【第185号】1円印紙を探し求めて/エクセル小技 時間を素早く入力する方法

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2016年7月22日

【第185号】

法律事務所などで働く皆さんこんにちは☆
法会労メールマガジンです!

最近ホームベーカリーを買いパン作りに励んでいます。
が,ちょっと困ったことがあるんです。

パン作りについてインターネットで検索しまくっていたために,いつも持ち歩いてメルマガを作成するパソコンの変換が天然酵母パン作りに最適化され困っているのです。

メルマガの「生地」,「菌」100万円,書籍を「発酵」などの誤変換がちょいちょい出てくるのです。

「記事を公募」と書こうとして「生地を酵母」と変換されるに至ってはさすがに脱力しました(^_^;)


(編集長)


______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■「まわログ」記事募集中!

■お役立ち過去記事紹介

■研修会等企画のご案内

■私のお仕事紹介
1円印紙を探し求めて

■業務に役立つ書籍紹介

■事務員あるある

■法会労って?

■今週の雑学知識

■エクセル小技
時間を素早く入力する方法

■編集後記


______________________________________________________________________________

【まわログ】記事募集中!
______________________________________________________________________________

私たち事務員が初めて訪れる現場。
いざ現地に行くことになったときに役立つ・失敗しないための情報を提供する目的で,実際に外回りで現地を体験した人のログ(記録)を集め,全国各地での外回り体験記,名付けて「まわログ」をはじめました。

名前をパクった某口コミサイト食○ログのような充実したサイト構築まではできませんので,メルマガで配信済みの過去情報をバックナンバーブログで検索して探すことを想定しています。
あなたが行くかもしれない裁判所などの情報がたまたまあればちょっと助かるかも知れません。

そこで,今後,いろいろな地域の裁判所などの外回り情報を継続して配信していくために,どこかしらの裁判所などに外回りに行くことがあれば,その体験記をお寄せいただきたく,記事を大募集しています☆
ご執筆の目安は以下のとおりです。

字数:1記事あたり800字から1200字程度
以下の配信済みの記事をご参考にご執筆ください。
まわログ 前橋地方裁判所高崎支部編
http://houkairou-mail-magazine.com/mawarogutakasaki.html

裁判所の基礎情報などは編集部で作成し,内容も編集部で手を入れさせていただくことがあります。ご寄稿いただき掲載が決まりましたらあらかじめご相談させて頂きます。


(編集部)


______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

大量の郵便番号を一括で取得するアイディアを紹介しています。

第122号【特集記事】をご覧ください。
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201505article_1.html



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________

☆☆企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi


■■■【本日!】夏の事務員親睦会■■■

事務員同士のザックバランな親睦会(飲み会)を開催します☆
暑気払い(夏の忘年会的なもの)として毎年開催しています。
組合に入っている入っていない関係ありません!参加が初めての方も大歓迎!事務員の方であればどなたでも参加できます!
どうぞお気軽にご参加下さい☆

法会労中部ブロック主催
・日 時 2016年7月22日(金) 19:00から
・場 所 神田 マーハイ
(住所)東京都 千代田区 神田富山町 20-1 神田タイショービル 1F
(電話)03-3257-0105
・参加費 3,500円程度(飲食代実費)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/160722tyuburosyokibarai.pdf


■■上記法会労関連の各企画への参加申し込みはオンラインでも申込可能です。
組合員でない方のご参加も歓迎いたします!
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi



■■■東弁主催 事務員研修情報■■■

2016年に開催される東京弁護士会主催の法律事務職員研修・基礎講座と中級講座の一覧及び申込方法を以下のURLに掲載しています(PDF文書)。

http://houkairou-mail-magazine.com/haifu/2016tobenjimuinkensyu.pdf


______________________________________________________________________________

【私のお仕事紹介】
1円印紙を探し求めて
______________________________________________________________________________

皆さんの事務所は,収入印紙をどの額面まで保管していますか?

先日弁護士からこんな指示がありました。
「○万○○○6円の印紙を用意して」。

1円単位の印紙納付がそもそもあるのかと思って調べたところ,収入印紙の最低額面は1円から最高額面は10万円まで計31種類の収入印紙があるとのことでした。

なーんだあるじゃないかと,近くの郵便局に行きましたが「10円より下の印紙は扱っていません…」と言われてしまいました。
もう1件,別の郵便局にも行きましたが,今度は「50円より下の印紙は扱っていません…」とのこと。

じゃあ本局にならあるはずだ!と問い合わせてみたところ,「10円より下の印紙は扱っていません。取り寄せも時間がかかりますよ」と撃沈。
東京都の外れの地方都市には1円印紙は流通されていないようです。

しかたなく10円印紙を余分に購入し,裁判所に4円分を放棄する旨の上申書を作成…となんだかやるせない気分になっていました。

その数日後,東京地裁に行く仕事がありました。
「ん?東京地裁の郵便局にならもしかしたらあるんじゃないか」とダメ元で窓口の方に聞いてみたら,「(ニヤリ)…ありますよ」と一言。さすがに驚きました。

その方も「私も4月に転勤してきて,初めて見ましたよ」と言っていたので,1円印紙はやはりレア印紙だったみたいです。
もし東京地裁に行ったときは,万が一の時を考えて買われてみてはいかがでしょうか?


(チワワに噛まれた柴犬)


______________________________________________________________________________

さて,この記事を読まれた方で,何で1円単位端数の手数料(印紙)が発生するのか興味を持たれた方がいらっしゃるものと思います。

編集部では,非営利で法律事務員の自主研修会を主催する等の活動をしている「法律事務職員業務研修世話人会」のみなさまにお聞きし,下記のケースで端数の印紙が発生し得ることを教えていただきました☆ご協力ありがとうございます!

ちなみに,法律事務職員業務研修世話人会のホームページはこちら↓
http://www.solajp.org/


■■端数の印紙が発生し得るケース■■

■訴訟救助で提訴し,猶予されていた訴訟費用を,判決確定後に納付する場合
(例)
訴訟救助で23,000円の訴訟費用が猶予される。

判決で「訴訟費用は,これを3分し,その1を原告の,その余を被告の負担とする。」とされる。

原告は,訴訟費用23,000円の3分の1=7,666円を裁判所に収入印紙で納付することになる。

■その他,判決時に訴額が決まり追納するようなケース
→以下のように後から手数料を追納する可能性があるもので,原告と被告で訴訟費用が割り切れないような負担割合となる場合にも端数が発生し得ると言えそうです。

(1)将来債権(を含む)の請求の訴訟の場合で、審理が1年を超えた場合
解説を下記に掲載しています↓
http://houkairou-mail-magazine.com/insituinou1.html

(2)算定不能で160万円の訴額で訴えを提起した後、相手方の主張により訴額が確定する場合
解説を下記に掲載しています↓
http://houkairou-mail-magazine.com/insituinou2.html


(ご協力:法律事務職員業務研修世話人会)
(解説記事:スーさん)

(編集部)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第182号】
■「まわログ」全国各地への外回り体験記 はじめます/
■まわログ 前橋地方裁判所高崎支部編
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201607article_1.html

【第183号】
■外出先で書面をコンビニプリントアウト/
■お仕事運アップにいかがですか?手軽にできる開運法「盛り塩」
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201607article_2.html

【第184号】
■私の失敗談シリーズ その7 執行案件のメール誤送信/
■お仕事体験記仕事でLINEを使うとは………。
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201607article_3.html


181号以前のものも含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
http://houkairou-merumaga.at.webry.info/



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
http://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html


■応用研修テキスト
「訴訟以外の民事手続,裁判外手続」
「不動産競売,その他の民事執行」
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています☆
各1,250円+税(1,350円)→(割引)税込各1,215円!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapouyou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり☆jalapouyou.pdf
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/siri-zuhouritujimuinnnotameno.pdf


■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
日弁連法律事務職員研修カリキュラムに沿った基本研修テキストとなっていますが,内容としては法律事務に役立つ実務書となっています。
上巻
第1編 民事訴訟と事務職員の役割組みと見方
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
下巻
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事手続・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事・少年事件・事務職員倫理
メルマガ読者割引あり!
各2,500円→(割引)各2,200円
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://www.houkairou-mail-magazine.com/chirashi/houritujimusyokuinkihonkensyutekisuto.pdf


■「法律事務」執行のお仕事
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu44goutirasi.html


■「法律事務」民事事件に関する不服申立手続-控訴・上告・抗告・異議申立
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu45goutirasi.html



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

自分のメモが汚くて読めない



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/post/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
http://www.houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
http://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
http://blogs.yahoo.co.jp/seinenbu_hkr


______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

裁判の傍聴人は,入廷又は退廷に際し,裁判長の命令及び裁判長の命を受けた裁判所職員の指示に従わなければならない

(裁判所傍聴規則第2条)



______________________________________________________________________________

【エクセル小技】
時間を素早く入力する方法
______________________________________________________________________________

準備書面の別紙や証拠書類として私たちが作成したエクセル(MicrosoftExcel)で作成した文書を提出することがありますね。証拠説明書や各種計算表・何とかの一覧など,一部の作成に関与することもあれば全部を一から作成することもあります。

そんなとき,エクセルを使い慣れていれば,様々な機能を効果的に利用して素早く作成できてしまいますが,機能を知らないがために時間がかかってしまう,なんてこともありますね。
ということで,知っている人には当たり前,でも知らなかった方にはオススメの小技を,今後,できれば定期的にご紹介していきたいと思います。


■エクセル小技
時間を素早く入力する方法

私たちの仕事でエクセルに,何時何分等の時間を入力することがありますよね?
典型的なものでは労働時間の計算がありますが,時間を入力する際の「:(コロン)」はテンキーにないために,たくさん入力する場合には煩わしさを感じることはないでしょうか?

そんなときには,エクセルのオートコレプション機能を使いましょう☆
テンキーにある「.(ドット)」キーなどを使ってドットを2つ入力「..」すると「:」コロンに置き換わるように設定しておけば入力がかなり早くなります。

設定の仕方はエクセルのバージョンにより多少異なるようですが,一番早いのは,エクセルを起動した状態で,「Alt」キーを押して,「T」キー,「A」キーを押せば設定ダイアログが起ち上がります。

ないしは,
「ファイル」→「オプション」→「文章校正」→「オートコレプション」とたどります。

設定するダイアログのうち「オートコレクト」タブ内にて,

「修正文字列」に「..」
「修正後の文字列」に「:」

と設定しておけば「..」ドットを2つ入力するだけで,「:」コロンに変換されます。どうぞお試し下さい☆

解説するサイトをインターネットで見つけましたので,ちょっと内容が古いですが,以下からご覧ください。

「時刻データを効率的に入力する2つのテクニック」
http://allabout.co.jp/gm/gc/377896/


(編集長)



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください☆

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです☆

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています☆


______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

みなさんドロップボックスって使っていますか?
インターネットを通じて外部に文書ファイルや写真などのデータを置いておけるデータの保管箱みたいなものですね。

いつでもどこからでもインターネットにつながっていれば,保管しているデータにアクセスできますので,読者の方でも多くの方がご利用のものと勝手に推測しています。

私は主にメルマガの記事や素材を大量に置いていますが,ドロップボックスのもう一つ良いところは,書いている記事の内容を変えたり消したりして上書き保存してしまっても,前のバージョンの記事も勝手に保存していてくれているところです。

実は,本号の一部記事も,誤って内容を消してしまった上に,上書き保存をしてしまい焦りました。
しかし,「以前のバージョン」機能で見事消した内容を取り戻しました。いやぁ本気で助かりました(^_^;)

本号も最後までお読みいただきありがとうございます(^O^)


(編集長)



<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック