【第225号】官報閲覧等のサービスと雑学知識 その1

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2017年5月19日

【第225号】

法律事務所などで働く皆さんこんにちは☆
法会労メールマガジンです!

日弁連が実施している事務職員能力認定試験は受けましたか?
今年で第9回目の試験実施となるそうです。

以前は受験するためには「事務職員として通算2年以上の勤務」とか,認定研修を受ける必要があったりといった要件がありましたが,今はありません。

そう,現在は,法律事務所で働いている方であればどなたでも受験できます。
大事なことなのでもう一度言います。
いま法律事務所で働いているあなた!ただそれだけで受験できますよ☆

すでに受験した方も力試しとして再度受けることもできます。
せっかくこのような制度がありますので,どうせなら満点合格を目指すのはいかがでしょうか?

転職の際の面接で「実は,私,事務職員能力認定試験満点合格者なんです。」
同じ業界なら有利そうですね。

事務員同士の集まりで「実は,私,事務職員能力認定試験満点合格者なんです。」
羨望の眼差しを向けられそうですが,言い回しやタイミングには十分ご注意下さい。

友達に「実は,私,事務職員能力認定試験満点合格者なんです。」
はあ?通じなそうですね。

出願締め切りは5月24日(当日消印有効)と迫っていますので,受験される方はお急ぎ下さい!願書は自ら日弁連ホームページからダウンロードする必要があります!
詳細は日弁連のホームページをご覧ください↓
https://www.nichibenren.or.jp/news/year/2017/170413.html


(編集長)



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■お役立ち過去記事紹介

■業務に役立つ書籍紹介

■お仕事マメ知識
官報閲覧等のサービスと雑学知識 その1

■研修会等企画のご案内

■事務員あるある

■法会労って?

■Excel小技
名簿の年齢を自動で更新されるようにしておく

■今週の雑学知識

■編集後記



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

養子でもほぼ実子? 「特別養子縁組」が記載された戸籍の見本を紹介しています。

第100号【特集】をご覧ください。
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201411article_3.html



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています☆
各1,250円+税(1,350円)→(割引)税込各1,215円!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり☆
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
日弁連法律事務職員研修カリキュラムに沿った基本研修テキストとなっていますが,内容としては法律事務に役立つ実務書となっています。
上巻
第1編 民事訴訟と事務職員の役割組みと見方
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
下巻
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事手続・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事・少年事件・事務職員倫理
メルマガ読者割引あり!
各2,500円→(割引)各2,200円
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■「法律事務」執行のお仕事
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu44goutirasi.html


■「法律事務」民事事件に関する不服申立手続-控訴・上告・抗告・異議申立
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu45goutirasi.html


■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
http://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html


______________________________________________________________________________

【お仕事マメ知識】
官報閲覧等のサービスと雑学知識 その1
______________________________________________________________________________

この業界にいると官報を見る機会がたまにあったりしませんか?

破産手続開始の申立てをする際には官報公告費として裁判所に予納金を納めることがあろうかと思います。破産手続きの開始決定や免責決定の公告されるであろうあたりを見計らって,官報のコピー取ってきてというお仕事の指示があることもありますね。

また,当メルマガのバックナンバーでは,弁護士バッジを紛失すると官報に掲載されてしまうことをご紹介したこともありました。

第169号】弁護士バッジの雑学知識
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201604article_2.html

今回は,そんな身近?な官報について,お仕事で使えるかもしれないサービスと官報の雑学知識をご紹介します。

まず,官報は,発行主体は内閣府として,紙幣や収入印紙なども作っている独立行政法人国立印刷局が印刷をしています。行政機関の休日を除き毎日発行されています。

この官報を印刷している国立印刷局では,インターネット版の官報サイトを開設しており,ウェブ上で30日分は無料で全文を閲覧することができます。
また,法律・政令等のみについては平成15年7月15日以降のものであれば全て閲覧できるようになっています。
インターネット官報サービス↓
https://kanpou.npb.go.jp/

ですが,このサービス,あくまでも全文を「見る」ことができるのみで,検索機能はありません。
破産手続開始の公告のうち,所定の方を探すというお仕事では地道に本文を見て探す必要があります。

検索するには有料の官報情報検索サービスを利用する必要があります。
官報情報検索サービス↓
https://search.npb.go.jp/kanpou/

官報情報検索サービスは「昭和22年5月3日(日本国憲法施行日)分から直近までの官報の内容を、日付やキーワードを指定して検索・閲覧できる、会員制有料サービス」(以上,サイトから引用)とのことで,利用するには会員登録と費用の支払いが必要(紙の官報を定期購読している場合には割引あり)ですが,以前もお知らせしましたとおり,東弁二弁合同図書館で利用できますので,もし官報の内容を検索する必要がある場合には図書館に行きましょう。

では,昭和22年5月3日(日本国憲法施行日)よりも前の内容が見たいというときは?
そんな場合があるか?疑問ですが(^_^;)
長くなりましたので,次回,続きをお流しします。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________


【第222号】
■まわログ 千葉地方法務局松戸支局・千葉地方裁判所松戸支部 編/
■法務局が法定相続一覧図の証明書を発行する制度「法定相続情報証明制度」運用開始は平成29年5月29日(月)から!
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201704article_4.html

【第223号】
■民事通常訴訟の手数料の根拠と雑学知識/
■東京地裁高裁棟にすき家が!5月8日オープン!
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201705article_1.html

【第224号】
■法律事務員小話『奥の細道!?』/
■2017年6月から 郵便はがき等の料金値上げ!
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201705article_2.html


221号以前のものも含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
http://houkairou-merumaga.at.webry.info/


______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________

☆☆企画のオンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi


■■■ 事務員裏技・小技・便利大事典 ■■■

仕事をしている中で皆さんちょっとした工夫ってしていませんか?
今回は特別に私たちのちょっとして工夫、そして大きな声では言えない裏技・小技をお披露目しちゃいます。
『私もこんな工夫してますよ』ってお話に来ていただいてもかまいません。
是非!お気軽にご参加くださいな。

法会労京橋すきや分会主催
・日 時  2017年5月26日(金) 18:30~
・場 所  日比谷シティ法律事務所3階会議室
・参加費 無料
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 根本(TEL:03-3580-5460)
※会場の都合上,席数が限られますので,参加のお申込みはお早めにお願いします。
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/170526kyousukisawakai.pdf



■■■ 自力整体を体験しよう ■■■

私たちの仕事はデスクワークが多いので肩こり、腰痛は職業病のようなものですよね。
女性部の恒例企画『自力整体』では、自力整体を体験しつつ講師(ナビ)の先生からちょっとしたアドバイスもいただけます。
組合員も組合員でない人も、初心者も大歓迎!!
是非お気軽にご参加ください!

法会労女性部主催
・日 時  2017年5月31日(水) 18:30集合:18:45開始
・場 所  文京区民センター 2-D会議実(和室)
・参加費  500円
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/170531jirikiseitai.pdf



■■■ 書記官に聞く!民事保全事件の手続き ■■■

法律事務の仕事の中でも、スピードと正確さが求められる民事保全事件。
手続きや書類作成もスマートに進めたいところですが、あまり自信がないという方も多いのではないでしょうか?
今回はそんな保全事件について、現役の書記官をお呼びして不動産仮差押と債権仮差押を中心にお話をして頂きます。
どうぞお気軽にご参加ください☆

法会労 青年部主催
・日 時  2017年6月7日(水) 18:30~ 
・場 所 TKPスター貸会議室代々木 カンファレンスルーム6(JR代々木駅より徒歩1分)
・参加費 無料
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 森田(TEL:03-3580-5460)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/170607seinenbuhozen.pdf



■■■ ハンコのすべて ■■■
~新宿地域合同業務研修会~

私たちの職場では、あらゆる場面で「ハンコ」が使われます。
職印、実印、認印、またありとあらゆる種類のゴム印などいつも身近にあり、業務にはかかせないものですよね。
今回はそんな日常いつも何気なく使っている「ハンコ」について基礎知識から、え~!と唸るマメ知識までをいろんな角度から取り上げてみたいと思います。
どなた様もお気軽にご参加下さい。

~法会労東京法律分会も、四谷分会、新宿分会主催~
・日 時   2017年6月9日(金) 18:30~20:30
・場 所   四谷保健センター 5階多目的室
・参加費  200円(資料代)
・連絡先  東京法律事務所 林(TEL03-3355-0611)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/170608hankonosubete.pdf



■■■ 2夜連続企画!ストレス発散会 ■■■

「お悩み相談会」みたいにかしこまったものではありません。
お菓子を食べながら日頃抱えてるストレスをちょこっとグチりに来ませんか?
他人のグチを聞いて「私だけじゃないんだ~」って心が軽くなるかもしれません♪
どうぞお気軽にご参加ください☆

法会労 主催
【第一夜】
・日 時  2017年6月15日(木) 18:30~ 
・場 所  旬報法律事務所(JR有楽町駅より徒歩4分)
【第二夜】
・日 時 2017年6月16日(金) 18:30~
・場 所 法会労 組合事務所(JR神田駅より徒歩3分)
(両日とも)
・参加費 200円(お茶・お菓子代)
・連絡先 旬報法律事務所 緑川(TEL:03-3580-5311)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/170615-16sutoresuhassankai.pdf



■■■ 研修会「遺産分割協議書等作成の留意点~登記手続の観点から~」■■■
司法書士に聞くシリーズ第1弾

元法律事務員で司法書士の半田久之先生から不動産の相続登記がある場合の遺産分割協議書の作成に際して知っておくべきことについてお話をしていただきます。5月29日運用開始の法定相続情報証明制度についても詳しくご紹介します。
※当講座は2016年6月8日開催の「相続のための正しい書面の作り方」講座と多くの部分で内容が重複します。

・日 時 2017年6月30日(金) 18:30~
・場 所 旬報法律事務所 9階会議室
・参加費 500円(資料代)・組合員は無料
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 根本(TEL03-3580-5460)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/170630isankyougisyoryuui.pdf



■■■ 研修会「イチから学ぶ相続登記」 ■■■
司法書士に聞くシリーズ第2弾

第1弾に引き続き元法律事務員で司法書士の須崎敦美先生から、不動産の相続登記について解説いただきます。登記についての初歩の初歩から相続登記に関する実践的なお話まで、しっかり勉強しちゃいましょう!

・日 時 2017年7月14日(金) 19:00~
・場 所 旬報法律事務所 9階会議室
・参加費 500円(資料代)・組合員は無料
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 根本(TEL03-3580-5460)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/170714souzokutouki.pdf



■■■ 青年部主催☆キャンプ ■■■

雑多な日常から離れ、自然を満喫しながら、心と身の疲れを癒しましょう♪
キャンプと言っても、近くには温泉があり、バンガローに宿泊します。
日帰り参加も大歓迎です。
どうぞお気軽にご参加ください☆

法会労 青年部主催
・日 時  2017年7月29日(土)14時頃集合・30日(日)昼頃解散
・場 所 氷川キャンプ場(奥多摩駅より徒歩5分)
・参加費 2000円
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 森田(TEL:03-3580-5460)
チラシは只今鋭意作成中です☆



■■上記法会労関連の各企画への参加申し込みはオンラインでも申込可能です☆
組合員でない方のご参加も歓迎いたします!
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi



■■■ 東弁主催 事務員研修情報 ■■■

2017年度に開催される東京弁護士会主催の法律事務職員研修・基礎講座と中級講座の一覧及び申込方法を以下のURLに掲載しています(PDF文書)。

http://houkairou-mail-magazine.com/haifu/2017tobenjimuinkensyu.pdf



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

期日直前の弁護士に事件記録を届けるため、最寄駅の改札で待ち合わせる

(S選手)


______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
http://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
http://blogs.yahoo.co.jp/seinenbu_hkr



______________________________________________________________________________

【エクセル小技】
名簿の年齢を自動で更新されるようにしておく
______________________________________________________________________________

みなさまも所員の名簿やお客さんの名簿を管理されているのではないかと思います。

あまりお客さんの年齢情報まで管理していることはないかもしれませんが,例えば所員の名簿等で生年月日が入ったExcelの名簿を作成しているのであれば,その生年月日を利用して年齢を自動で表示できる方法がありますので,今回はその方法をご紹介します。

自動で年齢が計算されれば,誕生日を迎えていないような場合にも現時点での年齢(満年齢)がすぐ分かりますし,年齢を打ち直すなんて無駄な作業は不要になります。先生が今いくつなのかも即座に分かります。

便利ですので知らなかった方は,是非,お試しください。
今回はExcelの関数を使います。
解説画像も作りましたのですぐ知りたい方は以下のURL掲載の画像をご参照下さい。
http://houkairou-mail-magazine.com/nansai.html

実際の方法を文字で書けば以下のとおりです。
A1セルに生年月日が入っていて,A2セルに自動更新される年齢を表示したい場合には,以下の関数をA2セルに入力します。

=DATEDIF(A1,TODAY(),"y")

「DATEDIF」(デイトディフ)という関数を使っていますが,A1にある生年月日と本日との差を年単位で表示してと指定するものです。
生年月日が入力されているセルに応じて上記の「A1」を所定のセルに入れ替えてご利用下さい。


(編集長)


【エクセル小技】関連記事

第221号:ワードの差し込み文書で,エクセルの表示形式を反映する↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201704article_3.html
第218号:複数のセルの中央に文字を表示する↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201703article_4.html
第216号:エクセルで作った書式を瞬時に複製する↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201703article_2.html
第200号:セルの表示を縦書きにする・セル内で改行する↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201611article_3.html
第199号:顧客名簿等を整理する データ区切り位置指定で分割↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201611article_2.html
第196号:表を素早く移動 Ctrlキー+方向キー↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201610article_3.html
第194号:1,2…100 月,火…日など連続したセル入力の生成 オートフィル機能を使う↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201610article_1.html
第191号:曜日を自動入力する↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201609article_3.html
第190号:キータッチだけで「セルの書式設定」を一発表示↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201609article_2.html
第188号:意図しないカーソルの飛びをなくす↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201608article_3.html
第185号:時間を素早く入力する方法↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201607article_5.html



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください☆

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです☆

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています☆



______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

警察官は,敬礼を受けたときは,何人に対しても,必ず答礼を行わなければならない

(警察礼式:昭和二十九年八月二日国家公安委員会規則第十三号 第8条)



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

他の人に「大丈夫!」と言い切られると、何となく信じてしまうことってありませんか?

この業界にいると相手の言っていることを簡単には鵜呑みにしなくなりがちですが、それでも「そんなの大丈夫!大丈夫!」などと言われると、「そうだよね大丈夫!」と自信を持ってしまったりします。

先日、それはまだ冬、ミカンが美味しい時期でした。目の前にはミカンの山がありました。
その山の中のひとつのミカン、もう誰がみても明らかに腐っていました。

私が他のミカンも腐ってはまずいと捨てようとしたときのことでした。

あろうことかその場にいたAさんが言うのです。
「腐った部分だけ取り除けば食べられるよ。」
いやいやカビの根は深くまで到達してるって言うしダメでしょと思いましたが、Aさん、皮を剥いて腐ってた身の部分を一部取り除いてパクリと食べてしまいました。

Aさんが言います「ほら大丈夫!」
いやいや大丈夫って今は大丈夫だけど後から来ますよなどと言いましたが、次の日になってもAさんまったくもって平気そうです。

次の日もAさんは腐ったミカンを一部除去して「大丈夫!」などと言いながら食べています。そしてその次の日も…。

比較的疑り深い私もAさんが毎日腐ったミカンを食べても平気な姿と「大丈夫!」に後押しされて、もとから捨てるの勿体無いなと思っていたこともあり、「そうだよね大丈夫!」と思ってしまったのでした。

Aさんを真似て腐った部分を除去したミカンを食べたその日の夜、私のお腹は壊すと言う意味においては、完全に破壊し尽くされたのでした…。

やはり他の人の「大丈夫!」を信じてしまってはいけないときもあるようです。


本号も最後までお読みいただきありがとうございます(^O^)


(編集長)



<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック