週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2017年4月21日
【第222号】
法律事務所などで働く皆さんこんにちは☆
法会労メールマガジンです!
いよいよゴールデンウィーク間近ですね☆計画はたてましたか?
毎年,ゴールデンウィーク中でお休みになる金曜日にもメールマガジンを配信してきましたが,今年は,日のならびから金曜日が連休の真っ只中ということもありますので,配信はお休みしたいと思います。
来週4月28日号の次は5月12日号とさせていただきますのでよろしくお願いします!
さて,東京弁護士会主催の事務員研修はカリキュラムが充実しており,法律事務所の事務員となったら必ず,ある程度働いていても定期的に,受講したいものですね。
当メルマガの企画案内でも地味に2017年の研修一覧を掲載していますので,もしご興味があるものがあれば受講してみましょう☆
事務所に東弁の先生がいない場合でも,法律事務所で現に働いている方であれば他会所属の先生の事務所の方も受講可能とのことですので,東弁の事務職員向けページをご参照ください↓
https://www.toben.or.jp/syokuin/index.html
(編集長)
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■お役立ち過去記事紹介
■業務に役立つ書籍紹介
■まわログ
千葉地方法務局松戸支局・千葉地方裁判所松戸支部 編
■研修会等企画のご案内
■事務員あるある
■法会労って?
■お仕事ミニ情報
法務局が法定相続一覧図の証明書を発行する制度「法定相続情報証明制度」
運用開始は平成29年5月29日(月)から!
■今週の雑学知識
■編集後記
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
債務者の亡くなった親名義だった不動産に仮差押えをかけた事例をご紹介しています。
第94号・第95号【特集記事】をご覧ください。
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201410article_2.html
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201410article_3.html
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています☆
各1,250円+税(1,350円)→(割引)税込各1,215円!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり☆
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
日弁連法律事務職員研修カリキュラムに沿った基本研修テキストとなっていますが,内容としては法律事務に役立つ実務書となっています。
上巻
第1編 民事訴訟と事務職員の役割組みと見方
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
下巻
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事手続・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事・少年事件・事務職員倫理
メルマガ読者割引あり!
各2,500円→(割引)各2,200円
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■「法律事務」執行のお仕事
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu44goutirasi.html
■「法律事務」民事事件に関する不服申立手続-控訴・上告・抗告・異議申立
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu45goutirasi.html
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
http://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【まわログ】
千葉地方法務局松戸支局・千葉地方裁判所松戸支部 編
______________________________________________________________________________
私たち事務員が初めて訪れる現場。
いざ現地に行くことになったときに役立つ・失敗しないための情報を提供する目的で,実際に外回りで現地を体験した人のログ(記録)を集めた全国各地の外回り体験記。名付けて「まわログ」。
現在記事を熱烈募集中です☆
今回は千葉地方法務局松戸支局・千葉地方裁判所松戸支部 編をお届けします。
基本情報
千葉地方裁判所松戸支部
所在地:〒271-8522千葉県松戸市岩瀬無番地
代表電話番号: 047-368-5141
同じ建物内に家裁松戸支部・松戸簡易裁判所もある。
管轄地域:松戸市,野田市,柏市,流山市,我孫子市,鎌ケ谷市
印紙・郵券:裁判所内の売店で購入できる
今回の記事で登場する場所の地図を編集部でまとめました。以下のURLからご確認いただけます。
http://houkairou-mail-magazine.com/mawarogumatudo.html
______________________________________________________________________________
登記実務をやっていると、どうしようもない壁にぶち当たります。
そんな時、頼りになるのが法務局の電話相談や窓口相談。
難しい登記になると、登記官の判断も変わってくることもあるため、なるべく管轄(申請する)法務局に相談したい。
これは、その管轄法務局への電話相談や書面相談ではらちが明かなく、直接法務局も相談に行った時のお話です。
場所は千葉地方法務局松戸支局。電車の便もいいし、HPによると松戸駅からも徒歩10分とさほど遠くない場所にあります。
こんなのですね↓
(千葉地方法務局 松戸支局アクセスマップ)
http://houmukyoku.moj.go.jp/chiba/table/shikyokutou/all/matudo.html
そのHPの案内図を見てふと思った方もいるでしょう。そう、イトーヨーカドーから道が出ているではないですか!私はきっとこれが最短ルートなんだと思い、松戸駅に着いてから意気揚々とイトーヨーカドーに向かいました。
そして店内に入って気づく私。「何階に法務局へ行く出口があるんだろう?」
店内案内図には書いてない。入口近くのお店の優しそうな店員さんに聞いたら「バイトなんで知らないです」と言われる。早くも八方ふさがり。仕方がなく2階から1階ずつ上にあがり、その階を一周し、なかったらさらに上へあがるというなんと無駄なことをしてしまいました。
3階・4階と回り、5階に上がった瞬間にあった!と呟いたことはここだけの話ですが、無事5階からの出口を通り、なんとか法務局へたどり着きました。。
ちなみにイトーヨーカドーを経由しないルートとしては、イトーヨーカドー横の長い階段を登るか、HPの地図のどう見ても遠回りの道を歩くルートがあります。夏だと大変です。
法務局での窓口相談は、1時間30分ほど判断をもらうのに時間がかかりましたが、成果ある回答をもらい、遠かったけど直接行ってよかったなと感じました。
郵送や電話ではわからない、現地ならではの体験だったなと思った外回りでした。
※以前メルマガで「東京法務局における登記相談の事前予約と登記相談票」が掲載されましたが、千葉地方法務局松戸支局でも同様に事前予約が行われています。横浜、さいたまも同様に事前予約が始まっているようです。
バックナンバーはこちら↓
【第193号】お仕事ミニ情報
東京法務局における登記相談の事前予約と登記相談票
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201609article_5.html
私が行ったときもすでに実施されており、なおかつ原則士業の相談は受け付けてないと言われましたが、なんとかお願いし受けてもらえました。なので、もし窓口相談に行く方は事前予約をするか、電話で相談してから行くのをおすすめします。
(チワワに噛まれた柴犬)
______________________________________________________________________________
編集部追記
千葉地方法務局松戸支局のお隣には,千葉地方裁判所松戸支部があります。
追加で取材してきましたのでご報告します。
以前,私も地裁松戸支部に向かうためイトーヨーカドーを通り抜けようとしたことがあります。しかし,到着したのは朝8:30。イトーヨーカドーの開店時間は朝10:00。通り抜けることができずにイトーヨーカドーに向かって右側にあるイトーヨーカドーの建物5階分に相当する高さの真っ直ぐな階段を真夏の朝から猛暑の日に汗だくになって登ったのを憶えています。
それはさておき,千葉地方裁判所松戸支部は,新しくきれいな建物で,平成25年6月10日に落成式とホームページには書いてあります。
入り口を入って一階正面には地裁民事受付等窓口があります。この窓口に向かって左側には,印紙や郵券も取り扱っている,地裁職員御用達お菓子飲み物売り場(電気湯沸かしポット常備)といった駅のキオスクくらいの大きさの売店があります。
訴状や控訴の郵券セットも置いてあります。
今回,取材ついでに訴状を出すため,この売店で郵券セットを買いました。
うっかり印紙を買い忘れようとしたところ,店員さんが「印紙はいかがですか?」と聞いてくれたお陰でしっかり印紙も買うことができました。店員さん慣れてます。さすがです。ありがとうございます。
訴状受付窓口に行く入り口の前には,書面作成のための作業台と思しき机と椅子があります。残念なことに,調査日(2017年2月中旬)現在,作業台なのに朱肉や印紙を濡らすスポンジが置いてありません。
買った印紙を訴状にどうやって貼ったかは事務員のみなさまお察しのとおりです。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第219号】
■小規模職場で“あるある”座談会 その2「有給休暇」~なるほど・ザ・労働基準法!!~/
■仕事で使える!?サービス紹介 概ね,当日に届くらしい~当日配達ゆうパック~
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201704article_1.html
【第220号】
■私のお仕事紹介 10年ぶりの管財事件体験記/
■2017年5月下旬から 法務局が法定相続人の一覧図を公的な証明書として発行見込み
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201704article_2.html
【第221号】
■お仕事体験談 事務員に労働災害発生!労災申請してみました…実は,腰痛で/
■エクセル小技 ワードの差し込み文書で,エクセルの表示形式を反映する
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201704article_3.html
218号以前のものも含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
http://houkairou-merumaga.at.webry.info/
______________________________________________________________________________
【研修会等企画のご案内】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________
☆☆企画のオンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■【本日!】 JIMU Cafe OPEN ■■■
みなさま、こちらは法会労池袋分会です。
日ごろ抱えているお悩みや思いを、お菓子を
つまみながら気軽にお話しませんか。
みんなの話を聞いたらココロがかるくなるかも。
ご参加お待ちしています。
~法会労 池袋分会 主催~
・日 時 2017年4月21日(金) 18:30~
・場 所 城北法律事務所
・参加費 200円
・連絡先 担当連絡者 塚平
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/170421ikebukurojimucafe.pdf
■■■ 明日から使える!パソコン活用術~できる事務員になろう~ ■■■
ワード・エクセルの操作方法等の、パソコンの基本を中心に、応用的な活用術もご紹介します。
講師は、当メルマガ編集長のあの方!
今更聞けない、こんなことやあんなこと。この機会にまとめて聞いちゃいましょう!
どうぞお気軽にご参加ください☆
法会労 青年部主催
・日 時 2017年5月11日(木) 18:30~
・場 所 旬報法律事務所 9階会議室(JR有楽町駅より徒歩4分)
・参加費 無料
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 森田(TEL:03-3580-5460)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/170511pasokonkatuyoujyutu.pdf
■■■ あるある事務員裁判所外の手続(基本編) ■■■
~公証役場と照会請求の手続き~
弁護士が受任する案件は、裁判所外のケースも多々ありますね。
色々なケースがある中で、今回は公証役場と弁護士会照会制度の手続を紹介します。
それぞれの手続での経験談や注意するべき点をお話ししますので、お気軽にご参 加下さい!
法会労西北部ブロック主催
日時:5月18日(木) 18:30~20:30
場所:豊島区生活産業プラザ501会議室(池袋駅東口徒歩7分)
参加費:400円(組合員100円)
連絡先:東京スカイパーク法律事務所 下川 (TEL03-5956-3385)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/170518seihoku.pdf
■■■ 事務員裏技・小技・便利大事典 ■■■
仕事をしている中で皆さんちょっとした工夫ってしていませんか?
今回は特別に私たちのちょっとして工夫、そして大きな声では言えない裏技・小技をお披露目しちゃいます。
『私もこんな工夫してますよ』ってお話に来ていただいてもかまいません。
是非!お気軽にご参加くださいな。
法会労京橋すきや分会主催
・日 時 2017年5月26日(金) 18:30~
・場 所 日比谷シティ法律事務所3階会議室
・参加費 無料
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 根本(TEL:03-3580-5460)
※会場の都合上,席数が限られますので,参加のお申込みはお早めにお願いします。
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/170526kyousukisawakai.pdf
■■■ 2夜連続企画!ストレス発散会 ■■■
「お悩み相談会」みたいにかしこまったものではありません。
お菓子を食べながら日頃抱えてるストレスをちょこっとグチりに来ませんか?
他人のグチを聞いて「私だけじゃないんだ~」って心が軽くなるかもしれません♪
どうぞお気軽にご参加ください☆
法会労 主催
【第一夜】
・日 時 2017年6月15日(木) 18:30~
・場 所 旬報法律事務所(JR有楽町駅より徒歩4分)
【第二夜】
・日 時 2017年6月16日(金) 18:30~
・場 所 法会労 組合事務所(JR神田駅より徒歩3分)
(両日とも)
・参加費 200円(お茶・お菓子代)
・連絡先 旬報法律事務所 緑川(TEL:03-3580-5311)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/170615-16sutoresuhassankai.pdf
■■上記法会労関連の各企画への参加申し込みはオンラインでも申込可能です☆
組合員でない方のご参加も歓迎いたします!
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■ 東弁主催 事務員研修情報 ■■■
2017年度に開催される東京弁護士会主催の法律事務職員研修・基礎講座と中級講座の一覧及び申込方法を以下のURLに掲載しています(PDF文書)。
http://houkairou-mail-magazine.com/haifu/2017tobenjimuinkensyu.pdf
■■■ 日弁連能力認定制度東京三会主催DVD研修 ■■■
東京三弁護士会では,日本弁護士連合会(以下「日弁連」という。)「事務職員能力認定制度」を奨励し,事務職員の研修の機会を増やすため,日本弁護士補助職協会の協力を得て,2015年度の「事務職員能力認定制度に基づく研修会」のDVD放映による研修会を下記日程(平日夜間)で実施します。
この研修会は,昨年度実施された研修会のDVDを利用して実施されますので,本年度日弁連で実施される研修会とは別扱いとなり,またテーマも異なります。日弁連への参加申込みは不要で,法律事務職員であればどなたでもご参加いただけます。
参加費は無料です。
第7回「民事保全手続」
2017年4月25日(火)
二弁会館10階1006会議室
第8回「民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理」
2017年5月9日(火)
東弁会館5階502ABC会議室
詳細及び参加申込みは以下のURLから案内書をご確認ください。
http://houkairou-mail-magazine.com/haifu/2016nitibendvdsankai.pdf
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
弁護士が外出中のほうが仕事がサクサクはかどる
(ぞうさん)
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
http://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
http://blogs.yahoo.co.jp/seinenbu_hkr
______________________________________________________________________________
【お仕事ミニ情報】
法務局が法定相続一覧図の証明書を発行する制度「法定相続情報証明制度」
運用開始は平成29年5月29日(月)から!
______________________________________________________________________________
先日,当メルマガで法定相続人の一覧図を公的な証明書を法務局が交付する制度が5月下旬から始まるとの新聞での報道をご紹介しました。
このたび,法務省のホームページで,この制度の名称が「法定相続情報証明制度」となること,制度の運用開始が平成29年5月29日(月)からになることが公表されました。
より具体的な手続きについては,現時点ではまだ準備中のようですが,以下のような制度の中身になりそうなことがパンフレットで案内されています。
【制度の概要】
相続人が登記所に対し,以下の書類をはじめとする必要書類を提出
1.被相続?が生まれてから亡くなるまでの戸籍関係の書類等
2.上記1.の記載に基づく法定相続情報一覧図(被相続人の氏名,最後の住所,生年月日及び死亡年月日並びに相続人の氏名,住所,生年月日及び続柄の情報)
登記官が上記の内容を確認し,認証文付きの法定相続情報?覧図の写しを交付
制度内容の説明や手続きの流れ,相続人が作成する一覧図イメージや証明書のイメージが書かれたパンフレットを,法務省民事局が発行していますので,以下のURLに掲載しました。
法定相続情報証明制度について(法務省民事局発行パンフレット・PDF文書)
http://houkairou-mail-magazine.com/haifu/houteisouzokusyoumeipanfu.pdf
「法定相続情報証明制度」が始まります!として法務省のホームページにも特設ページができていますのでご確認ください↓
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_00284.html
いち早く情報をお寄せくださったN法律事務所Tさん,S協会Hさん,ありがとうございます!
(編集長)(情報提供:N法律事務所Tさん,S協会Hさん)
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください☆
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです☆
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています☆
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
簡易裁判所は日本全国に438か所設置されているが,最も設置数が少ないのは鳥取県の3か所
(下級裁判所の設立及び管轄区域に関する法律第1条・別表第四表)
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
このメルマガに読者登録するには,インターネット経由で専用の登録フォームにて申込をするような形態を取っています。
普通のメルマガであれば,メールアドレスのみを入力して登録申込をすると即座に登録が完了し,メルマガが届くようになるサービスもありますが,当メルマガでは,一応,お名前と職種などを入力する必要があったりします。
そして,読者登録があった際には,実は私が手作業=登録申し込みがあったら内容を確認し所定のメールをシステムに登録するというアナログなことをしています。
ですので,連休があったり珍しく忙しかったりするとこの手作業ができないことがあり,読者登録を申請した方とすれば,何日も前に登録申請したはずなのに一向に音沙汰がない・登録申請して金曜日の昼を迎えたのにメルマガが届かないということがあったりもします。ご不便おかけしております。
先日は,そんな連休中,なんと読者登録の申請がドドドと何通も来ており,驚きました。いやぁとうとうこのメルマガもメジャーの階段を一気に駆け上がっちゃたのかな~なんて嬉々としました。
しかし,登録申請のメールを見てみればなんのことはない,読者登録申込をしたけれども即座に連絡がないことから登録できていないとおそらく勘違いされた方が何度も登録申込をしたようなんですね。
いやぁすみません。このメルマガ,意外とアナログなんです。仮にメジャーの階段を駆け上がるような事態になっても対応できないと思います。まぁ法律事務所等の事務員向けメルマガがメジャーになるとは思えないですね(^_^;)
本号も最後までお読みいただきありがとうございます(^O^)
(編集長)
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント