【第182号】まわログ 前橋地方裁判所高崎支部編

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2016年7月1日

【第182号】

法律事務所などで働く皆さんこんにちは☆
法会労メールマガジンです!

今日から7月ですね。
徐々に暑くなってきました。
梅雨があければ夏本番。
夏バテなどしないよう頑張っていきましょう!

さて,おそらく,ですが,このメールマガジンを毎週欠かさず読んでいる方は読者の中でも少数派かと思います。
私の予想では読者のうち1割ほどの方が熱心に読んできださっていると思っています。

ですので,大半の方は,読んだり読まなかったりなのではないかと推測していますが,飲み会などでお会いした読者の方とお話ししている最中に私が何の気なしに「以前のメルマガの記事で…」などと話すと,10人中9人くらいが恐縮して「その記事読んでません。すみません。」とおっしゃります。

本当に全く責める気も何もなく「以前の…」と言っているので,逆に恐縮されてしまうと私のほうが恐縮なのですが,どうも私が責めているように感じてしまうのでしょうか?

私としては,たまに目に入った記事でみなさまのお役に立てれば光栄ですので,読んでなくても責める気などさらさらありません。みなさまテキトーに読んでくださって結構ですからね☆

ちなみに,バックナンバーのブログではこれまで配信してきた記事全てを見ることができるようになっています。ブログ内検索窓も設置していますのでどうぞご活用下さい。

バックナンバーブログはこちら↓
http://houkairou-merumaga.at.webry.info/

(編集長)


______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■お役立ち過去記事紹介

■研修会等企画のご案内

■「まわログ」全国各地への外回り体験記
はじめます

■まわログ 前橋地方裁判所高崎支部編

■業務に役立つ書籍紹介

■事務員あるある

■法会労って?

■今週の雑学知識

■編集後記


______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

現地調査などで使える!?住居表示の法則を解説しています。

第77号・第78号【特集記事】をご覧ください。
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201406article_1.html
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201406article_2.html



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________

☆☆企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi


■■■夏の事務員親睦会■■■

事務員同士のザックバランな親睦会(飲み会)を開催します☆
暑気払い(夏の忘年会的なもの)として毎年開催しています。
組合に入っている入っていない関係ありません!参加が初めての方も大歓迎!事務員の方であればどなたでも参加できます!
どうぞお気軽にご参加下さい☆

法会労中部ブロック主催
・日 時 7月22日(金) 時間詳細未定(おそらく18:30から)
・場 所 未定(おそらく神田周辺の居酒屋)
・参加費 3,500円程度(飲食代実費)
詳細は近日中に公開予定・まずは日程をご予定下さい☆



■■上記法会労関連の各企画への参加申し込みはオンラインでも申込可能です。
組合員でない方のご参加も歓迎いたします!
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi



■■■東弁主催 事務員研修情報■■■

2016年に開催される東京弁護士会主催の法律事務職員研修・基礎講座と中級講座の一覧及び申込方法を以下のURLに掲載しています(PDF文書)。

http://houkairou-mail-magazine.com/haifu/2016tobenjimuinkensyu.pdf



______________________________________________________________________________

【まわログ】はじめます
全国各地 外回り体験記
______________________________________________________________________________

私たち事務員は,仕事によって日本全国各地の裁判所・法務局などのお役所や現場に自ら足を運んで手続をしなければならないことがあります。

訪れる先が全く知らない初めての場所である場合,後になってから良いルートがあった!効率的な回り方や方法があった!と気づくことがあったりしませんか?

そんな事務員のみなさまに向けて,実際に外回りで現地を体験した人のログ(記録)を集め,いざ現地に行くことになったときに役立つ・失敗しないための情報を提供する目的で,全国各地への外回り体験記,名付けて「まわログ」(飲食店のクチコミ情報で有名な某サイトのパクリでは決してありません。)を,今後不定期で,当メルマガ新コーナーとして始めます。

情報をたくさん集めたいと思いますので,お仕事で全国各地の現場を訪れた方や東京地裁本庁以外の方から,その地域の裁判所やお役所の基礎情報・お得情報・体験談をご寄稿いただきたく思っています☆どうぞよろしくお願いします!


(編集部)


______________________________________________________________________________

【まわログ】前橋地方裁判所高崎支部編
______________________________________________________________________________

前橋地裁高崎支部の基本情報

所在地:〒370-8531 群馬県高崎市高松町26-2
代表電話番号:027-322-3541
同敷地内に家庭裁判所高崎支部・高崎簡易裁判所もある。
管轄地域:高崎市・藤岡市・富岡市・安中市・多野郡上野村・神流町・甘楽郡下仁田町・南牧村・甘楽町
印紙・郵券は裁判所建物新館1階の売店で購入できる。

今回の記事で登場する場所の地図を編集部でまとめました。以下のURLからご確認いただけます。
http://houkairou-mail-magazine.com/takasakitizu.html

(編集部)

______________________________________________________________________________

保全の保証供託で・高崎まで行ってきました。
高崎は新幹線止まるから楽ちんと思ったあなた!(そして私)。
それはとんでもない間違いです。

高崎の法務局と裁判所は駅を挟んで西口と東口と真逆な上,どちらも駅から徒歩10~15分。
しかも法務局には日銀代理店が入っていないので,群馬銀行高崎支店まで供託金を持って行かなければならないのですが,その場所は法務局から約5キロも離れた場所。
そして裁判所からも遠くなる場所…。

供託官に「バスありますか?」と聞くと「バスはありませんね。」との返事。
「じゃあタクシー拾うしかないですかね?」と問うと「車だと15分,歩くと30分ですね。」と言われ(ん?30分?)と思いつつもとりあえずタクシーに乗ろうと外に出ました。

しかしタクシーが全くありません。
とりあえず駅に向かいタクシー探しながらはたと(5キロ30分って?無理じゃん!どんだけ歩くの早いんだぁ供託官!)と気づく私…。

その後,なんとかタクシー拾って行き先を告げると運転手さんに「高崎支店じゃなきゃダメなの?もっと近くに群馬銀行あるよ。」と言われましたが,「いや高崎支店でないとダメなんです。」となんとか向かってもらいました。

途中,タクシーの中で『高崎問屋町駅』というのを見つけたので,銀行から裁判所に向かうため,そこから電車で高崎駅まで戻り歩きました。
「ぐるりん」とか言う周遊バスがあるものの,約1時間に一本。私が利用したかった午後1時台は一本もありませんでした…。

高崎の裁判所に戻り,登録免許税に使う収入印紙を買おうと売店に行ったら(ちなみに売店は新館の一階です。),売店のおばちゃんに「五万!!高額だねぇ。気をつけて持って行ってね。」と言われました。
(ちょっとほっこりして・高崎の人はみんな親切だったなぁ~と思いました。)

帰りに名物のダルマ弁当を買おうと思ったら・横川の釜飯弁当がホカホカだったので,そっちを買って,新幹線で遅いお昼を食べました。
でも,実はお弁当を買った後でもっと安くて美味しいそうなお弁当を見つけたので,もし次があればそれを買おうと思います。


(ゆだんちゃん)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第179号】
■民法の一部改正 再婚禁止期間の短縮/
■神戸市で郵送請求処理センターが新たに設置
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201606article_3.html

【第180号】
■使い古した職印・法人の実印等の処分方法アイディア
■依頼者にも届くかも!?裁判当事者にアンケートが発送されます
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201606article_4.html

【第181号】
■お仕事マメ知識 なんで東京には弁護士会が三つもあるの?
http://houkairou-merumaga.at.webry.info/201606/article_5.html


178号以前のものも含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
http://houkairou-merumaga.at.webry.info/



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
http://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html


■応用研修テキスト
「訴訟以外の民事手続,裁判外手続」
「不動産競売,その他の民事執行」
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています☆
各1,250円+税(1,350円)→(割引)税込各1,215円!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapouyou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり☆jalapouyou.pdf
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/siri-zuhouritujimuinnnotameno.pdf


■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
日弁連法律事務職員研修カリキュラムに沿った基本研修テキストとなっていますが,内容としては法律事務に役立つ実務書となっています。
上巻
第1編 民事訴訟と事務職員の役割組みと見方
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
下巻
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事手続・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事・少年事件・事務職員倫理
メルマガ読者割引あり!
各2,500円→(割引)各2,200円
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://www.houkairou-mail-magazine.com/chirashi/houritujimusyokuinkihonkensyutekisuto.pdf


■「法律事務」執行のお仕事
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu44goutirasi.html


■「法律事務」民事事件に関する不服申立手続-控訴・上告・抗告・異議申立
以下のURLから,購入方法をご確認の上,お申し込みください☆
http://houzenren.com/houritujimu45goutirasi.html



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

いつの間にやらプライベートでも手続や数字に強くなっている



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/post/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
http://www.houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
http://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
http://blogs.yahoo.co.jp/seinenbu_hkr


______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

国立国会図書館の館長は,出版に適する様式で日本の法律の索引を作るものとするとされている

(国立国会図書館法第8条)



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください☆

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです☆

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています☆


______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

最近,Windows10に勝手にアップグレードされたりしていませんか?
うちの事務所でもWindows10へのアップグレードをずっと拒否してきていたのに,ある朝,いつの間にかアップグレードされてしまって,仕事に取り掛かろうとしたのに仕事できない!と困った事態が発生しています。

Windows10自体は,私個人としては使い勝手は悪く無いと思っていますが,アップグレードする意思がないのに,アップグレードしませんかと煩く表示される・いつの間にか更新予約がされて勝手にアップグレードされている,というのはかなり問題ですよね。

特に,わたしたちで言えば,現時点で,電子内容証明郵便のサービスでWindows10がサポートされていませんので,それ以前のWindowsOSである必要がありますね。事実上Windows10でも使うことができるという噂もありますが,サポートされていない以上,送信したのに相手に届いていないというような不具合があっても対応してもらえないことでしょう。これはこれで日本郵便にも文句を言いたいところです。

事務仕事がパソコンへの依存度を高めている昨今,こんな企業の都合によるアップグレードなどで仕事ができない・中断されるというのは本当に困りますね。

本号も最後までお読みいただきありがとうございます(^O^)


(編集長)


<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック