【第215号】私のある日の現地調査 その2 裏取りできない!?現地で途方にくれる…

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2017年3月3日

【第215号】

法律事務所などで働く皆さんこんにちは☆
法会労メールマガジンです!

本日は桃の節句ですね。組合の企画でもお花見の案内を掲載し始める時期となりました。春間近を感じます。

さて,先日,同じ業界の知り合いを作っちゃおう!と銘打ってボードゲームで親睦する企画を開催しました。
正直,企画者としては,参加してくれた皆さんがワイワイ楽しんで仲良くなってもらえれば良いなぁ程度に傍観者的に考えていたものでしたが,ボードゲーム,想像以上に楽しくて思わず夢中になって遊んでしまいました。子どもの頃,そう言えばボードゲームで心から大笑いして楽しかったなぁと思い出しました。

参加された皆さんも,始めは初対面の方もいたりしてちょっと緊張した面持ちの方もいましたが,多種多様なボードゲームやカードゲームを持ってきてくれたボードゲームの収集家・権威の事務員さんが分かりやすく解説・説明してくれたこともあり,非常にスムーズにゲームを楽しんで打ち解けていました。ある参加者はこんなに笑ったの久しぶりです!とおっしゃっていました。

たくさん笑ったこともあり,ゲームの後には気分もすっきり。非常に楽しい時間を過ごしました。この楽しさすっきり感を是非みなさんにもお知らせしたいのですが,うまく伝えられないのがもどかしいですね(^_^;)

4月にもボードゲーム企画が開催予定ですので,一度騙されたと思って是非ともご参加ください☆
特にストレスが溜まっている方,非常にオススメです!


(編集長)



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■お役立ち過去記事紹介

■研修会等企画のご案内

■私のある日の現地調査 その2
裏取りできない!?現地で途方にくれる…

■業務に役立つ書籍紹介

■事務員あるある

■法会労って?

■お仕事ミニ情報
生命保険契約の有無の弁護士会照会で生命保険協会の取次ぎが終了か!?

■今週の雑学知識

■編集後記



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

2015年時点での弁護士の数の諸外国との比較をご紹介しています。

第156号【お仕事豆知識】弁護士って何人いるの?
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201601article_1.html



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________

☆☆企画のオンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi


■■■債務整理のイロハ■■■

これから担当になる方、まだ件数が多くない方へ!
任意整理の受任から和解までのポイントを解説します。
例えばこんな請求や和解提案、こんな言い方したら債務を減らせたことがあります。などなど、参考にしてもらえたら幸いです。

法会労池袋分会 主催
日時  2017年3月17日(金) 午後 6:30~8:00
場所  東京芸術劇場 5階 ミーティングルーム2
     (池袋駅西口から徒歩2分 )
参加費 無料
連絡先 城北法律事務所 新庄(TEL 03-3988-4866)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/170317ikebukurosaimuseiri.pdf



■■■西北部ブロックお花見@駒込&巣鴨■■■

主催 西北部ブロック
日時:4月5日(水)18:30~ 
場所:詳細はチラシをご覧ください。
問合せ先:下川(03-5956-3385 東京スカイパーク法律事務所内)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/170405seihokuhanami.pdf



■■■法人破産申立のお仕事(仮題)■■■

法人破産の申立て準備は、案件ごとに様々ですよね。
ケースによっては、従業員に対する対応や、リース物件の処理等、細かい手続きがたくさん。
こうすればOK!と一概には言えない業務ですが、
これまで様々なケースを取り扱ってきたベテラン事務員さんが、
注意するべき点や経験談をお話し下さいます。
どうぞお気軽にご参加ください☆

法会労 青年部主催
・日 時  2017年4月13日(木) 18:30~ 
・場 所  日比谷図書館スタジオプラス(霞ヶ関駅より徒歩5分)
・参加費 無料
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 森田(TEL:03-3580-5460)
チラシは只今鋭意作成中です☆



■■■重い頭が軽くなる!?ボードゲーム大会■■■

最近思いっきり遊べていますか?
仕事のストレスを吹っ飛ばすなら知的興奮でリフレッシュ!
?ボードゲーム?と一言で言っても、カードゲームや、木の駒を使うもの、
お絵かき伝言ゲームなど種類は様々。
当日もいろいろなものをご用意しますので、あなたがハマるものが必ずあるはず!
途中参加や早退もOKです。どうぞお気軽にご参加ください☆

法会労 青年部主催
・日 時  2017年4月16日(日) 13:30~ (19時頃から懇親会予定)
・場 所  法会労組合事務所(JR神田駅より徒歩3分)
・参加費 無料(懇親会は飲食代として1000円程)
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 森田(TEL:03-3580-5460)
チラシは只今鋭意作成中です☆



■■上記法会労関連の各企画への参加申し込みはオンラインでも申込可能です☆
組合員でない方のご参加も歓迎いたします!
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi



■■■日弁連主催 事務職員のための弁護士倫理入門■■■

講師は、弁護士の秋山清人先生のほか、法会労メルマガに記事を寄稿するなど活躍している事務員さん(大内さん・板倉さん)が登壇します。案内を見ると「初級研修」となっていますが、事前打ち合わせに参加している事務員さんからの情報では、結構詳しい内容になるそうです。
倫理のみで2時間というのは、前例のない企画ですので、ベテランの皆さんもぜひご参加を!

・日 時 2017年3月28日(火) 午後6時~8時
・場 所 弁護士会館2階「クレオ」
・対 象 法律事務職員
・参加費 無料 
詳細及び参加のお申込みは日弁連のホームページ↓
http://www.nichibenren.or.jp/event/year/2017/170328.html
及びチラシ↓をご覧ください。
http://www.nichibenren.or.jp/library/ja/event/data/2017/event_170328.pdf



■■■東弁主催 事務員研修情報■■■

2016年度に開催される東京弁護士会主催の法律事務職員研修・基礎講座と中級講座の一覧及び申込方法を以下のURLに掲載しています(PDF文書)。

http://houkairou-mail-magazine.com/haifu/2016tobenjimuinkensyu.pdf



■■■日弁連能力認定制度東京三会主催DVD研修■■■

東京三弁護士会では,日本弁護士連合会(以下「日弁連」という。)「事務職員能力認定制度」を奨励し,事務職員の研修の機会を増やすため,日本弁護士補助職協会の協力を得て,2015年度の「事務職員能力認定制度に基づく研修会」のDVD放映による研修会を下記日程(平日夜間)で実施します。

この研修会は,昨年度実施された研修会のDVDを利用して実施されますので,本年度日弁連で実施される研修会とは別扱いとなり,またテーマも異なります。日弁連への参加申込みは不要で,法律事務職員であればどなたでもご参加いただけます。

参加費は無料です。

第7回「民事保全手続」
2017年4月25日(火)
二弁会館10階1006会議室

第8回「民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理」
2017年5月9日(火)
東弁会館5階502ABC会議室

詳細及び参加申込みは以下のURLから案内書をご確認ください。
http://houkairou-mail-magazine.com/haifu/2016nitibendvdsankai.pdf


______________________________________________________________________________

【お仕事経験談】
私のある日の現地調査 その2 裏取りできない!?現地で途方にくれる…
______________________________________________________________________________

訴状や申立書が被告や相手方に送達できないとして法律事務所の事務員もすることがある「現地調査」。
現地調査なんてしたことない!という事務員さんにも現地調査ってどんなものなのかご紹介する意味も含め,ベテラン事務員さんの現地調査の経験談を前回から計2回でご紹介しています。

バックナンバーはこちら↓
第214号 【お仕事経験談】
私のある日の現地調査 その1 最寄り駅から20キロの対象地 どうする!?
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201702article_5.html

前回は,長野の片田舎の対象地にどうやって赴いたかを中心に経験談が語られました。さて今回は?
今回も,ふーん現地調査ってこんなことしてるんだとご覧いただけばと思います。


(編集部)


______________________________________________________________________________

私のある日の現地調査

【裏取りできない!?現地で途方にくれる…】

前回も書きましたが,現地調査(送達調査)で今回のこの場所に来るのは2度目です。

最初が申立書の送達調査,今回が決定書の送達調査ということで,また来た訳ですが,1度目のときは,相手方の住所地の向かい側に住んでいる地元の人とたまたま話ができたので,送達調査としては直ぐに終わったものでした。
今回も私はそれを期待して,現場に到着するなり,向かい側の家に行き,呼び鈴を押してみたのです。

しかし,私の期待を裏切って,その人は留守。仕方がないので,隣の家の呼び鈴を押すも,こちらも留守。以前向かいの人に聞いた話では,隣の人は昼間は働きに出て留守だということでしたのでやはりその通りでした。

東京都心の場合,住宅が密集しているので,向かい側と隣の人が居なくても,さらに反対側の隣の人や,向かいの人の両隣の人など,聞き込みをする相手には事欠かないことでしょう。しかしここでは事情が異なります。隣の家と向かい側の家を除くと,近所の家がかなり離れているのです。

それでも一応「近所の家」に行ってみたのですが,なんとこちらも留守。遠くで農業器具の音がしたので見てみると,地元の人と思われる人が100メートルほど先で農作業をしています。その人に聞いてみようかとも思いましたが,地元の人ではあるものの現場から大分離れたところに住んでいる筈。おそらく何も答えられないだろうと思われました。

私は「はて,どうしたものか」と,辺りをうろうろしながら考え続けました。
しかし,あまりうろうろし過ぎると,不審人物になりかねないので,ひとまず車の中で考えることにしました。そして,運良く向かいの人が返ってくるのを待つことにしました。

どれほど待ったでしょうか。向かいの人が返ってくる気配は全然ありません。このままでは何も調査できません。つまりは帰ることができない…とジリジリと焦ってきます。

私が途方に暮れ始めたちょうどその時でした。とうとう救いの神が訪れました。おお!郵便配達員の方です。どうやら相手方の家付近に何らかの郵便物の配達に来たようです。

私はすかさず車から降りて,郵便配達員の方に声を掛けました。結果,こちらの満足のいく回答を得ることができ,私は,郵便配達員の方に丁重に礼を言って,現場を後にすることができました。

因みに,調査対象の家には表札はありませんでしたが,玄関わきにポストが置いてあり,そこに調査対象者の名前が貼ってありました。ポストの中身も,それほど溜まってはいませんでした。そのポストの写真を撮って,資料として裁判所に提出するという定石はしっかり踏み,そして,その後この件は付郵便送達が行われ,無事完了させることができました。

なお,現場からの帰りに事務所にお土産のお菓子を買って帰るというのもうちの事務所では定石です。事務所に帰り着いたのは,すっかり業務時間が終了した後でした。いやはや疲れた(^_^;)


(頭文字D)


【関連記事】

第34号【特集記事】現地調査の七つ道具
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201307article_4.html

第77号【特集記事】地図の見方や現地調査で役立つ!はず…住居表示の法則その1
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201406article_1.html

第78号【特集記事】地図の見方や現地調査で役立つ!はず…住居表示の法則その2
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201406article_2.html

第111号【お役立ち情報】現地調査のチェックシート
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201502article_4.html



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第212号】
■東京地裁における個人破産事件 同時廃止事件と管財事件の振り分け基準が一部変更に!/
■法律事務員小話 M先輩の回想シリーズ2 (シリーズ化できたのか!?) 『立派な白菜』
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201702article_3.html

【第213号】
■小規模職場で“あるある”座談会~なるほど・ザ・労働基準法!!~/
■登記情報提供サービスで,新システムが運用開始
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201702article_4.html

【第214号】
■私のある日の現地調査 その1 最寄り駅から20キロの対象地 どうする!?
■ワープロソフト一太郎の入っていないパソコンで一太郎の文書ファイルを見る
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201702article_5.html


211号以前のものも含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
http://houkairou-merumaga.at.webry.info/



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
http://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html


■応用研修テキスト
「訴訟以外の民事手続,裁判外手続」
「不動産競売,その他の民事執行」
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています☆
各1,250円+税(1,350円)→(割引)税込各1,215円!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapouyou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり☆
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/siri-zuhouritujimuinnnotameno.pdf


■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
日弁連法律事務職員研修カリキュラムに沿った基本研修テキストとなっていますが,内容としては法律事務に役立つ実務書となっています。
上巻
第1編 民事訴訟と事務職員の役割組みと見方
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
下巻
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事手続・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事・少年事件・事務職員倫理
メルマガ読者割引あり!
各2,500円→(割引)各2,200円
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://www.houkairou-mail-magazine.com/chirashi/houritujimusyokuinkihonkensyutekisuto.pdf


■「法律事務」執行のお仕事
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu44goutirasi.html


■「法律事務」民事事件に関する不服申立手続-控訴・上告・抗告・異議申立
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu45goutirasi.html



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

弁護士がトイレに入ると弁護士宛の電話が鳴る

(ぞうさん)



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
http://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
http://blogs.yahoo.co.jp/seinenbu_hkr



______________________________________________________________________________

【お仕事ミニ情報】
生命保険契約の有無の弁護士会照会で生命保険協会の取次ぎが終了か!?
______________________________________________________________________________

弁護士会照会で,調査対象者が生命保険契約をしているかどうかを調査する場合,現時点では,生命保険協会宛1件の照会申出によって,生命保険協会加入の各生命保険会社にまとめて調査をかけることができます(回答は協会加入各生命保険会社から出てきます)。
損害保険契約や共済契約も損害保険協会や日本共済協会に対し,同様の照会方法をとることができます。

ところが,今般,生命保険に関して,生命保険協会から日弁連に対し,これまでの取扱いを終了する決定をしたと連絡が入っているようです。

終了する主な理由としては,従前の取次ぎサービスを実施する根拠がない(弁護士会との委託契約や各加入生命保険会社からの正式な依頼があって実施しているものでない)こと,膨大な照会件数の負担,個人情報取扱いの管理リスクなどが挙げられているそうです。

日弁連としては,従前の取次ぎ継続を申し入れているようですが,生命保険協会としては既に決定したこととして,交渉は難航しているようです。

このままですと,平成29年5月23日に生命保険協会に到着した分までは受け付けるそうですが,従前の取り扱いが終了するとなると,その後については,各生命保険会社に個別に照会申出をする必要があり,例えば契約先が不明であるような場合等,案件によっては,照会費用が非常に負担となる・負担となるため限定的な調査しかできない・その結果,調査を諦めるといったことにもなりかねませんね。日弁連が頑張ってくれることを期待したいと思います。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください☆

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです☆

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています☆



______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

自動車運転免許の更新においては,2月29日生まれの人は,うるう年以外の年においては2月28日生まれとみなされる

(道路交通法第92条の2 表の備考六)



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

当メルマガのバックナンバーで,東京地方裁判所本庁の訴状受付窓口で訴状を支障なく受理してもらうためのアイディアをPart1としてご紹介しました。ちなみにPart2はありません。

第59号【特集記事】訴状の受付窓口攻略アイディア集part1
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201401article_4.html

上記バックナンバーでは,訴状点検のためのチェックシートを配布したりしていますが,アイディアとして東京地裁本庁ではクイック受付があること紹介しています。

クイック受付の窓口では,印紙が貼ってあるか管轄があるか等を簡単にチェックされるだけで受理自体はすぐにその場でされます。
事件番号と担当部が次の日にしか分からないデメリットがありますが,便利ですのでうちでは先生了解のもとよく使っています。

それでうちではクイック受付によく行くわけですが,たまに訴状受付窓口が混み合っていて受付の方々が殺気立っているときがあったりします。そんなとき,クイック受付に出しに行くと誰もおらず,書記官のみなさんは書面審査に忙しそう…なことがあります。

最近はそんな状況お構いなしに堂々と「クイックお願いします!」と大きな声で言ってしまえるおじさん力(おばさん力か?)を身につけましたが,私が新人の頃は小さな声で控えめに「すみませ~ん(汗)」とか言ってもなかなか気づいてもらえないということがありました。

そして一昨日,クイック窓口で,今回もおじさん力を発揮してデカイ声で「クイック!」と言ったあとに,ふと見つけました。
受付窓口の机に,クイック申立の方は押ボタンを押してね!まだお試し期間だけど!と言うようなことが書いてあるボタンを発見したんですね。みなさんこんなボタンがあるのご存知でしたか?
もし,クイック窓口をご利用される予定がある方は無駄に大声出さずに是非このボタンを押してみてくださいね☆

本号も最後までお読みいただきありがとうございます(^O^)


(編集長)



<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック