【第233号】普通自動車の登録事項証明書等の申請用紙がプリントアウト可能に

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2017年7月14日

【第233号】

法律事務所などで働く皆さんこんにちは☆
法会労メールマガジンです!

いよいよ暑くなって夏本番ですね。
東京地裁本庁の建物は相変わらず地下と1階以外は暑いですね。

小型のうちわを常備して外回りには出かけるようにしていますが,暑い場所でうちわを使っても熱風が押し寄せるだけで余計に暑くなります。

この時期には熱中症の危険もある外回り。みなさまも十分お気をつけください!


(編集長)



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■お役立ち過去記事紹介

■業務に役立つ書籍紹介

■手続き・運用情報
普通自動車の登録事項証明書等の申請用紙がプリントアウト可能に

■研修会等企画のご案内

■事務員あるある

■法会労って?

■お仕事ミニ情報
日弁連が残業代計算ソフト「きょうとソフト」を会員に配布

■今週の雑学知識

■編集後記



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

オンラインで供託ができる供託ねっと、供託金が高額(1千万円単位)の場合、直ぐに供託できない場合があります

第29号【特集記事】をご覧ください。
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201306article_4.html



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています☆
各1,250円+税(1,350円)→(割引)税込各1,215円!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり☆
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
日弁連法律事務職員研修カリキュラムに沿った基本研修テキストとなっていますが,内容としては法律事務に役立つ実務書となっています。
上巻
第1編 民事訴訟と事務職員の役割組みと見方
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
下巻
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事手続・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事・少年事件・事務職員倫理
メルマガ読者割引あり!
各2,500円→(割引)各2,200円
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■「法律事務」執行のお仕事
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu44goutirasi.html


■「法律事務」民事事件に関する不服申立手続-控訴・上告・抗告・異議申立
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu45goutirasi.html


■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
http://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【手続き・運用情報】
普通自動車の登録事項証明書等の申請用紙がプリントアウト可能に
______________________________________________________________________________


普通自動車の所有者を確認したり,過去の登録状況を調べたりするために普通自動車の登録事項証明書(以下単に「登録事項証明書」)を取得する仕事があろうかと思います。

この登録事項証明書。私が法律事務員の仕事に就いた15年ほど前は,申請すれば誰でも比較的容易に取得することができました。

しかし,平成19年11月19日からは,原則として,ナンバープレート(自動車登録番号)のすべてと,車体番号の下7桁の両方を記載して申請することとされています。

例外として,抹消車両等でナンバープレートの番号が記載できない場合には車体番号の全桁を,放置車両に限っては車体番号がわからない場合にはナンバープレート番号の全て申請書を記載(別途,私有地放置車両関係位置図と写真が必要)する必要があるとの運用になっています。

ちなみに,このような通常の申請が難しい場合には弁護士会照会を利用することが多いのではないかと思います。

また,不動産や法人の登記情報を提供している登記情報提供サービスと同じように,普通自動車の登録事項についてもオンラインで情報を提供するサービス「自動車検査登録情報提供サービス」がありますので,最近は,めっきり運輸支局に出向く機会が減っているのではないでしょうか。

それはさておき,今回の本題。
以前は,登録事項証明書の交付を受ける場合には,運輸支局に出向いて申請用紙を購入(確か30円程度)して申請していましたが,平成28年12月28日に自動車の登録及び検査に関する申請書等の様式等を定める省令(昭和四十五年二月二十日運輸省令第八号)が一部改正され,今年,平成29年1月1日から,登録事項証明書の交付申請の際には,申請書をプリントアウトしてそれを用いて申請することができるようになっています。

書式は国土交通省のホームページからダウンロードできるようになっています↓
http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_tk6_000021.html

登録事項証明書の交付申請で利用するのは第3号様式です。
先日,東京運輸支局でこの申請書で申請しましたが,申請内容の記載はPDF文書にパソコンで入力しても,手書きの鉛筆書きでもOKでした。

ちなみに,今回の改正では,道路運送車両法及び同規則も同時に改正され,自動車のナンバープレートに図柄入りのものを導入できるようになったり,ナンバーの分類番号(例えば「品川330さ11-11」というナンバーがあった場合の「330」の部分)にアルファベットが利用できるようになったりと,日常生活でほんの少しだけ目新しい変更がありました。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________


【第230号】
■事務員日常小話 M先輩の回想シリーズ3『梅雨の動産執行』/
■ゆうちょ銀行口座の相続手続き 相続Web案内サービス
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201706article_5.html

【第231号】
■預り金口座の名前を変える必要があるかも!?日弁連 預り金等の取扱いに関する規程が改正/
■便利文具紹介 文字が透けて見えにくいクリアファイル
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201707article_1.html

【第232号】
■小規模職場で“あるある”座談会~なるほど・ザ・労働基準法!!~その3「残業代」/
■便利文具紹介 シールタイプのハンコ的なもの
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201707article_2.html


229号以前のものも含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
http://houkairou-merumaga.at.webry.info/



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________

法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi


■■■【本日!】研修会「イチから学ぶ相続登記」 ■■■
司法書士に聞くシリーズ第2弾

第1弾に引き続き元法律事務員で司法書士の須崎敦美先生から、不動産の相続登記について解説いただきます。登記についての初歩の初歩から相続登記に関する実践的なお話まで、しっかり勉強しちゃいましょう!

・日 時 2017年7月14日(金) 19:00~
・場 所 旬報法律事務所 9階会議室
・参加費 500円(資料代)・組合員は無料
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 根本(TEL03-3580-5460)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/170714souzokutouki.pdf



■■■ 夏の事務員親睦会 ■■■

今年も毎年恒例の事務員親睦会「暑気払い」を開催します。
「暑気払い」とは要するに夏にカコツケタ飲み会のことですが,お酒を交えて気軽に事務員同士が親睦する企画です!もちろんお酒が飲めなくとも大丈夫!同じ立場の人同士,愚痴を言い合ったり,同じ業界の知り合いを作ったり,お得情報をゲットしちゃったりしましょう!法会労組合員でない方も大歓迎です♪
・日 時 2017年7月27日(木) 19:00~
・場 所 日比谷シティ法律事務所 3階会議室
・参加費 2,000円程度(飲食代実費)
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 根本(TEL03-3580-5460)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/170727kssyokibarai.pdf



■■■ 青年部主催☆キャンプ ■■■

雑多な日常から離れ、自然を満喫しながら、心と身の疲れを癒しましょう♪
キャンプと言っても、近くには温泉があり、バンガローに宿泊します。
日帰り参加も大歓迎です。
どうぞお気軽にご参加ください☆

法会労 青年部主催
・日 時  2017年7月29日(土)14時頃集合・30日(日)昼頃解散
・場 所 氷川キャンプ場(奥多摩駅より徒歩5分)
・参加費 2000円
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 森田(TEL:03-3580-5460)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/170729seinenbukyanpu.pdf



■■■ ブルーベリー狩り(夏休み企画) ■■■

ちょっぴり先ですが、今年の夏休み、
日本最初のブルーベリー栽培農園にブルーベリーを摘みに行きませんか?
ご家族で、お一人で、どなたでも参加出来ます。
ランチ懇親会もあります。お申し込みお待ちしています。

法会労 女性部主催
・日 程   2017年7月30日(日) 午前10:30集合
・集 合  西武新宿線 花小金井駅改札口
・費 用  ブルーベリー1パック 1000円(入園料無し)
      ランチ懇親会(実費)
・連絡先  東京南部法律事務所 江口(TEL:03-3736-1141)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/170730buruberi.pdf



■■上記法会労関連の各企画への参加申し込みはオンラインでも申込可能です☆
組合員でない方のご参加も歓迎いたします!
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi



■■■ 東弁主催 事務員研修情報 ■■■

2017年度に開催される東京弁護士会主催の法律事務職員研修・基礎講座と中級講座の一覧及び申込方法を以下のURLに掲載しています(PDF文書)。

http://houkairou-mail-magazine.com/haifu/2017tobenjimuinkensyu.pdf



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

記録謄写をセルフコピーでして,お釣りを取り忘れる



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
http://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
http://blogs.yahoo.co.jp/seinenbu_hkr



_____________________________________________________________________________

【お仕事ミニ情報】
日弁連が残業代計算ソフト「きょうとソフト」を会員に配布
______________________________________________________________________________

みなさまの事務所では労働事件はどの程度あるでしょうか?
労働事件で法律事務所の事務員が関わる仕事のひとつとして残業代の計算があろうかと思います。

クレサラ案件での利息制限法引直計算では,Excelを利用した秀逸な計算シートが出回っていますが,労働事件における残業代計算では,各事務所においてExcelに関数や計算式を入れて独自シートで計算しているところが多いのではないかと思います。

今般,日弁連では,京都の京都地方裁判所所属の裁判官と京都弁護士会会員が協力して作成した残業代計算ソフト「きょうとソフト」の配布をはじめました。

日弁連のホームページの会員専用サイトからダウンロードする方法で入手できるようになっていますので,法律事務所の事務員のみなさまにおかれましては,先生に会員専用サイトからダウンロードしてくれるようお願いしてみると良いかと思います。

このソフトは,京都における労働事件の迅速化を目指した取り組みの中で生まれた事件処理ツールとのことですので,このソフトの利用を日弁連が推奨しているものではありません。また,このソフトの利用が東京地方裁判所でも普及していくのかは現時点では分かりません。

まずは利用してみて使えるのかどうかみなさまにおいて検証してみると良いでしょう。
ソフトを配布している日弁連の会員専用サイトには,ソフト本体とともに,使用上の注意や利用イメージが記載された文書も掲載されています。

また,判例タイムズ2017年7月号(2017年6月23日発売・1436号)では「割増賃金計算ソフト「きょうとソフト」を活用した事件処理の提唱について」という記事が掲載されています。
どのように使うものなのか,どういった運用がされているのかといった京都での利用実績等が紹介されていますので,必要に応じてご参照ください。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください☆

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです☆

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています☆



______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

法務省の所在地は東京都霞が関一丁目1番1号



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

このメルマガでは,創刊当初,メルマガの愛称を募集したことがありました。

創刊当初は,メルマガで配信するとどの程度のリアクションがあるのか未経験だったため,たくさん応募が来たらどうしよう!と休日に昼寝少しとあとは夜しか眠れずにおりました。

しかしながら,蓋を開けてみれば1件の応募もないという惨憺たる結果に,その後も昼寝の時間が多少伸びた程度で夜しか眠れない日々が続いたものでした。

結局,現在に至るまで,「法会労メールマガジン」という味も素っ気も何らの面白みもない名称のままきています。

まぁ愛称なんてそんなものはいらないという気分になっていますが,ここにきて,ある日,このメルマガのゆるキャラを作ってみてはいかがなものかな?と昼寝の夢のお告げで顔のはっきりしない方に言われました。

そう言えば,大阪の事務員会にはオリジナルキャラクターいるし!そのTシャツ持ってるし!

ということで,当メルマガのオリジナルキャラクターを作ることを思いつきましたのでお知らせします。
他人の知的財産権を侵害しない程度にオリジナルなキャラを募集します。
応募がない場合には私が勝手にクオリティが著しく低いキャラクターを作成したいと思います。

本号も最後までお読みいただきありがとうございます(^O^)


(編集長)



<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック