週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2017年7月28日
【第235号】
法律事務所などで働く皆さんこんにちは☆
法会労メールマガジンです!
蒸し暑い日が続いていますね。冷房の効いた室内と暑い外との温度差もありますし,体調を崩しやすい季節ですので,十分気をつけていきましょう!
さて,先日から当メルマガのオリジナルキャラクターを作るとして私の勝手な思いつきを書いています。
前号で,私がデザインしたキャラクターバージョン1を公開しましたところ,予想に反して,ダウンロード数が100を超えました。あんなものをダウンロードしていただきすみません。心からお詫び申し上げます。ごめんねごめんねー。
引き続きキャラクターをデザインしてくださる方を募集しています。
応募がない場合には,私デザインのキャラクターバージョン1を木工作品で作りたいと思っています。
ふと気がつけば,ミスコピー用紙の裏紙に書いた原画を捨ててしまっておりますが…。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■お役立ち過去記事紹介
■業務に役立つ書籍紹介
■法律事務員小話
事務員怪談’17 『白い箱の恐怖』
■研修会等企画のご案内
■事務員あるある
■法会労って?
■お仕事マメ知識
裁判文書で,裁判所職員が旧姓を使用することが可能に
■今週の雑学知識
■編集後記
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
よく使うファイルやウェブページを一発起動・一発閲覧!新しいショートカットを作る方法をご紹介しています。
第178号【パソコン小技】記事をご参照ください。
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201606article_2.html
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています☆
各1,250円+税(1,350円)→(割引)税込各1,215円!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり☆
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
日弁連法律事務職員研修カリキュラムに沿った基本研修テキストとなっていますが,内容としては法律事務に役立つ実務書となっています。
上巻
第1編 民事訴訟と事務職員の役割組みと見方
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
下巻
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事手続・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事・少年事件・事務職員倫理
メルマガ読者割引あり!
各2,500円→(割引)各2,200円
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■「法律事務」執行のお仕事
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu44goutirasi.html
■「法律事務」民事事件に関する不服申立手続-控訴・上告・抗告・異議申立
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu45goutirasi.html
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
http://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【法律事務員小話】
事務員怪談’17 『白い箱の恐怖』
______________________________________________________________________________
いよいよ夏本番! (´∀`;)ゞアツイネ
夏の風物詩といえば,怪談ですよね。
ちょっぴり怖い話を聞けば,涼しい気分になれるかも!?
ということで,背筋も凍るようなエピソードをご紹介します。彡(-ω-;)彡
------------------------------------------------------------------------------------------
(心のなかで,通常よりトーンを低くしてお読み下さい。)
・・・これは,ある事務員が
10年ほど前に実際に体験した話です。(>0<)キャー
みなさんの事務所でも,消耗品などは
ネットやFAXで注文したら翌日配達してくれる,
あのサービスを利用しているところは
結構多いのではないでしょうか。
そのころ私は,この事務所に入って10年ほど経っていました。
カタログを広げ,なんか新しい文具ないかなー,と物色したりできるし
仕事そのものを楽しんでいました。
うちは弁護士も事務局も数人いるので消耗品の補充は大切な仕事です。
その日も,普通にFAXで必要な物を記入した注文シートを送信していたのです。。。
すると,FAX機から聞きなれない音が
「カタカタカタ,カタカタカタ,ジーッ,カタカタカタ」
と聴こえるのです。
私は
(あれ?こんな音,普段なら しないのになぁ?)
と一瞬疑問に思ったのですが,すぐに音が消えたので
(まあ,いいか。)
と流してしまいました。
他にも,これまで調子のよかったパソコンが急に
「スーン」
とフリーズしたり,
事務局の蛍光灯がいきなり
「パチン!」
と切れたり,
・・・今思えばおかしなことが続いた日でしたが,
その日は定時すぎに上がり,これといった用事もなく過ごしました。
===========================
翌朝になり,私が電車に乗ると・・・なんとなく違和感があります。
あまり混んでいないのです。
なぜか乗り換えもスムーズで,
駅を出ても人が私をサァーっとよけて行くかのようでした。
(やっぱりなんか,おかしいな?)
と,どこかで思いながら
少しだけ早い時刻に事務所に着くことができました。
・・・すると,何だか事務所の雰囲気も違う気がするのです。
まだドアを開けていないけど,
何とも言えない威圧感があるような!?
急にザワザワッと胸騒ぎがしてきた私は,
早番で事務所にいるはずのMさんのことが気になって,気になって,
すぐにドアを開けて,Mさんのことを呼びました。
「おはようございます!! Mさーん?」
そのとき,Mさんが私を見るなりダダダッ!と駆け寄ってきて
涙目で,こう言ったのです。
M「ティッシュが,ティッシュが~!!」
私「???」
M「ティッシュがぁ!!!来てるんです!!!」
Mさんが指さす部屋の奥を見ると,〇〇クルから届いたティッシュの箱の山が
いくつもあります。
私「えええっ~!!!」(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
昨日ティッシュを30個注文したと思っていたのは
なんと実は30ダース (@_@;)ビックリ
・・・ということは,つまり1×30ではなく12×30=360箱だったのです。
顔から吹き出す汗と、背中を伝う一筋の汗・・・。
そこへ,事務局のみなさんが出勤してきました。
(゜Д゜)オハヨウゴザイマス 凸凸凸凸凸 (-_-;)(-_-;)(-_-;)(-_-;)(-_-;)シロイハコ,イッパイアルネ
すっかり汗が冷えた頃になってから,事務局のみんなで
白い箱をありとあらゆる棚の上に押し込んで,
その後3年くらいかけて使い切ったのでした♪
こういう涼しさ?は,もう二度と経験したくないものですね。(>_<)/~
暑い夏、バンザイ!
(S選手)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第232号】
■小規模職場で“あるある”座談会~なるほど・ザ・労働基準法!!~その3「残業代」/
■便利文具紹介 シールタイプのハンコ的なもの
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201707article_2.html
【第233号】
■普通自動車の登録事項証明書等の申請用紙がプリントアウト可能に/
■日弁連が残業代計算ソフト「きょうとソフト」を会員に配布
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201707article_3.html
【第234号】
■私の失敗談 その8 保全の供託でやってしまいました…ひやっとした話/
■エクセル小技 日本語入力と英字入力モードを自動で切り替える
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201707article_4.html
231号以前のものも含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
http://houkairou-merumaga.at.webry.info/
______________________________________________________________________________
【研修会等企画のご案内】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■【明日!】 青年部主催☆キャンプ ■■■
雑多な日常から離れ、自然を満喫しながら、心と身の疲れを癒しましょう♪
キャンプと言っても、近くには温泉があり、バンガローに宿泊します。
日帰り参加も大歓迎です。
どうぞお気軽にご参加ください☆
法会労 青年部主催
・日 時 2017年7月29日(土)14時頃集合・30日(日)昼頃解散
・場 所 氷川キャンプ場(奥多摩駅より徒歩5分)
・参加費 2000円
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 森田(TEL:03-3580-5460)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/170729seinenbukyanpu.pdf
■■■ ブルーベリー狩り(夏休み企画) ■■■
ちょっぴり先ですが、今年の夏休み、
日本最初のブルーベリー栽培農園にブルーベリーを摘みに行きませんか?
ご家族で、お一人で、どなたでも参加出来ます。
ランチ懇親会もあります。お申し込みお待ちしています。
法会労 女性部主催
・日 程 2017年7月30日(日) 午前10:30集合
・集 合 西武新宿線 花小金井駅改札口
・費 用 ブルーベリー1パック 1000円(入園料無し)
ランチ懇親会(実費)
・連絡先 東京南部法律事務所 江口(TEL:03-3736-1141)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/170730buruberi.pdf
■■■ 浦和で暑気払い ■■■
埼玉でも暑気払いやります♪
一緒に、飲んで食べて、楽しく過ごしませんか?
法会労組合員でない方でももちろん大歓迎です!
ベテランさんも若手さんも、どなたでもお気軽にご参加ください☆
・日 時 2017年8月2日(水) 18:30~
・場 所 葵屋浦和店
・参加費 4000円
・連絡先 浦和法律事務所 大出 TEL 048-833-4621
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/170802urawasyokibarai.pdf
■■■ 研修会「財務諸表の見方」 in埼玉 ■■■
法人破産申立や破産管財事件において、必ずチェックする税務申告書や決算報告書(財務諸表)。財務諸表をおさえておけば、その会社のことがみえてきます。「財務諸表のココを見よう」といったイロハから、ちょっとコアな部分も一緒に学びませんか?
会計事務所職員の方が講師を務めます。
・日 時 2017年9月15日(金) 19:00~
・場 所 浦和コミセン第7集会室 (浦和駅東口 パルコ10階)
・参加費 無料
・連絡先 浦和法律事務所 大出(TEL048-833-4621)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/170915saitamazaimu.pdf
■■上記法会労関連の各企画への参加申し込みはオンラインでも申込可能です☆
組合員でない方のご参加も歓迎いたします!
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■ 憲法こそたからもの!-もっと知ろう憲法のこと- ■■■
今年は日本国憲法施行70年の節目の年。
いま、この日本国憲法が大変な危機に立たされています。
憲法についてご一緒に考えてみませんか。
弁護士伊藤真さんによる講演と松元ヒロさんによるライブの豪華2本立て!
ご参加お待ちしています。
東京南部法律事務所・他 主催
・日 程 2017年8月6日(日)14時~16時(13:30開場)
・会 場 大田区民ホール アプリコ大ホール(JR京浜東北線蒲田駅東口から徒歩約3分)
・費 用 500円(全席自由)
・連絡先 東京南部法律事務所 江口(TEL:03-3736-1141)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/170806nanbulokikaku.pdf
■■■ 東弁主催 事務員研修情報 ■■■
2017年度に開催される東京弁護士会主催の法律事務職員研修・基礎講座と中級講座の一覧及び申込方法を以下のURLに掲載しています(PDF文書)。
http://houkairou-mail-magazine.com/haifu/2017tobenjimuinkensyu.pdf
■■■ 東弁主催 照会請求研修会~照会請求のしくみ~ ■■■
東弁の会員向けの研修会ですが,事務職員も参加が可能となっています。
(以下,案内チラシから転載)
2016年10月より三井住友銀行、2017年1月よりみずほ銀行への全店照会が始まり、照会請求の件数も年々増加傾向にありますが、申出書の審査段階において、不十分な記述による差替えや訂正を要するものが多数見受けられます。そこで、照会申出の受付から回答を得るまでの流れを説明しつつ、申出書作成にあたっての留意事項、審査におけるチェックポイント、最近のメガバンクに対する照会の状況等について解説を行います。
照会申出に際して不備がありますと、円滑な回答を得られなくなる可能性がありますので、この機会に是非とも受講をお願い致します。
・日 時 2017年8月30日(水) 午後1時~2時30分
・場 所 弁護士会館3階301号室
・参加費 無料
参加のお申込みは,会員専用サイトまたは東弁の窓口で配布しているチラシを利用して申し込みすることになっています。
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
フラットファイルを留める棒状の留め具が,一体どこに行ってしまったのか見当たらない
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
http://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
http://blogs.yahoo.co.jp/seinenbu_hkr
______________________________________________________________________________
【お仕事マメ知識】
裁判文書で,裁判所職員が旧姓を使用することが可能に
______________________________________________________________________________
既に新聞各社等が報道しているところですが,裁判官や裁判所書記官が作成する判決書や証明書等の裁判文書には,これまで,戸籍上の姓以外を使用することはできませんでしたが,平成29年9月1日から,旧姓を使用することができることとなりました。
弁護士の場合は,結婚して姓が変わった場合でも,旧姓を職務上の氏名として弁護士名簿に登録しておけば,それをもって判決書等の裁判文書にも旧姓で記載される等,旧姓でも活動することができることになっています。
しかし,裁判官や裁判所書記官等の裁判所職員の場合には,これまで,裁判文書には旧姓を使用することはできず,専ら使用できるのは戸籍上の姓とされてきました。
従前も,裁判書内部の文書では旧姓使用を認める運用をしてきていたようですが,今般,「行政府省と同様に,男女共同参画社会の実現に向けての社会情勢に鑑み」として,外部に出す裁判文書でも旧姓使用を認める取扱いとなったものとのことです。
私たちの実務に影響はほぼないように思えますが(^_^;),このような社会の流れがあることを知っておいても損はないかも!?
ちなみに法曹三者のうち,検察官については,旧姓使用は認められていないようです。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください☆
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです☆
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています☆
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
「面白い」の反対の意味での「面黒い」という言葉が広辞苑にも載っている
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
みなさんも霞が関の検察庁に刑事事件の事件記録を謄写申請に行ったりすることがあるでしょうか?
霞が関の裁判所は,入り口でセキュリティチェックがあり,東京の法律事務員であれば事務員証を見せることでパスできますが,一般の方や東京の事務員さんでない場合には,空港にある手荷物検査機みたいなものでチェックを受けなければなりません。
検察庁でも,入り口の門付近に警備員さんが佇んでおり,入ろうとすると何となく怪しんでいるような口ぶりで,どこに行くのか問いただされますが,事務員証を見せながら記録の謄写申請であることを伝えるとあっさりと中に入れます。
また,事務員証確認済みで決して怪しくないことが分かれば,入り口の警備員さんから建物内部の別の警備員さんにサインが送られ,建物の入り口にあるセキュリティチェックもあっさり通り抜けることができるようになっています。
検察庁に行ったことがあればみなさまご存知かと思います。
で,門側の警備員さんから建物内部側の警備員さんに送られるサインは,門側の警備員さんが手や足を使ったジェスチャーで伝えていることもみなさまご存知かと思います。
おそらく,このひと事務員,記録謄写という意味のサインを送っているのでしょう。私が門から建物入り口に向かっている背後でこのジェスチャーが行われています。
建物入り口にあるガラスの反射を利用しこのジェスチャーを毎回確認するのですが,どうも漫画やアニメの「おそ松くん」に出てくるキャラクター 「イヤミ」の「シェー」のポーズに似ていると思うのは私だけでしょうか?
こんなポーズですね↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%BC
ガラスの薄い反射なので見間違えかもしれません。
どうも,このひと事務員,記録トウシェーに見えて困ります。
みなさんも行く機会がありましたら背後を振り返ってご確認くださいませ。
本号も最後までお読みいただきありがとうございます(^O^)
(編集長)
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント