週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2017年1月20日
【第209号】
法律事務所などで働く皆さんこんにちは☆
法会労メールマガジンです!
寒い日が続いていますが,体調を崩されたりはしていませんか?
風邪などに罹ると本当に辛いですからね。十分気をつけましょう!
さて,このメルマガは,法会労の組合員のみならず,組合とは関係ない方がたくさん読者登録しています。
そのような組合に入っていない事務員のみなさまにも,ぜひとも仕事に役立つ研修会や企画にご参加いただきたい(実際にたくさん来ていただいていますが)と思っています。
とは言え,なかなか初対面の人ばかりのところに飛び込んでいくのは勇気がいるものですね。
そこで,前提知識が必要なく特に気構える必要もない企画として,ボードゲーム大会を企画することにしましたのでお知らせします☆
詳細はまたお知らせしますが,ボードゲーム,人生ゲームとかモノポリー,トランプとかUNOもこのジャンルに入るそうですが,みなさんも一度はしたことがあるのでは?
見ず知らずの人とボードゲーム?と思われるかもしれませんが,初対面でいきなり会話するより簡単に打ち解けられるはず!?
詳細は,またお知らせしますが,2月23日に開催と日程も決まっていますので,ひとまずご予定ください!
(編集長)
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■お役立ち過去記事紹介
■研修会等企画のご案内
■お仕事ミニ情報
使える? 使えない? 裁判所電子納付 その2 なぜ,電子納付できるものできないものがあるの?
■業務に役立つ書籍紹介
■事務員あるある
■法会労って?
■お仕事ミニ情報
Q&A法律事務職員のための図書館利用案内
■今週の雑学知識
■編集後記
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
固定資産評価証明書の職務上請求の交付手続きと注意点を解説しています。
第140号から第144号【特集】をご覧ください。
【140号~144号】
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201509article_2.html
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201509article_3.html
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201509article_4.html
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201510article_1.html
______________________________________________________________________________
【研修会等企画のご案内】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________
☆☆企画のオンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■競売手続~不動産執行ってどうやるの?~■■■
法律事務に携わってしばらくすると、姿を現す「民事執行」。
手続の種類がたくさんあって、どれがどれだか分からない!という方も多いはず。
今回はその中でも『不動産執行』に焦点をあて、競売の手続きについて学びたいと思います。
どうぞお気軽にご参加くださいませ☆
法会労 青年部主催
・日 時 2017年1月25日(水) 18:30~
・場 所 日比谷図書館スタジオプラス(丸ノ内線 霞ヶ関駅より徒歩3分)
・参加費 無料
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 森田(TEL:03-3580-5460)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/160125seinenbukeibai.pdf
■■■法会労メルマガオフ会■■■
法会労メルマガは創刊から丸4年・配信200号を迎えました。
ひとえに読者のみなさまに支えられて配信を継続することができました。
その感謝とともに,これから1000号配信を目指しての一区切りとして読者のみなさまのご意見をお聞きしつつ没ネタや裏話を大公開!するかも!?な「オフ会」を開催します☆メルマガ読者の方であればどなたでも参加大歓迎致します!ぜひご参加ください!
~法会労メルマガ編集部主催~
・日 時 2017年1月27日(金)18:30~
・場 所 日比谷シティ法律事務所入居ビル2階
・参加費 飲食代実費(2,000円程度)
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 根本
TEL:03-3580-5460
参加のお申し込みは以下のオンライン申込みフォームからどうぞ☆
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■法会労浦和分会新年会■■■
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
皆さま、お待ちかね!法会労浦和分会新年会です。
思いっきり飲んで,しゃべって,今年もがんばっていきましょう。
ぜひ、ふるってご参加ください。
~法会労浦和分会新年会~
・日 時 2017年2月1日(水)18:30~
・場 所 高知藁焼き 屋台餃子 土佐宿毛(すくも)マーケット
・参加費 4,000円(飲み放題付き)
・連絡先 埼玉総合法律事務所 森上(もりうえ)
TEL:048-862-0355
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/170201urawasinnenkai.pdf
■■上記法会労関連の各企画への参加申し込みはオンラインでも申込可能です☆
組合員でない方のご参加も歓迎いたします!
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■東弁・二弁合同図書館利用研修■■■
~蔵書検索講習と館内案内~
下記の日時で、合同図書館を利用される弁護士、法律事務所職員の方を対象に、
図書館を情報ツールとして効果的に利用する方法(蔵書検索、文献検索)についての研修を行います。蔵書検索システム作成元の講師により、検索時の注意やコツ、便利な機能について説明後、館内をご案内します。探している資料にスムーズに辿りつけるよう、この機会をご活用ください。
【日時】平成29年2月8日(水)
9時30分~10時30分
【場所】弁護士会館7階 合同図書館
【定員】25名
【講師】橋本さやか氏(日本事務器株式会社)
合同図書館委員会委員
参加ご希望の方は、合同図書館のカウンターでお申し込みいただくか、電話(でお申し込みください。先着順に受け付け、定員に達し次第締め切らせていただきます。1月6日(金)9時30分より、申込受付を開始します。(申込締切:2月7日(火)17時45分)
■■■東弁主催 事務員研修情報■■■
2016年に開催される東京弁護士会主催の法律事務職員研修・基礎講座と中級講座の一覧及び申込方法を以下のURLに掲載しています(PDF文書)。
http://houkairou-mail-magazine.com/haifu/2016tobenjimuinkensyu.pdf
■■■日弁連能力認定制度東京三会主催DVD研修■■■
東京三弁護士会では,日本弁護士連合会(以下「日弁連」という。)「事務職員能力認定制度」を奨励し,事務職員の研修の機会を増やすため,日本弁護士補助職協会の協力を得て,2015年度の「事務職員能力認定制度に基づく研修会」のDVD放映による研修会を下記日程(平日夜間)で実施します。
この研修会は,昨年度実施された研修会のDVDを利用して実施されますので,本年度日弁連で実施される研修会とは別扱いとなり,またテーマも異なります。日弁連への参加申込みは不要で,法律事務職員であればどなたでもご参加いただけます。
参加費は無料です。
第4回「不動産競売,その他の民事執行」
2017年1月26日(木)
二弁会館10階1006会議室
第5回「債務整理総論,破産並びに個人再生手続の概要」
2017年2月28日(火)
東弁会館5階508ABC会議室
第6回「破産管財」
2017年3月2日(木)
一弁会館12階1206会議室
第7回「民事保全手続」
2017年4月25日(火)
二弁会館10階1006会議室
第8回「民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理」
2017年5月9日(火)
東弁会館5階502ABC会議室
詳細及び参加申込みは以下のURLから案内書をご確認ください。
http://houkairou-mail-magazine.com/haifu/2016nitibendvdsankai.pdf
______________________________________________________________________________
【お仕事ミニ情報】
使える? 使えない? 裁判所電子納付 その2 なぜ,電子納付できるものできないものがあるの?
______________________________________________________________________________
先週号の記事で,裁判所で導入されている保管金の電子納付について,東京地裁ではどのようになっているのかを実際に利用した感想も含めご紹介しました。
電子納付といっても,東京地裁の場合,訴訟費用のうち「保管金」については電子納付できますが,「郵便物の料金」は電子納付できる部とできない部があります。また,訴状などに収入印紙を貼り付けて納める「手数料」については,100万円を超えるものは電子納付できるけれどもそれ以下は電子納付できないこととなっています。
電子納付という制度自体はメリットが多く便利なものと思われるところ,電子納付できるものとできないものがあることにより,非常に使いにくくなっています。
なんでこのようなことになっているのかを,編集部で調べてみましたので,以下にご紹介します。
■なぜ訴え提起や申立ての手数料として収入印紙が電子納付できない?
民事訴訟費用等に関する法律第8条で「手数料は、訴状その他の申立書又は申立ての趣意を記載した調書に収入印紙をはつて納めなければならない。」とされているからです。
■ではなぜ100万円以上であれば手数料の電子納付ができるの?
民事訴訟費用等に関する法律8条但書で「ただし、最高裁判所規則で定める場合には、最高裁判所規則で定めるところにより、現金をもつて納めることができる。」とされており民事訴訟費用等に関する規則第4条の2で「法第八条ただし書の規定により手数料を現金をもつて納めることができる場合は、納付する手数料の額が百万円を超える場合とする。」と規定されていることが根拠です。
ですので,現金で納付できるものは電子納付も可能ですが,訴え提起等の際の「手数料」は納付方法が収入印紙だけしか法文上用意されていないので電子納付ができないのです。
「手数料」も電子納付できるようにするためには民事訴訟費用等に関する法律の法改正が必要となります。
■予納郵券が電子納付できる部とできない部があるのはなぜ?
予納郵券が電子納付できるか否かは,民事訴訟費用等に関する法律第13条で「裁判所は、郵便物の料金(中略)に充てるための費用に限り、金銭に代えて郵便切手(中略)で予納させることができる。」とされていることから,現金納付に代えて郵券で納めさせるかどうかは専ら裁判所が決めることとなっています。よって,部によって郵券でしか受入れないところと,電子納付でも対応できるところとで分かれているものです。
いずれにしても利用者にとっては甚だ不便。早く何とかしてもらいたいものですね。
(法会労メルマガ編集部)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第206号】
■事務員小話 M先輩の回想シリーズ ? 『チャラい執行官』/
■住民票の写し・戸籍謄本郵送交付申請 千葉市で集中処理センター設置
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201612article_5.html
【第207号】
■保存せずに終了してしまったWordやExcel等のファイルを復活させる方法/
■便利文具紹介 分厚い紙170枚!のホチキスもおまかせあれ 大型厚とじホッチキスと専用リムーバ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201701article_1.html
【第208号】
■使える? 使えない? 裁判所電子納付 その1 東京地裁の場合/
■事務員史跡巡り 南町奉行所跡(JR有楽町駅前)
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201701article_2.html
205号以前のものも含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
http://houkairou-merumaga.at.webry.info/
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
http://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
■応用研修テキスト
「訴訟以外の民事手続,裁判外手続」
「不動産競売,その他の民事執行」
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています☆
各1,250円+税(1,350円)→(割引)税込各1,215円!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapouyou.pdf
■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり☆jalapouyou.pdf
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/siri-zuhouritujimuinnnotameno.pdf
■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
日弁連法律事務職員研修カリキュラムに沿った基本研修テキストとなっていますが,内容としては法律事務に役立つ実務書となっています。
上巻
第1編 民事訴訟と事務職員の役割組みと見方
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
下巻
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事手続・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事・少年事件・事務職員倫理
メルマガ読者割引あり!
各2,500円→(割引)各2,200円
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://www.houkairou-mail-magazine.com/chirashi/houritujimusyokuinkihonkensyutekisuto.pdf
■「法律事務」執行のお仕事
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu44goutirasi.html
■「法律事務」民事事件に関する不服申立手続-控訴・上告・抗告・異議申立
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu45goutirasi.html
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
初めてクレジットカードにハサミを入れた時は躊躇したが,今は全然平気
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/post/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
http://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
http://blogs.yahoo.co.jp/seinenbu_hkr
______________________________________________________________________________
【お仕事ミニ情報】
Q&A法律事務職員のための図書館利用案内
______________________________________________________________________________
東弁・二弁合同図書館(以下「合同図書館」)は,専門書や判例雑誌,各種データベースやブルーマップなど,法律事務所での業務に役立つ書籍や情報・サービスが揃っていますので,弁護士の使者として書籍を借りたりコピーを取ったりすべく,私たち事務員も行く機会が多いのではないでしょうか。
本号の研修会情報で,定期的に弁護士や事務員向けに開催されている合同図書館の研修会「蔵書検索講習と館内案内」を掲載しています。
また,ちょっと古いですが,バックナンバーでは,合同図書館で利用できる民間の有償サービスをご紹介したこともありました。
【第28号】
データベースでの情報収集
~東弁・二弁合同図書館で利用可能な有償サービス~
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201306article_2.html
そんな事務員も利用する機会が多い合同図書館ですが,事務員向けに利用の案内がありますので,ご紹介します。
よく利用している方であれば当たり前の内容かもしれませんが,書籍をコピーする際,加除式書籍や痛みの激しい書籍は業者(コピー機のコピー台と同一料金)を利用したほうが良いことなどが書いてあります。下記に掲載しますのでご参照下さい☆
Q&A法律事務職員のための図書館利用案内(PDF文書)
http://houkairou-mail-magazine.com/haifu/tobennibentosyokantukaikata.pdf
ちなみに,合同図書館で借りた書籍は郵送返却ができることはご存知でしょうか?
時間指定の宅急便で送る必要があるなど若干面倒ですが返却のためにわざわざ現地に行かなくとも済みます。書式を以下に掲載します(PDF文書)。
http://houkairou-mail-magazine.com/haifu/yusouhenkyaku.pdf
(編集長)
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください☆
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです☆
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています☆
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
銀行は、その商号中に「銀行」という文字を使用しなければならない
(銀行法第6条)
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
当メルマガのバックナンバー第206号で,千葉市に対する郵送での戸籍謄本等の交付請求については集中処理センター(千葉市中央区役所区政事務センター・以下「センター」)が設置されるので2016年12月29日以降は,センター宛送付が望ましいことをお知らせしました。
バックナンバーはこちら↓
【第206号】お仕事ミニ情報 住民票の写し・戸籍謄本郵送交付申請
千葉市で集中処理センター設置
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201612article_5.html
ちょうど先週,千葉市への戸籍謄本の請求の仕事がありましたので,早速,センターに送付してみました。
そして,ふと気づけば今週。あれ?戸籍の請求書を郵送してから丸1週間が経ちますが返ってきていません。郵送したと思ったけど忘れてた?いや確かに送ったはず。センターにひとまず電話してみることにしました。
電話はワンコールですぐ出ましたが,どうもバタバタしている感じです。
私が「戸籍謄本の郵送請求を…」と言い終わらないうちに電話に出たセンターの人「すみません。非常に立て込んでおりまして処理が間に合っていません。」と焦っています。
どうやら,センターに郵送請求が集中している(当たり前か(^_^;))ようで,「届いているか確認しますが,今日中に回答できるかはお約束できません。」とのこと。
このメルマガでお知らせした効果もあるのかどうか,センターに郵送請求がどっと押しかけていて処理が間に合っていないようですが,予想できなかったのでしょうか(^o^;)
千葉市への戸籍謄本等の請求は,現時点では,余裕をもって申請することをオススメします☆
本号も最後までお読みいただきありがとうございます(^O^)
(編集長)
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント