【第188号】成年後見等登記の登記事項証明書の交付申請チェックリスト

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2016年8月19日

【第188号】

法律事務所などで働く皆さんこんにちは☆
法会労メールマガジンです!

みなさまお盆休みはしっかり取れましたか?
私はお陰さまで,メルマガ配信をお休みしてゆっくりしてきました。

この休みの間にしっかり誌面を充実させる構想を練ったり記事を書いたり…できれば良かったのですが,全く何もせず現在に至ります(^_^;)

夏休みの宿題は最後にまとめて仕上げる派(もしくは諦める派)の私としては,8月後半で巻き返しを図りたいと思います☆


(編集長)


______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■「まわログ」記事募集中!

■お役立ち過去記事紹介

■研修会等企画のご案内

■お仕事ミニ情報
成年後見等登記の登記事項証明書の交付申請チェックリスト

■業務に役立つ書籍紹介

■事務員あるある

■法会労って?

■今週の雑学知識

■エクセル小技
意図しないカーソルの飛びをなくす

■編集後記


______________________________________________________________________________

【まわログ】記事募集中!
______________________________________________________________________________

私たち事務員が初めて訪れる現場。
いざ現地に行くことになったときに役立つ・失敗しないための情報を提供する目的で,実際に外回りで現地を体験した人のログ(記録)を集め,全国各地での外回り体験記,名付けて「まわログ」をはじめました。

名前をパクった某口コミサイト食○ログのような充実したサイト構築まではできませんので,メルマガで配信済みの過去情報をバックナンバーブログで検索して探すことを想定しています。
あなたが行くかもしれない裁判所などの情報がたまたまあればちょっと助かるかも知れません。

そこで,今後,いろいろな地域の裁判所などの外回り情報を継続して配信していくために,どこかしらの裁判所などに外回りに行くことがあれば,その体験記をお寄せいただきたく,記事を大募集しています☆
ご執筆の目安は以下のとおりです。

字数:1記事あたり800字から1200字程度
以下の配信済みの記事をご参考にご執筆ください。
まわログ 前橋地方裁判所高崎支部編
http://houkairou-mail-magazine.com/mawarogutakasaki.html

裁判所の基礎情報などは編集部で作成し,内容も編集部で手を入れさせていただくことがあります。ご寄稿いただき掲載が決まりましたらあらかじめご相談させて頂きます。


(編集部)


______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

弁護士でなくとも訴訟代理人になれる場合を紹介しています。

第116号【特集】をご覧ください。
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201503article_3.html



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________

☆☆企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi


■■■青年部 納涼会のお知らせ■■■

恒例の青年部納涼会,今年も行います!
同じ業界で働いているからこそ,仕事のあるある話や,日頃の不満など,共感できることがたくさんあります。
初めましての方も,ごぶさたの方も,おなじみの方も,どうぞお気軽にご参加ください☆

法会労 青年部主催
・日 時   2016年9月3日(土) 16:00~
・場 所  串だおれ 神田(JR神田駅より徒歩1分)
・参加費  3000円程度
・連絡先  日比谷シティ法律事務所 森田(TEL:03-3580-5460)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/160903seinenbunouryoukai.pdf


■■上記法会労関連の各企画への参加申し込みはオンラインでも申込可能です。
組合員でない方のご参加も歓迎いたします!
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi


■■■東弁主催 事務員研修情報■■■

2016年に開催される東京弁護士会主催の法律事務職員研修・基礎講座と中級講座の一覧及び申込方法を以下のURLに掲載しています(PDF文書)。

http://houkairou-mail-magazine.com/haifu/2016tobenjimuinkensyu.pdf



______________________________________________________________________________

【お仕事ミニ情報】
成年後見等登記の登記事項証明書の交付申請チェックリスト
______________________________________________________________________________

成年後見等開始申立をする場合・事務所の先生が成年後見人をしている場合等,成年後見等登記の登記事項証明書の取り寄せをすることがあるかと思います。

成年後見等登記は,不動産や商業登記の登記事項証明書のように誰でも自由に取ることができるのと異なり,請求できる人が限定されています。また必要な添付書類や記載する内容も注意を要します。

今回は,成年後見等登記の「登記事項証明書(登記されている事項の証明書)」と「登記されていないことの証明書」(これら2つの証明書をあわせて成年後見登記の「登記事項証明書」といいます(後見登記等に関する法律第10条))の申請・取得方法をご紹介します。

ちなみに,成年後見「等」登記と記載していますが,成年後見以外の「等」に含まれるのは,保佐,補助,任意後見があります。

成年後見登記の登記事項証明書の申請手続きは以下のとおりです。

(1)申請書
■登記されている事項の証明書
後見登記等がされている事項として,成年被後見人・成年後見人等の住所・氏名,成年後見人等の権限の範囲,任意後見契約の内容などを証明する文書です。
事務所の先生が成年後見人等をしている場合の資格証明書として利用する場面が多いものと思います。

登記されている事項の証明書の交付申請書の記載例(四親等内の親族の代理人として申請する場合)と書式はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/haifu/koukentoukijikousyoumeisyo.pdf

■登記されていないことの証明書
証明を受ける対象の人が,成年後見等の登記がされていないことを証明する文書です。
成年後見等の開始申立てにあたり,既に同登記がなされていないかを証明するために取得したり,被成年後見人であることが欠格事由となるような資格取得手続きに関連して交付を受けることがあります。

登記されていないことの証明書のひな形(PDFに直接入力できます)と申請にあたっての留意事項を記載した書面はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/haifu/koukennaikotosyoumei.pdf


(2)添付書類・同封物チェックリスト
□委任状
→代理人として申請する場合(依頼者→弁護士への委任状)
→□事務員が補助者として窓口に申請に行く場合(弁護士→事務員への委任状)
□戸籍等謄本:申請人が配偶者または四親等内の親族である場合(成年被後見人等ないしは証明対象者との関係を証明するため・発行から3ヶ月以内のもの(後見登記等に関する省令第18条2項))
□戸籍謄本のコピー(戸籍等謄本の原本還付をしてもらうため・末尾に「原本の写しに相違ありません」の記載及び記名・押印する)
□身分証明書
→□代理人や成年後見人等として弁護士の身分証明書(運転免許証等・郵送申請の場合は写しを同封で可)
→□事務員が補助者として窓口に申請に行く場合には事務員の身分証明書(運転免許証等)必要
□法人の資格証明書
→弁護士法人等が代理して申請する場合
□返信用封筒
→郵送申請の場合
→□切手貼付
□収入印紙
→登記されている事項の証明書は1通につき550円(申請書に貼付)
→登記されていないことの証明書は1通につき300円(申請書に貼付)

(3)申請先
窓口に申請に行く場合:全国の法務局及び地方法務局の各本局戸籍課
受付時間:午前8:30~午後5時15分
郵送で申請する場合:東京法務局後見登録課
〒102-8226
東京都千代田区九段南1-1-15九段第2合同庁舎4階


(うる才蔵)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________


【第185号】
■1円印紙を探し求めて/
■エクセル小技 時間を素早く入力する方法
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201607article_4.html

【第186号】
■まわログ 水戸地方裁判所龍ヶ崎支部編/
■エクセル小技 数式や関数の「=」を「+」で代用
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201608article_1.html

【第187号】
■事務員が危ない!業務妨害対策その2妨害者からの電話の対策/
■パソコン小技 文書体裁調整はお任せあれ!書式のコピー・貼り付け
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201608article_2.html

184号以前のものも含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
http://houkairou-merumaga.at.webry.info/



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
http://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html


■応用研修テキスト
「訴訟以外の民事手続,裁判外手続」
「不動産競売,その他の民事執行」
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています☆
各1,250円+税(1,350円)→(割引)税込各1,215円!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapouyou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり☆jalapouyou.pdf
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/siri-zuhouritujimuinnnotameno.pdf


■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
日弁連法律事務職員研修カリキュラムに沿った基本研修テキストとなっていますが,内容としては法律事務に役立つ実務書となっています。
上巻
第1編 民事訴訟と事務職員の役割組みと見方
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
下巻
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事手続・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事・少年事件・事務職員倫理
メルマガ読者割引あり!
各2,500円→(割引)各2,200円
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://www.houkairou-mail-magazine.com/chirashi/houritujimusyokuinkihonkensyutekisuto.pdf


■「法律事務」執行のお仕事
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu44goutirasi.html


■「法律事務」民事事件に関する不服申立手続-控訴・上告・抗告・異議申立
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu45goutirasi.html



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

銀座にある歌舞伎座タワーと聞いて思い浮かべるのは、歌舞伎よりもプロミス



______________________________________________________________________________


【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/post/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
http://www.houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
http://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
http://blogs.yahoo.co.jp/seinenbu_hkr


______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

「銀行の営業時間は、午前九時から午後三時までとする。」と省令で定められている

(銀行法施行規則第16条)



______________________________________________________________________________

【エクセル小技】
意図しないカーソルの飛びをなくす
______________________________________________________________________________


エクセルで作業をしていて,あるセルに文字を入力しようとマウスで当該セルをダブルクリックすると,意図せず表の一番端にカーソルが飛んでしまうことってありませんか?
けっこう「あるある」な現象かと思いますが,分かりますか?

これは,入力しようとしたセルとその隣のセルの境目にカーソルがある場合にダブルクリックすると表の端までカーソルが飛ぶ(表の端がアクティブセルになる)「フィルハンドル」という機能が作用してしまうための現象です。

この「フィルハンドル」機能は初期設定で有効になっていますので,この現象が邪魔な方は設定を変更して無効にしておくことをオススメします。

イマイチこの現象がよく分からない・フィルハンドル機能を無効にしたいという方は,下記のサイトで詳しく解説されていますので参考にされてください。

Excelでセルとセルの間をダブルクリックすると移動する機能を停止する方法
http://oxynotes.com/?p=5931


(編集長)



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください☆

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです☆

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています☆


______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

電話で用件を聞き取るのってけっこうたいへんですよね。

特に最近は長い名前の会社が増えているような気がします。
幾つもの会社が合併して名前をくっつけた会社とか消費者金融ならコンシューマーファイナンスとか,メモを書く手が追いつかないような会社名があります。

従って,会社名を途中までしかメモすることができず,あとから見ても何の会社?なこともあるのではないでしょうか?

先日も,メモを見返したら「SM 山田」とだけ書いてあります。その他の情報が一切書いてありません。ちなみに「山田」は仮名です。
なんじゃっこりゃ?と記憶を辿りに辿って現在に至るわけですが,電話をとったら忘れないうちに対処しなくてはいけないですね(^_^;)

本号も最後までお読みいただきありがとうございます(^O^)


(編集長)


<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック