週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2016年10月14日
【第196号】
法律事務所などで働く皆さんこんにちは☆
法会労メールマガジンです!
すっかり秋らしくなってきましたね。
秋といえば食欲の秋とも言いますが,事務員と言えば研修会の秋ですね。
今回初掲載の研修会企画として,昨日!(10/13)施行された成年後見に関する改正法や,いちから学べる刑事事件,上級の「相続人の確定と戸籍」研修など目白押しです。また,日弁連能力認定制度に基づく昨年実施された研修会のDVD研修がなんと無料で受けられます。どうぞチェックされてくださいね。
さて,「まわログ」企画の記事を数か月に渡って募集していますが,悲しいことに,まったく記事が集まっていません(T0T)
最近はオフィスワークで事務員も外に出なくなったのか?企画として微妙なのか?私が知らぬ間に何か悪いことしたのか?定かではありませんが,記事が圧倒的に不足しています。
今号でストックしていた記事を配信してしまいます。これまで配信できたのは今号のものも含めたったの3本!企画倒れの危機でございます(-_-;)
(編集長)
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■「まわログ」記事募集中!
■お役立ち過去記事紹介
■研修会等企画のご案内
■まわログ
東京地方裁判所立川支部編
■業務に役立つ書籍紹介
■事務員あるある
■法会労って?
■今週の雑学知識
■エクセル小技
表を素早く移動 Ctrlキー+方向キー
■編集後記
______________________________________________________________________________
【まわログ】記事募集中!
______________________________________________________________________________
私たち事務員が初めて訪れる現場。
いざ現地に行くことになったときに役立つ・失敗しないための情報を提供する目的で,実際に外回りで現地を体験した人のログ(記録)を集めた全国各地での外回り体験記,名付けて「まわログ」をはじめました。
名前をパクった某口コミサイト食○ログのような充実したサイト構築まではできませんので,メルマガで配信済みの過去情報をバックナンバーブログで検索して探すことを想定しています。
あなたが行くかもしれない裁判所などの情報がたまたまあればちょっと助かるかも知れません。
そこで,今後,いろいろな地域の裁判所などの外回り情報を継続して配信していくために,どこかしらの裁判所などに外回りに行くことがあれば,その体験記をお寄せいただきたく,記事を大募集しています☆
ご執筆の目安は以下のとおりです。
字数:1記事あたり800字から1200字程度
以下の配信済みの記事をご参考にご執筆ください。
まわログ 前橋地方裁判所高崎支部編
http://houkairou-mail-magazine.com/mawarogutakasaki.html
裁判所の基礎情報などは編集部で作成し,内容も編集部で手を入れさせていただくことがあります。ご寄稿いただき掲載が決まりましたらあらかじめご相談させて頂きます。
(編集部)
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
旧外国人登録原票の記載事項証明書,本人であれば300円+送料で交付を受けられることをご紹介しています。
第24号【特集記事】をご覧ください。
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201305article_3.html
______________________________________________________________________________
【研修会等企画のご案内】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________
☆☆企画のオンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■上級研修 相続人の確定と戸籍■■■
今年9月に日本弁護士補助職協会と共催で行い大変好評だった上級研修合宿から、「相続人の確定と戸籍」を再度取り上げます。
戦前の戸籍制度の関係や保存期間が経過して戸籍の取り寄せができない等で、戸籍を遡っても現れてこない相続人がいるケースでの実務上の注意事項等を学習します。
法律事務職員業務研修世話人会主催
日本弁護士補助職協会(JALAP)協力
・日 時 2016年10月27日(木) 18:15~20:15
・場 所 文京区 区民センター 2-B会議室
・参加費 1,000円
・定 員 30名
・連絡先 TEL 03-3230-1056鈴木・TEL 03-6801-5602国分
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/161027.161109sewaninkai.pdf
■■■いちから学ぼう 刑事事件■■■
刑事事件は弁護士の大切な仕事ですが,多くの事務所では日々の仕事のほとんどは民事事件で,刑事事件はあまりやったことがない,という方もいるのではないでしょうか。
今回は,刑事事件を多数手がける若手弁護士とベテラン事務職員を講師に,刑事事件の始まりから終わりまでの流れを確認しながら,事務職員がどの場面でどのように関わっていくか,という点についてわかりやすく解説します。
「刑事はなんとなくわかるけど自信はない」「刑事事件が入るとなんかドキドキする」という方はぜひご参加いただき,日頃のモヤモヤをスッキリさせましょう!!
法会労南部ブロック・法律事務職員業務研修世話人会共催
・日 時 2016年11月2日(水) 18:30~
・場 所 日比谷図書文化館4階 スタジオプラス
・参加費 500円
・連絡先 東京合同法律事務所 川崎・澤・清水(TEL:03-3586-3651)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/161102nanbukeiji.pdf
■■■上級研修 成年後見改正法の概要と実務■■■
10月13日から施行となる改正法「成年後見の事務の円滑化を図るための民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律」の概要と実務的な注意事項について学びます。
法律事務職員業務研修世話人会主催
日本弁護士補助職協会(JALAP)協力
・日 時 2016年11月9日(水) 18:15~20:15
・場 所 文京区 区民センター 2-B会議室
・参加費 1,000円
・定 員 30名
・連絡先 TEL 03-3230-1056鈴木・TEL 03-6801-5602国分
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/161027.161109sewaninkai.pdf
■■上記法会労関連の各企画への参加申し込みはオンラインでも申込可能です。
組合員でない方のご参加も歓迎いたします!
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■日弁連能力認定制度東京三会主催DVD研修■■■
東京三弁護士会では,日本弁護士連合会(以下「日弁連」という。)「事務職員能力認定制度」を奨励し,事務職員の研修の機会を増やすため,日本弁護士補助職協会の協力を得て,2015年度の「事務職員能力認定制度に基づく研修会」のDVD放映による研修会を下記日程(平日夜間)で実施します。
この研修会は,昨年度実施された研修会のDVDを利用して実施されますので,本年度日弁連で実施される研修会とは別扱いとなり,またテーマも異なります。日弁連への参加申込みは不要で,法律事務職員であればどなたでもご参加いただけます。
参加費は無料です。
第1回「民事訴訟と事務職員の役割」
2016年10月26日(水)
二弁会館10階1006会議室
第2回「訴訟以外の民事手続き,裁判外手続」
2016年11月8日(火)
東弁会館5階502ABC会議室
第3回「民事執行総論,債権執行」
2016年12月1日(木)
一弁会館12階1206会議室
第4回「不動産競売,その他の民事執行」
2017年1月26日(木)
二弁会館10階1006会議室
第5回「債務整理総論,破産並びに個人再生手続の概要」
2017年2月28日(火)
東弁会館5階508ABC会議室
第6回「破産管財」
2017年3月2日(木)
一弁会館12階1206会議室
第7回「民事保全手続」
2017年4月25日(火)
二弁会館10階1006会議室
第8回「民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理」
2017年5月9日(火)
東弁会館5階502ABC会議室
詳細以下のURLから案内書をご確認ください。
http://houkairou-mail-magazine.com/haifu/2016nitibendvdsankai.pdf
■■■東弁主催 事務員研修情報■■■
2016年に開催される東京弁護士会主催の法律事務職員研修・基礎講座と中級講座の一覧及び申込方法を以下のURLに掲載しています(PDF文書)。
http://houkairou-mail-magazine.com/haifu/2016tobenjimuinkensyu.pdf
______________________________________________________________________________
【まわログ】
東京地方裁判所立川支部編
______________________________________________________________________________
私たち事務員が初めて訪れる現場。いざ現地に行くことになったときに役立つ・失敗しないための情報を提供する目的で,実際に外回りで現地を体験した人のログ(記録)を集めた全国各地での外回り体験記,名付けて「まわログ」。
詳細は以下のURLに「まわログ」とは?の解説があります。
まだご紹介しているのは今号のものも含め3箇所のみですが(^_^;)
みなさまからの記事ご寄稿お待ちしています☆
http://houkairou-mail-magazine.com/mawarogukaisetu.html
今回は東京地方裁判所立川支部です。
基本情報
所在地:〒190-8571東京都立川市緑町10番地の4
電話番号:ダイヤルイン一覧はこちら↓
http://www.courts.go.jp/tokyo/about/syozai/dial_tatikawa/index.html
同敷地内に東京家裁立川支部・立川簡易裁判所もある。
管轄地域:(東京都のうち23区と島嶼部地域を除く全ての地域)立川市,府中市,昭島市,調布市,国分寺市,国立市,狛江市,東大和市,武蔵村山市,武蔵野市,三鷹市,小金井市,小平市,東村山市,西東京市,清瀬市,東久留米市,八王子市,日野市,あきる野市,日の出町,檜原村,瑞穂町,奥多摩町,青梅市,福生市,羽村市,町田市,多摩市,稲城市
印紙・郵券が購入できる場所:裁判所地下に売店あり・営業時間 午前8時15分~午後5時
食堂:庁舎地下1階・営業時間 午前8時~午後8時
公衆電話:庁舎1階
今回の記事で登場する場所の地図を編集部でまとめました。以下のURLからご確認いただけます。
http://houkairou-mail-magazine.com/mawarogutatikawa.html
______________________________________________________________________________
立川支部はたくさんのみどりに囲まれ,本庁とは雰囲気からしてまるで違います。
地下売店は収入印紙・切手はもちろん,ハンコ・お菓子やお弁当販売にも力を入れていますが,書籍の販売はしていないようです。
簡単な食堂もあります。残念ながら,グルメな私は利用したことがありません。さらに残念ながら評判はあまり芳しくないようです。
遠方からお越しの際は立川駅周辺で食事をすませることをおすすめします。
さて,本題です。地方裁判所の民事部は第1~4部,刑事部は第1~3部,家庭裁判所は
家事部(調停・審判・遺産分割),人事訴訟,少年,後見等にわかれています。
裁判員裁判のために使いやすいように待合室や法廷に工夫がしてあるということを昨年11月の多摩支部研修のときに伺いました。そういった事情もあり,いまだに使われていない部屋がたくさんあるようです。
民事部,刑事部ともに1.2部は同室ですが3部だけは別室になっています。
民事部は事件受付,1~3部は5階にありますが,4部(破産,保全・差押え等)は4階になります。また家裁の申立件数が多いからでしょうか,昨年の春ころから家事事件受付が他の係と同じ7階から独立して1階に異動になりました。家事事件申立の際はご留意ください。但し,人事訴訟の受付は7階のままです。
滅多に使われることはないそうですが,地裁の一番大きな法廷は優に100名は収容でき,メディアに取り上げられるような,大型事件にも対応できる位の広さを誇っています(これも研修の受けうりです)。
当事務所から,立川支部へは自転車で行くのが最もポピュラーです。
昨夏,目の前にヤギの群があらわれたときは,動物の苦手なあたしも思わず自転車をとめ,そのありさまを撮影してしまいました。彼らには「チョコ」とか「クッキー」とか可愛いらしい名前がつけられています。
敷地一帯の草を食べ尽くすという任務を見事にやり遂げ,その後,地元那須高原に帰還したヤギさん達でしたが,立川市民の熱い要望に応えてまた戻ってきました。一生懸命に任務を遂行してくれると思います。
また,モノレール高松駅(裁判所最寄り駅)前では,自転車の無料レンタルがあります。誰でも借りることができますので,裁判所等へお越しの際はご利用ください。
なお,利用時間は午前9~午後4時までとなっているそうです。
(パンダまにあ)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第193号】
■お仕事思い出 溝と輪島と登記申請 その1/
■東京法務局における登記相談の事前予約と登記相談票
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201609article_5.html
【第194号】
■お仕事思い出 溝と輪島と登記申請 その2/
■エクセル小技 1,2…100 月,火…日など連続したセル入力の生成 オートフィル機能を使う
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201610article_1.html
【第195号】
■弁護士の事務所っていくつくらいあるの?/
■東京法務局世田谷出張所が移転
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201610article_2.html
192号以前のものも含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
http://houkairou-merumaga.at.webry.info/
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
http://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
■応用研修テキスト
「訴訟以外の民事手続,裁判外手続」
「不動産競売,その他の民事執行」
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています☆
各1,250円+税(1,350円)→(割引)税込各1,215円!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapouyou.pdf
■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり☆jalapouyou.pdf
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/siri-zuhouritujimuinnnotameno.pdf
■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
日弁連法律事務職員研修カリキュラムに沿った基本研修テキストとなっていますが,内容としては法律事務に役立つ実務書となっています。
上巻
第1編 民事訴訟と事務職員の役割組みと見方
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
下巻
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事手続・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事・少年事件・事務職員倫理
メルマガ読者割引あり!
各2,500円→(割引)各2,200円
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://www.houkairou-mail-magazine.com/chirashi/houritujimusyokuinkihonkensyutekisuto.pdf
■「法律事務」執行のお仕事
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu44goutirasi.html
■「法律事務」民事事件に関する不服申立手続-控訴・上告・抗告・異議申立
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu45goutirasi.html
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
道に迷ったお客さん,電話での説明がすぐ分かる人ほど,さらに迷いがち
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/post/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
http://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
http://blogs.yahoo.co.jp/seinenbu_hkr
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
鳥取県弁護士会のマスコットキャラクターは「まさこ先生」
______________________________________________________________________________
【エクセル小技】
表を素早く移動 Ctrlキー+方向キー
______________________________________________________________________________
名簿や各種一覧表で表を作成することがあると思います。
使用するセルの数が少なければそれほど苦労はしませんが,顧客名簿であったり長いこと利用してきた一覧表などだったりすると縦にも横にも表が長くなりがちですね。
縦に長い表をマウスのホイールをクルクルずっと回して一番下までたどったり,横に長い表をスクロールバーを移動させて見ていったり,確かについついやってしまいますが,少々時間がかかってしまします。
そんなときには,ショートカットキーのCtrlキー+方向キーを使ってみましょう。
例えば顧客名簿だとして,縦に長い表の場合,Ctrlキー+↓をタッチすると,情報が入力されている最後の縦のセルまで一気に移動できます。
ちょっとこの方法を試したいけどちょうど手元に適当なExcelの表がない方のために以下のURLからダウンロードできるダミー顧客名簿をご用意しましたのでExcelで開いてお試しください。
http://houkairou-mail-magazine.com/kokyakumeibo.xlsx
このダミー顧客名簿で使い方を解説しますと,A1セルの「お名前」が選択されている(アクティブセルである)場合に,Ctrl+↓キーをタッチすると,A列の最終行A201の「戎 小百合」までアクティブセルが移動します。
またA201「戎 小百合」を選択している状態でCtrl+→キーを押すと,201行のデータが入力されている最終列K201「左ルー・別口派」までアクティブセルが移動します。
便利なショートカットキーですので是非ご活用ください☆
(編集長)
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください☆
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです☆
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています☆
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
唐突ですが,人が亡くなって初めてその遺族が迎えるお盆のことを新盆(しんぼん・あらぼん・にいぼん)とか初盆(はつぼん)と言いますね。
実は茨城の一部地域では入盆(にゅうぼん)と専ら言います。
私の出身地域でも誰でも彼でも親族一同友人知人みんながみんな「にゅうぼん」と言います。
一説には新しい盆だから英語のNew盆が語源であるという説があるとかないとか。
こんな地域で育ちましたので,東京に出てきても新盆(にいぼん)などと呼ぶことなど知らずに,あるとき「今年はにゅうぼんなんで」と言ったところ,あははは「にいぼん」でしょと言われ訳が分からなかった体験がありました。
後で調べて状況が分かりましたかが,田舎もんだとおもっでバカにしやがっでぇ…といじやけた(茨城弁で「頭にきた」)ものでした。
とはいえ,東京に出てきて20年。最近はすっかり都会に馴染んで,いまやシティボーイの私。茨城弁が抜けつつあります。
最近,茨城王というサイトに「言葉の乱れ」は「文化の乱れ」。「茨城弁の危機」は「茨城文化の危機」です。と書いてあり,もっともだと思いました。
というわけで,今後は「にゅうぼん」も「いじやける」も「あおなじみ(青痣のこと)」も「いしけー(対応する訳語が存在しないが,あえて言えば「しょぼい」・使用例:お前のジャージ穴あいてていしけー)」もどんどん使っていきたいと思います!
本号も最後までお読みいただきありがとうございます(^O^)
(編集長)
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント