【第234号】私の失敗談 保全の供託でやってしまいました…ひやっとした話

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2017年7月21日

【第234号】

法律事務所などで働く皆さんこんにちは☆
法会労メールマガジンです!

先週号のメルマガ編集後記で編集長の思いつきで当メルマガのオリジナルキャラクターを作ろうとしていることを書きました。目下,デザインしてくださる方を募集中です。
誰も取り合ってくれない場合に備えて私自身でもデザインしています。現在の到達点はこんな感じです↓いきなりのハイクオリティ。
http://houkairou-mail-magazine.com/pdf/merumagakyarav1.pdf

ところで,弁護士会でもいろいろなキャラクターがいますね。日弁連の「ジャフバくん」とか,千葉の「ちーべん」,鳥取の「まさこ先生」,沖縄の「べんごシーサー」,兵庫の「ヒマリオン」,最近では愛知県弁護士会の公式キャラクター「ひまるん」が誕生しています。

どれもちょっと可愛い系で攻めていますが,このメルマガのキャラクターとして求めているのは可愛さや親しみやすさではありません。作りやすさです。
パソコン上だけでなく現物を制作したいので,毛糸で作るか木材で作るか考えています。

みなさまのキャラクターデザインのご応募を引き続きお待ちしています☆あまり凹凸のないデザインでお願いします。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■お役立ち過去記事紹介

■業務に役立つ書籍紹介

■私の失敗談 その8
保全の供託でやってしまいました…ひやっとした話

■研修会等企画のご案内

■事務員あるある

■法会労って?

■エクセル小技
日本語入力と英字入力モードを自動で切り替える

■今週の雑学知識

■編集後記



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

いまさら聞けない 直送できない書類・直送すべき書類をご紹介

第108号【特集記事】をご覧ください。
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201501article_3.html



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています☆
各1,250円+税(1,350円)→(割引)税込各1,215円!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり☆
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
日弁連法律事務職員研修カリキュラムに沿った基本研修テキストとなっていますが,内容としては法律事務に役立つ実務書となっています。
上巻
第1編 民事訴訟と事務職員の役割組みと見方
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
下巻
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事手続・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事・少年事件・事務職員倫理
メルマガ読者割引あり!
各2,500円→(割引)各2,200円
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■「法律事務」執行のお仕事
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu44goutirasi.html


■「法律事務」民事事件に関する不服申立手続-控訴・上告・抗告・異議申立
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu45goutirasi.html


■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
http://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【私の失敗談】その8
保全の供託でやってしまいました…ひやっとした話
______________________________________________________________________________

シリーズ化しようとしてなかなか原稿が集まっていない私の失敗談シリーズ。
これまでには以下のような経験談をご紹介してきました。

バックナンバーはこちら

第184号↓その7 執行案件のメール誤送信↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201607article_4.html
第127号↓その6「ちょっと長めの事務員あるある」↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201506article_1.html
第124号↓その5「せっかくのツーパンツスーツが…」↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201505article_3.html
第119号↓その4「債権届出書の誤編綴」ほか2本↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201504article_2.html
第110号↓その3「赤の他人同士が法律相談?」ほか1本↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201502article_3.html
第71号↓その2「オープンな事務所!?」ほか2本↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201404article_4.html
第70号↓その1「何しに裁判所行ったの!」ほか3本↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201404article_3.html

この失敗談シリーズは,なにも他人の失敗を面白がろうとしているものではありません。
法律事務所等の事務員がやってしまいそうなミスをあらかじめ知っておくことで,事務員が失敗する確率を減らし,ひいては業界の信頼を高めようという理念のもとに配信しています。

せっかくのツーパンツスーツが単なるワンパンツスーツになってしまっては悲しいですからね(この話は上記バックナンバー第124号に掲載しています)。
ということで,みなさまの失敗談を,業界のためにドシドシご寄稿下さい!

今回は,私の失敗談その8を配信致します。


(編集長)


______________________________________________________________________________


先日,高崎まで供託をしに行く仕事がありました。
私の事務員史上,最遠方の仕事です。

1日がかりの仕事だし,ミスは許されない。
ドキドキしながら,何回も何回も持ち物を確認し,準備はOK。

まず,供託金の用意をしに銀行へ。
今回は4ケタ万円の供託金だったので,現金で持って行くのは怖ーい!ということで,小切手にしてもらいました。
ではいざ高崎へ!
新幹線に乗って,ちょっぴり旅行気分です。
以前の法会労メルマガで,ちょうど高崎での供託について紹介してくれていたので,それを読んでイメトレもバッチリ♪

高崎の法務局で供託書を提出し,チェックが済んだら供託金を積みに群馬銀行高崎支店へ。
順調順調~と思いながら銀行に到着し,受付番号を引いて順番を待ちます。
私の番になり,窓口に供託書類を出します。

私「供託金をつみにきました。お願いします。」
銀「供託金は現金ですか?」
私「小切手です。こちらです。」
銀「・・・。 これでは受付できませんね。」
私「・・・。 えっ?」

お気づきの方がもういるかもしれません。
そう,私が持って行った小切手は,小切手を作った銀行(高崎銀行とは別の銀行)振出の小切手だったのです。
ニチギンフリダシコギッテ?あっ!なんか聞いたことある。それじゃん。 と思ったのも後の祭り。
血の気がサーっと引いていきました。まさに顔面蒼白。

どうするどうする。明日また高崎か。やべーやべー。頭をフル回転。

あっ!と思いつき,ちょうど持っていた弁護士の口座の通帳を見ると,供託金額を賄える残高がありました。

急いで事務所に連絡し弁護士に了解を得てから,最寄りの弁護士の口座のある銀行の支店へ。
怪しまれながらも現金でお金を引出し(30分も待たされました),また群馬銀行高崎支店へ。
タクシーのおっちゃんを急かしながら,3時ぎりぎりに滑り込みセーフ。
なんとか供託金を積むことができ,任務を終えることが出来ました。

供託金を小切手で積むときは日本銀行振出小切手…一生忘れないと思います。

あとで法律事務職員実務講座(法律事務職員研修センター発行)応用編1を確認しましたら,しっかり『原則として現金。日銀小切手または取扱い銀行支店の自己宛小切手のみ可。』と明記されていました。

『「急ぐときほど慎重に,そして正確に!」を心がけて下さい。』
はい、心に刻みます。


(矢部弥兵衛)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________


【第231号】
■預り金口座の名前を変える必要があるかも!?日弁連 預り金等の取扱いに関する規程が改正/
■便利文具紹介 文字が透けて見えにくいクリアファイル
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201707article_1.html

【第232号】
■小規模職場で“あるある”座談会~なるほど・ザ・労働基準法!!~その3「残業代」/
■便利文具紹介 シールタイプのハンコ的なもの
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201707article_2.html

【第233号】
■普通自動車の登録事項証明書等の申請用紙がプリントアウト可能に/
■日弁連が残業代計算ソフト「きょうとソフト」を会員に配布
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201707article_3.html



230号以前のものも含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
http://houkairou-merumaga.at.webry.info/



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________

法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi


■■■ 夏の事務員親睦会 ■■■

今年も毎年恒例の事務員親睦会「暑気払い」を開催します。
「暑気払い」とは要するに夏にカコツケタ飲み会のことですが,お酒を交えて気軽に事務員同士が親睦する企画です!もちろんお酒が飲めなくとも大丈夫!同じ立場の人同士,愚痴を言い合ったり,同じ業界の知り合いを作ったり,お得情報をゲットしちゃったりしましょう!法会労組合員でない方も大歓迎です♪
・日 時 2017年7月27日(木) 19:00~
・場 所 日比谷シティ法律事務所 3階会議室
・参加費 2,000円程度(飲食代実費)
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 根本(TEL03-3580-5460)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/170727kssyokibarai.pdf



■■■ 青年部主催☆キャンプ ■■■

雑多な日常から離れ、自然を満喫しながら、心と身の疲れを癒しましょう♪
キャンプと言っても、近くには温泉があり、バンガローに宿泊します。
日帰り参加も大歓迎です。
どうぞお気軽にご参加ください☆

法会労 青年部主催
・日 時  2017年7月29日(土)14時頃集合・30日(日)昼頃解散
・場 所 氷川キャンプ場(奥多摩駅より徒歩5分)
・参加費 2000円
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 森田(TEL:03-3580-5460)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/170729seinenbukyanpu.pdf



■■■ ブルーベリー狩り(夏休み企画) ■■■

ちょっぴり先ですが、今年の夏休み、
日本最初のブルーベリー栽培農園にブルーベリーを摘みに行きませんか?
ご家族で、お一人で、どなたでも参加出来ます。
ランチ懇親会もあります。お申し込みお待ちしています。

法会労 女性部主催
・日 程   2017年7月30日(日) 午前10:30集合
・集 合  西武新宿線 花小金井駅改札口
・費 用  ブルーベリー1パック 1000円(入園料無し)
      ランチ懇親会(実費)
・連絡先  東京南部法律事務所 江口(TEL:03-3736-1141)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/170730buruberi.pdf



■■上記法会労関連の各企画への参加申し込みはオンラインでも申込可能です☆
組合員でない方のご参加も歓迎いたします!
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi



■■■ 憲法こそたからもの!-もっと知ろう憲法のこと- ■■■

 今年は日本国憲法施行70年の節目の年。
 いま、この日本国憲法が大変な危機に立たされています。
 憲法についてご一緒に考えてみませんか。
 弁護士伊藤真さんによる講演と松元ヒロさんによるライブの豪華2本立て!
 ご参加お待ちしています。

東京南部法律事務所・他 主催
・日 程  2017年8月6日(日)14時~16時(13:30開場)
・会 場  大田区民ホール アプリコ大ホール(JR京浜東北線蒲田駅東口から徒歩約3分)
・費 用  500円(全席自由)
・連絡先  東京南部法律事務所 江口(TEL:03-3736-1141)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/170806nanbulokikaku.pdf



■■■ 東弁主催 事務員研修情報 ■■■

2017年度に開催される東京弁護士会主催の法律事務職員研修・基礎講座と中級講座の一覧及び申込方法を以下のURLに掲載しています(PDF文書)。

http://houkairou-mail-magazine.com/haifu/2017tobenjimuinkensyu.pdf



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

押印したら印影のごく一部が不鮮明,書面を作り直すか葛藤する



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
http://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
http://blogs.yahoo.co.jp/seinenbu_hkr



______________________________________________________________________________

【エクセル小技】
日本語入力と英字入力モードを自動で切り替える
______________________________________________________________________________

名簿や一覧を作成していて,入力項目によって日本語入力とアルファベット入力を変える必要があることがありませんか?

例えば,顧客名簿で氏名→よみがな→メールアドレス→住所のように順に入力していく場合,よみがな→メールアドレスの入力の際には日本語入力→アルファベット入力に切り替える必要があり,メールアドレス→住所の入力に移るときにもアルファベット入力→日本語入力に切り替える必要があります。

先日ご紹介したファンクションキー,F9やF10キーを活用すればずっと日本語入力モードでも自在に入力していけますが,それはおいといて。

バックナンバーはこちら↓
第161号【パソコン小技】全角・半角文字の切替 ファンクションキーを利用する
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201602article_2.html


1行や2行の入力であれば,手動で切り替えても大した手間や時間ロスにはなりませんが,これが100行入力する場合にはどうでしょうか?また,今後も継続してこの名簿を利用する場合には,以下にご紹介する自動で入力方法の切り替えができる設定をしておいたほうが,今後も継続的に業務効率がアップするはずです。

ということで,今回はセルの文字入力の自動切り替え設定をご紹介します。

設定は非常に簡単。エクセルの「データの入力規則」という機能を利用します。
「データの入力規則」は,「データ」タブの「データツール」グループに配置されています。
ここです↓
http://houkairou-mail-magazine.com/detakisokubasyo.html

ここから文字で設定方法を説明していきますが,無駄に長ったらしいので紹介画像を作りました。すぐに設定方法をお知りになりたい方は以下のURLからご確認ください。
http://houkairou-mail-magazine.com/nyuryokukisoku.html

以下設定手順です。

まずは,常に日本語入力としたい,または,常にアルファベット入力としたいセルを選択します。

次に,「データの入力規則」をクリックし,出てきたダイアログの上の部分,「日本語入力」タブをクリックします。

そして,「日本語入力」とあるドロップダウンリストから,常に日本語入力とする設定の場合には「オン」を選択します。
常にアルファベット入力とする設定の場合には「オフ(英語モード)」を選択します。

設定したら「OK」を押してダイアログを閉じます。

以上で,設定を施したセルに入力しようとする,自動で所定の日本語入力またはアルファベット入力が選択されます。


(編集長)



【エクセル小技】関連記事

連続した毎月末日を自動生成する↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201706article_4.html
第225号:名簿の年齢を自動で更新されるようにしておく↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201705article_3.html
第221号:ワードの差し込み文書で,エクセルの表示形式を反映する↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201704article_3.html
第218号:複数のセルの中央に文字を表示する↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201703article_4.html
第216号:エクセルで作った書式を瞬時に複製する↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201703article_2.html
第200号:セルの表示を縦書きにする・セル内で改行する↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201611article_3.html
第199号:顧客名簿等を整理する データ区切り位置指定で分割↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201611article_2.html
第196号:表を素早く移動 Ctrlキー+方向キー↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201610article_3.html
第194号:1,2…100 月,火…日など連続したセル入力の生成 オートフィル機能を使う↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201610article_1.html
第191号:曜日を自動入力する↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201609article_3.html
第190号:キータッチだけで「セルの書式設定」を一発表示↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201609article_2.html
第188号:意図しないカーソルの飛びをなくす↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201608article_3.html
第185号:時間を素早く入力する方法↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201607article_5.html



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください☆

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです☆

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています☆



______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

町村は、条例で、議会を置かず、選挙権を有する者の総会を設けることができる。

(地方自治法第94条)



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

仕事でも何でもそうですが,ちょっと勇気を出して挑戦すると道が開けることってありませんか?
ある偉人も勇気をもって挑戦したからこそ偉大な功績を成し遂げたという話を聞きます。

私も勇気を出したからこそ道を切り開くことができたことをふと思い出しましたので書いておきたいと思います。
それは,私がはじめて一人で上京したときの話です。

何度も書いていて恐縮ですが,私は茨城北部の片田舎出身です。
東京にはじめて出てきたときに驚いたのは,ベタですが,人の多さです。
私の田舎では,祭りのときでもこんなに人を見かけることはありません。

あと驚いたのは,私鉄だと,特急なのに別料金がかからないということです。
ある私鉄の乗り場では,特急や準特急,快速急行,区間急行など,いろいろと表示されているのですが,特急料金は一切表示がなく,一体どれに乗るといくらかかんだっぺ?と途方に暮れたものでした。

上京したばかりの当時は,結局,駅員さんに「特急料金はいくらなんですかぁ?」と尻上がりのイントネーションで聞いたものでした。駅員さんは,冷たい標準語で「料金はかかりません。」とおっしゃいました。

「東京さ行ぐときは特急のスーパーひたちに乗っがら,余計に金かかっかんな。」と父に教えられていましたので,ほんとだっぺか?と俄に信じられずに,いくら掛かるか分かんねぇな。おっかねぇな。と正直ビビっておりました。

ここで私は勇気を出したんですね。親父にもらった1万円あっから大丈夫だっぺ!と,果敢にも,単身,特急電車に乗り込んだのでした。

結果,道が開けました。
やっぱり通常の料金だけで目的地の駅の改札を出ることができたんですね。いやはや驚きました。500円しませんでしたね。

ここで勇気を出していなければ,しばらく私鉄は鈍行にしか乗れなかったことでしょう。
たまには勇気を出してみるのも大事ですね。


本号も最後までお読みいただきありがとうございます(^O^)


(編集長)




<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック