【第191号】保全の供託で移動を短縮・省略!小ワザ紹介その2 電子納付

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2016年9月9日

【第191号】

法律事務所などで働く皆さんこんにちは☆
法会労メールマガジンです!

私の事務所が入っているビルの隣に,10分1,000円で散髪してくれる全国チェーン系床屋さんが入っています。
私が社会人になって数年来お世話になっています。

10分ですので,髪を切った後に頭を洗ってくれるようなことはなく,掃除機みたいな器具で頭を吸われます。

よって,髪の切りカス?様の細かい毛が顔に付いていたりすることもありますが,おっさんにもなると誰も指摘してくれませんし,自分でも気づきません。

先日も昼休みに髪を切り,そのまま午後,切りカスが付いたまま接客しました。鼻の頭や耳の脇に数本もしかすると数十本,目立って付いていましたが,他人の顔なぞ気にする人はあまりいないのでしょうかね。夕方トイレの鏡を見て,めっちゃ付いてんじゃん!と気付きました。
まぁそんなもんでしょうか。


(編集長)


______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■「まわログ」記事募集中!

■お役立ち過去記事紹介

■研修会等企画のご案内

■お仕事ミニ情報
保全の供託で移動を短縮・省略!小ワザ紹介その2 電子納付

■業務に役立つ書籍紹介

■事務員あるある

■法会労って?

■今週の雑学知識

■エクセル小ワザ
曜日を自動表示する

■編集後記


______________________________________________________________________________

【まわログ】記事募集中!
______________________________________________________________________________

私たち事務員が初めて訪れる現場。
いざ現地に行くことになったときに役立つ・失敗しないための情報を提供する目的で,実際に外回りで現地を体験した人のログ(記録)を集め,全国各地での外回り体験記,名付けて「まわログ」をはじめました。

名前をパクった某口コミサイト食○ログのような充実したサイト構築まではできませんので,メルマガで配信済みの過去情報をバックナンバーブログで検索して探すことを想定しています。
あなたが行くかもしれない裁判所などの情報がたまたまあればちょっと助かるかも知れません。

そこで,今後,いろいろな地域の裁判所などの外回り情報を継続して配信していくために,どこかしらの裁判所などに外回りに行くことがあれば,その体験記をお寄せいただきたく,記事を大募集しています☆
ご執筆の目安は以下のとおりです。

字数:1記事あたり800字から1200字程度
以下の配信済みの記事をご参考にご執筆ください。
まわログ 前橋地方裁判所高崎支部編
http://houkairou-mail-magazine.com/mawarogutakasaki.html

裁判所の基礎情報などは編集部で作成し,内容も編集部で手を入れさせていただくことがあります。ご寄稿いただき掲載が決まりましたらあらかじめご相談させて頂きます。


(編集部)


______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

物件目録を素早く生成する無料のサービスを紹介しています。

第129号【お仕事ミニ情報】をご覧ください。
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201506article_3.html



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________

☆☆企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi


■■■~事務員がかかわる相続手続を学ぼう~■■■

前回の業務研修会では、相続のための書面作りを学びました。
今回は、相続人に相続財産を実際に配分できるようにするための具体的な財産換価における事務手続を学びます。
事務員が手続に関わることも多い、預貯金や株などを中心に経験談なども参加者で共有し合いながら進めていければと思います。
どなた様も奮ってご参加下さい。

~法会労西北部ブロック主催~
・日 時   2016年9月23日(金) 18:30~20:30
・場 所   豊島区生活産業プラザ 701・702会議室
・参加費  200円(資料代)
・連絡先  金田 電話 03-3355-0611(東京法律事務所)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/160923seihokusouzoku.pdf



■■■アンコール企画「いろいろな送達と現地調査のすべて」■■■

今年の5月に開催され好評を博しました送達と現地調査についての研修会をアンコールの声にお応えし,再開催します!
通常の送達ができない場合にどんな方法があるの?現地調査で押さえておくポイントは?などなど,ベテラン事務員さんを講師に,経験に基づいた明日からすぐ使える知識を学びます☆

法会労旬報分会・京橋すきや分会主催
・日 時   2016年9月29日(木) 18:30~
・場 所  日比谷シティ法律事務所入居ビル2階会議室
・参加費  組合員:無料・その他の方:500円
・連絡先  日比谷シティ法律事務所 根本(TEL:03-3580-5460)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/160929soutatugentyou.pdf


■■上記法会労関連の各企画への参加申し込みはオンラインでも申込可能です。
組合員でない方のご参加も歓迎いたします!
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi


■■■東弁主催 事務員研修情報■■■

2016年に開催される東京弁護士会主催の法律事務職員研修・基礎講座と中級講座の一覧及び申込方法を以下のURLに掲載しています(PDF文書)。

http://houkairou-mail-magazine.com/haifu/2016tobenjimuinkensyu.pdf


______________________________________________________________________________

【お仕事ミニ情報】
保全の供託で移動を短縮・省略!小ワザ紹介その2 オンライン供託
______________________________________________________________________________

前号から2回に分けて,保全の保証供託の仕事で,A事務所→B法務局→C銀行→D裁判所が長距離移動になってしまうような場合に,A→B間の移動ないしはB→C間の移動を短縮・省略できるかもしれない2つの小技をご紹介しています。今回は,2つ目の方法をご紹介します。

その1(バックナンバー)はこちら↓
【第190号】保全の供託で移動を短縮・省略!小ワザ紹介その1 管外供託
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201609article_2.html


(編集部)

______________________________________________________________________________

【その2】電子納付の利用

完全にオンラインだけで供託するのはちょっと無理ですが,部分的に利用することは可能です。
これも郵送利用も可能ですが,保全等急ぐ場合が多いので,私は電子納付だけを利用したことがあります。

地方の法務局の場合,供託所が現金の取扱いをしておらず,供託金の納付場所が法務局からは離れた所定の銀行であるような場合,最初に法務局に行くまでは同じです。

法務局において,供託時に「電子納付するので納付情報を下さい」というと,登記事項証明書のオンライン請求の際と同じように納付番号等の納付情報(供託受理決定通知書といいます)をくれます。
このようなものです↓
供託受理決定通知書見本
http://houkairou-mail-magazine.com/pdf/kyoutakujyuriketteituutisyo.pdf

電子納付は,
1.インターネットバンキング
2.銀行等のATM利用
どちらでもかまいませんが,銀行によって送金する金額の上限額が決まっていますので,その点の注意が必要です(ATMは200万円くらいまでが限度と思います)。

電子納付は,事務所の他の人にお願いするか,法務局の近くのATMを利用したり,スマホ等でインターネットバンキングを利用するなどで行います。

電子納付が終わったら,係の人に「送金しましたので確認お願いします」と言えば,確認の上,供託書をくれます。
大体10分くらいでできますので,離れた銀行へ行く手間を考えたら断然有利ですし,銀行窓口の受付時間を気にしなくてよい点もメリットと思います。

電子納付の詳細は下記URLから,法務省のサイトにある「電子納付の手引」をご参照ください(PDF文書)。
http://www.moj.go.jp/content/000036231.pdf

(すーさん)


なお,関連記事として,「供託ねっと」を使って供託しようとしたけれども供託金額が大きすぎ(1億円)て銀行からの送金が難しく,結局,現金を持って行った体験談をバックナンバーでご紹介しています。

【第29号】「供託ねっと」使ってみました!供託金額は1億円
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201306article_4.html



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第188号】
■成年後見等登記の登記事項証明書の交付申請チェックリスト/
■エクセル小技 意図しないカーソルの飛びをなくす
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201608article_3.html

【第189号】
■在宅事務員日記その5~子どもが病気に/
■便利文具紹介 A4用紙大印鑑マット
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201609article_1.html

【第190号】
■保全の供託で移動を短縮・省略!小ワザ紹介その1 管外供託/
■エクセル小技 キータッチだけで「セルの書式設定」を一発表示
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201609article_2.html


187号以前のものも含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
http://houkairou-merumaga.at.webry.info/



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
http://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html


■応用研修テキスト
「訴訟以外の民事手続,裁判外手続」
「不動産競売,その他の民事執行」
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています☆
各1,250円+税(1,350円)→(割引)税込各1,215円!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapouyou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり☆jalapouyou.pdf
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/siri-zuhouritujimuinnnotameno.pdf


■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
日弁連法律事務職員研修カリキュラムに沿った基本研修テキストとなっていますが,内容としては法律事務に役立つ実務書となっています。
上巻
第1編 民事訴訟と事務職員の役割組みと見方
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
下巻
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事手続・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事・少年事件・事務職員倫理
メルマガ読者割引あり!
各2,500円→(割引)各2,200円
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://www.houkairou-mail-magazine.com/chirashi/houritujimusyokuinkihonkensyutekisuto.pdf


■「法律事務」執行のお仕事
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu44goutirasi.html


■「法律事務」民事事件に関する不服申立手続-控訴・上告・抗告・異議申立
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu45goutirasi.html



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

新聞雑誌等で家系図が載っているとつい熟読してしまう

(2サス大好き)



______________________________________________________________________________


【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/post/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
http://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
http://blogs.yahoo.co.jp/seinenbu_hkr


______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

五十円玉の重さは4グラム

(通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律施行令第1条・別表第一 四)



______________________________________________________________________________

【エクセル小ワザ】
曜日を自動表示する
______________________________________________________________________________


エクセルでは,日付から該当する曜日を自動で表示してくれる機能がフツーにあります。
曜日を記載する必要があるとして,まさか,カレンダーを見ながら入力なんてことをしている方はいらっしゃらないかとは思いますが,万が一そんなことをしているのであれば今すぐ以下の方法をお試しください。

例えば,2016年9月30日の曜日を表示したい場合には,A1セルにその日付を入力し,B1セルに「=A1」と入力,B1セルを右クリック(ないしはCtrl+1のショートカット)→「セルの書式設定」で「表示形式」タブ内の「ユーザー定義」を選択し,「種類」とある部分に「aaaa」と入力し「OK」をすれば,B1セルには「金曜日」と表示されるようになります。
「種類」に「aaa」と入力すると「金」と表示されます。

このようにしておけば,A1セルの日付を変えれば自動でB1セルの曜日も対応して変わります。

解説画像を作成しましたので以下からご覧ください。
https://houkairou-mail-magazine.com/ekuseruyoubi.html


(編集長)



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください☆

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです☆

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています☆


______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________


毎回,編集後記だけは見ていますという方がいます。
けっして悪気はないものと思いますが(^_^;)たまに面白げなことが書いてあるので読んでくださっているものと思いますところ,さすがに毎回は面白げなことは書けません。

期待されると何とか面白いことを考えなければならないのですが,この編集後記は,唯一?,私が好き勝手に思うままを書くことが許されたスペースでもあります。
なので,今回は面白くもない独り言を書きます。

Windows10にアップグレードした方も少なからずいらっしゃるものと思います昨今。
スタートメニューが復活したとして,一時話題になっていたかと思いますが,Windows7の時のようなスタートメニューとはちょっと見た目が変わっています。

初期設定のままだと,無駄にゲームやエンターテイメントの表示が多くて,仕事用のパソコンとすれば煩わしいですね。

このスタートメニューはどんどん良く使うアプリ(ソフト)やフォルダ等に入れ替えておくのが正解とのこと。
初期設定のままにしておくなど,仕事の効率から言って言語道断らしいです。

とはいえ,ゲームやエンターテイメントの表示をいちいち消すのも面倒なんですよね。最初から仕事用によく使うものを設定しておいてくれればねぇ。Windows7のときにはそうしてたはずなのに。
Windows10のアップグレード強制問題と言い,マイクロソフトにちょっとした怒りを感じているのは私だけではないでしょう…。

本号も最後までお読みいただきありがとうございます(^O^)


(編集長)



<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック