週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2017年7月7日
【第232号】
法律事務所などで働く皆さんこんにちは☆
法会労メールマガジンです!
東弁の会員窓口がやけに混み合っているとちょっとだけ先週号で書きました。
まだ裏取りできず記事にはできないのですが,どうやら東弁では,弁護士の単位会発行の印鑑証明や会員証明の自動交付機が導入される予定だそうです。
東弁では,会員数が増えたことやみずほ銀行や三井住友銀行への口座の照会請求の運用が始まったこともあって,照会請求の件数が増えているらしく,こちらも窓口の対応(窓口対応の時間が短くなる・ポストへの投函や郵送での受付になる)が試験的に変更になる予定だそうです。
詳しい情報が入りましたら,またお知らせしますね!
(編集長)
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■お役立ち過去記事紹介
■業務に役立つ書籍紹介
■小規模職場で“あるある”座談会
~なるほど・ザ・労働基準法!!~その3「残業代」
■研修会等企画のご案内
■事務員あるある
■法会労って?
■便利文具紹介
シールタイプのハンコ的なもの
■今週の雑学知識
■編集後記
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
いまさら聞けない ファクシミリで送信できる書面・できない書面をご紹介しています。
第112号【特集記事】をご覧ください。
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201502article_5.html
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています☆
各1,250円+税(1,350円)→(割引)税込各1,215円!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり☆
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
日弁連法律事務職員研修カリキュラムに沿った基本研修テキストとなっていますが,内容としては法律事務に役立つ実務書となっています。
上巻
第1編 民事訴訟と事務職員の役割組みと見方
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
下巻
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事手続・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事・少年事件・事務職員倫理
メルマガ読者割引あり!
各2,500円→(割引)各2,200円
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■「法律事務」執行のお仕事
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu44goutirasi.html
■「法律事務」民事事件に関する不服申立手続-控訴・上告・抗告・異議申立
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu45goutirasi.html
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
http://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【小規模職場で“あるある”座談会】
~なるほど・ザ・労働基準法!!~その3「残業代」
______________________________________________________________________________
先日から始まりました「小規模職場で“あるある”座談会~なるほど・ザ・労働基準法(労基法)!!」シリーズ。
その1ではお昼休み等の「休憩」を,その2では「有給休暇」を,それぞれテーマとして事務員さん方が座談会をし,労働基準法上どうなっているのかを労基法三さん(天の声)からご紹介頂きました。
バックナンバーはこちら↓
【第213号】
~なるほど・ザ・労働基準法!!~その1 テーマ「休憩」
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201702article_4.html
【第219号】
~なるほど・ザ・労働基準法!!~その2「有給休暇」
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201704article_1.html
今回は,その3として,残業代をテーマに,比較的小規模な職場の事務員さん達が座談会をしています。労基法三さん(天の声)の解説やいかに!?
登場する事務員さんのご紹介はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/naruhodoroukijinbutu.html
______________________________________________________________________________
~その3~ テーマ「残業代」
証次「皆さん,1ヶ月でどれくらい残業します?うちは事務員2人ともほぼ毎日1時間以上,月平均だと1人40時間くらいかな。でも残業の割増分が最初の1時間はつかない!ひどいでしょ~(怒)」
準子「うちは弁護士から残業はしないよう言われているので全くないですが,割増分が1時間も出ないなんておかしいですよ!」
執江「うちは業務指示が帰り間際に出たりして,残業は月平均20時間前後。早く言ってよ~!とイラっとしますが,残業代は始めから割増で5分単位で出ます。」
証次「だよね~!やっぱりうちだけだ…残業多いし残業代もちゃんと出ない…。」
甲平「うちみたいに最初から『残業代出せないからしないでね』って言われるのもいかがなもんかとは思いますけどね。」
証次「とにかく私は好きで残業してるんじゃないので,労基法で決められた残業代はきちっと払わんかいっ!と怒りたいわけです。」
(~天の声~)参上
労基法三【ガルゥゥ~!という唸り声が聞こえそうじゃが気持ちはわかるぞ。誰だって残業はやりたくないもんじゃ。いっそ,労働者全員1ヶ月間ノー残業デイを達成した職場に国から金一封進呈なんてことでもあれば残業は減るじゃろうが(笑)それは冗談としても,実は残業代に対する労基法の規定はこうなんじゃ。】
★労働基準法第32条
『使用者は,労働者に,休憩時間を除き1週間について40時間を超えて労働させてはならない』
要は事務所で勤務時間が9時~17時(休憩1時間)とする場合,1日の所定労働時間は休憩を除き7時間。なので週5日で計35時間,法定労働時間の40時間には達しておらん。よって所定労働時間が1日8時間に達する17時以降18時の1時間は法内残業なので割増賃金にする義務はない。但し18時以降は法外残業で8時間を超えるから割増賃金(25%増)が義務づけられるということじゃ(★労基法第37条)。
なお,割増にはならずとも法内残業の通常賃金は支払われて当然じゃし,就業規則などで法内残業でも割増賃金とすることを規定しておる職場も多いので,これを機に事務所と交渉してみるのもありじゃ。いかん!超話が長引いたぞ!帰る!シー・ユー・スーン~!(~天の声~ 焦って退出)。
証次「何で焦る…。あ~結構ショック。労基法どおりだったとは。なんか損した気分。」
準子「でも,労基法どおりならまだよかったじゃないですか。」
甲平「法三さんも言ってたけど,執江さんのところみたいに法内残業でも割増がつく事務所だってあるわけだし,この際事務所で交渉してみましょうよ。」
執江「そうですよ。うちは当たり前に割増分で出ますよ。がんばりましょ!
ところで,うちの事務所の先輩,実は現在妊娠7ヶ月で産後は復職希望,私も是非戻ってきて欲しいんですが,なんせうちの事務所で初めて事務員が産休を取るため,今は何の規定もないんです。労基法で決められてる産休の規定って知りません?」
~次回へ続く~
(労基法左右衛門)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第229号】
■民法の一部改正法が可決・成立!120年ぶりの大幅改正 要点ピックアップその3 不動産賃貸借における敷金が明文化・貸し主の修繕義務の範囲と借り主の修繕権限・個人が保証契約をする場合に,その個人を保護するための規定が新設
■エクセル小技 連続した毎月末日を自動生成する
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201706article_4.html
【第230号】
■事務員日常小話 M先輩の回想シリーズ3『梅雨の動産執行』/
■ゆうちょ銀行口座の相続手続き 相続Web案内サービス
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201706article_5.html
【第231号】
■預り金口座の名前を変える必要があるかも!?日弁連 預り金等の取扱いに関する規程が改正/
■便利文具紹介 文字が透けて見えにくいクリアファイル
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201707article_1.html
228号以前のものも含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
http://houkairou-merumaga.at.webry.info/
______________________________________________________________________________
【研修会等企画のご案内】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■ 研修会「イチから学ぶ相続登記」 ■■■
司法書士に聞くシリーズ第2弾
第1弾に引き続き元法律事務員で司法書士の須崎敦美先生から、不動産の相続登記について解説いただきます。登記についての初歩の初歩から相続登記に関する実践的なお話まで、しっかり勉強しちゃいましょう!
・日 時 2017年7月14日(金) 19:00~
・場 所 旬報法律事務所 9階会議室
・参加費 500円(資料代)・組合員は無料
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 根本(TEL03-3580-5460)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/170714souzokutouki.pdf
■■■ 夏の事務員親睦会 ■■■
今年も毎年恒例の事務員親睦会「暑気払い」を開催します。
「暑気払い」とは要するに夏にカコツケタ飲み会のことですが,お酒を交えて気軽に事務員同士が親睦する企画です!もちろんお酒が飲めなくとも大丈夫!同じ立場の人同士,愚痴を言い合ったり,同じ業界の知り合いを作ったり,お得情報をゲットしちゃったりしましょう!法会労組合員でない方も大歓迎です♪
・日 時 2017年7月27日(木) 19:00~
・場 所 日比谷シティ法律事務所 3階会議室
・参加費 2,000円程度(飲食代実費)
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 根本(TEL03-3580-5460)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/170727kssyokibarai.pdf
■■■ 青年部主催☆キャンプ ■■■
雑多な日常から離れ、自然を満喫しながら、心と身の疲れを癒しましょう♪
キャンプと言っても、近くには温泉があり、バンガローに宿泊します。
日帰り参加も大歓迎です。
どうぞお気軽にご参加ください☆
法会労 青年部主催
・日 時 2017年7月29日(土)14時頃集合・30日(日)昼頃解散
・場 所 氷川キャンプ場(奥多摩駅より徒歩5分)
・参加費 2000円
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 森田(TEL:03-3580-5460)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/170729seinenbukyanpu.pdf
■■■ ブルーベリー狩り(夏休み企画) ■■■
ちょっぴり先ですが、今年の夏休み、
日本最初のブルーベリー栽培農園にブルーベリーを摘みに行きませんか?
ご家族で、お一人で、どなたでも参加出来ます。
ランチ懇親会もあります。お申し込みお待ちしています。
法会労 女性部主催
・日 程 2017年7月30日(日) 午前10:30集合
・集 合 西武新宿線 花小金井駅改札口
・費 用 ブルーベリー1パック 1000円(入園料無し)
ランチ懇親会(実費)
・連絡先 東京南部法律事務所 江口(TEL:03-3736-1141)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/170730buruberi.pdf
■■上記法会労関連の各企画への参加申し込みはオンラインでも申込可能です☆
組合員でない方のご参加も歓迎いたします!
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■ 東弁主催 事務員研修情報 ■■■
2017年度に開催される東京弁護士会主催の法律事務職員研修・基礎講座と中級講座の一覧及び申込方法を以下のURLに掲載しています(PDF文書)。
http://houkairou-mail-magazine.com/haifu/2017tobenjimuinkensyu.pdf
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
レターパックを青にするか赤にするか悩むが,結局,青にする
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
http://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
http://blogs.yahoo.co.jp/seinenbu_hkr
_____________________________________________________________________________
【便利文具紹介】
シールタイプのハンコ的なもの
______________________________________________________________________________
これまでも当メルマガのバックナンバーで,法律事務所で便利に使えそうな文具をご紹介してきました。
第231号【便利文具紹介】文字が透けて見えにくいクリアファイル
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201707article_1.html
第207号【便利文具紹介】大型厚とじホッチキスと専用リムーバ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201701article_1.html
第203号【便利文具紹介】ちびた鉛筆を合体 再び使える鉛筆に 「TSUNAGO」
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201612article_2.html
第202号【便利文具紹介】パソコンプリントインデックスシール
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201612article_1.html
第93号【特集記事】仕事に役立つ 消したり貼ったり便利文具
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201410article_1.html
第23号【特集記事】証拠書類の準備が捗る便利文具
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201305article_2.html
今後も定期的に便利そうな文具をご紹介していきたいと思いますので,みなさんの事務所でも便利に利用しているグッツがございましたら是非ご紹介ください!
と言いつつ,原稿が集まらず…このシリーズも間もなく打ち切りかも知れません(T0T)
みなさまのご協力をお願いします☆
今回はシールタイプのハンコ的なものをご紹介します。
______________________________________________________________________________
「事務員たるもの常に自分の印鑑は持ち歩け!」と私が新人の頃に先輩のベテラン事務員から教えを受けました。
それ以来,常に認め印を仕事に使うカバンに入れて持ち歩くようにしていました。
が,このハンコを使ったことはほぼありません。
きっと先輩は,執行の現場とかでハンコを利用することを想定して言っていたのだと思いますが,カバンに入れっぱなしで先日いつの間にか失くなっていることにやっと気づいたくらい使っておりませんでした。
とはいえ,いつ何時,事務員であれば印鑑を使わないとも限りません。本当か?
いやいや,もしかすると,自分のハンコを持っていなかったがために出直す必要が…ないとも言えなくもないかも…。
ということで,今回は,常に携帯するもの(財布とか)にも入れておけるハンコ的なものをご紹介します。
私が最近持ち歩いているのは,シールタイプのハンコ的なものです。
こんなものですね↓
http://smart-stamp.com/
あくまでもシールなので,押印の概念にあてはまらないのではないかとの疑問もありながら,実際に使ってみると見た目は押印したのとほぼ変わりません。
見た目がインク浸透印,いわゆるシャチハタ印に似ており,シールですので押印ではないということで,ちゃんとした文書,例えば住民票や戸籍謄本等の職務上請求書の使者欄への押印等には使えないかもしれませんが,シャチハタ印はダメ!という法令における明確な根拠があるようでもありません(もし明確な根拠をご存じの方はお知らせ頂ければ幸いです)ので,いざというときには何でダメなのかと食い下がって押し込めるかもしれません。
ちょっとした物の受領等では全く問題なく使えるでしょう。
実際に使ってみた様子を画像でご紹介します。こんな風に使えます↓
http://houkairou-mail-magazine.com/siitohanko.html
お値段は,24枚セットで800円程度。シャチハタ印買ったほうが安いというツッコミはおいといて,スリムに持ち運べる点で優位性があります。
以下のURLにあるように,メジャーな名字266種類の用意があり人口カバー率50%だそうです。その他50%のお名前の方は使えません(^_^;)
http://smart-stamp.com/agency/#name266
(編集長)
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください☆
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです☆
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています☆
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
化学兵器を使用して(中略)毒性を有する物質を発散させた者は、無期若しくは二年以上の懲役又は千万円以下の罰金に処され得る
(化学兵器の禁止及び特定物質の規制等に関する法律第38条)
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
このメルマガを読んでいるとちょいちょい事務員同士の飲み会をオススメしていることに気づくかも知れません。
このメルマガは法律事務所等で働く事務員さん向けですが,バックナンバーを,すべて公開している関係で,業界とは,全く関係ない方もお読みになることもあります。
よって,業界の信頼に影響を与えるようなことはとても書けないわけですが,それでもお叱りを受けることがあり,無難な方へ無難な方へと書きぶりがシフトしがちです。
しかし,無難な話って面白くないんですよね(^_^;)
ところが,飲み会では,そこは気心の知れた事務員同士。また,口が堅いと定評のある法律事務員。○○への文句や○○がムカつくといった話が何ら気にせず話せるわけですね。それはそれは面白い話が聞けますし,思いっきり話せます。
参加すると,ひとつにはストレス発散になりますし,ある役所やある企業がムカつく感じという情報を得ることもできるんですね。
まぁそれでちょいちょい参加してみてね!と何度も書いてしまうわけですが,事務員同士の親睦会,本当に全く掛け値なしにオススメですので,是非,まだ参加したことのない方も含め,どしどしご参加お申し込みください☆
本号も最後までお読みいただきありがとうございます(^O^)
(編集長)
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント