【第223号】民事通常訴訟の提起手数料の根拠と雑学知識

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2017年4月28日

【第223号】

法律事務所などで働く皆さんこんにちは☆
法会労メールマガジンです!

いよいよゴールデンウィーク突入ですね☆
既にお知らせしていますが,来週の金曜日5月5日は当メールマガジンの配信はお休みします。
次号は5月12日に配信しますのでよろしくお願いします!

さて,連休明けすぐですが,5月11日に「明日から使える!パソコン活用術~できる事務員になろう~」という講座の講師を私めがすることになりました。

「できる事務員」などと書いてあるので気がひけるのですが,私自身は「ものぐさ事務員」です。

ものぐさ者は,自分が寝っ転がっている範囲にテレビのリモコンや食べ物・飲み物・こぼしたとき用のティッシュなどを配置して,できるだけ寝たまま事足りるようにするものです。

同様に,ものぐさ事務員は,できれば事務所の自分の席に座ったまま色々なことができないかと画策するわけです。

今の技術をもってすれば,自分の席にいながら登記事項証明書を取ることはもちろん,登記されている事項はその場で見れるし,内容証明はパソコンで出せるし,供託もオンラインでできます。

最近は書面のホチキスどめを複合機がしてくれますし,号証の付番もパソコンの画面上でてきます。ファックスもパソコンから直送信なんてことをしているともう席を立つ必要はありません。

あとはパソコンで操作できるお茶出しマシーンと電話自動応答システムがあれば最高ですね。
もしそんなものがあったら「もうお前いらない」と言われかねないですが(^_^;)

ということで,今回の講座では,ものぐさ事務員がいかに楽できるかを日々研究した成果を遺憾なく発揮し,普段の業務を効率化するアイディアをお話をしたいと思っています。ご興味がある方は是非ご参加ください☆


(編集長)



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■お役立ち過去記事紹介

■業務に役立つ書籍紹介

■お仕事豆知識
民事通常訴訟の提起手数料の根拠と雑学知識

■研修会等企画のご案内

■事務員あるある

■法会労って?

■外回り速報!
東京地裁高裁棟にすき家が!5月8日オープン!

■今週の雑学知識

■編集後記



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

弁護士バッジの雑学知識をご紹介しています。

第169号【お仕事マメ知識】弁護士バッジの雑学知識
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201604article_2.html



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています☆
各1,250円+税(1,350円)→(割引)税込各1,215円!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり☆
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
日弁連法律事務職員研修カリキュラムに沿った基本研修テキストとなっていますが,内容としては法律事務に役立つ実務書となっています。
上巻
第1編 民事訴訟と事務職員の役割組みと見方
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
下巻
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事手続・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事・少年事件・事務職員倫理
メルマガ読者割引あり!
各2,500円→(割引)各2,200円
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■「法律事務」執行のお仕事
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu44goutirasi.html


■「法律事務」民事事件に関する不服申立手続-控訴・上告・抗告・異議申立
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu45goutirasi.html


■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
http://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【お仕事豆知識】
民事通常訴訟の手数料の根拠と雑学知識
______________________________________________________________________________

法律事務所で働くみなさんであれば,地方裁判所に民事の通常訴訟を提起するためのお仕事がよくあるのではないかと思います。

訴訟を提起するにあたっては,訴額に対応した手数料として,収入印紙を訴状に貼付する方法で納付しますね。

この訴額に対応した収入印紙額を確認するには,弁護士職務便覧の貼用印紙額額の早見表を利用することが多いのではないかと思います。

そして,この早見表。その計算根拠はご存知でしょうか?
便覧を見れば分かるので根拠なんて知らなくて大丈夫!という声が聞こえてきそうですが,今回は,配信がゴールデンウィーク目前ということで,知っていなくても全く問題ないかもしれない単なる読み物,この早見表にある民事通常訴訟の手数料の計算根拠と付随した雑学知識をご紹介します。

貼用印紙額額早見表の根拠は,民事訴訟費用等に関する法律に記載されています。
具体的には同法第3条に記載のある別表第一には以下のようなことが書かれています。

訴え(反訴を除く。)の提起
10万円までは1,000円
10万円超~100万円までは10万円ごとに1000円ずつ加算
100万円超500万円までは20万円ごとに1000円ずつ加算
500万円超1000万円までは50万円ごとに2000円ずつ加算
1000万円超10億円までは100万円ごとに3000円ずつ加算
10億円超50億円までは500万円ごとに1万0000円ずつ加算
50億円超は1000万円ごとに1万0000円ずつ加算

ですので,10万円までの訴額であれば一律1,000円の手数料となり,10万円超については,その訴額に応じて手数料が増えていくことになっています。それを分かりやすく一覧にしたのが早見表です。

手数料の訴額に占める割合としては,10万円超~100万円までは,1%ですので,訴額に対して1%の手数料を納めることとなり,訴額が増えるに連れ段階的に手数料率は下がっていきます。

具体的には,訴額1000万円の手数料率は0.5%,2000万円だと同0.4%,1億円だと同0.32%,10億円だと0.302%のようになっています。

ちなみに,民事通常訴訟の手数料率,平成4年の改正法(平成4年法律第72号)までは,訴額1000万円以上の部分については一律0.5%だったそうです。

そして,弁護士職務便覧の早見表を見てみると,訴額51億円までは記載がありますので,たいていのお仕事はその範囲でおさまりそうですね。訴額51億円の貼用印紙額額は1112万となります。けっこう高いですね。

そして,この計算でいくと,訴額1000億円の民事通常訴訟を提起するとなると1億602万円の手数料を支払う必要があります。

もしこの1億602万円の手数料を納めるとすれば,100万円超の手数料は現金納付ができます(民事訴訟規則第4条の2)が,仮にこれを全て収入印紙で納めるとした場合には,収入印紙の種類は最高額でも10万円ものしかありませんので,10万円の収入印紙1060枚と2万円の収入印紙1枚を訴状に貼って提訴することになるでしょう。これだけで一仕事ですね。

ところで,余談ですが,収入印紙はどこが作っているかご存知でしょうか?収入印紙は,紙幣(日本銀行券)を印刷している独立行政法人国立印刷局が作っています。なお,国立印刷局では郵便切手も作っています。

以上,民事通常訴訟の手数料の計算根拠と付随した雑学知識をご紹介しました。もしかするとゴールデンウィーク明けに訴額5000億円の提訴がないとも限りません。その場合の手数料は5億602万円(10万円の収入印紙5060枚)ですので頑張りましょう!


(編集長)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第220号】
■私のお仕事紹介 10年ぶりの管財事件体験記/
■2017年5月下旬から 法務局が法定相続人の一覧図を公的な証明書として発行見込み
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201704article_2.html

【第221号】
■お仕事体験談 事務員に労働災害発生!労災申請してみました…実は,腰痛で/
■エクセル小技 ワードの差し込み文書で,エクセルの表示形式を反映する
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201704article_3.html

【第222号】
■まわログ 千葉地方法務局松戸支局・千葉地方裁判所松戸支部 編/
■法務局が法定相続一覧図の証明書を発行する制度「法定相続情報証明制度」運用開始は平成29年5月29日(月)から!
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201704article_4.html


219号以前のものも含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
http://houkairou-merumaga.at.webry.info/


______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________

☆☆企画のオンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi


■■■ 明日から使える!パソコン活用術~できる事務員になろう~ ■■■

ワード・エクセルの操作方法等の、パソコンの基本を中心に、応用的な活用術もご紹介します。
講師は、当メルマガ編集長のあの方!
今更聞けない、こんなことやあんなこと。この機会にまとめて聞いちゃいましょう!
どうぞお気軽にご参加ください☆

法会労 青年部主催
・日 時  2017年5月11日(木) 18:30~ 
・場 所 旬報法律事務所 9階会議室(JR有楽町駅より徒歩4分)
・参加費 無料
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 森田(TEL:03-3580-5460)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/170511pasokonkatuyoujyutu.pdf



■■■ あるある事務員裁判所外の手続(基本編) ■■■ 
~公証役場と照会請求の手続き~

弁護士が受任する案件は、裁判所外のケースも多々ありますね。
色々なケースがある中で、今回は公証役場と弁護士会照会制度の手続を紹介します。
それぞれの手続での経験談や注意するべき点をお話ししますので、お気軽にご参 加下さい!

法会労西北部ブロック主催
日時:5月18日(木) 18:30~20:30
場所:豊島区生活産業プラザ501会議室(池袋駅東口徒歩7分)
参加費:400円(組合員100円)
連絡先:東京スカイパーク法律事務所 下川 (TEL03-5956-3385)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/170518seihoku.pdf



■■■ 事務員裏技・小技・便利大事典 ■■■

仕事をしている中で皆さんちょっとした工夫ってしていませんか?
今回は特別に私たちのちょっとして工夫、そして大きな声では言えない裏技・小技をお披露目しちゃいます。
『私もこんな工夫してますよ』ってお話に来ていただいてもかまいません。
是非!お気軽にご参加くださいな。

法会労京橋すきや分会主催
・日 時  2017年5月26日(金) 18:30~
・場 所  日比谷シティ法律事務所3階会議室
・参加費 無料
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 根本(TEL:03-3580-5460)
※会場の都合上,席数が限られますので,参加のお申込みはお早めにお願いします。
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/170526kyousukisawakai.pdf



■■■自力整体を体験しよう■■■

私たちの仕事はデスクワークが多いので肩こり、腰痛は職業病のようなものですよね。
女性部の恒例企画『自力整体』では、自力整体を体験しつつ講師(ナビ)の先生からちょっとしたアドバイスもいただけます。
組合員も組合員でない人も、初心者も大歓迎!!
是非お気軽にご参加ください!

法会労女性部主催
・日 時  2017年5月31日(水) 18:30集合:18:45開始
・場 所  文京区民センター 2-D会議実(和室)
・参加費  500円
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/170531jirikiseitai.pdf



■■■ 2夜連続企画!ストレス発散会 ■■■

「お悩み相談会」みたいにかしこまったものではありません。
お菓子を食べながら日頃抱えてるストレスをちょこっとグチりに来ませんか?
他人のグチを聞いて「私だけじゃないんだ~」って心が軽くなるかもしれません♪
どうぞお気軽にご参加ください☆

法会労 主催
【第一夜】
・日 時  2017年6月15日(木) 18:30~ 
・場 所  旬報法律事務所(JR有楽町駅より徒歩4分)
【第二夜】
・日 時 2017年6月16日(金) 18:30~
・場 所 法会労 組合事務所(JR神田駅より徒歩3分)
(両日とも)
・参加費 200円(お茶・お菓子代)
・連絡先 旬報法律事務所 緑川(TEL:03-3580-5311)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/170615-16sutoresuhassankai.pdf


■■上記法会労関連の各企画への参加申し込みはオンラインでも申込可能です☆
組合員でない方のご参加も歓迎いたします!
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi



■■■ 東弁主催 事務員研修情報 ■■■

2017年度に開催される東京弁護士会主催の法律事務職員研修・基礎講座と中級講座の一覧及び申込方法を以下のURLに掲載しています(PDF文書)。

http://houkairou-mail-magazine.com/haifu/2017tobenjimuinkensyu.pdf



■■■ 日弁連能力認定制度東京三会主催DVD研修 ■■■

東京三弁護士会では,日本弁護士連合会(以下「日弁連」という。)「事務職員能力認定制度」を奨励し,事務職員の研修の機会を増やすため,日本弁護士補助職協会の協力を得て,2015年度の「事務職員能力認定制度に基づく研修会」のDVD放映による研修会を下記日程(平日夜間)で実施します。

この研修会は,昨年度実施された研修会のDVDを利用して実施されますので,本年度日弁連で実施される研修会とは別扱いとなり,またテーマも異なります。日弁連への参加申込みは不要で,法律事務職員であればどなたでもご参加いただけます。

参加費は無料です。

第8回「民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理」
2017年5月9日(火)
東弁会館5階502ABC会議室

詳細及び参加申込みは以下のURLから案内書をご確認ください。
http://houkairou-mail-magazine.com/haifu/2016nitibendvdsankai.pdf



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
http://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
http://blogs.yahoo.co.jp/seinenbu_hkr



______________________________________________________________________________

【外回り速報!】
東京地裁高裁棟にすき家が!5月8日オープン!
______________________________________________________________________________

東京高裁地裁の建物の地下には,郵便局や本屋さん,コンビニエンスストア,食堂が2店と喫茶室が1店入っていますね。

先日,3月頃から,その地下食堂「きゃら亭」(第一食堂)と「日豊庵」(第二食堂)の撤収作業がはじまり,現在は両店舗ともなくなってしまっています。

事務員がお昼ご飯で利用することはあまりないような気もしますが,私はこれまで3年に1度くらいの頻度で利用したことがありました。
典型的なお役所食堂で,そこそこ安くてそこそこボリュームもあってお味もそこそこな感じが嫌いではなかったので残念です。

今般,N法律事務所のKさんから情報をいただき,新たな店舗が入居するとのことでしたので,現地を調査してきました。

この記事執筆時点(2017年4月26日)で,第一食堂には「レストランアターブル」が入居し,営業を始めています。
レストランでありながら,メニューは,ラーメン350円,かけそば280円,大盛りカツカレー600円,カツ丼セット550円,おにぎり120円,麺大盛り50円などと庶民派なラインナップとなっています。

第二食堂には「すき家」が入居する予定です。
オープンは2017年5月8日であることが,N法律事務所Kさんの調査により,判明しています。以下のすき家アルバイト募集のページに記載があります↓
http://jobs.sukiya.jp/shops/2117?p=13&s=%25E5%258D%2583%25E4%25BB%25A3%25E7%2594%25B0%25E5%258C%25BA&t=area

どうでもいいことですが,このすき家東京高等裁判所内店のアルバイトの時給は1,120円~ですがオープンから3ヶ月は200円アップするそうです。

現地では,既にすき家の看板が設置されており,ここはどこかの商店街か!といった装いになっています。機会があれば立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

いち早く情報をお寄せくださったN法律事務所Kさん,ありがとうございます!


(編集長)(情報提供:N法律事務所Kさん)



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください☆

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです☆

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています☆



______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

警察官が自動車に乗車するときは、上官を先にし、その左側に着席し、下車するときは、上官を後にする

(警察礼式:昭和二十九年八月二日国家公安委員会規則第十三号 第28条)



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

東京地裁高裁の建物のエレベーターですが,扉を「開く」ボタンと「閉める」ボタンの表示が分かりにくいと感じているのは私だけだと思っていましたのでこれまで沈黙を保ってきました。

「開く」ボタンは二つの三角形が向かい合うようなこんな感じ「→←」の記号,「閉まる」ボタンは二つの三角形がそっぽを向き合うようなこんな感じ「←→」の記号なのですが,なんとなくぱっと見どっちがどっちなのか分からないことが私にはあります。

「開」とか「閉」とか漢字で書いてあれば良いのですが,そこはインターナショナルな裁判所,漢字が読めない方にも分かるように記号で表しているのでしょう。その意図に反して,残念ながら,漢字が読める私にはよく分かりません。

きっと鈍くさい私だけのことだと思っていましたが,先日,私だけでないことが判明しましたので,沈黙を破りたいと思います。

その日,私が乗り込んだ裁判所のエレベーターには,自ら進んでボタンの開閉係を買って出られている(開閉ボタンを押してくれている)美しい女性がいらっしゃいました。きっと心も美しいのでしょう。

上階から降りるエレベーターでしたので,1階に着くと乗っていた方がどっと降ります。その美しい方はその際も「開く」ボタンを押す係を率先して引き受けてくださっているようでした。

ふと何の気なしにその指先をみたところ,どうも押しているボタンは「閉める」を意味する記号のボタン。全力で押しています。
それを見て慌てて降りましたが,きっとこの美しい方,実は心が醜いのでなければ,きっとエレベーターの記号の意味がにわかに分からなかったのでしょう。

やっぱり東京地裁高裁のエレベーター,開閉の記号が分かりにくいです!

本号も最後までお読みいただきありがとうございます(^O^)
良い連休をお過ごしください!


(編集長)



<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック