週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2017年3月24日
【第218号】
法律事務所などで働く皆さんこんにちは☆
法会労メールマガジンです!
3月も後半となりました。
この時期には,先日もお知らせしましたが,東京都内をメインとして全法律事務所の事務員さんに向けて法会労からのお知らせなどが入った封書をお送りしています。
組合員が協力して発送作業をしてお送りしているわけですが,その作業がけっこうたいへんです。
仕事が終わったあとに,私も先日作業しましたが,うちの担当分だけでも700通ほど,全部だったらうん千通,紙を組んだり封したりして送るわけです。
どうかこの苦労をお汲みいただき,お手元に届きましたらゴミ箱直行はなにとぞお止めになって,是非,ご一読いただければ幸いです☆
(編集長)
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■お役立ち過去記事紹介
■研修会等企画のご案内
■お仕事小技
差し替え1ページ目 ホチキス刺し跡にぴったりと再度ホチキス
■業務に役立つ書籍紹介
■事務員あるある
■法会労って?
■Excel小技
複数のセルの中央に文字を表示する
■今週の雑学知識
■編集後記
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
兄弟姉妹相続の注意点:被相続人の生きている甥姪まで相続人となり得ることを解説しています。
第82号【特集記事】をご覧ください。
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201407article_2.html
______________________________________________________________________________
【研修会等企画のご案内】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________
☆☆企画のオンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■墨田簡裁のお隣 錦糸公園でお花見会■■■
今年の開花予想では桜は早く咲きそうですね。
毎年恒例の中部ブロックのお花見会!
今年は久しぶりに錦糸町の錦糸公園でお花見会を開催します。
開花予想でもバッチリな日程!!
事務員縁の(?)墨田簡裁隣の錦糸公園で一緒にお花見をしましょう!!
組合員も組合員でない人も大歓迎!!是非お気軽にご参加ください!
法会労中部ブロック主催
・日 時 3月31日(金) 18:30から
・場 所 錦糸公園内 ※詳しくはチラシの地図をご参照下さい。
・参加費 2,000円くらい
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/170331tyuburohanami.pdf
■■■西北部ブロックお花見@駒込&巣鴨■■■
主催 西北部ブロック
日時:2017年4月5日(水) 18:30~
場所:詳細はチラシをご覧ください。
問合せ先:下川(03-5956-3385 東京スカイパーク法律事務所内)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/170405seihokuhanami.pdf
■■■破産申立のお仕事講座 応用「法人破産」編■■■
法人破産の申立て準備は,案件ごとに様々ですよね。
ケースによっては,従業員に対する対応や,リース物件の処理等,細かい手続きがたくさん。
こうすればOK!と一概には言えない業務ですが,
これまで様々なケースを取り扱ってきたベテラン事務員さんが,
注意するべき点や経験談をお話し下さいます。
どうぞお気軽にご参加ください☆
法会労 青年部主催
・日 時 2017年4月13日(木) 18:30~
・場 所 日比谷図書館スタジオプラス(霞ヶ関駅より徒歩5分)
・参加費 無料
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 森田(TEL:03-3580-5460)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/170413seinenbuhoujinhasan.pdf
■■■重い頭が軽くなる!?ボードゲーム大会■■■
最近思いっきり遊べていますか?
仕事のストレスを吹っ飛ばすなら知的興奮でリフレッシュ!
「ボードゲーム」と一言で言っても,カードゲームや,木の駒を使うもの,
お絵かき伝言ゲームなど種類は様々。
当日もいろいろなものをご用意しますので,あなたがハマるものが必ずあるはず!
途中参加や早退もOKです。どうぞお気軽にご参加ください☆
法会労 青年部主催
・日 時 2017年4月16日(日) 13:30~ (19時頃から懇親会予定)
・場 所 法会労組合事務所(JR神田駅より徒歩3分)
・参加費 無料(懇親会は飲食代として1000円程)
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 森田(TEL:03-3580-5460)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/170416seinenbubo_doge_mu.pdf
■■上記法会労関連の各企画への参加申し込みはオンラインでも申込可能です☆
組合員でない方のご参加も歓迎いたします!
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■日弁連主催 事務職員のための弁護士倫理入門■■■
講師は,弁護士の秋山清人先生のほか,法会労メルマガに記事を寄稿するなど活躍している事務員さん(大内さん・板倉さん)が登壇します。案内を見ると「初級研修」となっていますが,事前打ち合わせに参加している事務員さんからの情報では,結構詳しい内容になるそうです。
倫理のみで2時間というのは,前例のない企画ですので,ベテランの皆さんもぜひご参加を!
・日 時 2017年3月28日(火) 午後6時~8時
・場 所 弁護士会館2階「クレオ」
・対 象 法律事務職員
・参加費 無料
詳細及び参加のお申込みは日弁連のホームページ↓
http://www.nichibenren.or.jp/event/year/2017/170328.html
及びチラシ↓をご覧ください。
http://www.nichibenren.or.jp/library/ja/event/data/2017/event_170328.pdf
■■■東弁主催 事務員研修情報■■■
2016年度に開催される東京弁護士会主催の法律事務職員研修・基礎講座と中級講座の一覧及び申込方法を以下のURLに掲載しています(PDF文書)。
http://houkairou-mail-magazine.com/haifu/2016tobenjimuinkensyu.pdf
■■■日弁連能力認定制度東京三会主催DVD研修■■■
東京三弁護士会では,日本弁護士連合会(以下「日弁連」という。)「事務職員能力認定制度」を奨励し,事務職員の研修の機会を増やすため,日本弁護士補助職協会の協力を得て,2015年度の「事務職員能力認定制度に基づく研修会」のDVD放映による研修会を下記日程(平日夜間)で実施します。
この研修会は,昨年度実施された研修会のDVDを利用して実施されますので,本年度日弁連で実施される研修会とは別扱いとなり,またテーマも異なります。日弁連への参加申込みは不要で,法律事務職員であればどなたでもご参加いただけます。
参加費は無料です。
第7回「民事保全手続」
2017年4月25日(火)
二弁会館10階1006会議室
第8回「民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理」
2017年5月9日(火)
東弁会館5階502ABC会議室
詳細及び参加申込みは以下のURLから案内書をご確認ください。
http://houkairou-mail-magazine.com/haifu/2016nitibendvdsankai.pdf
______________________________________________________________________________
【お仕事小技】
差し替え1ページ目 ホチキス刺し跡にぴったりと再度ホチキス
______________________________________________________________________________
私たちが裁判所に提出する書面,例えば,訴状や準備書面,証拠説明書や書証などは,2枚以上にわたる書面であれば,左側2箇所にホチキス(ステープラー)どめして提出しますね。
ちなみに,かつて,裁判所に提出する書面は,B5版用紙に縦書きで作成されていた時代がありましたが,平成13年1月1日からはA4用紙に横書きの書面として統一されました。
その際,裁判所から弁護士会に対し,ホチキスどめは「左綴じとし、左余白30?以内のところで、ホチキスにより2か所をとめていただきたい。」との連絡があったそうです。
これに関しては,当メルマガのバックナンバーでもご紹介しています。
第68号【特集記事】 裁判文書にはこんな決まりがあるんです↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201404article_1.html
普段,裁判所提出書面を作成していて「左余白30?」を意識している方はあまりいないのではないかと思いますが,法律事務所の事務員であれば,裁判所提出書面は左側に余白が必要として,コピー機の機能を駆使して左側に余白を作ろうと日々頑張っているものと思います。
余談ですが,裁判所では,わざわざ「合綴(がってつ)」などとのたまう書記官がいますね。合綴とはホチキスどめのことなんだよ~と,私が新人の頃,組合の優しい先輩から教えてもらったものでした。
そして,前置きが長くなりましたが,今回の本題。
せっかく裁判所に提出する書面として正本副本控え写しを印刷・押印・ホチキスどめしたのに,完成した後に「これ差し替えて」と指示があったり,間違いを発見してしまったりして,ホチキスをはずす機会が事務員としてはよくあることかと思います。
そんなときには舌打ちなどせずニコヤカに対応するのが私たちの使命ですが,差し替え対象が書面の1ページ目だった場合,書面の1ページのみを除去して,新たな1ページを2ページの上に乗せてホチキスどめすることになりますね。
その際,2ページ目以降については,はずしたホチキスの刺さり跡が残っていますので,できれば,その刺さり跡ぴったりにホチキスの針を刺したいと思うのは事務員のサガではないかと思います。全然気にならない?そういう方もいらっしゃるでしょう。
まあまあそう言わず,2ページ目以降の刺さり跡にぴったり再度ホチキスの針を刺したいとした場合,1ページ目には刺さり跡がありませんので,書面を裏返したりして,だいたいココらへんかなぁ~とホチキスどめしている方が多いのではないかと思います。
しかし,実は,2ページ目以降の刺さり跡ぴったりにホチキスの針を刺す簡単な方法があるんです。方法は以下のとおりです。ご存知でしたらすみません。
(1)差し替え対象文書のホチキスをはずす。
(2)差し替え対象1ページを除去する(ぐしゃぐしゃにするとか捨てちゃダメ!)。
(3)新しい1ページを2ページの上に乗せる。
(4)新しい1ページの上に旧1ページを乗せる。
(5)旧1ページのホチキス刺さり跡をガイドにぴったり再度ホチキスどめする。
(6)旧1ページを引っ張って(破って)除去する。
以上で,2ページ目以降の刺さり跡ぴったりにホチキスの針を刺すことができます。
ちょっと文章だけだと分かりにくいでしょうか?
解説画像を作りましたので,気になった方は以下からご覧ください↓
http://houkairou-mail-magazine.com/pittahochi.html
いかがでしょうか?ご存じなかった方は是非やってみてください☆
(編集長)(情報提供:akaneさん)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第215号】
■私のある日の現地調査 その2 裏取りできない!?現地で途方にくれる…
■生命保険契約の有無の弁護士会照会で生命保険協会の取次ぎが終了か!?
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201703article_1.html
【第216号】
■まわログ 千葉地方裁判館山支部編/
■エクセル小技 エクセルで作った書式を瞬時に複製する
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201703article_2.html
【第217号】
■パソコンに登録されていない難しい漢字を表示する IPAmj明朝のご紹介/
■うちの便利グッツ紹介 紙幣計算機
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201703article_3.html
214号以前のものも含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
http://houkairou-merumaga.at.webry.info/
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています☆
各1,250円+税(1,350円)→(割引)税込各1,215円!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり☆
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
日弁連法律事務職員研修カリキュラムに沿った基本研修テキストとなっていますが,内容としては法律事務に役立つ実務書となっています。
上巻
第1編 民事訴訟と事務職員の役割組みと見方
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
下巻
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事手続・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事・少年事件・事務職員倫理
メルマガ読者割引あり!
各2,500円→(割引)各2,200円
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■「法律事務」執行のお仕事
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu44goutirasi.html
■「法律事務」民事事件に関する不服申立手続-控訴・上告・抗告・異議申立
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu45goutirasi.html
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
http://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
無くなってしまった私物の文具,弁護士の机から発掘される
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
http://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
http://blogs.yahoo.co.jp/seinenbu_hkr
______________________________________________________________________________
【エクセルl小技】
複数のセルの中央に文字を表示する
______________________________________________________________________________
Excelで表を作っていると,横に並ぶ2つのセル,その上部に2つのセルにまたがってタイトルを付けたいことがありませんか?
例えば,B2に「東京都」,B3に「千代田区有楽町」と入力されている場合に,その上部,A2とA3にまたがって「住所」というタイトルを付けたいような場合です。
簡単に思いつくのは「セルの結合」ですが,セルを結合してしまうと並び替えができなくなってしまったり,フィルタ機能でうまく抽出できなくなったりとなにかと不便です。
実は,簡単にA2とA3のまたがった中央に文字を表示する方法があるのでご紹介します。
それは,A2とA3を選択した状態で右クリック→セル書式設定→配置タブをクリック→「横位置」の選択窓で「選択範囲内で中央」を選択しOKします。
すると,A2セルとA3セルの横幅が同じであれば,ちょうど中央位置に文字が表示されます。
この方法では,文字を2つのセルの中央のみならず,3以上のセルにまたがった中央に表示することも可能です。
文章では分かりづらいという方のために解説画像を作成しました☆以下のURLをからご参照ください。
http://houkairou-mail-magazine.com/sentakutyuuou.html
(編集長)
【エクセル小技】関連記事
第216号:エクセルで作った書式を瞬時に複製する↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201703article_2.html
第200号:セルの表示を縦書きにする・セル内で改行する↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201611article_3.html
第199号:顧客名簿等を整理する データ区切り位置指定で分割↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201611article_2.html
第196号:表を素早く移動 Ctrlキー+方向キー↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201610article_3.html
第194号:1,2…100 月,火…日など連続したセル入力の生成 オートフィル機能を使う↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201610article_1.html
第191号:曜日を自動入力する↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201609article_3.html
第190号:キータッチだけで「セルの書式設定」を一発表示↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201609article_2.html
第188号:意図しないカーソルの飛びをなくす↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201608article_3.html
第185号:時間を素早く入力する方法↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201607article_5.html
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください☆
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです☆
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています☆
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
公務員であつて免職され、その処分を受けた日から三年を経過しない者は弁護士となることはできない
(弁護士法第7条1項3号)
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
東京地裁本庁や弁護士会館がある霞が関には地下鉄の路線がいくつか通っていますが,私はよく丸の内線を利用しています。
丸の内線の霞ケ関駅の電車の進行方向荻窪側の出口は東京地裁本庁・高裁に最寄りで,池袋側の出口が弁護士会館や東京家裁・簡裁,検察庁の最寄りとなっています。
ちなみに,千代田区「かすみがせき」は,地名としては「霞が関」ですが,地下鉄の駅名は「霞ケ関」,そこにある郵便局は「霞ヶ関」郵便局となっているようです。
それはさておき,弁護士会館側の出口は,法律事務所の事務員さんであれば研修会などで利用する機会が比較的多いのではないかと思いますが,弁護士会館に向かうとすると開札を出て直進ちょっとして左折しますが,その左折する辺りに,りんごの自動販売機があるのはご存知でしょうか?
りんごの自動販売機とは,正に果物のりんごが売られている自動販売機のことでが,私はここでしか見たことないですね。
こんなのです↓
http://houkairou-mail-magazine.com/ringojihanki.html
どうやらこの自販機の会社のホームページを見ると「2011年1月19日、東京メトロ丸の内線霞ヶ関駅構内に、日本初となるカットりんご専用の自動販売機を設置しました。」なんて書いてあります↓
http://www.mvm.co.jp/topics/vending_machine.html
そんな前からあったんですね。気づきませんでした。
霞が関にもけっこう珍しいものがあるものですね。
本号も最後までお読みいただきありがとうございます(^O^)
(編集長)
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント