週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2017年2月3日
【第211号】
法律事務所などで働く皆さんこんにちは☆
法会労メールマガジンです!
先日も簡単にお知らせしましたが,事務員さん同士の交流企画としてボードゲームをする会を企画しました。
頭を使って楽しく遊ぶ趣旨と,もうひとつ,同じ業界の知り合いを作りたいけど集まってみんなで話をするのはちょっと苦手…という方でも大丈夫!ゲームを通して知り合い作っちゃいましょう!という趣旨も含んで企画しています。
法会労には,事務員だけれども○○の専門家・権威という方がたくさんいます。
今回のボードゲーム企画では,事務員だけれどもボードゲームの収集家・権威という方をお招きし,収集された世界各国のボードゲームを実際に遊んでみましょうという内容です。
このボードゲームの権威がゲームのルール等も詳しく説明してくれます。ゲームを楽しんでいるうちに自然と同じ業界の知り合いが作れてしまう!おトクな企画です!是非,お気軽にご参加ください☆
詳細は「研修会等企画のご案内」に掲載していますのでチェックされてください♪
(編集長)
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■お役立ち過去記事紹介
■研修会等企画のご案内
■まわログ
さいたま地方裁判所本庁編
■業務に役立つ書籍紹介
■事務員あるある
■法会労って?
■お仕事ミニ情報
弁護士会照会でみずほ銀行及びみずほ信託銀行宛て預金口座全店照会 運用開始
■今週の雑学知識
■編集後記
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
「請書」と「受書」の違いを紹介しています。
第10号【特集記事】をご覧ください。
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201301article_4.html
______________________________________________________________________________
【研修会等企画のご案内】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________
☆☆企画のオンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■事務員交流ボードゲーム企画■■■
「ボードゲームって……人生ゲームのこと?」
日本で「ボードゲーム」と言えば「人生ゲーム」。しかし,実は今、年間1000個もの新作ゲームが発表され,ボードゲームがじわじわと話題になっているのをご存知でしょうか。
「でも、ゲームなんて子供がやるものじゃないの?」
いいえ、むしろ大人が真剣に熱中できるゲームがたくさんあります。勝利をもぎ取るために頭をフル回転。大人になった今こそ、楽しめる世界が広がっています!ゲームを楽しむのはもちろん,ゲームを通して同じ業界で働く事務員さんのお知り合いを作りませんか?
当日は,ボードゲームの権威である事務員さんがルール等を含め丁寧に解説してくれます。手ぶら・予習不要でお気軽にお越しください☆
法会労京橋すきや分会主催
・日 時 2017年2月23日(木) 18:30から
・場 所 日比谷シティ法律事務所入居ビル2階
東京都千代田区有楽町一丁目6番6号 小谷ビル2階
・参加費 無料
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/170223bodogemutaikai.pdf
■■■みんなでお味噌を作りましょう!!■■■
毎年恒例の女性部手作り味噌の会を今年も開催します。
手作りのお味噌はとっても美味しいです。
味噌作りの中で出来る茹でたての大豆も美味しいしぜひ、一度体験しに来て下さいな。
お子様連れでもOKです。
法会労女性部主催
・日 時 2017年2月26日(日) 9:00から
・場 所 生活産業プラザ・実習室(調理室)*豊島区東池袋1-20-15
・参加費 1000円(昼食代込)+お味噌代
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/170226miso.pdf
■■■運動不足解消しましょう!バドミントン大会■■■
事務職というものは、ついつい運動不足になりがちではないですか?
そしてこの寒い時期は、さらに体を動かすのがおっくうになる季節…
脂肪も寒さもふっとばしたい!ということで、一緒にスポーツして汗流しましょう!
どうぞお気軽にご参加くださいませ☆
法会労 青年部主催
・日 時 2017年2月27日(月) 18:30~
・場 所 滝野川体育館(JR京浜東北線 上中里駅より徒歩5分)
・参加費 500円
・持ち物 室内履き(必要な方は着替えやマイラケット)
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 森田(TEL:03-3580-5460)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
■■■債務整理のイロハ■■■
これから担当になる方、まだ件数が多くない方へ!
任意整理の受任から和解までのポイントを解説します。
例えばこんな請求や和解提案、こんな言い方したら債務を減らせたことがあります。などなど、参考にしてもらえたら幸いです。
法会労池袋分会 主催
日時 2017年3月17日(金) 午後 6:30~8:00
場所 東京芸術劇場 5階 ミーティングルーム2
(池袋駅西口から徒歩2分 )
参加費 無料
連絡先 城北法律事務所 新庄(TEL 03-3988-4866)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/170317ikebukurosaimuseiri.pdf
■■上記法会労関連の各企画への参加申し込みはオンラインでも申込可能です☆
組合員でない方のご参加も歓迎いたします!
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■東弁・二弁合同図書館利用研修■■■
~蔵書検索講習と館内案内~
下記の日時で、合同図書館を利用される弁護士、法律事務所職員の方を対象に、
図書館を情報ツールとして効果的に利用する方法(蔵書検索、文献検索)についての研修を行います。蔵書検索システム作成元の講師により、検索時の注意やコツ、便利な機能について説明後、館内をご案内します。探している資料にスムーズに辿りつけるよう、この機会をご活用ください。
【日時】平成29年2月8日(水)
9時30分~10時30分
【場所】弁護士会館7階 合同図書館
【定員】25名
【講師】橋本さやか氏(日本事務器株式会社)
合同図書館委員会委員
参加ご希望の方は、合同図書館のカウンターでお申し込みいただくか、電話(でお申し込みください。先着順に受け付け、定員に達し次第締め切らせていただきます。1月6日(金)9時30分より、申込受付を開始します。(申込締切:2月7日(火)17時45分)
■■■東弁主催 事務員研修情報■■■
2016年度に開催される東京弁護士会主催の法律事務職員研修・基礎講座と中級講座の一覧及び申込方法を以下のURLに掲載しています(PDF文書)。
http://houkairou-mail-magazine.com/haifu/2016tobenjimuinkensyu.pdf
■■■日弁連能力認定制度東京三会主催DVD研修■■■
東京三弁護士会では,日本弁護士連合会(以下「日弁連」という。)「事務職員能力認定制度」を奨励し,事務職員の研修の機会を増やすため,日本弁護士補助職協会の協力を得て,2015年度の「事務職員能力認定制度に基づく研修会」のDVD放映による研修会を下記日程(平日夜間)で実施します。
この研修会は,昨年度実施された研修会のDVDを利用して実施されますので,本年度日弁連で実施される研修会とは別扱いとなり,またテーマも異なります。日弁連への参加申込みは不要で,法律事務職員であればどなたでもご参加いただけます。
参加費は無料です。
第5回「債務整理総論,破産並びに個人再生手続の概要」
2017年2月28日(火)
東弁会館5階508ABC会議室
第6回「破産管財」
2017年3月2日(木)
一弁会館12階1206会議室
第7回「民事保全手続」
2017年4月25日(火)
二弁会館10階1006会議室
第8回「民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理」
2017年5月9日(火)
東弁会館5階502ABC会議室
詳細及び参加申込みは以下のURLから案内書をご確認ください。
http://houkairou-mail-magazine.com/haifu/2016nitibendvdsankai.pdf
______________________________________________________________________________
【まわログ】
さいたま地方裁判所本庁編
______________________________________________________________________________
私たち事務員が初めて訪れる現場。いざ現地に行くことになったときに役立つ・失敗しないための情報を提供する目的で,実際に外回りで現地を体験した人のログ(記録)を集めた全国各地での外回り体験記,名付けて「まわログ」。
当メルマガのバックナンバーブログのブログ内検索で「まわログ」で検索すると「東京地方裁判所立川支部編」「前橋地方裁判所高崎支部編」「水戸地方裁判所龍ケ崎支部編」の3本がヒットします↓
https://goo.gl/bywfCL
「まわログ」って一体何?という方向けに,詳細を以下のURLにて「まわログ」とは?として解説しています。
まだご紹介しているのは今号のものも含め4箇所のみですが(^_^;)
みなさまからの記事ご寄稿お待ちしています☆
http://houkairou-mail-magazine.com/mawarogukaisetu.html
今回はさいたま地方裁判所本庁編です。
基本情報
所在地:〒330-0063埼玉県さいたま市浦和区高砂3-16-45
電話番号:ダイヤルイン一覧はこちら↓
http://www.courts.go.jp/saitama/about/osirase/dial_in/index.html
同敷地内にさいたま家裁・さいたま簡裁もある。
管轄地域:さいたま市,蕨市,戸田市,朝霞市,志木市,和光市,新座市,川口市,鴻巣市,上尾市,桶川市,北本市,蓮田市,北足立郡(伊奈町),久喜市,加須市,幸手市,白岡市,南埼玉郡(宮代町)
印紙・郵券が購入できる場所:裁判所地下に売店あり・営業時間 午前8時15分~午後5時
食堂:庁舎地下
今回の記事で登場する場所の地図を編集部でまとめました。以下のURLからご確認いただけます。
http://houkairou-mail-magazine.com/mawarokgusaitamahontyou.html
______________________________________________________________________________
さいたま地裁で保全の手続きをやったことがありますか?
ご存じの方も多いと思いますが、もともと裁判所の隣にあった法務局が、数年前に移転してしまいました。
埼玉県内の事務所では「なんで移転しちゃったのよ~」と大不評で、移転後もうだいぶ経つのに、この話題はいつも必ず盛り上がります。こんなところにあります↓
さいたま地方裁判所 → 京浜東北線の浦和駅(徒歩約15分)
さいたま地方法務局 → 埼京線の与野本町駅(徒歩約8分)
ご承知のとおり、保全の手続きは、まず裁判所で決定書を受け取って、次に法務局で保証金を供託し、再び裁判所で供託書の写しを提出する、という流れですよね。
つまり、さいたま地裁の場合・・・
(1)浦和駅から15分歩いて裁判所へ、決定書を受領。
(2)15分歩いて駅へ戻る。
(3)浦和駅から京浜東北線で1駅南下、南浦和駅へ。武蔵野線に乗り換えて西へ1駅、武蔵浦和駅へ。さらに埼京線に乗り換えて北上すること3駅、与野本町駅に到着。
(4)8分歩いて法務局へ、保証金を供託。
(5)8分歩いて駅へ戻る。
(6)与野本町駅から埼京線に乗り、武蔵浦和駅で武蔵野線に乗り換え、南浦和駅で京浜東北線に乗り換えて浦和駅へ。
(7)再び15分歩いて裁判所へ、供託書の写しを提出。
・・・ああ、もう!
同じさいたま市内なのに2度も電車を乗り換えるという・・・なぜ、せめて同じ路線のところに移転してくれなかったのだろうと思います。これは、ひと仕事どころか大仕事になってしまうのです。
ちなみに、浦和駅周辺の事務所では自転車を利用して法務局に行ったりしているようです。
とはいえ、自転車でも結構かかるんですよね。
なお、裏技的に「バスを使う」という手もあります。が、結局のところバスだけで直接行けるわけではありません(乗り換えの回数と歩く距離は減ります)。ルート説明は、無駄に長くなるので割愛します(もしご興味があれば、メルマガ編集長経由でおたずねください)。
さて。あわせて、さいたま地裁界隈のプチ情報も少しだけ。
さいたま地裁の地下にある売店(ちょっとした駅のキオスクよりも小さいかも)では、郵券と印紙が購入できます。訴状用等の郵券セットもあります。
また、裁判所の向かいにある埼玉県庁の中には郵便局と埼玉りそな銀行の支店窓口がありますので、緊急時(何の?)でも慌てて駅前まで走らずとも大丈夫です。
もし仕事がお昼の時間帯にかかったら・・・埼玉県庁の食堂(第1庁舎と第2庁舎の地下にそれぞれあります)では、埼玉の地産地消の農産物を使ったリーズナブルで健康的な定食がいただけます。
また、浦和駅から裁判所までの表通りは飲食店が少ないのですが、表通りを外れた裏にはランチの美味しいお店も複数あるので、もし時間が許すのであればそちらもオススメです。
(おうちのミキティ・ちーさま)
【関連記事】
当メルマガバックナンバーで,さいたま地裁での地下売店でのエピソードをご紹介したことがありました。
さいたま地裁の地下売店の店員さん,下記で一度注意されているので,心に響かなかった・店員が変わったということがなければフツーに訴状用等の郵券セットが買えるはず。
【第118号】お仕事体験記
「訴状の郵券セット」が通じない?
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201504article_1.html
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第208号】
■使える? 使えない? 裁判所電子納付 その1 東京地裁の場合/
■事務員史跡巡り 南町奉行所跡(JR有楽町駅前)
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201701article_2.html
【第209号】
■使える? 使えない? 裁判所電子納付 その2 なぜ,電子納付できるものできないものがあるの?/
■Q&A法律事務職員のための図書館利用案内
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201701article_3.html
【第210号】
■相続人がもめている時の貸金庫の開扉
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201702article_1.html
207号以前のものも含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
http://houkairou-merumaga.at.webry.info/
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
http://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
■応用研修テキスト
「訴訟以外の民事手続,裁判外手続」
「不動産競売,その他の民事執行」
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています☆
各1,250円+税(1,350円)→(割引)税込各1,215円!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapouyou.pdf
■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり☆jalapouyou.pdf
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/siri-zuhouritujimuinnnotameno.pdf
■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
日弁連法律事務職員研修カリキュラムに沿った基本研修テキストとなっていますが,内容としては法律事務に役立つ実務書となっています。
上巻
第1編 民事訴訟と事務職員の役割組みと見方
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
下巻
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事手続・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事・少年事件・事務職員倫理
メルマガ読者割引あり!
各2,500円→(割引)各2,200円
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://www.houkairou-mail-magazine.com/chirashi/houritujimusyokuinkihonkensyutekisuto.pdf
■「法律事務」執行のお仕事
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu44goutirasi.html
■「法律事務」民事事件に関する不服申立手続-控訴・上告・抗告・異議申立
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu45goutirasi.html
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
03-3222-2667へのFAXが,いつも話中
(オフ会成果物)
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
http://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
http://blogs.yahoo.co.jp/seinenbu_hkr
______________________________________________________________________________
【お仕事ミニ情報】
弁護士会照会でみずほ銀行及びみずほ信託銀行宛て預金口座全店照会 運用開始
______________________________________________________________________________
当メルマガのバックナンバーで,東京弁護士会の弁護士会照会で井住友銀行本店への預金口座全店照会の運用が開始されたことを先日お知らせしました。
バックナンバーはこちら↓
【第199号】お仕事ミニ情報:東弁の照会請求で三井住友銀行本店への預金口座全店照会 運用開始
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201611article_2.html
今般,2017年1月5日から,みずほ銀行とみずほ信託銀行でも,東京弁護士会の弁護士会照会にて預金口座全店照会の運用が開始されましたのでお知らせします。
内容としては,三井住友銀行に対してのものと大きくは違いませんが,必要となる添付書面が異なったり,三井住友銀行が照会手数料とは“別に費用(1件につき3,240円!)を取る”のとは違い,照会手数料以外に別途の費用が不要といった相違点があります。
概要は以下のとおりです。もし実際に弁護士照会をする場合には,会員専用ページに申出書や添付書類の書式や記載例など詳細が掲載されていますので,先生とご相談の上,ご利用されると良いでしょう。
なお,二弁でも同様の弁護士会照会の運用が今年から始まっているそうです。一弁はどうなっているのか不明です。
■対象事件
債権差押命令申立事件
■回答内容
(1)預金口座の有無
(2)預金口座がある場合には
・本支店名
・口座科目
・科目毎の預金残高(回答日時点)
が回答されます。取引履歴は回答されません。
■必要書類
照会申出書・照会事項書(東弁所定書式)→3部
補充書(みずほ銀行・みずほ信託銀行所定書式)※A3必須→3部
債務名義の写し(抜粋※)→2部
※?給付文言(判決であれば主文)?当事者?正本認証文言の記載された頁の抜粋。
全文の添付がなされた場合は差し替えをお願いされることもあるそうです。
■照会方法
以下の書類を東弁窓口に提出(持参または郵送)します。
■照会先
照会の送付先は,本店,又は各支店宛てですが,その区別は,相手方名義の口座の存否や取引支店が【不明】な預金口座については本店に送付,取引支店が【判明】している預金口座については各支店宛てに照会となるそうです。
ちなみに,本店宛の場合の送付先は以下のとおりです。
【みずほ銀行の場合】
名称:株式会社 みずほ銀行 事務企画部長
(封筒宛先は株式会社 みずほ銀行 事務企画部)
住所:〒100-0011 東京都千代田区内幸町1-1-5
電話:03-3214-1111(代表)
【みずほ信託銀行の場合】
名称:みずほ信託銀行株式会社 本店 事務サービス部長
(封筒宛先はみずほ信託銀行株式会社本店事務サービス部営業事務チーム取引調査係)
住所:〒103-8670
東京都中央区八重洲1-2-1 みずほ信託銀行株式会社本店12階
電話:03-3278-8111(代表)
(編集長)(情報提供:髭のニイさん)
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください☆
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです☆
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています☆
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
所得税法施行令には,映画等のプロデューサーは「プロジューサー」と表記されている
(所得税法施行令第320条5項)
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
先週金曜日(1/27)にメルマガのオフ会を開催しました。
最悪,編集長とS特派員の二人で焼き鳥をつつく会を覚悟していましたが,予想に反して参加者9名,大いに盛り上がりました。
ご参加いただきましたみなさん,どうもありがとうございました☆
今後の編集のため大いに参考になりましたし,今後も配信を続けていく元気をいただきました!
実は参加してみようかなと思っていたという方,もしおられましたら今後もオフ会を定期的に開催したほうがいいのでは?というお話もお伺いし,なるほどまた開催しようかなと思っていますので,もし機会がありましたら是非ご参加ください。
さて,オフ会当日は,これまで配信した「事務員あるある」集を配布したり,メルマガの四年を振り返る映像を流したりしました。
映像は,予めメルマガ誌上で貧相貧弱短編…などとハードルを下げていたおかげか,ハイクオリティ!アメージング!マーベラス!と好評をいただきました(多少盛っています。)。
この映像を作るために過去の記事をひととおり見てみるという苦行をしました。
基本的には,これまで記事を書いてくださった方の一覧を作る目的で頑張ったのですが,えらく難航しました。
記事を書いた人だけをチェックするつもりでバックナンバーを見始めますが,どうも内容に目が行き,誤字やうまくない表現が気になり,リンク切れを発見したり,気づけば訂正作業をしている…と一向に進捗しません。
これって何かに似てるなぁと思いつきました。
そう家の大掃除に似ています。
ひととおり片付けようと始めますが,昔のアルバムを見つけて見入ったり,捨てようかどうかパラパラめくった本を読み始めたり…一向に進捗しません。
仕事もそうですが,やると決めたことはよそ見したり関係ないことしたりしないよう目標に向かって真っ直ぐ進んで処理していかないといけないんですが,なかなか難しいものですね…だって人間だもの(by 相田みつを)。
本号も最後までお読みいただきありがとうございます(^O^)
(編集長)
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント