【第190号】保全の供託で移動を短縮・省略!小ワザ紹介その1 管外供託

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2016年9月2日

【第190号】

法律事務所などで働く皆さんこんにちは☆
法会労メールマガジンです!

もう二ヶ月くらい前から募集しています「まわログ」の記事ですが,正直,あまり,いや全く集まっていません。
ぶっちゃけ,あと配信できそうなのは1本だけです(^_^;)

最近は夏季休廷期間ということもありましたので,あまり動きがなかった…といえばそうなのかもしれませんが,今はもう9月。そうです秋です。

秋といえば,行楽の秋,現調の秋,地方で外回りの秋でもあります。
是非みなさま「まわログ」の記事をドシドシお寄せください!
各地域の読者の方の地元紹介記事も大歓迎です!お待ちしています☆


(編集長)


______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■「まわログ」記事募集中!

■お役立ち過去記事紹介

■研修会等企画のご案内

■お仕事ミニ情報
保全の供託で移動を短縮・省略!小ワザ紹介その1 管外供託

■業務に役立つ書籍紹介

■事務員あるある

■法会労って?

■今週の雑学知識

■エクセル小技
キータッチだけで「セルの書式設定」を一発表示

■編集後記


______________________________________________________________________________

【まわログ】記事募集中!
______________________________________________________________________________

私たち事務員が初めて訪れる現場。
いざ現地に行くことになったときに役立つ・失敗しないための情報を提供する目的で,実際に外回りで現地を体験した人のログ(記録)を集め,全国各地での外回り体験記,名付けて「まわログ」をはじめました。

名前をパクった某口コミサイト食○ログのような充実したサイト構築まではできませんので,メルマガで配信済みの過去情報をバックナンバーブログで検索して探すことを想定しています。
あなたが行くかもしれない裁判所などの情報がたまたまあればちょっと助かるかも知れません。

そこで,今後,いろいろな地域の裁判所などの外回り情報を継続して配信していくために,どこかしらの裁判所などに外回りに行くことがあれば,その体験記をお寄せいただきたく,記事を大募集しています☆
ご執筆の目安は以下のとおりです。

字数:1記事あたり800字から1200字程度
以下の配信済みの記事をご参考にご執筆ください。
まわログ 前橋地方裁判所高崎支部編
http://houkairou-mail-magazine.com/mawarogutakasaki.html

裁判所の基礎情報などは編集部で作成し,内容も編集部で手を入れさせていただくことがあります。ご寄稿いただき掲載が決まりましたらあらかじめご相談させて頂きます。


(編集部)


______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

東京地方裁判所の破産申立書の変更した(管轄に関する意見欄追加)書式を配布しています。

第121号【お仕事ミニ情報】をご覧ください。
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201504article_4.html



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________

☆☆企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi


■■■【明日!】青年部 納涼会のお知らせ■■■

恒例の青年部納涼会,今年も行います!
同じ業界で働いているからこそ,仕事のあるある話や,日頃の不満など,共感できることがたくさんあります。
初めましての方も,ごぶさたの方も,おなじみの方も,どうぞお気軽にご参加ください☆

法会労 青年部主催
・日 時   2016年9月3日(土) 16:00~
・場 所  串だおれ 神田(JR神田駅より徒歩1分)
・参加費  3000円程度
・連絡先  日比谷シティ法律事務所 森田(TEL:03-3580-5460)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/160903seinenbunouryoukai.pdf



■■■アンコール企画「いろいろな送達と現地調査のすべて」■■■

今年の5月に開催され好評を博しました送達と現地調査についての研修会をアンコールの声にお応えし,再開催します!
通常の送達ができない場合にどんな方法があるの?現地調査で押さえておくポイントは?などなど,ベテラン事務員さんを講師に,経験に基づいた明日からすぐ使える知識を学びます☆

法会労旬報分会・京橋すきや分会主催
・日 時   2016年9月29日(木) 18:30~
・場 所  日比谷シティ法律事務所入居ビル2階会議室
・参加費  組合員:無料・その他の方:500円
・連絡先  日比谷シティ法律事務所 根本(TEL:03-3580-5460)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/160929soutatugentyou.pdf


■■上記法会労関連の各企画への参加申し込みはオンラインでも申込可能です。
組合員でない方のご参加も歓迎いたします!
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi


■■■東弁主催 事務員研修情報■■■

2016年に開催される東京弁護士会主催の法律事務職員研修・基礎講座と中級講座の一覧及び申込方法を以下のURLに掲載しています(PDF文書)。

http://houkairou-mail-magazine.com/haifu/2016tobenjimuinkensyu.pdf


______________________________________________________________________________

【お仕事ミニ情報】
保全の供託で移動を短縮・省略!小ワザ紹介その1 管外供託
______________________________________________________________________________

先日,ご紹介しました「まわログ」の記事で,保全事件の保証供託の手続で前橋の法務局から銀行へ,そして銀行から裁判所への移動に苦労した体験談をご紹介しました。

バックナンバーはこちら↓
【第182号】まわログ 前橋地方裁判所高崎支部編
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201607article_2.html

地方の法務局の場合,供託所が現金の取扱いをしておらず,供託金を納付する(受入)場所が所定の銀行であることが珍しくありませんよね。しかも供託所・銀行・裁判所がかなり離れた場所にあるケースもよくあります。

従って,A事務所→B法務局→C銀行→D裁判所と場合によっては長距離移動しないといけないことになりますが,実は,場合によってはA→B間の移動を短縮・B→C間の移動を省略できるかもしれない!2つの方法教えていただきましたので,以下のとおり,ご紹介します。


(編集部)

______________________________________________________________________________

【その1】管外供託

地方の場合に私がよく利用したのは,管外供託の上申です。
債権者代理人が速やかに供託できるようにということで,申立時に東京法務局での供託の許可をもらっておきます。

電話等で担保が決まったら,東京法務局で供託してから裁判所に行きます。
供託書の郵送提出が認められているところの場合には,行かずに郵送で処理したこともあります。
仙台の事件で,申立てから決定まですべて郵送で処理して3日で完了した経験があります。

ただし,供託の際に間違えないことが絶対条件になりますので,結構気を遣いました(まあ他の場合も同じではありますが)。

あとは裁判所が管外供託を認めないと駄目なので,その点も予め書記官に感触を確かめるとよいですね。
浦和の法務局が移転して裁判所から遠くなったので,管外供託の上申をしたら,東京から近いので駄目と言われてがっかりしたこともあります。


(すーさん)

______________________________________________________________________________

以上,管外供託という方法があるんだぁと感心しきりかと思いますが,以下,参考になる情報を編集部で追加します。

今回の管外供託の根拠法・条文は民事保全法第14条第2項です。
こんなことが書いてあります。
「(略)担保を立てる場合において,遅滞なく(中略)供託所に供託することが困難な事由があるときは,裁判所の許可を得て,債権者の住所地又は事務所の所在地その他裁判所が相当と認める地を管轄する地方裁判所の管轄区域内の供託所に供託することができる。」

条文を見てお分かりになるとおり,「管外」といっても全く縁もゆかりもないところで供託することはできません。
「債権者の住所地」または「事務所の所在地」ですが,「その他裁判所が相当と認める地」としては債権者の営業所の所在地(債権者が法人でその支店がある場所),債権者代理人の住所地・事務所の所在地などが含まれるようです(民事法研究会「書式 民事保全の実務」全訂四版p227)。

なお,ご参考までに管外供託の許可申立書の書式をご紹介いたします。
以下のURLからご参照ください(PDF文書)。

http://houkairou-mail-magazine.com/pdf/kangaikyoutakumousitate.pdf

(編集部)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第187号】
■事務員が危ない!業務妨害対策その2妨害者からの電話の対策/
■パソコン小技 文書体裁調整はお任せあれ!書式のコピー・貼り付け
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201608article_2.html

【第188号】
■成年後見等登記の登記事項証明書の交付申請チェックリスト/
■エクセル小技 意図しないカーソルの飛びをなくす
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201608article_3.html

【第189号】
■在宅事務員日記その5~子どもが病気に/
■便利文具紹介 A4用紙大印鑑マット
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201609article_1.html


186号以前のものも含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
http://houkairou-merumaga.at.webry.info/



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
http://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html


■応用研修テキスト
「訴訟以外の民事手続,裁判外手続」
「不動産競売,その他の民事執行」
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています☆
各1,250円+税(1,350円)→(割引)税込各1,215円!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapouyou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり☆jalapouyou.pdf
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/siri-zuhouritujimuinnnotameno.pdf


■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
日弁連法律事務職員研修カリキュラムに沿った基本研修テキストとなっていますが,内容としては法律事務に役立つ実務書となっています。
上巻
第1編 民事訴訟と事務職員の役割組みと見方
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
下巻
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事手続・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事・少年事件・事務職員倫理
メルマガ読者割引あり!
各2,500円→(割引)各2,200円
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://www.houkairou-mail-magazine.com/chirashi/houritujimusyokuinkihonkensyutekisuto.pdf


■「法律事務」執行のお仕事
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu44goutirasi.html


■「法律事務」民事事件に関する不服申立手続-控訴・上告・抗告・異議申立
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu45goutirasi.html



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

電話で「ちょっと伝言をお願いします。」と言われた相手の伝言が,ちょっとどころかえらく長い



______________________________________________________________________________


【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/post/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
http://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
http://blogs.yahoo.co.jp/seinenbu_hkr


______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

宝くじの当選金の債権は1年で消滅時効にかかる

(当せん金付証票法第12条)



______________________________________________________________________________

【エクセル小技】
キータッチだけで「セルの書式設定」を一発表示
______________________________________________________________________________

セルの表示形式を通貨や日付・郵便番号や文字列等に変更したり,セル内の文字を中央揃えに変更したり,文字を折り返して全体を表示するよう調整したりと,エクセルの「セルの書式設定」は非常に頻繁に利用するのではないかと思います。

通常,この「セルの書式設定」を呼び出すのには,対象のセルを右クリックして表示される項目の真ん中より少し下の方にある「セルの書式設定」の項目をクリックして表示させているのではないかと思います。

しかしながら,いくつものセルの書式設定を変更しようとする場合,通常の右クリック云々は若干面倒ではありませんか?

そんなときには,「セルの書式設定」を呼び出すショートカットキーを使いましょう。
対象のセルにカーソルを合わせたらCtrlキーと数字の1キーをタッチしましょう。
「セルの書式設定」が一発で表示されます。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください☆

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです☆

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています☆


______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

毎週毎週メルマガの発行たいへんですね!とよく言われます。
確かにたいへんですが,実を言いますと,うちの組合には私なんぞよりもよっぽど頑張って一生懸命活動している人がたくさんいます。

このメルマガもそうですが,別にお金が儲かるわけでもなく,決して暇ではないだろうにプライベートな時間をたくさん費やしてもなお,仲間の役に立つこと!それを目標として活動しています。お金お金の世の中で奇特な人がたくさんいます。

日々の仕事の時間が終わった後に無償で労働相談にのったり,会議したり,有給休暇を使って団体交渉に臨んだり,会議したり,企画があれば疲れていてもみんなで準備作業をしたり,会議したり,発送作業も何百通ときには何千通を組んだり詰めたりします。
ちょっと会議が多いのが気になりますね。

私は比較的自由に関わらせてもらっていますが,頑張っている人はすごく頑張っています。頭が下がります。

まぁすごく頑張ることだけが組合への関わり方ではないですが,たまには褒めておかないと組合発行のメルマガ編集長としては具合が悪いかなというところで,この場を借りてモチアゲさせていただきました。今後も頑張ってください。

本号も最後までお読みいただきありがとうございます(^O^)


(編集長)


<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック