【第224号】事務員日常小話『奥の細道!?』

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2017年5月12日

【第224号】

法律事務所などで働く皆さんこんにちは☆
法会労メールマガジンです!

みなさまゴールデンウィークはいかがお過ごしになりましたか?
お休みだからといって夜遅くまで起きていたり朝のんびり寝ていたりすると五月病に罹患しやすいんだとか。

とは言ってもねぇ。休みですからねぇ。ゴールデンウィーク中,私はすっかり遅寝遅起き昼寝付きを堪能してしまいました。

そこで,心配になりましたので五月病について調べてみました。
五月病とは「四月に新しく入った学生や社員などに,五月頃しばしば現れる神経症的な状態。」(広辞苑第六版)だそうです。

どうやら新人さんしか罹らないようですね。よかったよかった。明日からの土日も心置きなくお休み生活を過ごしたいと思います☆


(編集長)



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■お役立ち過去記事紹介

■業務に役立つ書籍紹介

■事務員日常小話
『奥の細道!?』

■研修会等企画のご案内

■事務員あるある

■法会労って?

■お仕事ミニ情報
2017年6月から 郵便はがき等の料金値上げ!

■今週の雑学知識

■編集後記



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

ゼンリンの住宅地図を必要な部分のみコンビニのプリンターから出力できるサービスを紹介しています。

第67号【特集記事】をご覧ください。
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201403article_4.html



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています☆
各1,250円+税(1,350円)→(割引)税込各1,215円!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり☆
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
日弁連法律事務職員研修カリキュラムに沿った基本研修テキストとなっていますが,内容としては法律事務に役立つ実務書となっています。
上巻
第1編 民事訴訟と事務職員の役割組みと見方
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
下巻
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事手続・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事・少年事件・事務職員倫理
メルマガ読者割引あり!
各2,500円→(割引)各2,200円
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■「法律事務」執行のお仕事
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu44goutirasi.html


■「法律事務」民事事件に関する不服申立手続-控訴・上告・抗告・異議申立
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu45goutirasi.html


■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
http://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html


______________________________________________________________________________

【事務員日常小話】
『奥の細道!?』
______________________________________________________________________________

『外回り』って,わかりますか?
『外』っていっても,基本的には裁判所回り。
弁護士の人数が多い事務所だと,複数の弁護士の訴状やら委任状なんかの事務依頼をどっさり持って裁判所の各担当部をいくつも回るのです。

今はFAXでの書面提出がいくらか認められているとはいえ,委任状とか各種申立は持参して提出するのが当たり前だったりしますよね。
だから,外回りのバッグは,結構重いのです。

「よし,次は地裁民事●部だわ♪」
順調な滑り出し!(^^)!

「あれ?記述がおかしいですか?じゃあ、電話で弁護士に確認します。」
(もちろん『子どもの遣い』だなんて思っていないけど,どうしてもチェック漏れもあるのよねー。)
担当していない弁護士の事務依頼を処理するのは,結構大変なのです。

そうこうしているうちに,どんどん時間が過ぎていきました。
まだ書類はたくさん残っていて,高裁さらに検察庁にも行かないといけません。

「ん゛~~~(回る順番を間違えたかな?)。」
焦った私は,考えながら最短経路を探しつつ歩き続けました。

・・・その時,急に薄暗い廊下にお陽様の光が差し込んで
パァ~っ!と道が開けたような気がしたのです。
「あれ?こんな抜け道があるんだ!ラッキー!」

幸いにも,エレベーターのボタンを押すと,すぐにドアが開きました。
高裁まで,数階であってもノンストップ。さらに気分がいいわ~!

そのときです。
空いたドアの先に,黒いマントを着たお爺さんが立っていたのです。

爺「わっ!」(と、とっても驚く。)

私「あ,すいません降りまーす。」

爺「どこから来たんだ!?」

私「???・・・〇〇法律事務所なんですけど(汗)。」

爺「そうじゃない。なんでキミはこれに乗ってるんだ!!ダメじゃないか!!!」

私「えぇぇぇ~???」

・・・つまり,私はいつの間にか書記官室の通路を奥に奥に歩き続け,裁判官専用エレベーターに乗っていたらしいのです。
(私は今,裁判官が扉を開けて法廷に出てくる,アッチ側に居るのですか?) (@_@;)

どこをどう歩けばそこに辿り着いたのかは一切不明なのですが,
書記官を呼ばれ,まるで迷子扱いで結構歩いたところで
いつもの廊下まで連れ戻されたのでした。

ちなみに,周囲に恐る恐る聞いてみましたが
そんなルートで外回りした人は誰もいませんでした(*>_<*)

ここで一句。

「キミ誰よ? 極めて怪し 法廷の向こう側」

(五月雨を 集めて早し 最上川)

字余り。m(_ _)m


(S選手)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第221号】
■お仕事体験談 事務員に労働災害発生!労災申請してみました…実は,腰痛で/
■エクセル小技 ワードの差し込み文書で,エクセルの表示形式を反映する
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201704article_3.html

【第222号】
■まわログ 千葉地方法務局松戸支局・千葉地方裁判所松戸支部 編/
■法務局が法定相続一覧図の証明書を発行する制度「法定相続情報証明制度」運用開始は平成29年5月29日(月)から!
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201704article_4.html

【第223号】
■民事通常訴訟の手数料の根拠と雑学知識/
■東京地裁高裁棟にすき家が!5月8日オープン!
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201705article_1.html


220号以前のものも含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
http://houkairou-merumaga.at.webry.info/


______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________

☆☆企画のオンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi


■■■ あるある事務員裁判所外の手続(基本編) ■■■ 
~公証役場と照会請求の手続き~

弁護士が受任する案件は、裁判所外のケースも多々ありますね。
色々なケースがある中で、今回は公証役場と弁護士会照会制度の手続を紹介します。
それぞれの手続での経験談や注意するべき点をお話ししますので、お気軽にご参 加下さい!

法会労西北部ブロック主催
日時:5月18日(木) 18:30~20:30
場所:豊島区生活産業プラザ501会議室(池袋駅東口徒歩7分)
参加費:400円(組合員100円)
連絡先:東京スカイパーク法律事務所 下川 (TEL03-5956-3385)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/170518seihoku.pdf



■■■ 事務員裏技・小技・便利大事典 ■■■

仕事をしている中で皆さんちょっとした工夫ってしていませんか?
今回は特別に私たちのちょっとして工夫、そして大きな声では言えない裏技・小技をお披露目しちゃいます。
『私もこんな工夫してますよ』ってお話に来ていただいてもかまいません。
是非!お気軽にご参加くださいな。

法会労京橋すきや分会主催
・日 時  2017年5月26日(金) 18:30~
・場 所  日比谷シティ法律事務所3階会議室
・参加費 無料
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 根本(TEL:03-3580-5460)
※会場の都合上,席数が限られますので,参加のお申込みはお早めにお願いします。
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/170526kyousukisawakai.pdf



■■■自力整体を体験しよう■■■

私たちの仕事はデスクワークが多いので肩こり、腰痛は職業病のようなものですよね。
女性部の恒例企画『自力整体』では、自力整体を体験しつつ講師(ナビ)の先生からちょっとしたアドバイスもいただけます。
組合員も組合員でない人も、初心者も大歓迎!!
是非お気軽にご参加ください!

法会労女性部主催
・日 時  2017年5月31日(水) 18:30集合:18:45開始
・場 所  文京区民センター 2-D会議実(和室)
・参加費  500円
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/170531jirikiseitai.pdf



■■■ 2夜連続企画!ストレス発散会 ■■■

「お悩み相談会」みたいにかしこまったものではありません。
お菓子を食べながら日頃抱えてるストレスをちょこっとグチりに来ませんか?
他人のグチを聞いて「私だけじゃないんだ~」って心が軽くなるかもしれません♪
どうぞお気軽にご参加ください☆

法会労 主催
【第一夜】
・日 時  2017年6月15日(木) 18:30~ 
・場 所  旬報法律事務所(JR有楽町駅より徒歩4分)
【第二夜】
・日 時 2017年6月16日(金) 18:30~
・場 所 法会労 組合事務所(JR神田駅より徒歩3分)
(両日とも)
・参加費 200円(お茶・お菓子代)
・連絡先 旬報法律事務所 緑川(TEL:03-3580-5311)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/170615-16sutoresuhassankai.pdf


■■上記法会労関連の各企画への参加申し込みはオンラインでも申込可能です☆
組合員でない方のご参加も歓迎いたします!
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi



■■■ 東弁主催 事務員研修情報 ■■■

2017年度に開催される東京弁護士会主催の法律事務職員研修・基礎講座と中級講座の一覧及び申込方法を以下のURLに掲載しています(PDF文書)。

http://houkairou-mail-magazine.com/haifu/2017tobenjimuinkensyu.pdf




______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

先生に文具を持っていかれないよう机の引き出しに隠す



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
http://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
http://blogs.yahoo.co.jp/seinenbu_hkr



______________________________________________________________________________

【お仕事ミニ情報】
2017年6月から 郵便はがき等の料金値上げ!
______________________________________________________________________________

2014年の4月に従前は80円だった25グラム以下定形郵便が82円に,50円だった郵便はがきが52円に値上げされたことが,昨日のことのように思い出されるのは私だけでしょうか?

このとき,1円や2円の切手が裁判所の予納郵券にも登場するようになり,なにやら面倒くさいなぁなどと思った,これは私だけではないでしょう。

そして,つい最近値上げされたばかりだと言うのに,2017年6月から,郵便はがきの料金が値上げとなり,定形外郵便の料金も新たな料金が設定される(一部値上げ・一部値下げ)こととなりましたのでお知らせします。

具体的には,郵便はがきは現行52円が62円になります。但し,年賀はがきについては現行どおり52円に据置きとなるようです。

また,定形外郵便については,これまでその重量で料金が決まっていましたが,規格内と規格外で料金が異なることとなりました。

規格とは,長辺34センチメートル・短辺25センチメートル・厚さ3センチメートル・重量1キログラムとされ,この規格に収まるものは規格【内】料金,収まらないものが規格【外】料金として取り扱われるようになるとのことです。

規格【内】であれば,料金はこれまでどおりですが,一部,250グラム超500グラム以内の区分であれば現行400円が380円に,500グラム超1キログラム以内については現行600円が570円に値下げされます。

値下げと言っても,これらの区分のものはレターパックで送ったほうが安いので,わざわざ正規の規格外料金で送る実益は少ないのではないかと思います。

また,規格【外】については現行料金より80円から90円値上げとなります。
分厚い書類を郵送しがちな法律事務所においては,値上げの影響をけっこう受けるかも知れません。

具体的な新料金の一覧は下記PDF文書でご確認ください。
http://houkairou-mail-magazine.com/haifu/yubin201706neage.pdf


(編集長)



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください☆

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです☆

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています☆



______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

法廷における秩序の維持は、裁判長又は開廷をした一人の裁判官がこれを行う

(裁判所法第71条)



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

判例をデータベースで調べることはもう弁護士の業界ではスタンダードなのではないかと思いますが,みなさまのところではどこのサービスをお使いでしょうか?

以前,うちの事務所で判例データベースを導入するに際しては,サービスを提供している数社にコンペをしてもらって決めました。

選考基準は判例搭載数や参照できる文献・雑誌の数,判例同士や法令とのリンク,法令も過去の時点での検索や新旧対象,判例と文献や雑誌とのリンクなど様々な角度から,そしてやはり価格を,そう価格,なにより事務局としては価格を厳しく見ましたね。

まぁその価格はさておき,当時,判例データベースを提供している各社では,判例タイムズは軒並みコンテンツとして提供していましたが,判例時報だけはどの会社も提供できずにいました。

判例時報をデータで提供できた会社が判例データベースの競争を勝ち抜く!と営業の方が言っていたのが印象的でした。
確かにその当時は,判例時報の会社はホームページすら作らない一徹な感じがありました。どうやら社長の方針だったと小耳に挟んだことがあります。

その判例時報の会社,最近知りましたが,どうもその一徹な社長がお亡くなりになったようなんですね。
そして,昨年,2016年の5月からホームページを公開しています。
今後は,各社,判例時報もコンテンツとして取り揃えてくるかもしれませんね。

本号も最後までお読みいただきありがとうございます(^O^)


(編集長)




<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック