週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2016年11月4日
【第199号】
法律事務所などで働く皆さんこんにちは☆
法会労メールマガジンです!
今年もあと2ヶ月を切りました。早いものですね。行楽シーズンの秋ですね。みなさま行楽はされましたか?晴れれば気持の良い季節ですが,朝夕はかなり冷え込みますので,体調を崩さないよう気をつけていきましょう!
さて,このメルマガですが,来週号はキリの良い200号です。
200号発行記念!的な何かがあると良いのかもしれませんが,全く考えておりません(^_^;)
先日から言っているオフ会ですが,焼き鳥を一緒につついても良いと言ってくださる方から連絡がありましたので,オフ会を200号記念と位置づけて開催しようかと思います!
(編集長)
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■「まわログ」記事募集中!
■お役立ち過去記事紹介
■研修会等企画のご案内
■お仕事ミニ情報
東弁の照会請求で三井住友銀行本店への預金口座全店照会 運用開始
■業務に役立つ書籍紹介
■事務員あるある
■法会労って?
■エクセル小技
顧客名簿等を整理する データ区切り位置指定で分割
■今週の雑学知識
■編集後記
______________________________________________________________________________
【まわログ】記事募集中!
______________________________________________________________________________
私たち事務員が初めて訪れる現場。
いざ現地に行くことになったときに役立つ・失敗しないための情報を提供する目的で,実際に外回りで現地を体験した人のログ(記録)を集めた全国各地での外回り体験記,名付けて「まわログ」をはじめました。
名前をパクった某口コミサイト食○ログのような充実したサイト構築まではできませんので,メルマガで配信済みの過去情報をバックナンバーブログで検索して探すことを想定しています。
あなたが行くかもしれない裁判所などの情報がたまたまあればちょっと助かるかも知れません。
そこで,今後,いろいろな地域の裁判所などの外回り情報を継続して配信していくために,どこかしらの裁判所などに外回りに行くことがあれば,その体験記をお寄せいただきたく,記事を大募集しています☆
ご執筆の目安は以下のとおりです。
字数:1記事あたり800字から1200字程度
以下の配信済みの記事をご参考にご執筆ください。
まわログ 前橋地方裁判所高崎支部編
http://houkairou-mail-magazine.com/mawarogutakasaki.html
裁判所の基礎情報などは編集部で作成し,内容も編集部で手を入れさせていただくことがあります。ご寄稿いただき掲載が決まりましたらあらかじめご相談させて頂きます。
(編集部)
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
相続放棄をしているかどうかを調べる方法を解説しています。
第88号・第89号【特集記事】をご覧ください。
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201408article_3.html
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201409article_1.html
______________________________________________________________________________
【研修会等企画のご案内】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________
☆☆企画のオンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■上級研修 成年後見改正法の概要と実務■■■
10月13日から施行となる改正法「成年後見の事務の円滑化を図るための民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律」の概要と実務的な注意事項について学びます。
法律事務職員業務研修世話人会主催
日本弁護士補助職協会(JALAP)協力
・日 時 2016年11月9日(水) 18:15~20:15
・場 所 文京区 区民センター 2-B会議室
・参加費 1,000円
・定 員 30名
・連絡先 TEL 03-3230-1056鈴木・TEL 03-6801-5602国分
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/161027.161109sewaninkai.pdf
■■■映画「言の葉の庭」上映会■■■
青年部秋の恒例企画,映画上映会♪
今年は映画「君の名は。」で話題の新海誠監督の作品を上映します。
1人で見る映画も楽しいですが,大勢で見る映画は終わった後に感想を共有できて面白いですよ☆
どなたさまも,どうぞお気軽にご参加ください!
法会労 青年部主催
・日 時 2016年11月22日(火) 開場:18時 開演:18時30分
・場 所 法会労組合事務所(JR神田駅より徒歩3分)
・参加費 無料
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 森田(TEL:03-3580-5460)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/161122seinenbueiga.pdf
■■■■~裁判書面について学ぼう~■■■■
いつも目にするいろいろな裁判書面,いったいどの場面で何のために作成され,どこにどんな方法で提出あるいは送達するのか,単にコピーをして指示どおりに提出していただけの書面にはどんな意味があるのか。
今回の講義は,双方に訴状の送達が完了し,裁判が始まった後にいろんな場面で飛び交う裁判書面にスポットを当てます。
どなた様もお気軽にご参加下さい。
~法会労東京法律分会も,四谷分会,新宿分会主催~
・日 時 2016年11月22日(火) 18:30~20:30
・場 所 スター会議室四谷
・参加費 200円(資料代)
・連絡先 東京法律事務所 金田 電話 3355-0611
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/161122saibansyomen.pdf
■■■■自動車交通事故事件の実務■■■■
逸失利益?過失割合?症状固定?事故証明?実況見分調書?自賠責保険?被害者請求?etc…専門用語や特殊な手続が登場する交通事故事件。この機会にまとめて勉強しちゃいましょう!
~法会労中部ブロック・旬報分会・京橋すきや分会主催~
・日 時 2016年11月29日(火) 18:30~
・場 所 日比谷図書文化館4階 スタジオプラス
・参加費 500円(資料代)※法会労組合員は無料
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 根本(TEL:03-3580-5460)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/161129koutuujiko.pdf
■■■事務員年末親睦会(忘年会)■■■
朝晩めっきり寒くなって参りましたね。皆さまいかがお過ごしでしょうか。
さて、今年も残すところあとわずかとなりました!
京橋すきや分会では、今年も毎年恒例の忘年会を開催いたします♪
会費2,000円程度(飲食代実費)のアットホームな会です(^^)
~京橋すきや分会主催~
・日 時 2016年12月8日(木) 19:00~
・場 所 日比谷シティ法律事務所入居ビル2階
(東京都千代田区有楽町1-6-6小谷ビル)
・参加費 2,000円程度(飲食代実費)
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 根本(TEL:03-3580-5460)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/161208kyousukibounenkai.pdf
■■■事務員が関わる労働審判の実務■■■
労働審判の手続について,今回は労働事件のスペシャリストである弁護士の先生から,分かりやすく説明して頂きます。申立書・書証の提出部数,訴額の算定方法,予納郵券など,申立の際の注意点について,事務員の解説もあります。
みなさまのご参加をお待ちしています!!
~法会労中部ブロック・旬報分会・京橋すきや分会主催~
・日 時 2016年12月14日(水) 18:30~
・場 所 旬報法律事務所 9階会議室
・参加費 500円(資料代)※法会労組合員は無料
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 根本(TEL:03-3580-5460)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/161214roudousinpan.pdf
■■上記法会労関連の各企画への参加申し込みはオンラインでも申込可能です☆
組合員でない方のご参加も歓迎いたします!
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■日弁連能力認定制度東京三会主催DVD研修■■■
東京三弁護士会では,日本弁護士連合会(以下「日弁連」という。)「事務職員能力認定制度」を奨励し,事務職員の研修の機会を増やすため,日本弁護士補助職協会の協力を得て,2015年度の「事務職員能力認定制度に基づく研修会」のDVD放映による研修会を下記日程(平日夜間)で実施します。
この研修会は,昨年度実施された研修会のDVDを利用して実施されますので,本年度日弁連で実施される研修会とは別扱いとなり,またテーマも異なります。日弁連への参加申込みは不要で,法律事務職員であればどなたでもご参加いただけます。
参加費は無料です。
第2回「訴訟以外の民事手続き,裁判外手続」
2016年11月8日(火)
東弁会館5階502ABC会議室
第3回「民事執行総論,債権執行」
2016年12月1日(木)
一弁会館12階1206会議室
第4回「不動産競売,その他の民事執行」
2017年1月26日(木)
二弁会館10階1006会議室
第5回「債務整理総論,破産並びに個人再生手続の概要」
2017年2月28日(火)
東弁会館5階508ABC会議室
第6回「破産管財」
2017年3月2日(木)
一弁会館12階1206会議室
第7回「民事保全手続」
2017年4月25日(火)
二弁会館10階1006会議室
第8回「民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理」
2017年5月9日(火)
東弁会館5階502ABC会議室
詳細及び参加申込みは以下のURLから案内書をご確認ください。
http://houkairou-mail-magazine.com/haifu/2016nitibendvdsankai.pdf
■■■東弁主催 事務員研修情報■■■
2016年に開催される東京弁護士会主催の法律事務職員研修・基礎講座と中級講座の一覧及び申込方法を以下のURLに掲載しています(PDF文書)。
http://houkairou-mail-magazine.com/haifu/2016tobenjimuinkensyu.pdf
______________________________________________________________________________
【お仕事ミニ情報】
東弁の照会請求で三井住友銀行本店への預金口座全店照会 運用開始
______________________________________________________________________________
債権執行をするとして,銀行預金口座を押さえる場合には,みなさま苦労されているものと思います。
債務者がどこに預金口座をもっているのか特定できていれば良いのですが,多くの場合にはどこの銀行のどの支店に債務者が口座を持っているかなど知る由もありませんね。
ですので,住所地の近くだったり,勤務先が分かっていればその近所,会社であれば本店所在地の近所とかホームページで取引銀行の記載があればそれを頼りに…などなどいろいろ試してみたものの結局空振りということもよくあるのではないでしょうか。
そんななか,今般,東京弁護士会(以下「東弁」)と三井住友銀行(以下「SMBC」)は協定を締結し,2016年10月3日から,債務名義に基づく債権差押命令申立てのためであれば,それに先立つ弁護士会照会で,SMBCに対して,債務者が当該銀行に口座を有しているか否かを全店で照会・回答が得られる運用が開始されました。
既に大阪弁護士会や第二東京弁護士会(以下「二弁」)では平成27年7月から,同様の運用がなされていましたが,今般,東弁でも開始したものです。
東弁でこの運用を開始するにあたっては,単位会が異なることで弁護士会照会ができる内容が異なるのはまずいので早急に協定を締結すべきだという意見があった一方,そもそも弁護士会照会には銀行が回答する義務があるのだから別途の料金を支払って照会に応じてもらうというのはおかしいという意見,他の銀行で無償で照会に応じているところがあるのにSMBCにだけ手数料を払うのはバランスが悪いといった議論などがあったようですが,債権執行の事務を実際にしている事務員的には,もうすでに二弁では利用できたものの,東弁でも非常に興味深い運用が開始されたものと思います。
SMBCへの全店照会の弁護士会照会の方法は以下のとおりです。
■対象事件
債権差押命令申立事件
→執行可能な債務名義を取得した後に限ります。判決の確定前後は問わないそうです。
ただし,債務名義のうち執行証書(民事執行法第22条5号)は対象外とのことです。
相続事件や財産分与事件に関する取引履歴の開示や保全事件・本案訴訟における照会である場合も,この協定の対象外ですので,利用することはできません。
■回答内容
(1)預金口座の有無
(2)預金口座がある場合には
・本支店名
・口座科目
・科目毎の預金残高(回答日時点)
が回答されます。取引履歴は今回の協定では対象外です。
■照会方法
以下の書類を東弁窓口に提出(持参または郵送)します。
・照会申出書・照会事項書(東弁書式)→3部
・【別紙1】債務名義の表示(SMBC書式)→3部
※チェック式で債務名義の種類・事件番号・債権者を記載するものです。
・【別紙2】調査対象者に関する情報(SMBC書式・様式改変不可)→3部
※債務者1名につき1枚提出します。これ1枚につき3,240円(税込)が必要となります。ここに記載した債務者の漢字・カナ表記・生年月日(個人のみ)・住所が一致した場合のみ回答されます。ですので,債務者が旧姓や旧住所などで口座を作っていた場合に,記載した内容と一致しないと回答が得られない可能性があります。旧姓や旧住所などの組み合わせを5通りまで記載することができますが,根拠となる疎明資料の提出が必要です。
・債務名義の写し(東弁審査用)→1部
・SMBC宛照会専用受付票(東弁書式)→1部
照会先
名称:株式会社 三井住友銀行 本店 法務部
住所:〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-1-2
電話:03-3282-1111(代表)
ちょっといろいろ煩いですが(^_^;)実際に利用する場合には東弁の会員専用ページに書式データや解説などがあるようですので,先生と相談してご利用されると良いものと思います。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第196号】
■まわログ 東京地方裁判所立川支部編/
■エクセル小技 表を素早く移動 Ctrlキー+方向キー
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201610article_3.html
【第197号】
■成年後見改正法が施行!成年後見の実務が一部変わります その1
成年被後見人宛の郵便転送/
■保管金電子納付のための登録・照会システムが秘かに廃止
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201610article_4.html
【第198号】
■成年後見改正法が施行!成年後見の実務が一部変わります その2
死後事務の内容及び手続きの明確化/
■登記ねっとで申請「却下」 建物図面を取る際には要注意!
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201611article_1.html
195号以前のものも含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
http://houkairou-merumaga.at.webry.info/
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
http://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
■応用研修テキスト
「訴訟以外の民事手続,裁判外手続」
「不動産競売,その他の民事執行」
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています☆
各1,250円+税(1,350円)→(割引)税込各1,215円!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapouyou.pdf
■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり☆jalapouyou.pdf
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/siri-zuhouritujimuinnnotameno.pdf
■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
日弁連法律事務職員研修カリキュラムに沿った基本研修テキストとなっていますが,内容としては法律事務に役立つ実務書となっています。
上巻
第1編 民事訴訟と事務職員の役割組みと見方
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
下巻
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事手続・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事・少年事件・事務職員倫理
メルマガ読者割引あり!
各2,500円→(割引)各2,200円
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://www.houkairou-mail-magazine.com/chirashi/houritujimusyokuinkihonkensyutekisuto.pdf
■「法律事務」執行のお仕事
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu44goutirasi.html
■「法律事務」民事事件に関する不服申立手続-控訴・上告・抗告・異議申立
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu45goutirasi.html
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
東京地裁本庁前で中国政府による弾圧を訴えている団体が使っている垂れ幕の写真が怖い
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/post/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
http://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
http://blogs.yahoo.co.jp/seinenbu_hkr
______________________________________________________________________________
【エクセル小技】
顧客名簿等を整理する データ区切り位置指定で分割
______________________________________________________________________________
これからの時期ですと,事務所の年賀状や事務所報発行のために顧客名簿や住所一覧を整理することがあるかも知れません。
エクセルで顧客名簿等を作成している場合,一つのセルには1情報のみを入れるというのが大原則だと思いますが,けっこう一つのセル内に様々な情報が入っている名簿を見かけます。
例えば,一つのセルに名前とふりがなと郵便番号と住所が一緒くたに入っていたりすると,管理(検索したり内容を訂正したり)するにも不便だと思います。
今回は年賀状のための名簿整理時期ということもありますので,一つのセルに色んな情報が入っている名簿を,一つのセルに1情報とするためのアイデアをご紹介します。
イメージとしては一つのセルに,
名前(ふりがな)
郵便番号
住所
メールアドレス
の全部が入力されているような場合に,セルごとに
名前 ふりがな 郵便番号 住所 メールアドレス
が入るようまとめて一括変換するためのアイデアです。
方法としては,
1.名前などが入っている列(A,B,Cと表示されている部分)全部を選択→コピー
2.ワードにテキスト貼り付け→置換:段落記号「^p」を「・」などにする
3.同じく「”」(ダブルクオーテーション)を段落記号「^p」に置換する→全部をコピー
4.再びエクセルの任意の列に「貼り付け先の書式に合わせる」貼り付け
5.貼り付けた列全部を選択した上で,データタブ→区切り位置→「カンマやタブなどの区切り文字によってフィールドごとに区切られたデータ」を選択→「区切り文字」部分で「その他」として「・」を入力→完了
以上で名前・ふりがな・郵便番号・住所・メールアドレスが個別のセルに一括して入ります。これはあくまでも一つのアイデアですので,もっと良い方法・ご利用の環境に適した方法があるかもしれません。
文字で説明していてもナンノコッチャな方がいらっしゃるかと思いますので,説明画像を作成しました。以下のURLからご参照下さい☆お役に立てれば幸いです!
あっ,ちなみに画像で使っている顧客名簿は全くのダミーですので情報漏えいとかではありません。ご心配なく(^o^)/
http://houkairou-mail-magazine.com/meibodatakugiri.html
このエクセルのデータ区切り位置の指定は非常に便利な機能ですので,知らなかった方は,是非ご活用いただければと思います。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください☆
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです☆
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています☆
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
民法には「親権を行う者は(中略)監護及び教育に必要な範囲内でその子を懲戒することができる」という規定が存在する
(民法822条)
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
何度も書いててうるさいよと言われそうですが,当メルマガの編集スペースは京王線の電車の車内,約1名が座れる程度の座席となっております。
両脇では寝ている方や読書している方,目の前ではスマホを弄っている方など様々な方がいらっしゃいます。
意外と電車の中は集中できて良いという方がいます。私もそう思うのですが,ちょっとこれはどうかな?と思うこともあります。
編集をしていると,いろいろ調べたり考えたりするわけですが,中には笑ってしまうような内容が含まれていることがあります。
例えば,いろいろ調べていると中村真先生のブログに当たることがあるのですが,笑いを堪えるのに苦労することがあります。
中村真先生のブログ↓
http://nakamuramakoto.blog112.fc2.com/
電車の中ですので,当然,声を出すわけにもいかないので必死に笑いをこらえますが,どうにも平然とした顔を保つことができず,外から見れば顔を歪めたおっさんが身を悶えつつパソコン見ながらぷるぷるしている画に見えるわけです。
変態ですよね。
ちょっといいおっさんがこれはどうなんだ?と最近思うわけです。
本号も最後までお読みいただきありがとうございます(^O^)
(編集長)
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント