週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2017年3月10日
【第216号】
法律事務所などで働く皆さんこんにちは☆
法会労メールマガジンです!
朝夕はまだ寒いですが,晴れた日には春の日差しを感じるこの頃となりました。
春といえば,法会労では,東京都内全域ほかの法律事務所の事務員さんに向けて健康診断や研修会・企画のお知らせ,組合の紹介などなどを同封した案内を郵便または持参してお届けしています。
おそらく今月の後半頃から届き始めるかと思います。
場合によっては弁護士がポストから取ってゴミ箱に直行(T0T)することもあるようですが,事務員の方にとっては有益な情報満載のご案内ですので,投函されていた場合には,是非,ご一読ください☆
もし届いていなくて直接欲しいという方(対象地域の士業の事務所にお勤めの方限定です)は,このメールの返信等で事務所名・お名前・送付先(メールアドレス)を法会労までご連絡ください(^o^)/
お手元にメールか何かで届くよう手配してみます☆
(編集長)
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■お役立ち過去記事紹介
■研修会等企画のご案内
■まわログ 千葉地方裁判館山支部編
■業務に役立つ書籍紹介
■事務員あるある
■法会労って?
■エクセル小技
エクセルで作った書式を瞬時に複製する
■今週の雑学知識
■編集後記
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
いまさら聞けない民事事件と刑事事件の違いを比較してみました。
第154号【いまさら聞けないシリーズ】民事事件との比較で見る刑事事件
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201512article_3.html
______________________________________________________________________________
【研修会等企画のご案内】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________
☆☆企画のオンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■債務整理のイロハ■■■
これから担当になる方、まだ件数が多くない方へ!
任意整理の受任から和解までのポイントを解説します。
例えばこんな請求や和解提案、こんな言い方したら債務を減らせたことがあります。などなど、参考にしてもらえたら幸いです。
法会労池袋分会 主催
日時 2017年3月17日(金) 午後 6:30~8:00
場所 東京芸術劇場 5階 ミーティングルーム2
(池袋駅西口から徒歩2分 )
参加費 無料
連絡先 城北法律事務所 新庄(TEL 03-3988-4866)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/170317ikebukurosaimuseiri.pdf
■■■西北部ブロックお花見@駒込&巣鴨■■■
主催 西北部ブロック
日時:2017年4月5日(水) 18:30~
場所:詳細はチラシをご覧ください。
問合せ先:下川(03-5956-3385 東京スカイパーク法律事務所内)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/170405seihokuhanami.pdf
■■■法人破産申立のお仕事(仮題)■■■
法人破産の申立て準備は、案件ごとに様々ですよね。
ケースによっては、従業員に対する対応や、リース物件の処理等、細かい手続きがたくさん。
こうすればOK!と一概には言えない業務ですが、
これまで様々なケースを取り扱ってきたベテラン事務員さんが、
注意するべき点や経験談をお話し下さいます。
どうぞお気軽にご参加ください☆
法会労 青年部主催
・日 時 2017年4月13日(木) 18:30~
・場 所 日比谷図書館スタジオプラス(霞ヶ関駅より徒歩5分)
・参加費 無料
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 森田(TEL:03-3580-5460)
チラシは只今鋭意作成中です☆
■■■重い頭が軽くなる!?ボードゲーム大会■■■
最近思いっきり遊べていますか?
仕事のストレスを吹っ飛ばすなら知的興奮でリフレッシュ!
?ボードゲーム?と一言で言っても、カードゲームや、木の駒を使うもの、
お絵かき伝言ゲームなど種類は様々。
当日もいろいろなものをご用意しますので、あなたがハマるものが必ずあるはず!
途中参加や早退もOKです。どうぞお気軽にご参加ください☆
法会労 青年部主催
・日 時 2017年4月16日(日) 13:30~ (19時頃から懇親会予定)
・場 所 法会労組合事務所(JR神田駅より徒歩3分)
・参加費 無料(懇親会は飲食代として1000円程)
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 森田(TEL:03-3580-5460)
チラシは只今鋭意作成中です☆
■■上記法会労関連の各企画への参加申し込みはオンラインでも申込可能です☆
組合員でない方のご参加も歓迎いたします!
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■日弁連主催 事務職員のための弁護士倫理入門■■■
講師は、弁護士の秋山清人先生のほか、法会労メルマガに記事を寄稿するなど活躍している事務員さん(大内さん・板倉さん)が登壇します。案内を見ると「初級研修」となっていますが、事前打ち合わせに参加している事務員さんからの情報では、結構詳しい内容になるそうです。
倫理のみで2時間というのは、前例のない企画ですので、ベテランの皆さんもぜひご参加を!
・日 時 2017年3月28日(火) 午後6時~8時
・場 所 弁護士会館2階「クレオ」
・対 象 法律事務職員
・参加費 無料
詳細及び参加のお申込みは日弁連のホームページ↓
http://www.nichibenren.or.jp/event/year/2017/170328.html
及びチラシ↓をご覧ください。
http://www.nichibenren.or.jp/library/ja/event/data/2017/event_170328.pdf
■■■東弁主催 事務員研修情報■■■
2016年度に開催される東京弁護士会主催の法律事務職員研修・基礎講座と中級講座の一覧及び申込方法を以下のURLに掲載しています(PDF文書)。
http://houkairou-mail-magazine.com/haifu/2016tobenjimuinkensyu.pdf
■■■日弁連能力認定制度東京三会主催DVD研修■■■
東京三弁護士会では,日本弁護士連合会(以下「日弁連」という。)「事務職員能力認定制度」を奨励し,事務職員の研修の機会を増やすため,日本弁護士補助職協会の協力を得て,2015年度の「事務職員能力認定制度に基づく研修会」のDVD放映による研修会を下記日程(平日夜間)で実施します。
この研修会は,昨年度実施された研修会のDVDを利用して実施されますので,本年度日弁連で実施される研修会とは別扱いとなり,またテーマも異なります。日弁連への参加申込みは不要で,法律事務職員であればどなたでもご参加いただけます。
参加費は無料です。
第7回「民事保全手続」
2017年4月25日(火)
二弁会館10階1006会議室
第8回「民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理」
2017年5月9日(火)
東弁会館5階502ABC会議室
詳細及び参加申込みは以下のURLから案内書をご確認ください。
http://houkairou-mail-magazine.com/haifu/2016nitibendvdsankai.pdf
______________________________________________________________________________
【まわログ】千葉地方裁判館山支部編
______________________________________________________________________________
私たち事務員が初めて訪れる現場。
いざ現地に行くことになったときに役立つ・失敗しないための情報を提供する目的で,実際に外回りで現地を体験した人のログ(記録)を集めた全国各地の外回り体験記。名付けて「まわログ」。
現在記事を熱烈募集中です☆
今回は早春の南房総,千葉地方裁判所館山支部編をお届けします。
基本情報
所在地:〒294-0045千葉県館山市北条1073
(JR内房線館山駅から徒歩15分)
代表電話番号: 0470-22-2273
同建物内に千葉家庭裁判所館山支部及び館山簡易裁判所もある。
管轄地域:館山市,鴨川市,南房総市,安房郡(鋸南町)
印紙・郵券 裁判所を出て右方向約50メートル先に館山北条郵便局がある
今回の記事で登場する場所の地図を編集部でまとめました。以下のURLからご確認いただけます。
http://houkairou-mail-magazine.com/mawarogutateyama.html
______________________________________________________________________________
民事事件記録謄写のため、南房総の千葉地裁館山支部まで行ってきました。
館山支部には司法協会がなく、千葉弁護士会紹介の業者は「○○フォト」で、コピーではなく写真で謄写をするとのことで費用が嵩む、だったら、早春の南房総まで行くのもいいかもと思い、2月の最終日に行くことにしました。
館山までは、電車より、高速バスが断然便利です。
東京駅または新宿駅から1時間に1本出ています。
東京駅11時20分発の高速バス「なのはな号」に乗り、アクアラインを通り、13時過ぎに、リゾートっぽい駅舎の館山駅に到着。駅前花壇の菜の花の植栽にほっこり春を感じました。
そこから地裁まで15分弱歩きました。
館山支部は2階建で、入口すぐ右側に民事の書記官室があります。
親切なイケメン書記官にコピー機の使用方法を教えてもらい、仕事は40分ぐらいで終わりました。
駅まで戻り14時30分の東京駅行きのバスで帰路に着きました。バスに乗る前に若干時間があったので、駅前のお土産物屋をウロウロ。野菜が安い。立派なブロッコリーとなばなを夕飯用に購入しました。
館山滞在時間は1時間ほどだったので、観光もできず、昼ご飯も食べずだったので紹介できるスポットなどはありません。まあ、前々日の山登りの筋肉痛で脚が不自由のため歩行困難だったので仕方ないかな。今度行く機会があったら駅の反対側の南房総の海でも眺めてこようかと思いました。
(酒飲み山ガール)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第213号】
■小規模職場で“あるある”座談会~なるほど・ザ・労働基準法!!~/
■登記情報提供サービスで,新システムが運用開始
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201702article_4.html
【第214号】
■私のある日の現地調査 その1 最寄り駅から20キロの対象地 どうする!?
■ワープロソフト一太郎の入っていないパソコンで一太郎の文書ファイルを見る
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201702article_5.html
【第215号】
■私のある日の現地調査 その2 裏取りできない!?現地で途方にくれる…
■生命保険契約の有無の弁護士会照会で生命保険協会の取次ぎが終了か!?
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201703article_1.html
212号以前のものも含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
http://houkairou-merumaga.at.webry.info/
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
http://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
■応用研修テキスト
「訴訟以外の民事手続,裁判外手続」
「不動産競売,その他の民事執行」
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています☆
各1,250円+税(1,350円)→(割引)税込各1,215円!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapouyou.pdf
■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり☆
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/siri-zuhouritujimuinnnotameno.pdf
■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
日弁連法律事務職員研修カリキュラムに沿った基本研修テキストとなっていますが,内容としては法律事務に役立つ実務書となっています。
上巻
第1編 民事訴訟と事務職員の役割組みと見方
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
下巻
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事手続・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事・少年事件・事務職員倫理
メルマガ読者割引あり!
各2,500円→(割引)各2,200円
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://www.houkairou-mail-magazine.com/chirashi/houritujimusyokuinkihonkensyutekisuto.pdf
■「法律事務」執行のお仕事
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu44goutirasi.html
■「法律事務」民事事件に関する不服申立手続-控訴・上告・抗告・異議申立
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu45goutirasi.html
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
弁護士が「今日はすごく仕事した感」を出す日がある
(オフ会成果物)
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
http://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
http://blogs.yahoo.co.jp/seinenbu_hkr
______________________________________________________________________________
【エクセル小技】エクセルで作った書式を瞬時に複製する
______________________________________________________________________________
債権者一覧表や家計の状況など法律事務所では,エクセルで作成された書式を使い回すことがよくあるかと思います。
書式の話では,当メルマガのバックナンバーで,せっかく手元に保存しておいた書式に今しがた入力した内容を上書き保存してしまった(T_T)書式に書いておいたメモを消して上書き保存してしまった(-_-;)といういわゆる「上書き保存事故」を起こさないための方法を以前ご紹介したことがありました。
【第160号】お仕事豆知識
書式を「上書き保存」事故から守る! 小技
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201602article_1.html
今回は,例えば,家計の状況の書式があるシート(sheet1)のみにあるとして,別なシートにも全く同じ書式を複製して使いたいような場合に一瞬で複製する方法をご紹介します。
sheet1の全てをコピー→sheet2にペーストなんて方法しているようでは,まだまだ甘いです。
今回の方法を使えば1秒かからず瞬時に複製できます。
ご存じなかった場合にはどうぞご活用ください。
方法は簡単,エクセルのsheet名が表示されている左下部,例えば「sheet1」と表示されている部分を,Ctrlキーを押しながらドラッグ→右や左に少しずらしてドロップ,以上です。
あまりに簡単すぎて文章だけでは意味が分からないかもしれませんので,画像で以下紹介しています。書式をバンバン複製してバンバン申し立てしちゃいましょう☆
シートの瞬間複製紹介画像↓
http://houkairou-mail-magazine.com/siitohukusei.html
(編集長)
【エクセル小技】関連記事
第200号:セルの表示を縦書きにする・セル内で改行する↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201611article_3.html
第199号:顧客名簿等を整理する データ区切り位置指定で分割↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201611article_2.html
第196号:表を素早く移動 Ctrlキー+方向キー↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201610article_3.html
第194号:1,2…100 月,火…日など連続したセル入力の生成 オートフィル機能を使う↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201610article_1.html
第191号:曜日を自動入力する↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201609article_3.html
第190号:キータッチだけで「セルの書式設定」を一発表示↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201609article_2.html
第188号:意図しないカーソルの飛びをなくす↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201608article_3.html
第185号:時間を素早く入力する方法↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201607article_5.html
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください☆
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです☆
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています☆
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
貨幣の製造は造幣局が行い、その発行は日本銀行に製造済の貨幣を交付することにより行われる
(通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律第4条2項・3項)
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
私たち法律事務所の業界では,いまだに紙が主流,すごく大量のコピーの仕事があったりしませんか?
その点,最近のコピー機は優れていますので,用紙の大きさが異なっても検知してくれますし,ソーターで流せば大量に見えても難なく終わってしまうコピーもありますね。
私がノーベル賞の選考委員だったとしたら,間違いなくこのソーターを発明してくれた方に,ノーベル平和賞(事務員の心の平和に大いに貢献)を授与したことでしょう。
とはいえ,我々が格闘する紙は,折れたり破れたりしやすい難敵でもあったりします。原本であれば汚損したりしないように丁寧に扱う必要があるものもあります。和紙の極薄い紙だったり,A3判をはるかに超える大きさの図面があって切り貼りしたり,ソーターが太刀打ちできないものもよくありますね。
こうして考えてみれば,私たち法律事務員って,これら多種多様な紙にあれこれ心を砕くけっこうマニアックな職種なのかもしれません。
本号も最後までお読みいただきありがとうございます(^O^)
(編集長)
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント