週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2017年6月16日
【第229号】
法律事務所などで働く皆さんこんにちは☆
法会労メールマガジンです!
もう12月にボーナスをもらった方は半年が経過しようとしていますが,夏のボーナスはみなさまいかがでしょうか?
最近はどこの事務所でも厳しいお話ばかりを伺いますね。
さて,厳しいと言えば,毎日みなさんもなかなか厳しいお仕事をされている方もいらっしゃるのではないかと思います。ストレスがけっこう溜まっていたりしませんか?
法会労では,昨日(6/15)と今日(6/16)の2日にわたり,ストレス発散会という企画をしています。
同じ業界の同じ立場の人とでしか分かり合えないストレスもありますよね。
昨日の発散会では,同じ立場でこそ分かり合える話題で大いに盛り上がったとか。他の事務所の話を聞けて良かったとのご意見も。
今日の企画に,もし今からでも,参加できそうな方がいらっしゃれば,非常にオススメ・飛び込み参加OKですので,是非!ご参加ください。
案内チラシはこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/170615-16sutoresuhassankai.pdf
(編集長)
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■お役立ち過去記事紹介
■業務に役立つ書籍紹介
■法改正情報
民法の一部改正法が可決・成立!120年ぶりの大幅改正 要点ピックアップその3
■研修会等企画のご案内
■事務員あるある
■法会労って?
■エクセル小技
連続した毎月末日を自動生成する
■今週の雑学知識
■編集後記
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
突然,保全事件がやってきても大丈夫!?チェックリストを作りました
第97号【特集記事】をご覧ください。
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201410article_5.html
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています☆
各1,250円+税(1,350円)→(割引)税込各1,215円!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり☆
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
日弁連法律事務職員研修カリキュラムに沿った基本研修テキストとなっていますが,内容としては法律事務に役立つ実務書となっています。
上巻
第1編 民事訴訟と事務職員の役割組みと見方
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
下巻
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事手続・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事・少年事件・事務職員倫理
メルマガ読者割引あり!
各2,500円→(割引)各2,200円
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■「法律事務」執行のお仕事
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu44goutirasi.html
■「法律事務」民事事件に関する不服申立手続-控訴・上告・抗告・異議申立
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu45goutirasi.html
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
http://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【法改正情報】
民法の一部改正法が可決・成立!120年ぶりの大幅改正 要点ピックアップその3
______________________________________________________________________________
明治29年(1896年)に制定された民法のうち,特に債権法部分を大幅に改正する内容の改正法が,2017年5月26日,可決・成立しました。
改正項目は200に及ぶといわれています。
前号からつまみ食い的に改正のうち,私たちの仕事や生活に関係ありそうな部分をピックアップしてご紹介しています。
第227号【法改正情報】
民法の一部改正法が可決・成立!120年ぶりの大幅改正 要点ピックアップその1 民事法定利率・消滅時効など
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201706article_2.html
第228号【法改正情報】
民法の一部改正法が可決・成立!120年ぶりの大幅改正 要点ピックアップその2
重要な概念や原則の明文化・欠陥商品等の追完が可能に
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201706article_3.html
今号でも前号に引き続き,改正法の内容を,つまみ食い的ピックアップにて紹介したいと思います。
■不動産賃貸借における敷金が明文化
居住用にアパート等の建物を借りる場合,敷金を大家さんに預けることが一般社会では広く行われていますが,現行民法では,敷金に触れている部分(現316条・現619条2項)はあるものの ,敷金の定義や,借りた人はどういう場合に返還請求ができるのか,貸した人はどこまで充当できるのかといったことが一切書かれていませんでした。
改正法では敷金の定義・敷金返還債務の発生要件・敷金の債務充当といったこれまでの判例を踏まえた明文の規定が設けられました(新622条の2)。
■不動産賃貸借における貸し主の修繕義務の範囲と借り主の修繕権限の明文化
アパートを借りているような場合,生活をしていく上で必要な箇所が損壊・故障したような場合(例えば,雨漏りしている・トイレが詰まった等)には大家さん(貸し主)に損壊・故障箇所の修繕義務があることは現行民法でも規定されています(現606条1項)。
しかし,借りた方に,実は屋根を故意に破壊したといった,責めに帰すべき事由があるような場合にまでも大家さんに修繕義務があるのか明確な規定はありませんでした。
改正法では,原則は大家さんに修繕義務があるけれども,例外的に,「賃借人の責めに帰すべき事由によって その修繕が必要となったときは、この限りでない」との規定が設けられました。
また,雨漏りしているので大家さんに修理をお願いしたけれども,なかなか修理してくれず自分で修理屋に依頼して直したような場合には,修理にかかったお金を大家さんに請求できること(必要費の償還)は現行民法でもあります(現608条1項)が,借り主が修繕できる権限を定めた規定はありませんでした。改正法では,大家さん(賃貸人)による修繕が原則ではあるけれども,賃借人にも修繕が許される場合が明記されました(新607条の2)
■個人が保証契約をする場合に,その個人を保護するための規定が新設
破産事件等で見かけることがあるかもしれませんが,ある個人が,知り合いの債務の連帯保証人になってしまったがために生活が破綻してしまうような事案があったりします。
今回の民法改正では,個人が保証契約をする場合に,その個人を保護するための規定が複数新設されました。
・個人の根保証契約では極度額を定めなければその効力を生じないとされました(新465条の2第2項)
・事業のために負担した債務について,事業とは関係のない個人の保証契約では公正証書作成が必要になりました(新465条の6)
・主債務者の保証契約締結時における保証人となる者に対する財産及び収支の状況等の情報提供義務が新設されました(新465条の10)
・保証人の請求による債権者の保証人に対する主債務の履行状況(残元本・利息・損害金・履行の状況等)の情報提供義務が新設されました(新458条の2)
以上,他にも不動産賃借人の妨害排除請求権やら定形約款契約の新設などなど他にも改正点はたくさんあるのですが,若干うんざり顔も見受けられますので(^_^;),民法改正のお話は,今号までとさせていただきたいと思います。
今後,ご要望があれば研修会を企画していきたいと思っています☆
(編集長)
参考文献
・東京弁護士会法友全期会債権法改正特別委員会編著(2015)「弁護士が弁護士のために説く 債権法改正」第一法規株式会社
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第226号】
■官報閲覧等のサービスと雑学知識その2/
■東京高裁と知財高裁の予納郵券額変更
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201706article_1.html
【第227号】
■民法の一部改正法が可決・成立!120年ぶりの大幅改正 要点ピックアップその1 民事法定利率・消滅時効など/
■パソコン小技 キータッチのみで「名前をつけて保存」
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201706article_2.html
【第228号】
■民法の一部改正法が可決・成立!120年ぶりの大幅改正 要点ピックアップその2 重要な概念や原則の明文化・欠陥商品等の追完が可能に/
■パソコン小技 パソコン画面に表示されているままを画像でコピーする
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201706article_3.html
225号以前のものも含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
http://houkairou-merumaga.at.webry.info/
______________________________________________________________________________
【研修会等企画のご案内】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■【本日!】 2夜連続企画!ストレス発散会 ■■■
「お悩み相談会」みたいにかしこまったものではありません。
お菓子を食べながら日頃抱えてるストレスをちょこっとグチりに来ませんか?
他人のグチを聞いて「私だけじゃないんだ~」って心が軽くなるかもしれません♪
どうぞお気軽にご参加ください☆
法会労 主催
【第一夜】(終了しました)
・日 時 2017年6月15日(木) 18:30~
・場 所 旬報法律事務所(JR有楽町駅より徒歩4分)
【第二夜】
・日 時 2017年6月16日(金) 18:30~
・場 所 法会労 組合事務所(JR神田駅より徒歩3分)
(両日とも)
・参加費 200円(お茶・お菓子代)
・連絡先 旬報法律事務所 緑川(TEL:03-3580-5311)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/170615-16sutoresuhassankai.pdf
■■■ 生休&有休とれてますか?~用事はないけど休みます?~ ■■■
生理休暇、有給休暇とれていますか?
“生休とるまでひどくないし・・・” “有休取りたいけど取りづらくて・・・”
という方、多くいらっしゃるんではないでしょうか。
でも、生休も有休も、長く働き続ける為に必要な、大事な制度です。
生休については看護師さんから、有休については有休取得率100%の事務員さんから
お話いただきます。
どうぞお気軽にご参加ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/170628youjinaiyasumi4.pdf
法会労 女性部青年部共催
・日 時 2017年6月28日(水) 18:30~
・場 所 日比谷図書文化館4F スタジオプラス(霞が関駅より徒歩3分)
・参加費 無料
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 森田(TEL:03-3580-5460)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
■■■ 研修会「遺産分割協議書等作成の留意点~登記手続の観点から~」■■■
司法書士に聞くシリーズ第1弾
元法律事務員で司法書士の半田久之先生から不動産の相続登記がある場合の遺産分割協議書の作成に際して知っておくべきことについてお話をしていただきます。5月29日運用開始の法定相続情報証明制度についても詳しくご紹介します。
※当講座は2016年6月8日開催の「相続のための正しい書面の作り方」講座と多くの部分で内容が重複します。
・日 時 2017年6月30日(金) 18:30~
・場 所 旬報法律事務所 9階会議室
・参加費 500円(資料代)・組合員は無料
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 根本(TEL03-3580-5460)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/170630isankyougisyoryuui.pdf
■■■ 研修会「イチから学ぶ相続登記」 ■■■
司法書士に聞くシリーズ第2弾
第1弾に引き続き元法律事務員で司法書士の須崎敦美先生から、不動産の相続登記について解説いただきます。登記についての初歩の初歩から相続登記に関する実践的なお話まで、しっかり勉強しちゃいましょう!
・日 時 2017年7月14日(金) 19:00~
・場 所 旬報法律事務所 9階会議室
・参加費 500円(資料代)・組合員は無料
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 根本(TEL03-3580-5460)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/170714souzokutouki.pdf
■■■ 青年部主催☆キャンプ ■■■
雑多な日常から離れ、自然を満喫しながら、心と身の疲れを癒しましょう♪
キャンプと言っても、近くには温泉があり、バンガローに宿泊します。
日帰り参加も大歓迎です。
どうぞお気軽にご参加ください☆
法会労 青年部主催
・日 時 2017年7月29日(土)14時頃集合・30日(日)昼頃解散
・場 所 氷川キャンプ場(奥多摩駅より徒歩5分)
・参加費 2000円
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 森田(TEL:03-3580-5460)
チラシは只今鋭意作成中です☆
■■■ ブルーベリー狩り(夏休み企画) ■■■
ちょっぴり先ですが、今年の夏休み、
日本最初のブルーベリー栽培農園にブルーベリーを摘みに行きませんか?
ご家族で、お一人で、どなたでも参加出来ます。
ランチ懇親会もあります。お申し込みお待ちしています。
法会労 女性部主催
・日 程 2017年7月30日(日) 午前10:30集合
・集 合 西武新宿線 花小金井駅改札口
・費 用 ブルーベリー1パック 1000円(入園料無し)
ランチ懇親会(実費)
・連絡先 東京南部法律事務所 江口(TEL:03-3736-1141)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/170730buruberi.pdf
■■上記法会労関連の各企画への参加申し込みはオンラインでも申込可能です☆
組合員でない方のご参加も歓迎いたします!
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■ 東弁主催 事務員研修情報 ■■■
2017年度に開催される東京弁護士会主催の法律事務職員研修・基礎講座と中級講座の一覧及び申込方法を以下のURLに掲載しています(PDF文書)。
http://houkairou-mail-magazine.com/haifu/2017tobenjimuinkensyu.pdf
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
日付が空欄の委任状,いつと書き込むか悩む
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
http://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
http://blogs.yahoo.co.jp/seinenbu_hkr
______________________________________________________________________________
【エクセル小技】
連続した毎月末日を自動生成する
______________________________________________________________________________
当メルマガのバックナンバーで,エクセルで1,2…100とか,月,火…日など連続したセルを自動で生成するオートフィルという機能をご紹介しました。
また,曜日を日付から自動的に表示する方法もご紹介しました。
バックナンバーはこちら
第194号:1,2…100 月,火…日など連続したセル入力の生成 オートフィル機能を使う↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201610article_1.html
第191号:曜日を自動表示する↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201609article_3.html
今回は右クリックを用いたオートフィル機能をご紹介したいと思います。
例えば,金50万円について,2017年6月末日から毎月末日限り,各1万5000円(但し最終回のみ5000円)を34回に分割して支払う内容の和解が成立したとして,では具体的にいつからいつまで支払うのかを一覧表にしたいことがあるのではないかと思います。
このような一覧表を作成する場合,右クリックを用いたオートフィル機能が便利します。
具体的な方法としては,以下のような工程で利用できます。
(1)連続した支払い回数の1~34までの数字を生成
→第1回目の支払いとして,所定のセルに「1」と入力したら,そのセルを選択(クリック・太い枠を表示)します。
セルの右下に表示されている黒い四角形の表示(■)にマウスのカーソルを合わせるとカーソルが十字の形に変わります。
その状態で右クリックでドラッグ(右クリックをしたまま指を離さない状態)し下方向に引っ張っていきます。
マウスの右クリックから指を離した瞬間に「セルのコピー」「連続データ」「書式のみコピー」といった選択項目が出てきますので「連続データ」を選択することでドラッグの始点から終点までの連続データが生成されます。
(2)連続した毎月末日の日付を生成
→所定のセルに初回の支払日である「2017年6月30日(2016/6/30)」と入力したら,(1)同様に右クリックでドラッグしていきます。
マウスの右クリックから指を離した瞬間に同様に「セルのコピー」「連続データ」…「連続データ(日単位)」「連続データ(週日単位)」等を選択する項目が現れますので「連続データ(月単位)」を選択することで,連続した毎月末日を自動生成することができます。
以下に紹介画像を作成しました。文字で書くと長いのですが,画像で見れば何の事はない簡単に使える便利機能ですので, ご存じなかった方はご活用いただければ幸いです☆
http://houkairou-mail-magazine.com/migifiru.html
(編集長)
【エクセル小技】関連記事
第225号:名簿の年齢を自動で更新されるようにしておく↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201705article_3.html
第221号:ワードの差し込み文書で,エクセルの表示形式を反映する↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201704article_3.html
第218号:複数のセルの中央に文字を表示する↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201703article_4.html
第216号:エクセルで作った書式を瞬時に複製する↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201703article_2.html
第200号:セルの表示を縦書きにする・セル内で改行する↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201611article_3.html
第199号:顧客名簿等を整理する データ区切り位置指定で分割↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201611article_2.html
第196号:表を素早く移動 Ctrlキー+方向キー↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201610article_3.html
第194号:1,2…100 月,火…日など連続したセル入力の生成 オートフィル機能を使う↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201610article_1.html
第191号:曜日を自動入力する↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201609article_3.html
第190号:キータッチだけで「セルの書式設定」を一発表示↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201609article_2.html
第188号:意図しないカーソルの飛びをなくす↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201608article_3.html
第185号:時間を素早く入力する方法↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201607article_5.html
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください☆
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです☆
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています☆
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
裁判官及びその他の裁判所職員は特別職の国家公務員
(国家公務員法第2条3項13号)
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
戸籍等謄本や住民票の写し等の職務上請求では,弁護士会から購入する特殊な書式で申請しますので,申請書を手書きしている方が多いのではないかと思います。
利用目的等が長くて何枚も書かなければならないとなると結構たいへんな作業ですよね。
先日,事務員同士の親睦会,要するに飲み会でそのような話をしたのですが,パソコンで入力できるフォームがあったら良いねという話になりました。
実は私は人様から頂戴したパソコンで入力できるフォームを持っているのですが,頂いたものを他の方に勝手にあげてしまう訳にはいきませんので,ひとまず自慢だけして話は終わりました。フォームをくださったIさんありがとうございます。気分良かったです。
しかし,手書きされている方はパソコンで入力できるフォームがきっと欲しいですよね。
例えば,ブラウザベースで必要事項を入力するとPDFが生成されてそれを職務上請求書にプリントすればバッチリ申請書が完成するとかできないですかね?ITに詳しい人に開発を相談してみたいと思います。
そして,開発した暁には,メルマガの記事を書いてくださった方への御礼として,ポイントカードを作って,記事1本につき1ポイント・10ポイントでサービスの期間限定利用可能なIDとパスワードを進呈とか…おお!良いかも☆
記事ネタ枯渇で廃刊になる前に開発を急ぎたいと思います!
本号も最後までお読みいただきありがとうございます(^O^)
(編集長)
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント