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事・少年事件・事務職員倫理
メルマガ読者割引あり!
各2,500円→(割引)各2,200円
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■「法律事務」執行のお仕事
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu44goutirasi.html


■「法律事務」民事事件に関する不服申立手続-控訴・上告・抗告・異議申立
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu45goutirasi.html


■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
http://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【私のお仕事紹介】
10年ぶりの管財事件体験記2 配当事案がキター!! パート1
______________________________________________________________________________

ペンネーム「ぞうさん」さんからのご厚意により掲載しています「10年ぶりの管財事件体験記」。
特に読者の方からご感想を聞いたわけではないですが,普段から管財事件に関わっている方からは「あーあるある!」「分かるわー!」と共感の声が聞かれ,関わっていない方にも「こんな仕事をしているんだ!」「ためになります!」と好評を博しています(たぶん)。

バックナンバーはこちら↓
第220号【私のお仕事紹介】10年ぶりの管財事件体験記1
とまどう書記官とのやりとり・管財口座の開設手続き
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201704article_2.html

今回は,遂に配点された配当事案。
果たして無事事件終結までたどり着くことができたのか!?
誌面の都合上,2回連続で,その奮闘ぶりをご紹介頂きます!


______________________________________________________________________________

10年ぶりの管財事件体験記2 配当事案がキター!! パート1

10年ぶりに管財事件の事務をやることになり,ワタシの机にはいつも「必携破産管財人の手引き」が置かれるように。遠い記憶を「手引き」で呼び起こす日々・・。

しばらく配当なしで終結する事件が続いていたところ,ついに,配当が見込まれる事案が配点されました!
事件当初から,ボスと二人でドキドキ(いろんな意味で)しながら事件処理を進めていたところ,いよいよ,ボスから,「諸々換価が進んだからまず財団債権を納付しておいて」との指示がありました。

■■その1 財団債権の納付

(1) 税務署へ電話
国税って,延滞税とか,負けてくれないのような記憶が・・。でも滞納処分を受けてないだけいいんだけど・・・とかつぶやきながら担当者に納付の旨を伝えました。

税務署担当者:「支払期日から税額をまかなえる通帳残高に至った日までで延滞金を計算するので,通帳のコピーを送ってください。こちらで納付額を計算して,事務所へ現金を取りに伺います。」
 ワタシ:「通帳のコピー?!税務署に財団のことを知らせなくてはいけないのでしょうか?!お忙しいでしょうから(何となくあまり事務所に来て欲しくない),納付書をお送りいただくことでいいのですが・・・」
税務署担当者:「お受け取りに行くのは仕事ですし,皆さんにそうしていただいています。」
ワタシ:「通帳のコピーをお渡しするのは即答できませんので弁護士に相談します。納付金額に満つる金額になったのは●月●日ですので,金額を教えてください。事務所に,ほんとに取りにいらっしゃるのでしょうか?」

 なかなか担当者と日程が合わず,少し先の日程に来てもらうことになりました。
延滞額は日々増えるわけでもないし,しかもその後判明した,交付要求が手続きに間に合わない税金も納付でき,色々担当者と話しもでき,振込手数料もかからないということで,一石三鳥!
結局,通帳のコピーは取られてしまったことだけがひっかかり,ボスとどうしてなんだろうと話をしていたところ,後日,他事務所の先輩に聞くと,それが算出根拠になるんだし,最近は当たり前だよと言われました。(汗)
・・・こうやって,経験を積んでいくのですね。(前向き)

※(編集部注記)なんで通帳の写しを出すのか?その根拠は,別途,当メルマガの記事でご紹介します!


(2) 労働局へ電話
 こちらも担当者に納付する旨伝え,納付書を送って欲しいと連絡したところ,

担当者:「納付書は発行できないから振り込みして欲しい。」
ワタシ:「振込手数料を負担いただけるのでしょうか?」
担当者:「振込手数料は差し引いてもいいが,債権としてはその分が残りますよ。他の事務所にも同じようにしてもらっている。」
ワタシ:「そうしたら残っちゃうじゃないですか!(怒)」
ワタシ:「他の国税や地方税は取りに来てくれたり納付書を発行してくれているし,これまで振り込んだ記憶(超古い記憶ってことは内緒)はないし,振込手数料の支出も財団から支出されるので裁判所のチェックが入ります(ホントか?汗)。納付書が送れないなら取りに来て欲しい。」

すると,数日後,上司に相談したら納付書を発行できるとの電話が!
「やればできるじゃ~ん!これも一つの運用になるかも♪」
・・・が,くい下がれたのは,貧乏性の素人の強みかもしれません。


次回へ続く


(ぞうさん)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________


【第234号】
■私の失敗談 その8 保全の供託でやってしまいました…ひやっとした話/
■エクセル小技 日本語入力と英字入力モードを自動で切り替える
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201707article_4.html

【第235号】
■事務員怪談’17 『白い箱の恐怖』/
■お仕事マメ知識 裁判文書で,裁判所職員が旧姓を使用することが可能に
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201708article_1.html

【第236号】
■ちょっと苦手?刑事事件 起訴されるまでの流れと用語紹介/
■東弁 照会請求窓口にポスト設置・受付時間変更
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201708article_2.html


233号以前のものも含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
http://houkairou-merumaga.at.webry.info/



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________

法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi


■■■青年部主催 納涼会■■■

毎年恒例の納涼会。
今年は秋葉原の駅近ビルで行います!
冷たいビールで暑さをのりきり、仕事のストレスを発散させましょう!
初めましての方も大歓迎です。
どうぞお気軽にご参加ください☆

法会労 青年部主催
・日 時  2017年9月2日(土) 17:00~
・場 所 魚蔵ねむろ秋葉原駅前店(JR秋葉原駅より徒歩3分)
・参加費 3000円程度
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 森田(TEL:03-3580-5460)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/170902seinenbunouryoukai.pdf



■■■労働者の権利と雇用主の責任 ~労働者を雇ったら~■■■

大企業の過労自殺や残業未払い問題・・・。
法律業界も最近ブラック企業だと言われがちなこの頃、まったくもって他人事ではありません。
自分をまもるためにも、まずは労働者の権利を知るところからはじめてみませんか?

(主催者) 法会労・経理センター労組 共催
・日 時   2017年9月8日(金)
・場 所   上野区民館 401集会室
・参加費   無料
・連絡先   法会労・阿部または国分まで
TEL:03-3255-9280

詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/170908keirikyousai.pdf



■■■ 研修会「財務諸表の見方」 in埼玉 ■■■

法人破産申立や破産管財事件において、必ずチェックする税務申告書や決算報告書(財務諸表)。財務諸表をおさえておけば、その会社のことがみえてきます。「財務諸表のココを見よう」といったイロハから、ちょっとコアな部分も一緒に学びませんか?
会計事務所職員の方が講師を務めます。

・日 時 2017年9月15日(金) 19:00~
・場 所 浦和コミセン第7集会室 (浦和駅東口 パルコ10階)
・参加費 無料
・連絡先 浦和法律事務所 大出(TEL048-833-4621)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/170915saitamazaimu.pdf


■■上記法会労関連の各企画への参加申し込みはオンラインでも申込可能です☆
組合員でない方のご参加も歓迎いたします!
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi



■■■ 東弁主催 照会請求研修会~照会請求のしくみ~ ■■■

東弁の会員向けの研修会ですが,事務職員も参加が可能となっています。

(以下,案内チラシから転載)
2016年10月より三井住友銀行、2017年1月よりみずほ銀行への全店照会が始まり、照会請求の件数も年々増加傾向にありますが、申出書の審査段階において、不十分な記述による差替えや訂正を要するものが多数見受けられます。そこで、照会申出の受付から回答を得るまでの流れを説明しつつ、申出書作成にあたっての留意事項、審査におけるチェックポイント、最近のメガバンクに対する照会の状況等について解説を行います。
照会申出に際して不備がありますと、円滑な回答を得られなくなる可能性がありますので、この機会に是非とも受講をお願い致します。

・日 時 2017年8月30日(水) 午後1時~2時30分
・場 所 弁護士会館3階301号室
・参加費 無料

参加のお申込みは,会員専用サイトまたは東弁の窓口で配布しているチラシを利用して申し込みすることになっています。



■■■ JALAP第2回全国研修交流会 ■■■

本年9月9日(土)に、東京(東大本郷キャンパス)で日弁連第20回弁護士業務改革シンポジウムが開催されます。
これに合わせて日本弁護士補助職協会(JALAP)主催で、全国の法律事務職員に呼びかけて「第2回全国研修交流会」が開催されます。
関西、東海等のJALAP認定合格者団体が実施した上級研修会の紹介がなされる予定です。
研修交流会の終了後には懇親会も行われます。

日 時 2017年9月9日(土) 17:30~
場 所 文京区民センター 3-C会議室
参加費 無料
連絡先 日本弁護士補助職協会 鈴木(TEL03-3230-1056)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/170909jalapkouryukai2.pdf



■■■ 東京三会主催 法律事務職員DVD研修会 ■■■

2016年度に実施された日弁連能力認定制度研修会のDVDを利用して、東京三会が持ち回りで実施する研修会です。
参加費は無料で、法律事務職員であれば誰でも申込みが可能です。
参加には、事前の申込みとメールアドレスの登録が必要となります。

詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/2017sankaidvd.pdf

なお、9月27日の第1回の研修会は、今年5月の最終回で番外編として実施された「最近の制度改正、注意事項等」が、順番を変えて行われます。
昨年末の最高裁の相続預金に関する決定、相続登記に添付する戸籍謄本等に関する法務省の先例変更、法定相続情報証明制度が内容となっています。
能力認定試験には直接関係のないテーマでしたが、日弁連のアンケートで大変好評だった研修会です。

日 時 2017年9月27日(水) 18:00~
場 所 弁護士会館12階 一弁1206会議室
参加費 無料



■■■ 東弁主催 事務員研修情報 ■■■

2017年度に開催される東京弁護士会主催の法律事務職員研修・基礎講座と中級講座の一覧及び申込方法を以下のURLに掲載しています(PDF文書)。

http://houkairou-mail-magazine.com/haifu/2017tobenjimuinkensyu.pdf




______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

なぜか事務所に、民事〇部というシールが貼られたボールペンがある

(S選手)



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
http://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
http://blogs.yahoo.co.jp/seinenbu_hkr



______________________________________________________________________________

【パソコン小技】
郵便の追跡もグーグル検索
______________________________________________________________________________

みなさまのところでも書留や特定記録などの郵便を出した際に,その郵便物が届いたかどうかを確認するため,日本郵便のホームページから追跡サービスを利用することがあろうかと思います。

ヤマト運輸の宅急便・DM便や佐川急便の宅配便でも同じように追跡サービスがありますね。

よく利用するのであれば,追跡サービスのページをブックマークしておくと良いのですが,実はそんなことをしなくとも,日本郵便やヤマト・佐川の追跡サービスであれば,グーグルの検索窓に問い合わせ番号を直打ちするだけですぐに追跡サービスのページにアクセスすることができます。

グーグルの検索窓↓
https://www.google.co.jp

グーグルの検索窓に問い合わせ番号を入力する際には,問い合わせ番号にハイフン「-」があっても入れてはいけません。検索でヒットしないおそれがあります。【ハイフン無し】で単に数字の羅列を入力して検索しましょう。

結果,以下のような選択項目が出てきます(****-****-****部分に問い合わせ番号が入ります)。

ヤマト運輸の荷物****-****-**** を追跡
search.kuronekoyamato.co.jp

佐川急便の荷物 ?****-****-****を追跡
k2k.sagawa-exp.co.jp

日本郵便の荷物****-****-**** を追跡
tracking.post.japanpost.jp


以上の選択肢から所定のサービスをクリックすれば,追跡結果が表示されます。

追跡サービスの提供会社をブックマークから探したり,検索したりする手間が省けます。
ご存じなかった方はご活用いただければ幸いです。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください☆

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです☆

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています☆



______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

日常生活において現代日本語を書き表す場合に使用する目安としての常用漢字には,二九画の「鬱」も含まれる

(常用漢字表:平成22年内閣告示第2号)



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンは週刊なので,当たり前ですが毎週配信しています。
あらかじめ何号分も記事をストックしておきベストなタイミングでタイムリーな記事を配信できるのが理想ですが,現状は理想とは程遠く,配信日前日に記事が用意できていないという危機的状況を何度も辛うじてやりくりしてきました。

別に週刊だからと言って毎週律儀に出さなくとも文句を言う人はいないのではないかと思いますところ,週刊と謳いつつ月に2度ほど出しておけばバレなくね?と,たまに悪魔がささやきます。

また別の悪魔は言います。過去に出した記事を使い回っしちゃえよ!誰もわかりゃしねーよ!ヒヒヒ…と。

いやぁ本当にこの悪魔ども強いんですよね。何度負けそうになったことか。実は負けたこともあったりして。

それはそれとして,そこそこ悪魔どもの誘惑を振り払い,なんとかサボりやパクりを我慢してこれたのは,ひとえにご厚意で寄稿してくれるライターのみなさまや読者の皆さまの応援があったからこそです…と言っておくとひとまずは丸く収まることでしょう。

まぁ本音を言えば,なんとなくここまで続けてきちゃったし,習慣(週刊だけに)にもなってることなんで,もう少し頑張ってみようかなぁどうしようかなぁ…という感じです。
今後とも皆さまのご支援のほどどうぞよろしくお願いします☆

本号も最後までお読みいただきありがとうございます(^O^)


(編集長)



<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック