週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2016年7月29日
【第186号】
法律事務所などで働く皆さんこんにちは☆
法会労メールマガジンです!
やっと梅雨が明けたらしいですね。いよいよ夏本番☆
みなさま,夏休みはしっかり取れていますか?
事務所によって夏の一定期間に所定の日数お休みが取れる・お盆の期間のみお休み・一切夏季特別休暇は無い等,様々ですね。
ただ,今の時期はお休み期間を設けている会社があったり学生が休みだったりするためか,電車は比較的空いています。
いつもより座って通勤できる確率が高いので少しだけ楽な時期と言えるかもしれませんね。とは言え,暑くてしんどいですけどね(^_^;)
(編集長)
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■「まわログ」記事募集中!
■お役立ち過去記事紹介
■研修会等企画のご案内
■まわログ
水戸地方裁判所龍ヶ崎支部編
■業務に役立つ書籍紹介
■事務員あるある
■法会労って?
■今週の雑学知識
■エクセル小技
「=」の入力が煩わしい!
そんなときは!数式や関数の「=」を「+」で代用
■編集後記
______________________________________________________________________________
【まわログ】記事募集中!
______________________________________________________________________________
私たち事務員が初めて訪れる現場。
いざ現地に行くことになったときに役立つ・失敗しないための情報を提供する目的で,実際に外回りで現地を体験した人のログ(記録)を集め,全国各地での外回り体験記,名付けて「まわログ」をはじめました。
名前をパクった某口コミサイト食○ログのような充実したサイト構築まではできませんので,メルマガで配信済みの過去情報をバックナンバーブログで検索して探すことを想定しています。
あなたが行くかもしれない裁判所などの情報がたまたまあればちょっと助かるかも知れません。
そこで,今後,いろいろな地域の裁判所などの外回り情報を継続して配信していくために,どこかしらの裁判所などに外回りに行くことがあれば,その体験記をお寄せいただきたく,記事を大募集しています☆
ご執筆の目安は以下のとおりです。
字数:1記事あたり800字から1200字程度
以下の配信済みの記事をご参考にご執筆ください。
まわログ 前橋地方裁判所高崎支部編
http://houkairou-mail-magazine.com/mawarogutakasaki.html
裁判所の基礎情報などは編集部で作成し,内容も編集部で手を入れさせていただくことがあります。ご寄稿いただき掲載が決まりましたらあらかじめご相談させて頂きます。
(編集部)
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
PDF文書をクラウドで自由に作成・改変・保護する方法を紹介しています。
第118号【特集記事】をご覧ください。
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201504article_1.html
______________________________________________________________________________
【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________
■■■東弁主催 事務員研修情報■■■
2016年に開催される東京弁護士会主催の法律事務職員研修・基礎講座と中級講座の一覧及び申込方法を以下のURLに掲載しています(PDF文書)。
http://houkairou-mail-magazine.com/haifu/2016tobenjimuinkensyu.pdf
______________________________________________________________________________
【まわログ】水戸地方裁判所龍ヶ崎支部編
______________________________________________________________________________
私たち事務員が初めて訪れる現場。
いざ現地に行くことになったときに役立つ・失敗しないための情報を提供する目的で,実際に外回りで現地を体験した人のログ(記録)を集めた全国各地の外回り体験記。名付けて「まわログ」。
現在記事を熱烈募集中です☆
今回は水戸地方裁判所龍ヶ崎支部編をお届けします。
基本情報
所在地:〒301-0824茨城県龍ヶ崎市4918
代表電話番号: 0297-62-0100
同敷地内に家庭裁判所龍ケ崎支部・龍ケ崎簡易裁判所もある。
管轄地域:龍ケ崎市,牛久市,稲敷市 稲敷郡の内河内町
印紙・郵券 龍ヶ崎下町郵便局:龍ケ崎市下町2842-6 裁判所から徒歩約3分
裁判所近くにめぼしい飲食店はない(関弁連サイトの情報)
今回の記事で登場する場所の地図を編集部でまとめました。以下のURLからご確認いただけます。
http://houkairou-mail-magazine.com/mawaroguryugasaki.html
______________________________________________________________________________
普通電車でいける場所としてはかなり遠いです。
朝方で本数が少ないこともあり,電車の時間だけで自宅(品川区)にある私の自宅から1時間50分かかりました。
行くことになった経緯は仮差押の案件。朝6時に起床し,気合万全で龍ヶ崎へ。
しかし,龍ヶ崎に着いたときに思わず心の中で「田舎だー」と叫んでしまいました(龍ヶ崎出身の方,すみません。)。
しかも,市役所に寄って評価証明を取得してから裁判所に行くことになっていたため,とても遠い。自分でも何分歩いたか記憶に無い。確かなのはスマホに搭載している万歩計機能で1万歩を龍ヶ崎だけで稼いだ事。この日の歩数は未だに破られない記録となっています。
さて話は戻り,裁判所に到着,いざ本番。
一階の民事部が担当のようで提出をしました。
ドキドキすること約3分。
呼ばれたので行ったところ,「これでとりあえず受付けます。折り返し事務所に連絡します」との事。
え,もう見たの?早くね?と感じながら,聞いてみると,龍ヶ崎支部は民事部の書記官が一般事件から保全等あらゆるものを担当しており,裁判官も常時いるわけではないので,東京地裁のように,今ここで中身を見ることは困難だということでした。
地方ならでは,と感じつつ事務所に連絡を入れ帰ってきました。事務所に着いたのはお昼近かったのを覚えています。
結果的に,何もなく済みましたが,遠くへ行けばいくほど,案件が急ぎであればなおさら,とても緊張する日でした。
(マントル)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第183号】
■外出先で書面をコンビニプリントアウト/
■お仕事運アップにいかがですか?手軽にできる開運法「盛り塩」
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201607article_2.html
【第184号】
■私の失敗談シリーズ その7 執行案件のメール誤送信/
■お仕事体験記仕事でLINEを使うとは………。
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201607article_3.html
【第185号】
■1円印紙を探し求めて/
■エクセル小技 時間を素早く入力する方法
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201607article_3.html
182号以前のものも含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
http://houkairou-merumaga.at.webry.info/
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
http://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
■応用研修テキスト
「訴訟以外の民事手続,裁判外手続」
「不動産競売,その他の民事執行」
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています☆
各1,250円+税(1,350円)→(割引)税込各1,215円!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapouyou.pdf
■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり☆jalapouyou.pdf
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/siri-zuhouritujimuinnnotameno.pdf
■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
日弁連法律事務職員研修カリキュラムに沿った基本研修テキストとなっていますが,内容としては法律事務に役立つ実務書となっています。
上巻
第1編 民事訴訟と事務職員の役割組みと見方
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
下巻
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事手続・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事・少年事件・事務職員倫理
メルマガ読者割引あり!
各2,500円→(割引)各2,200円
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://www.houkairou-mail-magazine.com/chirashi/houritujimusyokuinkihonkensyutekisuto.pdf
■「法律事務」執行のお仕事
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu44goutirasi.html
■「法律事務」民事事件に関する不服申立手続-控訴・上告・抗告・異議申立
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu45goutirasi.html
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
銀行等の手続きで「いごん(遺言)」と言うと怪訝な反応をされてしまうので「ゆいごん」と言い直す
(2サス大好き)
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/post/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
http://www.houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
http://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
http://blogs.yahoo.co.jp/seinenbu_hkr
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
郵便の宛名ラベル,作成するにあたっては,郵便番号と宛先住所との間は2ミリメートル以上の間隔をあけて空白とするとされている
(日本郵便内国郵便約款別記1 1(2)ア(エ))
______________________________________________________________________________
【エクセル小技】
「=」の入力が煩わしい!
そんなときは!数式や関数の「=」を「+」で代用
______________________________________________________________________________
エクセルで数式や関数を利用する場合,セルへ入力するとして,その先頭には「=(イコール)」を付けてから計算式等を入力しますね。
この「=」ですが,一般的なキーボードですと,キーボードの上の方,数字が並んでいる「0(ゼロ)」キーの右隣りに配置されていることが多く,テンキーには存在しないことが多いのではないかと思います。
ですので,通常「=」を表示する場合には,Shiftキーを押しながらキーボード上部の0(ゼロ)キーの右隣をタッチして表示しているのではないかと思いますが,考えてみれば若干煩わしくありませんか?
実は,この「=」はテンキーにある「+(プラス)」キーでも代用できるのです。
どういうことかと言いますと,250,000円を年利18%で31日借りる場合の利息を計算する場合,セルには,
=250000*0.18/365*31
のように計算式を入れますが,これを
+250000*0.18/365*31
と入力・確定すれば,セルの中は
=250000*0.18/365*31
に置き換えられます。
テンキーだけで入力ができてしまいますのでちょっとだけ入力が早くなります。お試し下さい☆
(編集長)
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください☆
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです☆
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています☆
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
先週号でご案内しておけば良かったと,いまさら思いますが,Windows10への無償アップグレードができる期限が,本日,7月29日(日本時間だと7/30の19:00)までとなっています。
準備万端アップグレードされた方,勝手にWindows10になってしまった方,もうWindows10には絶対しないと心に決めている方等と,それぞれいらっしゃると思います。
2014年には,WindowsXPがMicrosoftの延長サポート期間が終了することに伴い,XPを使い続けることは危険!として,パソコンの買い換えやOSのアップグレードが盛んに喧伝されたことは記憶に新しいかと思います。
Windows7に関しては,既に2015年1月でメインストリームのサポートが終了し,2020年1月までの延長サポート期間に入っています。
2020年1月に近くなれば,2020年1月より後にWindows7を使い続けることは危険!と盛んに喧伝されることでしょう。
2020年まで同じパソコンを使い続けるのか微妙かと思いますが,Windows10にしておけば,サポート期間は長くなりますので,無償の期間のうちにアップグレードをしておいたほうが良いとも言われています。
そんな中で,Windows7や8・8.1を使い続けたいからWindows10の無償アップグレードはしないという方がいらっしゃるかと思いますところ,実は,Windows7や8・8.1を使い続けつつ,無償アップグレード期間を徒過してもWindows10に無償アップグレードできる欲張り?な方法があるらしいです。いまさらですが,以下の記事をご紹介しておきます。
窓の杜サイト 特集記事
「Windows 7を当面使い続けるつもりの人は注目!
Windows 10の“無償アップグレード権”だけを確保できる方法」
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/special/1005828.html
なお,上記記事のとおりホントに大丈夫なのかどうかは残念ながら当編集部では責任をもちかねますm(_ _)m自己責任でお試し下さい☆
間に合えば…ですが(^_^;)
本号も最後までお読みいただきありがとうございます(^O^)
(編集長)
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント