週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2017年6月30日
【第231号】
法律事務所などで働く皆さんこんにちは☆
法会労メールマガジンです!
最近,東弁の照会請求受付窓口がえらく混み合っていますよね。
先日,回答が照会先から来たと連絡があったので取りに行きましたところ,窓口の前の席で待っている方が5名ほどいました。
受け取るだけだと思って窓口の方に受け取りに来たことを告げましたが,順番に呼ぶので待ってくださいとのこと。以前はすぐに受け取れたんですけどね。
よって,私も席に座って待っていましたが,4時半をまわったところで窓口が閉じてしまうということがありました。要するに忘れ去られたわけです(^_^;)
ひとまず閉まった窓口に向かって話しかけて,私的には軽く,本当に軽くですよ,文句を言って回答を受け取りました。
どうやら,東弁の情報しかありませんが,照会請求の申出件数が,ここ1・2年程で,急増しているようですね。必ずしも窓口の方の仕事が遅いというわけではないようです。
特に照会請求の申出書を提出しに行く場合には,時間がかかる場合がありますので注意しましょう☆
(編集長)
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■お役立ち過去記事紹介
■業務に役立つ書籍紹介
■手続き・運用情報
預り金口座の名前を変える必要があるかも!?
日弁連 預り金等の取扱いに関する規程が改正
■研修会等企画のご案内
■事務員あるある
■法会労って?
■便利文具紹介
文字が透けて見えにくいクリアファイル
■今週の雑学知識
■編集後記
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
法人・商業登記事項証明書の会社法人等番号は、管轄外へ本店移転してもそれまでの番号が引き継がれることになっている
第8号【半田先生のお仕事コラム】をご覧ください。
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201301article_2.html
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています☆
各1,250円+税(1,350円)→(割引)税込各1,215円!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり☆
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
日弁連法律事務職員研修カリキュラムに沿った基本研修テキストとなっていますが,内容としては法律事務に役立つ実務書となっています。
上巻
第1編 民事訴訟と事務職員の役割組みと見方
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
下巻
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事手続・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事・少年事件・事務職員倫理
メルマガ読者割引あり!
各2,500円→(割引)各2,200円
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■「法律事務」執行のお仕事
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu44goutirasi.html
■「法律事務」民事事件に関する不服申立手続-控訴・上告・抗告・異議申立
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu45goutirasi.html
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
http://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【手続き・運用情報】
預り金口座の名前を変える必要があるかも!?
日弁連 預り金等の取扱いに関する規程が改正
______________________________________________________________________________
法律事務所の方であれば,弁護士の口座を事務局が管理していることがあろうかと思います。
一般的には,弁護士の着手金や報酬等が入ってくる口座と,依頼者等から預かっているお金(訴訟の手続費用や相手方から回収したお金等)を管理する口座の2口座は開設しているのではないかと思います。
事務所によっては,依頼者ごとや事件ごとに口座を開設しているところもあるようですね。
預り金口座については,日弁連の預り金等の取扱いに関する規程(平成二十五年五月三十一日会規第九十七号・以下「預かり金規程」)により,開設義務が定められています(現第3条)。
預り金規程自体は,業界への信頼としてどうかと思いますが,ごく一部の弁護士が,依頼者等から預かった預り金を横領するような事件が相次いだこともあり,平成25年に制定されたものです。
今般,2017年3月3日の日弁連臨時総会にて,この預り金規程について,規制強化を主な内容とした改正が可決されました。
施行は2017年10月1日からとなっていますが,私たち事務員に関係しそうなところでは,以下の点が変更となり,今から対策を取ることができるものもありますのでお知らせします。
■預り金口座の口座名義には「預り金」「預り口」「預り金口」その他の預り金口座であることを明示する文字を用いることが原則義務化されます。
→現在使っている預り金口座名義が,例えば「弁護士甲野太郎預り口」のようになっていれば,そのままその口座を預り金口座として利用することができますが,「弁護士甲野太郎」だったり,単に弁護士の名前だけ「甲野太郎」といった名義の口座を預り金口座として利用しているような場合には,原則,口座の名義変更または新規開設が必要となります(新第3条2項)。
但し,金融機関が「預り金」や「預り口」「預り金口」といった文字を用いた名義の口座開設に応じないような場合には,例外とし(新第3条2項但書),その理由を所属弁護士会に届け出る必要があります。
ですが,日弁連はこのような預り金口座であることを明示した名義の口座開設が円滑になされるよう2016年12月に金融庁に対して要請を行っており,これを受けて金融庁は,2016年12月7日付けで,全国銀行協会や全国信用金庫協会等に対し,「預り金口」等の口座名義での文字使用は「法令上特段差し支えないもの」であり適切な対応をするよう周知されたいといった内容の通知を出していますので,金融機関も対応してくれやすくなってきているのではないかと思われます。
この預り口等を明示した銀行口座への名義変更は,2017年10月1日の改正規程施行から三年間は猶予されることになっています(附則第3条)が,今のうちに名義変更や口座開設をしておいても何らの問題はなく,むしろ早く依頼者等にもお知らせできますので,お早めに対応されることをおすすめします。
■原則,預り金口座を所属弁護士会に届け出ることが義務化されます。
→開設している預り金口座は,原則,所属弁護士会に「銀行その他の金融機関及び店舗の名称」「預貯金の種類」「口座名義」「口座名義に預り金口座であることを明示する文字を用いないときはその理由」「口座番号」を,所属弁護士会所定の書式をもって,届け出ることになります。但し,特定の依頼者や特定の事件専用に開設している口座は例外となっています(新第3条3項)。
その他の改正点もありますので,改正後の預り金規程を以下に掲載します。必要に応じてご確認ください。
http://houkairou-mail-magazine.com/haifu/nitibenren_azukarikin_kitei.pdf
(編集長)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第228号】
■民法の一部改正法が可決・成立!120年ぶりの大幅改正 要点ピックアップその2 重要な概念や原則の明文化・欠陥商品等の追完が可能に/
■パソコン小技 パソコン画面に表示されているままを画像でコピーする
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201706article_3.html
【第229号】
■民法の一部改正法が可決・成立!120年ぶりの大幅改正 要点ピックアップその3 不動産賃貸借における敷金が明文化・貸し主の修繕義務の範囲と借り主の修繕権限・個人が保証契約をする場合に,その個人を保護するための規定が新設
■エクセル小技 連続した毎月末日を自動生成する
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201706article_4.html
【第230号】
■事務員日常小話 M先輩の回想シリーズ3『梅雨の動産執行』/
■ゆうちょ銀行口座の相続手続き 相続Web案内サービス
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201706article_5.html
227号以前のものも含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
http://houkairou-merumaga.at.webry.info/
______________________________________________________________________________
【研修会等企画のご案内】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■【本日!】研修会「遺産分割協議書等作成の留意点~登記手続の観点から~」■■■
司法書士に聞くシリーズ第1弾
元法律事務員で司法書士の半田久之先生から不動産の相続登記がある場合の遺産分割協議書の作成に際して知っておくべきことについてお話をしていただきます。5月29日運用開始の法定相続情報証明制度についても詳しくご紹介します。
※当講座は2016年6月8日開催の「相続のための正しい書面の作り方」講座と多くの部分で内容が重複します。
・日 時 2017年6月30日(金) 18:30~
・場 所 旬報法律事務所 9階会議室
・参加費 500円(資料代)・組合員は無料
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 根本(TEL03-3580-5460)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/170630isankyougisyoryuui.pdf
■■■ 研修会「イチから学ぶ相続登記」 ■■■
司法書士に聞くシリーズ第2弾
第1弾に引き続き元法律事務員で司法書士の須崎敦美先生から、不動産の相続登記について解説いただきます。登記についての初歩の初歩から相続登記に関する実践的なお話まで、しっかり勉強しちゃいましょう!
・日 時 2017年7月14日(金) 19:00~
・場 所 旬報法律事務所 9階会議室
・参加費 500円(資料代)・組合員は無料
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 根本(TEL03-3580-5460)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/170714souzokutouki.pdf
■■■ 夏の事務員親睦会 ■■■
今年も毎年恒例の事務員親睦会「暑気払い」を開催します。
「暑気払い」とは要するに夏にカコツケタ飲み会のことですが,お酒を交えて気軽に事務員同士が親睦する企画です!もちろんお酒が飲めなくとも大丈夫!同じ立場の人同士,愚痴を言い合ったり,同じ業界の知り合いを作ったり,お得情報をゲットしちゃったりしましょう!法会労組合員でない方も大歓迎です♪
・日 時 2017年7月27日(木) 19:00~
・場 所 日比谷シティ法律事務所 3階会議室
・参加費 2,000円程度(飲食代実費)
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 根本(TEL03-3580-5460)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/170727kssyokibarai.pdf
■■■ 青年部主催☆キャンプ ■■■
雑多な日常から離れ、自然を満喫しながら、心と身の疲れを癒しましょう♪
キャンプと言っても、近くには温泉があり、バンガローに宿泊します。
日帰り参加も大歓迎です。
どうぞお気軽にご参加ください☆
法会労 青年部主催
・日 時 2017年7月29日(土)14時頃集合・30日(日)昼頃解散
・場 所 氷川キャンプ場(奥多摩駅より徒歩5分)
・参加費 2000円
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 森田(TEL:03-3580-5460)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/170729seinenbukyanpu.pdf
■■■ ブルーベリー狩り(夏休み企画) ■■■
ちょっぴり先ですが、今年の夏休み、
日本最初のブルーベリー栽培農園にブルーベリーを摘みに行きませんか?
ご家族で、お一人で、どなたでも参加出来ます。
ランチ懇親会もあります。お申し込みお待ちしています。
法会労 女性部主催
・日 程 2017年7月30日(日) 午前10:30集合
・集 合 西武新宿線 花小金井駅改札口
・費 用 ブルーベリー1パック 1000円(入園料無し)
ランチ懇親会(実費)
・連絡先 東京南部法律事務所 江口(TEL:03-3736-1141)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/170730buruberi.pdf
■■上記法会労関連の各企画への参加申し込みはオンラインでも申込可能です☆
組合員でない方のご参加も歓迎いたします!
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■ 東弁主催 事務員研修情報 ■■■
2017年度に開催される東京弁護士会主催の法律事務職員研修・基礎講座と中級講座の一覧及び申込方法を以下のURLに掲載しています(PDF文書)。
http://houkairou-mail-magazine.com/haifu/2017tobenjimuinkensyu.pdf
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
「甲 号証」のゴム判、右側に余白を空け忘れ、枝番が書けなくて改行する
(S選手)
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
http://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
http://blogs.yahoo.co.jp/seinenbu_hkr
_____________________________________________________________________________
【便利文具紹介】
文字が透けて見えにくいクリアファイル
______________________________________________________________________________
これまでも当メルマガのバックナンバーで,法律事務所で便利に使えそうな文具をご紹介してきました。
第207号【便利文具紹介】大型厚とじホッチキスと専用リムーバ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201701article_1.html
第203号【便利文具紹介】ちびた鉛筆を合体 再び使える鉛筆に 「TSUNAGO」
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201612article_2.html
第202号【便利文具紹介】パソコンプリントインデックスシール
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201612article_1.html
第93号【特集記事】仕事に役立つ 消したり貼ったり便利文具
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201410article_1.html
第23号【特集記事】証拠書類の準備が捗る便利文具
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201305article_2.html
今後も定期的に便利そうな文具をご紹介していきたいと思いますので,みなさんの事務所でも便利に利用しているグッツがございましたら是非ご紹介ください!
今回は「文字が透けて見えにくいクリアファイル」をご紹介します。
______________________________________________________________________________
みなさんも大事な書類が折れたり汚れたりしないようクリアファイルをよく使うのではないでしょうか?
クリアファイルとはこんなものですね↓
http://houkairou-mail-magazine.com/hutunofairu.html
先生方も大好きですよね。
うちの先生も大好き過ぎて机に大量のクリアファイルがどんどん溜まっていくので,それをたまに間引くのも私の仕事です。
で,このクリアファイル。その名前故か,無色透明だったり色合いがクリアなものが広く普及しているように思えます。
例えば,外回りで裁判所に提出するための書面もこのクリアファイルに挟んで持っていくこともありますが,クリアなファイルだけに手持ちしてたりするとバッチリ中身がクリアに見えてしまいますね。
ちょっとこれは困ったもの。ということで見つけたのが,中に入れた文書の文字が透けて見えにくいクリアファイルです。
訴状を入れてみたらこんな感じになりました↓
http://houkairou-mail-magazine.com/mienfairu.html
さすがにフツーのクリアファイルよりは若干お高いですが,私が買ったものは5枚で362円でした。PLUSの「カモフラージュホルダー」という名前の商品らしいです。確かに「クリア」ファイルではありませんね。
商品はこれ↓
普段使いで利用すると,逆に中身がなんだか分かりにくいので書類の整理といった用途では使いにくいかも知れないですが,銀行や裁判所等の外回りで,通帳や裁判書面を手で持って歩くような場合に便利ですのでおひとついかがでしょうか?
(ドキリちゃん)
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください☆
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです☆
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています☆
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
自家用の普通自動車のナンバープレートの左端の表示で使用できるひらがなは「さすせそたちつてとなにぬねのはひふほまみむめもやゆらりるろ」の29種類
(自動車登録規則第13条1項3号,別表第三)
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
先日,当メルマガで,官報が閲覧できるサービスと官報の雑学知識をご紹介しましたが,官報を見る機会はありますか?
【第225号】官報閲覧等のサービスと雑学知識 その1
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201705article_3.html
【第226号】官報閲覧等のサービスと雑学知識その2
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201706article_1.html
これらの記事は,バックナンバーを掲載しているブログでは読まれていない部類に入りますので,官報なんて興味なし!という方が多いのではないかと推測しています。
ただ,たまに気が向いたら見てみると,編集後記のネタとしては,興味深いものがあったりします。
これも以前にご紹介しましたが,弁護士バッジを失くすと官報に公告されてしまうのですが,知っている先生が載っていたりすることがあります。具体的なことはここでは書けませんが(^_^;)
【第169号】弁護士バッジの雑学知識
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201604article_2.html
また,行旅死亡人ってお分かりになりますかね?
行旅死亡人(こうりょしぼうにん)とは,住所や氏名が分からず亡くなった方でその遺体の引き取り手がないような気の毒な方を指すらしいですが,必ずしも旅をしている方とは限らず,住居での孤独死などでも本人と断定できなければ行旅死亡人と扱われることもあるそうです(Wikipediaの受け売り)。
そして,行旅死亡人については官報で公告されることになっています(行旅病人及行旅死亡人取扱法第9条)ので,ある日の官報にも,ある行旅死亡人の風貌や発見場所等が載っていました。それを見ると,どうも風貌の書きぶりがなんかゾンザイではないかと思ったりするわけです。
「推定年齢50歳から65歳位の男性、身長181cm、小太り、禿げ」として,心当たりの方は申し出て下さいと書いてありますが,これで心当たったら奇跡ではないでしょうか。
そんな官報,30日分は無料でインターネットで見ることができますので,気が向いたらご覧になってはいかがでしょうか?
本号も最後までお読みいただきありがとうございます(^O^)
(編集長)
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント